スポンサーサイト
テーマ:お弁当 - ジャンル:グルメ
3食ご飯作りの夏休みがやってまいりました! お昼はなるだけ簡単に、あまり暑くないように、ささっと作りたいものですね。 自分一人だったら、自分の食べたいものを作るのですが、 夏休みは子供たちのリクエストも多少聞きながら^^ この日は、あーちゃんのリクエストでホットサンド♪ 簡単だから~、助かっちゃう~(^-^) これはお子さんでも出来ますね^^ 簡単ですが、子供たちへの覚書として。 私はバターの代わりにマヨネーズハーフ を薄く塗ります。★ ハムとチーズのホットサンド (材料) 2人分 サンドイッチ用パン 8枚 ロースハム 4枚 溶けるチーズ 大さじ4~5 マヨネーズ 適宜 (作り方) ① パンの片面にマヨネーズを塗り、ハム、チーズを挟んで パンをのせる。同様にあと3組作る。 ② ホットサンドの器械に入れて、こんがりと焼けたら 出来上がり~♪ プチトマトとみかんを添えました。 ※ 8枚きりの食パンで作ると、もっとボリュームが出ます。 讃岐うどんの細い麺を見つけたので、作りました。 いつもは韓国の黒い味噌を使うのですが、この日は普通の味噌で^^ ジャージャーうどん、簡単でいいですよ~。 うどんときゅうりは冷たくて、肉味噌はあったかい。 混ぜると、ぬるくなるのが何だか嬉しい私です。 子供たちも大好きです♪ 美味しかったので、レシピをまた書きますネ。 先日あーちゃんが作ったチャーハン♪ 記録として残します^^ 具は、卵、ベーコン、ねぎだけ!! 炒めものの勉強にもなりますね~。 チャーハンは作る人によって味が変わるから面白い。 私も中学生の時のチャーハンのスタートは、 卵、ベーコン、ねぎでしたわ。 その時はなかなか上手く出来なくて毎日のように作っていました。 重い中華鍋でね。あはっ。 簡単なご飯ばかりですみません。 ただの冷やし中華でございます。 具材を切ってタッパーに入れて、冷蔵庫に置いとけば、 後は麺を茹でて、冷やして、付いてるスープをかけるだけ!! お留守番のお子さんでも、出来そうですね^^ お母さんがお出かけでいないときなど、いかがでしょうか^^ 具材は、レタスのせん切り、錦糸卵、茹でた海老、蒸し鶏など お好みのもので^^ 我が家は、超簡単にハム、トマト、きゅうりでした。 あっそうそう、レタスのせん切りは、切った部分が変色するので、 水にさらしてから、水気をよくきってくださいね。 ~ ~~ 今年の夏休みは、あーちゃんもうーちゃんも忙しそうです。 みんな揃ってのお出かけは、なかなか無理かもしれないけれど、 どっかみんなで出かけたいなぁと、ひとり計画中の私でありました。 おほほっ、計画だけで終わってしまいそうな予感もするのですが、 でも考えてる時間が一番楽しいかもですね^^ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪していただけると私嬉しいです(^-^)ノ
久しぶりのさつま芋ご飯。 高知のお店にお使い物を頼むとき、ついでにさつま芋も頼みました。 「今のさつま芋は、水分多いですよ。煮物が合うから。」と言われ、 炊き込みご飯にしてみました。 美味しかったですよ~~。 トンネル栽培によって6~8月頃に収穫されるよさこい金時は、 色がきれいで香りもよく、水分が多いそうです。 煮物もとっても合うけれど、煮物だけじゃもったない。 何か料理を考えましょう~♪ チキンステーキのたれは、青しそ入りで食欲をそそります~(^-^) ナスも焼いてたれにつけたら、美味しい~♪ うーちゃんがもっと食べたい~と、言ってくれました。 晩ごはんメニュー~★ チキンステーキと茄子の青しそ風味だれ りゅうきゅうとささみの酢の物 マカロニサラダ さつま芋ご飯 たれは、いつものたたきだれに青しそを加えただけです~♪ ★ チキンステーキと茄子の青しそ風味だれ (材料) 4人分 鶏もも肉 2枚 茄子 2~3本 青しそ 6枚 日本酒 大さじ1 たたきだれ(いつもの半量) ◎しょう油 大さじ1と1/2強 ◎みりん 大さじ2 ◎日本酒 大さじ1 ◎米酢 大さじ1/2 ◎おろしにんにく 小さじ1/2 (作り方) ① 鶏もも肉は観音開きにして、半分に切る。 茄子は1,5cmの厚さに輪切りにして、水にさらしたあと 水気をきっておく。青しそは粗みじん切りにする。 ② ◎を混ぜ合わせておく。 ③ テフロン加工のフライパンを熱して、鶏肉の皮のほうから 焼く。こんがりと焼けたら裏返し、日本酒を入れて蓋をして 蒸し焼きにする。火が通ったら、一旦皿に取り出す。 そのフライパンで茄子を両面焼く。 ④ ③の鶏肉を戻しいれ、②のたれ、青しそを加えて、味が 絡むようにフライパンをゆする。たれがよく絡んだら 出来上がり~♪ ★ さつま芋ご飯 さつま芋ご飯は、家族みんな大好きです♪ レシピは、こちら*★ ★ りゅうきゅうとささみの酢の物 また作りました(^-^) さっぱりして美味しいです♪ レシピは、こちら*★ ~ ~~ 映画「コクリコ坂から」を観ました。 日比谷の帝国ホテルの裏のスカラ座で観ましたが、 座席がとても広くて座り心地がいい。 快適でした^^ いいわぁ、ここ!!! 私はこの映画、けっこう好きですね~。 昭和の香りがする映像から、懐かしさと安らぎを感じました^^ まだ私は生まれていない時のお話のようですが。 主人公の海ちゃんがいい感じで、好きですね^^ 素直でストレートな話の内容に、私は胸がきゅんとしました。 ・・・ちょうど今観たかった映画かもしれない。 そんな気がしました。 子供たちと一緒に来ればよかったかなぁ。 年配のご夫婦の方が多かったかもしれないです。 見終わった後、 「よかったわね。」と、奥様がだんな様に言われていて、 私までほのぼのとした気持ちになりました^^ そしてそして、 映画の中で食べてたコロッケが、私も食べたくなりました(^-^) 今日は、この辺で^^ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪していただけると私嬉しいです(^-^)ノ
