Author:とりちゃんマミィ
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
昨日は寒かったですね。
そういう日は、やっぱり鍋ですよねー。 鍋料理の写真がなかなか上手く撮れず、 それならばと、投入前のお皿に並べたところを撮ってみました。 しめじを買ってしまいましたが、舞茸がいいのでしょうか? きりたんぽ作りは、初挑戦です! 釜のまま、すりこぎでついてしまいましたが、 もうちょっとつけばよかったかなと、あとで思いました。 炊き立てを棒に握りつけると、手が熱々で痛い!! 水で手を冷やしながら、握りました。 米3合分を作りましたが、余れば冷凍にして また使おうと思っていたのに 何と!4人で全部食べてしまいました。ハハッ。 「あきたこまち」がいいのでしょうが、すみません「こしひかり」です^^ 鶏がらがなかったので、鶏手羽元を入れて出しをとりました。 比内鶏ではなく普通の鶏ですが、美味しく出来ましたよぉ(^。^)ノ きりたんぽ鍋、おうちで楽しみました(^-^) ![]() ★ きりたんぽ鍋 (材料) 4人分 鶏手羽元 8本(鶏ガラで出しをとってもOK!) 水 1400~1500cc 日本酒 100cc ◎濃口しょう油 大さじ5 ◎みりん 大さじ1 鶏もも肉 2枚 長ネギ 2本 ごぼう 1本 せり 1束 しめじ 2袋 (舞茸がベスト) 米 3合 天然塩 適宜 (作り方) ① 米を洗って、普通に炊きます。炊き上がったら、すりこ木で ついて米をつぶす。塩を加えて少し練って、割り箸(杉の 串がないので)などに握りつける。(大きめのものが7本? ぐらいできました) ② テフロン加工のフライパンで①を転がしながら、こんがりと よく焼く。(よく焼いておくと、煮たときくずれない。) ③ 米を炊いてる間にスープを作る。 湯を沸かし、手羽元をさっと湯に入れて表面が白くなったら、 取り出して、水で洗う。(霜降り) 大きめの鍋に分量の水と日本酒を入れ、手羽元を入れて 強火にし、沸騰してあくが出たら取り除き、弱火にして ことこと煮込む。(最低30分ぐらい) ④ 鶏もも肉は1口大に切る。長ネギは斜め切り。ごぼうは 大きめの笹がきにして水にさらす。せりは、4cm長さに 切る。しめじは、石づきを除いてばらす。 ⑤ ③のスープに◎で味をつけて調節し、ごぼう、鶏もも肉、 ねぎ、しめじ、せりの順に煮えにくいものから、鍋に 投入していく。きりたんぽを入れて、少し煮たら 出来上がり~♪ ※ 〆は、雑炊、うどんなどお楽しみください(^^) 追記: ①は、ご飯に塩を入れずに、塩水を手につけて 握ったほうが、鍋で煮る時に煮崩れしにくいようです。 ②は、魚焼きグリルで焼いてももOK~です! 油揚げを入れると美味しかったですよ。(1/19) ![]() きっと、きりたんぽは、もっとついたほうがいいんだと思います。 だけど、これでもすごく美味しかったですよ♪ あんまり美味しすぎて、肝心のお鍋に投入した写真を撮るのを すっかり忘れてしまいました。トホホッ。 「きりたんぽ」は、大館・北鹿地方が発祥だそうで、 昔、炭焼きや秋田杉の伐採のため山籠りした人たちが、 山小屋で残り飯やおこげを練ってトリ鍋に入れたり、 味噌を塗って食べたのが始まりと伝えられているそうです。 また一説には、マタギ(狩人)が食べ残りの握り飯を、 獲物の鳥獣の鍋に入れて食べたことから生まれた料理とも いわれているそうです。 「きりたんぽ」は大館では普通の家庭料理だそうです。 母から子へと代々受け継がれてきた「おふくろの味」でもあるのですね。 また、客をもてなすために欠かせない料理でもあり、 冠婚葬祭の際は、必ずといっていいほど出されるごちそうだそうです。 昨日は自己流のきりたんぽ鍋ではありますが、美味しかったです♪ 何年か前に、秋田からお取り寄せしたきりたんぽ鍋を 思い出して作ってみました^^ 今度はぜひ油揚げも入れたいなと思います。 汁を吸った油揚げ・・・考えただけでも、ああ~ゴクリッでございます。 ![]() yukipenginさん作 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ スポンサーサイト
|
![]() |
とりちゃんマミィーさん
こんにちわ。 久しぶりで~す。 あいかわらず美味しいもの食べてますね。 こちら関西方面はたいして寒くなかったですよ。 きりたんぽのお鍋作ったことないですが寒いときは鍋が一番ですよね。 また伺いますね。 おっはよう~♪
きりたんぽ鍋 大~好きよ~。 でもいつも市販のきりたんぽでしてました。 手作りの方が断然いいよね~。しるきゃむさん最近手抜き多くて はんしぇい(反省) ↑ めっちゃ美味しそう。 青いものが せり っていうところがいいっ! 解熱&毒消し効果あるから鍋物には使いたい食材ですね^^でも、ちょっぴり高いのが・・・ ここは、いつも美味しいものばかりあるから ついつい食いついて離れないわ。 コメントいれずにスルーして帰れない~~~
【2009/11/15 08:32】
URL | しるきゃむ #-[ 編集]
フローラ・フローラさんへ
きりたんぽ鍋は、私も東京に来てから作るようになりました^^ しかも、きりたんぽと比内鶏の市販のスープを使ってですが・・・。 手作りで作ると、美味しいですよ~♪ いっぱい栄養をつけて、歌を頑張ってくださいね(^^)
【2009/11/15 13:02】
URL | とりちゃんマミィ #-[ 編集]
しるきゃむさんへ
きりたんぽ鍋、美味しいよね~。 私も今までは市販のものを使ってましたが、手作りするとやっぱり違うよ^^ きりたんぽですが、もうちょっとすりこ木でついたほうがいいみたい。 私は水をつけながら握りましたが、塩水がいいみたい。煮崩れしにくいんだって。 美味しくてまた食べたいから、今度詳しく書くね~^^
【2009/11/15 14:00】
URL | とりちゃんマミィ #-[ 編集]
とりちゃんマミィちゃん、こんにちは~^^
今日は大阪も寒いのでお鍋にしようと買い物してきたら、やや~!きりたんぽもいいわ~!とワンパターンのあんこうを横目で見ています(笑) 私は雑炊ねらいなんですが(笑) きりたんぽは美味しそう~で食べ過ぎてしまいそう~^^;しかしそそられる~^^v LoveAsianさんへ
Loveさん、あんこうもいいですね~。 肝食べたいですぅ。 あ~雑炊もいいですね~。 きりたんぽ鍋も鶏のだしが出て美味しかったですよ。 翌日、残ったスープを冷蔵庫から取り出したら、プルプルッ♪でしたよ^^コラーゲン!! あんこうもコラーゲンですよね? 鍋はヘルシーだから、少しぐらい食べ過ぎても大丈夫ですよ~!少し・・・ね^^
【2009/11/16 13:14】
URL | とりちゃんマミィ #-[ 編集]
|
|
| ホーム |
|