高知県での名物「にろぎ」です。 この干物は作家檀一雄さんの『美味放浪記』で有名になったそうですよ。 高知では、お馴染みのものです。 地方で呼び方も異なり、千葉県内房「ぎら」、静岡県「えのは」、 島根県・山口県「平太郎」などと呼ばれているようですね。 以前、銀座の高知のアンテナショップ 「まるごと高知」に行った時に 「沖にろぎ」を発見しました。 「わぁ~懐かしい!!にろぎだ、にろぎだ!」 子供のように、心の中で叫んでしまいました。・・・心の中でね。笑。 父がお酒のあてに「にろぎ」や「きびなご」を焼いて三杯酢に漬けたものが 大好きだったので、私も子供の頃から横でつまんでいました。 「にろぎ」は、ワタがちょっとほろ苦くて それが何だか癖になる美味しさなんですわ。 美味しい酒の肴ですね♪ 小さい方が骨がやわらかくて、食べやすいです^^ そうそう、土曜の朝、テレビをぼぉ~と観ていましたら、 葉菜類は、水洗いをすると3割程度放射性物質を除去することができ、 茹でれば6割除去できると言われていました。 魚は、塩水や酢に漬けておけば8割から9割除去することができると 言われていました。 魚を塩水に漬けるというのは、塩漬けや干物のことかなぁ、 酢に漬けるのは、酢〆のことかなぁと寝ぼけた頭で考えていました。 もちろん漬けた汁は捨てないといけないんだろうなぁと。 ほとんどぼぉ~っと観てたので、再放送でもないかしらと思いました。 もともと塩漬け、干物、酢〆などは、昔からある保存方法で 冷蔵庫などのような保冷する便利なものがなかった時代、 生の魚が傷まないように考えられたものですよね^^ 昔から伝わる伝統食のよさを見直して、食事に取り入れていきたいです。 すみません、「にろぎ」の干物から脱線していきました。笑。 今回「にろぎ」は、フライパンでさっと焼いた後土佐酢に漬けました。 食卓に並べると、何だかすごく懐かしくて にこにこ(にまにま?)しながら、食べてしまいました。 もずくは、すぐそばの沖縄のアンテナショップで^^ 沖縄から、その日の朝獲りのもずくを空輸したものを買って来ました。 味見をさせていただくと、くりっくりっとした食感で 朝獲りというのも頷けました。 「冷凍も出来るのよ」と、お店の方に教えていただいて、びっくり。 もずくって冷凍出来るのですね^^ もずくも土佐酢でいただきましたよぉ♪ 少量の土佐酢の作り方を紹介します!★ 土佐酢 すし酢(昆布入り) 大さじ2 水 大さじ3 薄口醤油 小さじ1 砂糖 大さじ1/2 かつおぶしパック 1/2パック (作り方) 土佐酢の材料を合わせ、レンジ500W1分3秒チン!する。 かつおぶしが沈んだら、漉す。 ※ すし酢を使わない土佐酢の私レシピが上手く探せません。 見つけましたら、追記します^^ この日の晩ごはん♪ 辛くない麻婆豆腐 砂肝ときのこのガーリック炒め 焼きにろぎの土佐酢漬け もずく酢 白いごはん 辛くない麻婆豆腐のレシピは、こちら*★ 美味しいですよ~♪♪ 砂肝ときのこのガーリック炒めは、家族みんな大好き! 結婚したての頃考えたレシピですが、よく作ります。 レシピは、こちら*★ ~ ~~ 昨日からバタバタの二日間でした。 昨日はうーちゃんの演奏会がありました。 母たちは楽器運びでバタバタしましたが、 雨も降らず無事終わり、ホッとしました。 続いて日曜は、うーちゃんの検定試験。 可哀想だったのが、土曜の演奏会で手が疲れてしまって、 試験の時手が震えて上手く字も書けなかったとのこと。 指先を使う試験・・・そうそう今どきめずらしいそろばんです! 指先が震えて、玉が上手くはじけなかったらしい。 まっ、仕方がないですね~。 まだまだ子育て中、いい勉強になりました。 明日疲れが出ないように、早く寝かせましょう(^-^) 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪していただけると私嬉しいです(^-^)ノ