昨日、今日と涼しいですね。 避暑地で過ごしているかのような快適な涼しさを感じています。 心身ともに何だかホッとしているのがわかります^^ 昨日は土用の丑の日でしたね。 我が家も鰻を食べることにしました。 毎年恒例なので、けっこう子供たちもうるさいのですわ 夕方からバタバタする予定だったので、 昼前に部活をしているうーちゃんにお弁当を届け、 その足でスーパーに行き、鰻を買いました~ 2尾買って、1/2尾ずついただくことにしたのですが、 さて、腹の部分を誰にするか、尻尾の方は誰にするか、私迷いました。 刻んじゃって混ぜてもよかったのですが、 せっかくの半分ですから、大きくど~んと盛ることにしました。 まず、最近脂が苦手なあーちゃんは尻尾ね、とすぐ決まり!! パパは・・・最近脂を控えたほうがいいのかなぁと、尻尾に決定! そうすると、必然的に腹のほうは、私とうーちゃん。 はいはい、これで決定ね!! とっところが、次女うーちゃんっっ。 すかさず、腹と尻尾の違いを観察し、 「確か、マンガで鰻は尻尾の方が美味しいって書いてあったんだよ。 なんでうーちゃんは腹のほうなの?」 うーちゃんがそう言った途端、あーちゃん、パパさんは、 無言で急いで鰻ほおばる、頬張る。はやい。笑。 「うーちゃんは、腹の方がいいの。腹の方が脂がのってるから、 頭がよくなるよ~~。」 と、ちょっとオーバーに言ってしまったが取り敢えず納得したようで。 鰻は、ビタミンA、Eなどのビタミン類、DHA(ドコサヘキサエン酸)、 EPA(エイコサペンタエン酸)などが豊富で、疲れた夏の体には ぴったりの食材なんですね~。 一緒に添える山椒も、鰻の消化を助けるそうですよ^^ 今年の土用の丑の日は、昨日と8月2日(火)だそうです。 あ~、出来ればもう1回食べたいですね~。 希望です。 そのときは、うーちゃんは、尻尾でね。笑。 鰻は、テフロン加工のフライパンに入れて日本酒大さじ1程度を加え、 ごく弱火で蓋をして蒸します。(焦がさないようにね)晩ごはんメニュー~★ うな丼 タコと大根の梅味サラダ かぼちゃのチーズ焼き(ルクエ) 写真は4人前 あおさのお吸い物 かぼちゃのチーズ焼きは、超簡単♪♪ 朝食にもいいですね^^ 冷凍のかぼちゃを使いました。★ かぼちゃのチーズ焼き(ルクエ) (材料) 少なめの4人分 冷凍かぼちゃ 7~8切れ 玉ねぎ 1/4個 ベーコン 1枚 溶けるチーズ 大さじ3 天然塩 小さじ1/4 粗挽き黒こしょう 少々 (作り方) ① 玉ねぎは薄切りにする。ベーコンは、1cm幅に切る。 ② ルクエに冷凍かぼちゃを入れて、蓋をしてレンジ(500W)で 3分チン!する。手で大きめの1口ぐらいに割る。 その上に玉ねぎ、ベーコンをのせて、塩こしょうする。 ③ 溶けるチーズをのせて、蓋をしてレンジで4分チン!したら、 出来上がり~♪ ~ ~~ 今日のお昼はあーちゃんがチャーハンを作ってくれました♪♪ キムチチャーハンは作ってくれたことがあるのですが、 普通のチャーハンです。 美味しかったですよ~(^。^)ノ 2合のご飯をチャーハン用に硬めに炊いたのですが、 3人でちょうどでした^^ 美味しかったから、全部たべちゃった(^-^)v そうそう、このあいだは私のレシピでクッキーも作ってくれました。 夏休みは、あーちゃんの料理も楽しみたいなぁと思います。 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪していただけると私嬉しいです(^-^)ノ
近所のイタリアンのお店に出かけました。 普段はランチしか行かないのですが、 夜はどうかなぁと家族で出かけてみました。 昼間はパスタランチが中心ですが、夜はアラカルト色々。 第一回目は、子どもの好きなものばかりをオーダーしてみました(^-^) まずは、タコと野菜のオイル煮。 オイル煮なのですが、意外とさっぱりしてて美味しいです♪ トマト味だからでしょうか^^ 子どもたちも喜んでいただきました。 これも作ってみよう~♪ この後田舎風テリーヌもいただきましたが、写真撮り忘れ。笑。 テリーヌと一緒に山盛りのサラダが盛られていました。 サラダには、バルサミコ酢がかかっていました。 あーちゃんは、食欲がないから少しでいいと言っていましたが、 なんのなんの、ガツガツ食べています。笑。 それだけ美味しかったってことですね。笑。 バジルとトマトとモッツアレラチーズのピザ♪ 写真を撮る前に、2ピース消えてしまってます。笑。 この生地、美味しかったですよ~~。 こんな生地で私も作ってみたいなぁ(^-^) これは、サーモンのクリームリゾット。 黒こしょうが効いています。 とても美味しかったのですが、ちょっとだけ味が濃かったです。 もう少し味を薄くして、これも作ってみたいな。 ご夫婦でやっておられる小さなお店^^ とても混んでいたので二人だけでは大変だろうなぁと思いました。 がんばって、がんばって^^ そして子羊のグリル! グリルした子羊にブッタネスカのようなソースがかかっていました。 オクラ、ヤングコーン、カブなど一緒にグリルした野菜が添えられて^^ うーちゃんのリクエストですが、みんな美味しい~と言っていただきました。 4本で喧嘩にならずによかったわ。笑。 ソースがほんのちょっとだけ濃いかな? お酒のあてにはちょうどいいかもです。 とってもお料理の勉強になりました。 近所過ぎて、お店の名前が出せませんが、 また晩ごはんに行きたいです~(^-^) あっ、この日は私の誕生日会でした。てへっ。 ~ ~~ 連休2日目の昼間は家族で買い物に出かけ、 夜はうーちゃんのクラスの子が転校するので、 その子のお母さんの送別会でした^^ 毎年恒例の女子会 (あ~ちょっと言いたかった)なのですが、 学年全体のお母さんにお声をかけての催しですが、 今年の出席率、95%!!! 毎年大体90%ぐらいなのですが、 3日前にお声をかけさせていただいて、95%!! ねっ、すごいでしょ? 何とも集まりがいい素晴らし~いお母さまたちです^^ 地元出身のお顔のきくお母さまが、しっかり安く押えてくださり貸切状態。 遠慮なく、楽しく和やかに送別会が出来ました(^-^) 本当に感謝、感謝。 うーちゃんの学年の子供たちはいい子ばかり^^ お母さん同士の風通しもいいから、何でも伝わっちゃう。 「子どもがいいのは、お母さんたちがいいからよ~。」が合言葉のように お母さん同士で自画自賛。笑。 でもそう言い合えるのは、今の時代本当に幸せなことだと思う。 遠くに転校して行かれるお母さまも、 「転勤していく時、こんなに気持ちが残るのは初めて。 またこの町に帰ってきたい。」と、おっしゃっておられました。 別れはつらいですね。 だけど何だかまた会えるような気がして^^ そうそう、卒業式にはまた帰ってこられるようなことも言われていました。 うーちゃんと同じ吹奏楽部だったAくん。 みるみるうちに上達して、演奏がとても上手でした。 月曜の吹奏楽部のミニコンサートでのAくん最後の演奏をビデオに収め、 プレゼントしようと撮影を頑張りましたが、 A くんをアップにすると、涙でにじんでしまってブレブレ。トホホッ。 ビデオはきれいに撮れていませんが、音はきちんと入っていたので、 プレゼントすることにしました(^-^) 元気でね^^ また会おう~。 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪していただけると私嬉しいです(^-^)ノ
三連休は何だかバタバタでした。 連休明けはいつも疲れが残ってしまうのですが、 子供たちがいない分、束の間の休息です。笑。 いない間に、バタバタと片付け物などしたいと思います。 今朝はあーちゃんのお弁当を作りました。 最近食べる量が減ってしまったのですが、部活動があるという事で、 ちょっと多めに詰めましたよぉ。 ご飯には、傷まないように練り梅を混ぜ込んでいます。 今日はちょっと時間に余裕があるなぁとゆっくり作っていたら、 気がつけば、あーちゃんの出かける時間っっ。 あ~やっぱり朝はあたふたしている私でした~ お弁当メニュー~★ ささみのバジル風味のピカタ シーフードグラタン(手作り冷凍品) にんじんのきんぴら 小松菜とペンネのサラダ ひじきと梅の混ぜごはん みかん★ ささみのバジル風味ピカタ (材料) お弁当1人分 ささみ 小2本 ◎天然塩 少々 ◎粗挽きコショウ 少々 ◎日本酒 小さじ2 卵 1個 GABANバジル 3~4振り いりごま 小さじ2 粉チーズ 大さじ1 オリーブ油 小さじ2 (作り方) ① ささみは1口大に斜めにそぎ切りにし、◎で下味をつける。 (前夜からしておいて、冷蔵庫に入れてもOK) ② 小さなボウルに、卵、GABANバジル、いりごま、粉チーズを 入れて混ぜる。 ③ ②の卵液をささみにからめながら、オリーブ油を入れて 熱したフライパンで焼く。焼けたら、裏返すところに卵液を 少々流してその上において焼く。他も繰り返しながら 同様に焼いて、出来上がり~♪ ※ 小さなケースでケチャップを添えました♪ ~ ~~ 三連休最初の日は、「ハリーポッターと死の秘宝 part2」の映画を 観に行きました~(^。^)ノ 近場に雰囲気のいい映画館があるので、 子どもと気軽に観れるような気がします^^ 今回シリーズの最後は、時間があっという間に過ぎましたよ。 節電のためか、エアコンのかかり具合が私にはほどよくて、 最初迂闊にもちょっとうとうととしてしまいました。たははっ。 私にとっては怖いシーンがたくさん出てきたのですが、 うーちゃんは全然平気なようでした。 私だけが怖かったのかも。笑。 ハリー、ロン、ハーマイオニーもすっかり大きくなってしまって^^ そして、次々と明らかになる謎だった部分。 あ~そうだったのか。 展開が速いです!! それなのに、普通寝るかっつうのにね。笑。 いえいえ、すぐ起きましたから。笑。 家に帰って興奮してうーちゃんとしゃべっていましたら、 「あのねー、私まだ観てないんだけど。」と、あーちゃん。 すまん、すまんです。 あーちゃんは後日お友だちと観に行くようです。 シリーズ全部観てる方は、やっぱり〆は観なくちゃですよ~(≧▽≦)ノノ 毎年観に行く、ポケモンの映画も今年ははやく行かなくちゃ。 黒と白、どっちを観るのでしょうか? うーちゃんの答えはもう決まってるようですが^^ あ~またあーちゃんとうーちゃんの忙しい夏休みが 始まろうとしていま~す(^-^) 私も体力をつけとかなくちゃですねっ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪していただけると私嬉しいです(^-^)ノ
昨日我が家にうーちゃんが帰ってきました。 晩ごはんはぶっかけそうめんを作ると張り切ってた私ですが、 うーちゃんがところてんを食べたいと言ったので変更! あんまり食欲ないかなぁということで、こんな感じの晩ごはんとなりました。 鶏のから揚げは、さっぱりとオニオンポン酢ソース! 鶏むね肉で節約レシピ♪ そして、これはとっても簡単でいけますよぉ~(^-^) ところてんは、かつおだしのぶっかけそうめんのつゆをなみなみ入れて つるつるするっと気持ちよく食べられちゃいます。 おろししょうがを少し入れると美味しいですよ^^ 晩ごはんメニュー~★ 鶏のから揚げのオニオンポン酢ソース ひじきの煮物 高知流ところてん トマト 白いごはん(2人だけ)★ 鶏のから揚げのオニオンポン酢ソース ソースは簡単で美味しいです~♪ さわやかポン酢がない場合は、普通のポン酢で^^ レシピは、こちら*★ ★ ひじきの煮物 鉄分補給にひじきの煮物はいかがですか? 今回は椎茸なしで作りました。 レシピは、こちら*★ 高知流ところてんも美味しいですよ~♪ レシピは、こちら*★ ぶっかけそうめんんのつゆは、ヒガシマルを使用してます^^ ~ ~~ さてさて、うーちゃんからの手紙です! 合宿先から、お姉ちゃん宛にはがきを送ってきました。 以下その内容です^^「まさか外食はしていないと思います。」 ・・・えっ、ぎくっ。 なんでわかる?? すっ、するどい!!! 内緒にしとこっ。 あ~~だけどブログを見ちゃえばお仕舞いか~~。笑。 ・・・まっだけどねお母さんから一言、 「幸せ」の漢字、横棒1本多いけどなぁ うーちゃん、この夏休みは漢字の特訓だ~~。たははっ。 皆さま今日も暑いですが、ふぁいとぉ~です♪ 頑張りすぎず、どうぞお過ごしくださいませね^^ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪していただけると私嬉しいです(^-^)ノ