ある雨の日の休日。 あーちゃん、うーちゃんとショッピング。 途中からあーちゃんは、友だちと約束があるからと別れたあと、 うーちゃんと本屋さんへ。 二人でのんびり本を選んだあと、スターバックスでお茶しました(^-^) うーちゃんは、抹茶フラペチーノとドーナツ♪ 私はアイスカフェラテ^^ 2階の窓から外を眺めながら、二人並んでの~んびりしてました。 娘と二人でこんな時間もいいなぁ、贅沢な時間だなぁと思いました。 お互いに買ってきた本をぺらぺらとめくりながら、幸せな時間でした。 後で聞いた話で大笑いしたのですが、 この時私たちは2階、あーちゃんとお友達は3階にいたそうです。 何やってるんだろうね~私たち。笑。 この日の晩ごはんは、照り焼きチキンハンバーグ♪ 照り焼きチキンハンバーグ かぼちゃのソテー ビーフンサラダ かぼちゃとにんじんのスープ 白いごはん 照り焼きチキンハンバーグは、主人に言わせると 「今日は、巨大つくねか?」 私「・・・・・・。」 まっ、確かに巨大つくねだわよね。 もうちょい工夫しようっと。 かぼちゃとにんじんの甘味でとっても美味しいスープが出来ました。 ポイントとしては、塩はちょっとでいいんです♪ 覚書としてレシピを残します^^★ かぼちゃとにんじんのスープ (材料) 4人分 かぼちゃ 1/3個 にんじん 小1本 玉ねぎ 大1/2玉 水 500cc 野菜ブイヨン 2個(マギー) 牛乳 100cc 天然塩 少々 こしょう 少々 (作り方) ① かぼちゃは皮をむき、適当な大きさに薄切りにする。 にんじんは縦半分に切って、薄切りにする。(半月切り) 玉ねぎは薄切りにする。 ② 鍋に水、①の野菜、野菜ブイヨンを入れて中火弱で 野菜が柔らかくなるまで煮る。一旦火を止め、バーミックス (なければミキサー)でなめらかにつぶす。 ③ ②に牛乳を加えて再び弱火にかけ、沸いたら味見をして 軽く塩こしょうしたら、出来上がり~♪ ~ ~~ 埼玉県熊谷市で今日午後2時20分に39.8度を観測したそうです。 6月の全国の観測史上最高気温を20年ぶりに更新したとのこと。 ホント!暑いですね~。 水分をこまめにとるように言っていますが、 子供たち大丈夫かなぁとちょっと心配です。 今日のおやつは、水分補給も兼ねて ゼリーでも作ることにします(^-^) 皆さまもどうぞお体に気をつけてくださいね^^ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
2011年3月30日の昼ごはん。 ちょっと遡ってすみません。 この頃は確か、買い物に行っても買いたいものが買えず、 家にあるものをごそごそ探して作っておりました。 材料は、ごはん、サケのフレーク(瓶詰め)、レタス、卵。 卵は確か、最後の1個だったような。 レタスも最後のちょっぴりだったような。 レタスは炒めるので、少しぐらいしおれてても大丈夫^^ これはけっこう美味しくて、子供たちも喜んでくれたので 春休み中何回か作りました^^ つい先日も作りましたが、主人にも好評でした。 サケのフレークは、いいお味が付いているので 色々使えて便利ですよ~。【レシピブログの「スピードレシピコンテスト」参加中 】です♪ このコンテストではレシピを投稿すると 被災地への義援金として寄付をしてくださるそうなんです。 レシピが支援になりますので参加させていただきます! 材料さえあれば、7~8分ぐらいで出来ちゃいますよぉ♪ 3人前レシピです(^。