ちょっと前の晩ごはんです。 6月13日の晩ごはんでしたわ。 卵と豚肉ときくらげの炒め物は、もし中華料理屋さんのメニューにあったら 注文するのを迷うぐらい好きなおかずです。 すごーく迷って、結局はから揚げ定食などにしてしまうのですが。笑。 から揚げと、卵と豚肉ときくらげの炒め物のセットなら 間違いなく注文します!!!笑。 この料理は、卵と豚肉だけでも十分美味しいのですが、 きくらげが入ることで食感の違いが楽しめてGood~!! 私きくらげが大好きなんですねっ♪ とくに肉厚でこりっこりっとしたものが、好きですね~。 滋養強壮、老化防止、美肌効果、また貧血、更年期障害などの 婦人病にも効くとのこと。 有効成分のかたまり!と知っては、これからもどんどん食べましょ^^ 繊維、鉄の含有量も多いですよ~。 晩ごはんメニュー~★ 卵と豚肉ときくらげの炒め物 簡単コロッケ おじゃこ トマト あおさの中華スープ 白いごはん 見ていると今日も作ろうかなと思ってしまいます。笑。★ 卵と豚肉ときくらげの炒め物 (材料) 4人分 卵 3個 ★天然塩 軽く2つまみ ★日本酒 小さじ2 豚肩ロース肉 200g(小間切れ肉でもOK!) ◎しょう油 小さじ2 ◎日本酒 小さじ2 ◎しょうが汁 小さじ1(チューブでもOK!) きくらげ 4g(乾燥品。お好みの量で) 青ねぎ 3本(九条ねぎのような大きいねぎ) サラダ油 大さじ1 天然塩 軽く2~3つまみ こしょう 少々 ごま油 小さじ2 (作り方) ① きくらげを水、またはぬるま湯につけて戻す。 戻ったら、かたいスジ部分を取り除き、1口大に切る。 ② 豚肉は3cm幅に切り、◎をよくもみこんでおく。 青ねぎは、斜めに千切りにする。卵は★を加えて 混ぜておく。 ③ フライパンを強火に熱し、サラダ油を半分入れて、 卵をふわっと外側からかき混ぜ、大きめサイズのいり卵を 作って、皿に1度取り出す。 ④ 残りのサラダ油をフライパンに入れ、豚肉を炒め、 火が通ったらきくらげ、ねぎ、塩こしょうを加えてさっと炒め、 卵を戻し入れて炒め混ぜ、味をみて調節したら、ごま油を 回しかけてさっと混ぜたら出来上がり~♪ (塩加減は、最初少なめに入れて、後で足す気持ちで 味付けすれば失敗がありません) ※ 国産きくらげは、戻すと約10倍の量になります。 干し椎茸のようにゆっくり戻すと美味しいのですが、 時間がないときはぬるま湯で10分以上戻してください。 ※ 青ねぎは、長ネギ1本でもOK!斜めに薄くせん切りに する。 このコロッケは、中身がちょっと違います。 簡単で美味しかったのでまた後日ちゃんと量ってレシピ 書きますね~。 ~ ~~ さてさて、今日はうーちゃんが合宿から帰ってくる^^ 震災の影響その他もろもろで、1日早く帰ってくるのだわ。 晩ごはんは、何にしようかな~~。 う~ん?! やっぱり疲労回復料理に決定だわっ!! そして、ぶっかけそうめんもプラス!! 結局は、母が食べたい料理になってしまう気がするわ~(≧▽≦)ノノ おほほっ。 明日から三連休ですね^^ どうぞ皆さまにとってステキな三連休でありますように(^-^)v 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪していただけると私嬉しいです(^-^)ノ
うーちゃんの大好きななすと豚肉の味噌炒め定食。 うーちゃんは、なすと豚肉の味噌炒めが大好き。 「ママ~、今日のごはんなぁにぃ~?」と聞いて、味噌炒めとわかると、 「うひゃひゃ~~。」声にならないような叫び声をあげて必ずこう言う。 「ママ!みんなのより1,5倍多くしてね!!」と。 そして、ごはんが出来上がるまで、ものすごくいい子で待ってる。笑。 昨日は待ってる間に眠ってしまったのに、 「味噌炒めできたよ。」と、ボソッと言っても飛び起きてくる。笑。 もしかしたら、これがうーちゃんのNO.1おかずではないだろうか? ありゃ、何とも安上がりな子でありました。笑。 だけど、なすと豚肉の味噌炒めは栄養満点!! 今流行のクールべジ(クールベジタブルの略)の茄子。 茄子に含まれてるカリウムには利尿作用があり、 水分とともに体の 余分な熱を体外に放出し、 体をクールダウンさせる効果があるそうです。 (ただし、熱を加えない方がホントはいいそうです) ちなみにプチトマトもクールべジですね^^ そして、豚肉はビタミンB1を含み、疲労回復にいいとされ、 味噌はがん予防にいいとのこと。 これから暑くなると、なかなか味噌汁は飲めなくなるので、 おかずにしちゃいましょ^^ うーちゃんが好きだから、また作ろう~♪ 青梗菜と焼き油揚げのなめたけ和えは、お酒のおつまみっぽいかな^^ 油揚げをこんがり焼くと、香ばしくておいしいです。 晩ごはんメニュー~★ なすと豚肉の味噌炒め 青梗菜と焼き油揚げのなめたけ和え プチトマト わかめとじゃが芋の味噌汁 白いごはん 油揚げは、オーブントースターでこんがり焼きます♪★ 青梗菜と焼き油揚げのなめたけ和え (材料) 小鉢4人分 青梗菜 2株 油揚げ 1枚 ◎なめたけ 大さじ2 ◎かつおぶしパック 1パック ◎いりごま 大さじ1 しょう油 大さじ1/2 (作り方) ① 油揚げはオーブントースターでこんがりと焼く。 縦を半分に切って、短冊切りにする。 ② 青梗菜は十文字に4等分し、塩少々を入れて沸騰した 湯でさっと茹でる。水に放したあとしぼり、茎の部分は 3cm長さの短冊切り、葉の部分は3cm長さに切る。 ③ ボウルに②の青梗菜を入れてしょう油を加えて、 下味をつける。少し置いたら水分をしぼる。 ④ ③に①の油揚げ、◎を加え、よく和える。味をみて 足りなければ、しょう油を少し足して、出来上がり~♪ ごはんがもりもり食べられちゃう、ある意味私には危険なおかず(≧▽≦)ノノ 美味しすぎ~~(*。*)/★ なすと豚肉の味噌炒め なすと豚肉の味噌炒めのレシピは、こちら*★ 長ネギがなかったので、玉ねぎ1/2個を薄切りして作りました^^ ~ ~~ 昨日のあーちゃんのお弁当♪ 「最近夏バテかもしれない。お弁当が食べられないなぁ。」 と言うあーちゃんのために、さっぱりと寿司めしにしました。 おかずも少なめ。 大好きな鶏肉の照り焼きものせてみました。 簡単すぎて、ごめんという感じだったけど。 ちょっと男弁? 帰ってきて、「どうだった?」と、聞いた私。 「さっぱりして食べやすかったけど、寿司めしがいくら食べても 減らなかったよ。」と、あーちゃん。 えっ?!やっちゃった? 何となく自分が食べたい量入れちゃったよ、お母さん。 おほほほっ。 そう言いながら全部食べてましたけど。笑。 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ 暑いけど、ふぁいとぉ~です(^-^) お体に気をつけてくださいね。 ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪していただけると私嬉しいです(^-^)ノ
ずっと楽しみにしていたこと。 銀座にある高知のアンテナショップ「まるごと高知」で りゅうきゅうを買うこと。 以前行った時にはまだ出始めだったからちょっと高かったの。 今回は、たくさん袋に入って安かったから買ってしまいましたっ(^-^) 「りゅうきゅう」とは、高知でよく食べられているはす芋の茎のこと。 なぜ高知なのにりゅうきゅうという名前なのか? あーちゃんからの質問でした。 どうやら、琉球(沖縄県)から伝わったというのが名前の由来らしいです。 茎の中がスポンジ状構造になっていて、 独特の歯ざわりとさっぱりした風味が特徴です。 実家の庭にあり、夏の間に何回も収穫出来るし、毎年生えてくるので 母がよく料理してくれました。 買うのは初めて。 まさか東京で買えるなんて~! 料理するのもうきうきでした。 今回は、ささみと一緒に酢の物にしましたが、 高知では太刀魚を酢で〆たものを使います。 山の方では、鮎で作るそうですよ。 高知ではりゅうきゅうお酢の物は、 スーパーやデパートのお惣菜売り場でも売っています。 ゆず酢をきかせて作りたかったけど、 しまったぁ~ちょうどなかったぁ~~。 普通のお酢バージョンです♪ 興奮してここまで一気にりゅうきゅうのことばかり書きましたが、 鶏肉のにんにく味噌漬け焼きも、めっちゃ美味しくてお薦めです~(^-^)v 昨日の晩ごはん♪晩ごはんメニュー~★ 鶏もも肉のにんにく味噌漬け焼き 茹でブロッコリーとプチトマト りゅうきゅうとささみの酢の物 あおさとねぎの味噌汁 白いごはん りゅうきゅうは体を冷やすということですが、夏野菜ですもんね~。 高知では他県では食べない野菜など、 昔から上手に料理して食べますよぉ~! 久しぶりにいただくと、やっぱり懐かしうまし♪酢の物いいわぁ(^-^) ささみは「ルクエ」でチンして蒸しました^^★ りゅうきゅうとささみの酢の物 (材料) 小鉢4人分 りゅうきゅう 1本 青しそ 5枚 しょうが 少々 ささみ 小2本 ◎天然塩 一つまみ ◎日本酒 小さじ2 ★米酢 大さじ1と1/2 ★砂糖 大さじ1 ★淡口しょう油 大さじ1/2 いりごま 大さじ1 (作り方) ① りゅうきゅうは皮をむき、そぎ切りにする。 ボウルに水と塩少々(水1L,塩小さじ1ぐらいの割合)を 入れて、りゅうきゅうを入れる。しんなりしたら水気を よくしぼる。 ② 青しそは千切りにして、水にさらしてしぼる。 しょうがは細いせん切りにする。 ③ ささみはルクエに入れて◎を振り入れて、蓋をして レンジ(500W)で3分!する。そのまま置いて 少し冷めたら、適当にさく。出た汁に漬けておく。 ④ ボウルに★を入れて混ぜ、③のささみとしょうがを漬ける。 りゅうきゅう、青しそ、ごまを加えて和え、味をみて 調節したら出来上がり~♪ ※ 高知ではささみではなく、太刀魚や鮎を使うようです。 ゆず酢で作ると、高知らしくなります♪ 鶏もも肉でにんにく味の味噌漬けを作りました^^ 超簡単で美味しいです♪ 豚肉レシピはありましたが、鶏肉でも載せておきますね^^★ 鶏肉のにんにく味噌漬け焼き (材料) 4人分 鶏もも肉 2枚 天然塩 適宜 味噌漬けだれ みそ 大さじ2 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1~2 おろしにんにく 小さじ1 (作り方) ① 鶏肉は半分に切り、観音開きにする。(厚さが均一に なるように切り開く) しみ込みやすいように、皮をフォークでまんべんなく 数箇所穴を開ける。 塩を少々振って30分ぐらいおく。水分が出たら、 キッチンペーパーでふき取る。 ② ジップロックに味噌漬けだれの材料を入れて混ぜる。 (味見してね)鶏肉を入れてよくもんでおく。 30分ぐらい漬けたらOK~! ③ テフロン加工のフライパンを中火弱に熱し、味噌漬けを 皮目から焼く。いい焦げ目がついたら裏返し、弱火して 蓋をして蒸し焼きにする。火が通れば、出来上がり~♪ (竹串をさして、透明な汁が出れば焼けています) 塩茹でしたブロッコリーとトマトを一緒に盛りました。 ※ 味噌は、甘口を使っています。味噌の塩の量で砂糖は 加減してくださいね。 ①か②までを前日に作って冷蔵庫に入れておけば、 晩ごはんは素早くできます。 にんにく味噌漬けの状態で、ジップロックで密閉して 冷凍も出来ます。 ~ ~~ 最近晩ごはんを作るとき、音楽を聴きながらテンションを上げて作っております。 そうでもしないと台所で火を使うと、とても暑いのですっっ。 台所で夏感じてます^^ 色々聴いていますが、ここのところのお気に入りは、 「CYCLE HIT 1991-1997 Spitz Complete Single Collection 」 ・・・何だか、好き(^-^) 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪していただけると私嬉しいです(^-^)ノ
梅雨明け宣言が出たと思ったら、この暑さ。 ホント!暑かったですね。 土曜はさっぱりした晩ごはんにしました。 海ぶどうは買ってきましたが、後は冷蔵庫と相談。 ヒレのミニミニステーキ肉が買ってあったので、 ステーキかたたきか迷いましたが、さっぱりとたたきに。 晩ごはんメニュー~★ 牛肉となすのたたき トマト添え 海ぶどう 三度豆とアスパラガスのごま和え わかめと油揚げとみょうがの味噌汁 白いごはん ヒレ肉で作ってみたよ。 酢が入ったたれは、さっぱりとして美味しいですね^^★ 牛肉となすのたたき 牛肉のたたきのレシピは、こちら*★ 今回は牛肉300gで作りました。 たれは、半量で出来ます^^ 「とりちゃんマミィのたたきだれ」・・・ブログを始めた頃の ちょっと恥ずかしいネーミング。 だけど、応用のきく美味しいたれでお薦めです~(^-^)ノ 「とりちゃんマミィのたたきだれ」のレシピ集 2本だけ残ってたナスも「ルクエ」で2分(500W)チン! さっと水に通して牛肉のたたきの大きさぐらいに切ります。 ナスも翡翠色に蒸し上がりますよ。 夏を感じるみょうがもトッピング♪ よそった後で、盛り付け少し崩れててすみません。 家では、初海ぶどう。 市販のたれをかけると写真を撮る前にどんどんしゅわんと縮んでしまいました。 三度豆とアスパラガスのごま和えね^^ 三度豆は、お友だちにいただいたものです。 ご両親の手作りだそうで、とっても美味しかったです^^ お味噌汁に入れた油揚げは、ちょっとしょうゆ味が付いてるんです。 お味噌汁に入れるといい味に^^ 最近のお気に入りの京都の油揚げです♪ 買ったら冷凍にして、小出しにして使います。 この日はみょうが入りで香りもよく嬉しい^^ ~ ~~ 昨日は6年生うーちゃんのピアノの発表会でした。 震災の影響でいつものホールが使えず、別の場所で行われました。 今回は発表会の洋服にすごく困りました。 背も高く探し回ったのに子どもらしい服がなかなかなくて、 今回思い切って大人の服を買いました。 「L'EST ROSE」で、おとなしめのワンピースに^^ 洋服可愛かったです♪ 似合っていました。 親が褒めるしかないですね~。笑。 母がしっかり計算してしまったのは、お姉ちゃんも着れるように。笑。 あーちゃんは、チュニックとしてよそ行きになりそうです。 姉妹はいいですね。 貸しっこしたら、洋服のワードローブが2倍!! 今からそう言い聞かせて、上手に節約着こなししてもらいましょう。笑。 おほほっ。 今回の発表会でお友だちの小さなお子さんが、 あーちゃんが小さいときに買った発表会用のドレスを着てくださり、感激! 気に入って買ったドレスだったので、とっても嬉しいですね^^ そうそう、うーちゃんのピアノの演奏はといえば、 今までで一番緊張して聞いた母でしたっっ。 あーちゃんはといえば、家族と離れて一人一番後ろでそっと聞くほど 緊張したようです。 こういうものは、当の本人より家族が緊張するものですね。笑。 ちなみに本人うーちゃんは、けろっとしていましたよ^^ 長い曲よく頑張りました。 この日は、二人の子どもの成長を感じる日でありました(^-^) ありがとう。 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪していただけると私嬉しいです(^-^)ノ
七夕はやっぱりそうめんにしました。 この日はちょっと体調を崩してしまって簡単な晩ごはんに。 だけど、結果的にはおそうめんだと気持ちよくつるつる食べられるから、 たくさんいただいてしまいましたっっ。 今年は、お皿が夜空色^^ 横一に天の川。 オクラはやっぱりお星様★ 真ん中のささみの蒸したものは、かささぎが羽を広げて橋渡ししてる様子。 海老はね、ハート型になってますの。 おそうめんは毎年お友だちからいただく大門素麺。 これ次の日においても伸びなくて美味しいです♪ いつもいただいてしまって、感謝感謝。 この大きなお皿に高知流になみなみとつゆを入れようかと思いましたが、 体調悪いから食べられないなぁと、個別にお皿に盛り付けてから ぶっかけ素麺にしました^^ 結果的にはみんなで全部平らげてしまいましたけどね。笑。 ちょっと手抜きメニューで^^あはっ。晩ごはんメニュー~★ 七夕そうめん 手羽元のペッパー焼き かぼちゃの煮物 海老ハートの形に見えますか?^^ そうめんの具は、ささみを蒸したもの、海老の酒蒸し、錦糸卵、 オクラ、ねぎ、みょうが。おろし生姜を添えてね。 ささみは「ルクエ」で蒸しました。 ささみ2本は塩少々、日本酒小さじ2を振りいれ、ふたをして3分チン! 細かく裂いて、出た汁に漬けるとささみがしっとりしますよ^^ ハウスの4種ペッパーミックスを使って手羽元を焼きました。 4種のペッパーミックスを振ってまぶして コンロの下のグリルで焼くだけです。 超簡単料理~♪♪ ビールのおつまみにもGood~です(^-^) ~ ~~ 書いてるうちにまたおそうめんが食べたくなってしまった私でした。あはっ。 今日も暑いですが、頑張りすぎずに頑張りま~す(^。^)ノ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪していただけると私嬉しいです(^-^)ノ
一昨日スーパーで発見したもの。 韓国のおやつ、「ホットック」の素、ホットックミックス。 2~3週間前にテレビで観て、とっても美味しそうだったの。 どんな感じの食べ物だろうと思っていたので、 発見した時は嬉しかったわ(^-^) わくわくっ。 もちろん、即買い!! 早速作ってみました^^ これね~、とっても美味しいです♪ 皮には小麦粉ともち粉ととうもろこし粉が入っていて、 出来上がりはもっちもっち~♪ 1口食べると、中からじゅわぁ~んと甘い汁が^^ ピーナッツ入りのお砂糖が溶けてるの。 あーちゃん、うーちゃん、めっちゃお気に入り♪ 黒砂糖入りもよくあるとのことで、入れてみたらこれまた美味しい~♪ これいいわ~~(≧▽≦)ノノ 韓国に行くと屋台で売られてるんだって!! 箱は、↓これこれっ!! 自分で作れないかなぁ。 また食べたいよ~~\^。^/ あんも入れたりするみたい^^ おやつでちょっと お腹がはった お腹がいっぱいになったもので 晩ごはんは軽く焼きそばにしようとしたら、 パパさんから電話。 「今日は焼きそばよ。」と言ったら、 何も言わずにデパートで色々買ってきちゃったの。 足りないと思ったみたい。 こんなことは初めて^^ とまどう私。 生春巻き3点セット、オードブル盛り合わせ。(市販、パパ買い) 焼きそばは、3人前を4人で分けることにしたのだけれど、 ちょっとボリュームあり過ぎたっっ。 焼きそばは、豚肉と小松菜とタケノコの焼きそば。 味付けが薄かったので、リベンジです! (ちょっと動揺を隠し切れない私だわっ) 自分が食べたいものを買ってきたのか・・・。 もしもし~? なんと!ケーキまで。 もしもし~? あの~、ダイエット中の私をお忘れでないか・・・。笑。 ~ ~~ 今日は七夕^^「Yahoo!きっず星空」 に七夕のことが書いてありました。 教えてくれて、ありがとう^^(追記) 予報は雨だそう。 天の川、今年も見れないかなぁ。 雨でも1年に1回、織姫と彦星は会えるのだから、 今夜はそっと夜空を眺めてみよう~。 天の川にかささぎが翼を広げて橋渡しをしてくれる・・・ あーちゃんが小さい頃、紙芝居を読んでいてジーンときた母でしたっ。 たまには子供と伝説の日に酔いしれるのもいいですね(^-^) お母さんは、ホントに酔っちゃうかもしれないけど。笑。ぷふっ。 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪していただけると私嬉しいです(^-^)ノ
鶏肉をマリネしておけば、10分弱で出来上がり!! 素材の美味しさを味わう感じのお料理です。 うーちゃん、「美味しいー!おかわりある?」が出ました!! あーちゃんもお気に入り^^ とっても簡単♪ 鶏肉をマリネして、材料を入れてレンジで5分チン!したら、 出来上がり~♪ おかずでも、おつまみでもOK~! 鶏むね肉がジューシーに出来上がります(^-^) 今回はシンプルに作ってみました^^ 節約時短料理ですね~。 トマトの酸味とチーズのクリーミーな味が淡白な鶏むね肉にベストマッチ♪ 隠し味ににんにくよぉ~~(^^) 今回は、三人分で~す!★ 鶏むね肉のトマトチーズ蒸し(ルクエ) (材料) 三人分 鶏むね肉 大1枚 ◎天然塩 小さじ1/3 ◎粗挽き黒こしょう 少々 ◎白ワイン 小さじ2 ◎オリーブ油 小さじ2 にんにく 1片 トマト 1個 溶けるチーズ 大さじ2~3 (作り方) ① 鶏むね肉は1口大にそぎ切りし、ルクエに入れる。 ◎を加えてよく混ぜておく。 ② にんにくは、芯をとって薄切りにする。トマトは1,5cm ぐらいの角切りにする。 ③ ①の肉を平らに広げ、にんにくを散らし、溶けるチーズ、 トマトをのせる。蓋をして、レンジ(500W)で5分チン! する。蓋をしたまま5分ほどおくと、中まで火が通る。 出来上がり~♪ ※ ハーブを混ぜ込んでもOK~! まずは、基本的なものから作ってみました。 ルクエがなければ、アルミホイルに包んで オーブントースターで焼いてもOK~です! この日の晩ごはん。 最近ちょっとヘルシーなおかずにしています。 パパさんは、4~5㎏ダイエットに成功!! ・・・私も見習いたいものです。はい。笑。 ~ ~~ 昨日は、夕方うーちゃんを美容室に連れて行きました。 いつもは髪を切っている間に買い物などを済ませるのですが、 先生が雑誌を用意してくださったので、何だか立ちそびれてしまって。 ソファーで雑誌を読みながら待つことにしました。 見出しに「嵐イベント」の字も見えちゃったし。笑。 冷房も効いてるし、雑誌を読みながらすっかりくつろいでしまって 気がつくとうとうと・・・。 最近夕方とっても眠くなる・・・暑さがゆるむ頃ね。 はっと、気がつくと、1mも離れていないまん前で、 帽子をかぶったイケメン美容師のお兄さんが こっち向きにパソコンを打ちながら座ってた。 全然気がつかなかった。熟睡してたのか私 見られてないと思うけど、めっちゃ恥ずかしいっっ。 だけどその時、ふとうーちゃんを見てみれば、 髪を切られながら激しく波打つように左右に大きく船漕いでたわっっ。 やってる、やってる。 あ~~、やっぱり私たち親子だわ!!!笑。 皆さま、引き続き熱中症にご注意くださいませね(^-^) 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪していただけると私嬉しいです(^-^)ノ
久しぶりにバターチキンカレーが食べたくなった。 以前作った時に、あーちゃん、うーちゃんに大好評だったカレーです。 ブログの中で、美味しい、美味しい、連発してるやないの。 もう1回レシピ通り作ってみるかなと、お試し(^-^) 前回は鶏むね肉で作っていましたが、今回は鶏もも肉で^^ 時間がなかったので長時間煮れませんでしたが、 もも肉がほろりと崩れてやわらかい。 スパイスが香る美味しいバターチキンカレーが出来上がりました♪ このカレーを食べた後は、後味すっきり!! 油控えめなので意外とあっさりとしているのですが、 味わいがあるんですよ^^ 何だか体も元気になります。 きっとスパイスのおかげですね~。 美味しいものは何回も作りますよぉ~(^-^) 夏はやっぱりカレーだね~♪♪★ バターチキンカレー バターチキンカレーのレシピは、こちら*★ バターは、ヘルシーに20gにしていますが、 お好みで30gにしても美味しいです。 辛さはやや控えめ。 お好みで辛さを調節してくださいね。 美味しかったから、また作ろうっと^^ 今度こそ、具をみじん切りにしてみよう~♪ ~ ~~ 昨日やっとあーちゃんの本棚が届きました。 あーちゃんの部屋まで運んでもらって設置していただくのですが、 設置してみると高さが天井まであと4cmでぴったりのサイズ!! 感動ものです。 買いに行くとき本棚スペースの幅は計っていったものの、 高さはノーチェックなアバウトな私。 「よかったぁ、高さぴったりで。高さ計ってなかったから。」 ってつぶやいたら、運んできてくださったお兄さん、 「へっ?!計ってなかったんですか?」と、ものすごく驚かれてしまいました。 すみません、私よくあることです、はい。笑。 地震のときに倒れないように、天井までの4cmの間に、 「全然読まないけれど、捨てられない本」を詰めました。 これで本棚は倒れないぞっと^^ 本は落ちるだろうけど。 本棚にしまう時、色を揃えるときれいって友達に教えてもらったので、 実践してみると、ホントきれい(^-^) たくさんある私のお料理ファイルも色を揃えておけばきれいだったなと反省。 えっ、誰の本棚? はい、あーちゃんの本棚です! あれあれ?気がつけば本棚の中は私の料理の本がいっぱい。あはは~。 そうそう、あーちゃんも料理の本を読みましょうね~♪♪笑。 土日忙しかったせいか、ちょっとお疲れ気味です。 だけど無理をせず、掃除の続き頑張りま~す。 暑くて大変ですが、皆さまもふぁいとぉ~(^-^) 熱中症にお気をつけてくださいね^^ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪していただけると私嬉しいです(^-^)ノ
5月の初め頃に行ったランチです! またまた古いネタですみません。 実は今パソコンが壊れていまして、古いパソコンを引っ張り出してきて 四苦八苦してるところですっっ。 古いものはキーボードが小さいので、感覚で打ってしまうと 全然違う内容になってしまうので笑うに笑えませんっっ。あははっ~。 そうそうこの日は、ママ友と一緒に久しぶりに映画でも観ましょうと お出かけした日です。 ずっと観たかった映画があり、久々に来た銀座でありました。 この頃は近所ばかりで過ごしていましたので、遠出はちょっと冒険。 心をオブラードで包みこんで、 リハビリの為にそぉ~っと出かけたような感じでした。 どこかで気持ちを切り替えなくてはと考えていました。 未だに電車に乗るのが怖くて遠出できないママ友もいます。 映画を観終わると、お腹がペコペコ! どこに行きましょう? 冒険だけど、初めてのお店に行ってみましょうよと、行ったお店^^ 1階は満席だったので2階に通されまして、 「今ランチは1種類です。メインはお肉か、お魚かは選べます。」とのこと。 まず前菜から^^ フォカッチャも一緒に。 カップに入ったものは、かぼちゃの冷たいスープ。 時計回りに、スモークサーモン、カナッペ(何か忘れて?)、 小さなシューはチーズ入り、そして真ん中はサラダ。 1品1品が違う味なのに調和していて、 一口いただくとこの日は思わず二人顔見合わせて、「ワイン飲む?」 同時に思って言ったので笑ってしまいました。 一緒にワインなんか飲んだことないのにね^^ 値段も聞かずにワインを注文! グラスに少しだけだったので、 「これはきっと高いのね」と、心の中で呟いた私でありました。 ここはワインの有名なお店、ワイン美味しかったですよ~♪ メインはラム肉を注文しました。 ソースの味がワインに合うわ~。 お肉もクセがなくやわらかい♪ 付け合せのマッシュポテトも美味しくて、父の味を思い出しました。 (マッシュポテトが父は上手かった。) 最後にデザートとコーヒーが出てきましたが、写真撮り忘れ。 確かチーズケーキだったと思います。 二人とも大満足♪♪ 子供たちにもこんな風にランチや晩ごはんを作ってあげたいな^^ テーブルでお金を払って帰ろうとしましたら、 レシートには2千いくらか? えっ、一人2000円!安いね~とお支払いしようとしたら、 ナント!一人1050円のランチでした。 そしてワインは100円!!(5月の時ね) 「え~~銀座でこの味でこの値段!?安いよ!」と びっくりした二人でありました。 また行きたくなるお店です。 夜も行ってみたいなぁ^^ お店は、銀座オザミデヴァン本店 私たちがいただいたランチは、チャリティーランチ。 売り上げの一部を義援金として寄付されるのだとお聞きしました。 以前「ひみつの嵐ちゃん」の番組で、 「井川遙さんが銀座で地図を見ながらゴール地点まで行けるか?」 のコーナーでゴールしたお店です。 久々のお出かけでドキドキでしたが、何事も起こらずホッとしたものでした。 ご一緒していただきましたママ友さんは、 一緒にいると心がホッとするお母さんみたいな方。 (あっ、すみません。そんな年じゃないわと怒られますねっ。) ご一緒すると、空気の流れ方が変わるのがわかります^^ 映画は、「英国王のスピーチ」を観ました。 やっぱり観てよかったです(^-^) ~ ~~ 週末にあーちゃんのお部屋の本棚が届くので、今日は大掃除です~!! だけど、やっと本が片付けられます^^ さぁ、暑いけどがんばっです~(≧▽≦)ノノ 皆さまもふぁいとぉ~~ \^。^/ お体気をつけてくださいね^^ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪していただけると私嬉しいです(^-^)ノ