^)ノ★ サケフレークとレタスのチャーハン (材料) 3人分 サケフレーク(瓶詰め) 大さじ2 レタス 3枚 卵 1個 あったかいご飯 お茶碗3杯 天然塩 少々 こしょう 少々 日本酒 大さじ1 サラダ油 大さじ1 (作り方) ① レタスは、1cm幅のざく切りにする。 卵は塩こしょうを少々してときほぐしておく。 ② フライパンを強火に熱し、サラダ油を入れて①のとき卵を 入れてふわっと周りからかき混ぜて、半熟状のときに ご飯、サケのフレークを加えて油が回るようにあおぎながら 混ぜる。 ③ ある程度炒めたら、レタス、日本酒を加えて炒め、味が 足りなければ、塩こしょうしてよく炒め、出来上がり~♪ ※ レタスを入れたら、べっちょ!ってならないように一気に 仕上げてくださいね^^ ~ ~~ 今日も暑そうですね。 あーちゃん、うーちゃんにも熱中症に気をつけるように 朝話しました。 あーちゃんのお弁当にも保冷材を3個も入れて、 ご飯にも梅を混ぜ込みました。 私はといえば、朝ご飯にらっきょうの甘酢漬け2個食べてパワーアップ~♪ 今日も1日頑張ります~~(≧□≦)ノノっっ 皆さまもどうぞお体に気をつけてお過ごしくださいませ(^-^) 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
料理は冒険!! わくわくしながら冒険して、成功したらめっちゃ嬉しいものですよね。 だけど、ある時は冒険しすぎてとっても後悔するような味に なってしまったり、濃くて薄めすぎて汁ばかり多くなってしまったり。 失敗してしまったはずなのに、奇跡的に上手くいってしまったり。 料理って面白い^^ あははっ。 父の日も4種類の冒険をして、結果発表!! 卵焼き ◎ サラダ ◎ 豚テキソース ○(美味しいけど大人味だった) ごはん △(どうして△なのか本人よくわかってる) おほほほっ。 晩ごはん全部とは、冒険しすぎました。笑。 しかも父の日だったのに。笑。 いえいえ、パパさまだけは喜んで食べてくれました。 前回の卵焼きと、ゴボウとにんじんのサラダはお薦め~~(^。^)ノ 今回は「ツナ缶」と「なめたけの瓶詰め」を使いました~!! 火を使うのは、ゴボウをさっと茹でるだけ!! 簡単レシピで美味しいですよ~♪【レシピブログの「スピードレシピコンテスト」参加中】 です♪ このコンテストではレシピを投稿すると 被災地への義援金として寄付をしてくださるそうなんです。 レシピが支援になりますので参加させていただきます! パンにはさんで食べても美味しいですよ~♪ ↓写真の2種類のおかずを父の日プレゼントと一緒に 義父に持って行きました。 お父さんは、ゴボウが大好きなんです^^★ ゴボウとにんじんのなめたけツナサラダ (材料) 中鉢4人分 ゴボウ 1本 天然塩 少々 にんじん 1/2本 なめたけ(瓶詰め) 大さじ2 ツナ(缶詰) 小1缶(スープ煮) マヨネーズ 大さじ1 こしょう 少々 青ねぎ 少々(小口切り) (作り方) ① ゴボウは4~5cm長さの薄めの笹がきにする。 酢水(水に酢少々入れる)につけてあく抜きをする。 にんじんは、4cm長さの細切りにして、塩少々してもみ、 水分が出るようにおいておく。 ② 沸騰した湯に酢、塩を少々入れて、水切りしたゴボウを 茹でる。(茹で加減はお好みで)茹で上がったら、ざるに 入れて水気をきる。ボウルにゴボウを入れてなめたけで 和えておく。 ③ にんじんは水を少し入れてよく搾り、②のボウルに加える。 ツナ、マヨネーズ、こしょうも加えてよく和え、味をみて 足りなければ、塩を足す。盛り付け皿に盛り、青ねぎ少々を 散らして出来上がり~♪ ※ にんじんを茹でなかったのは、こりこり感を残したかったから 塩で揉むだけにしました^^やわらかいのがお好きでしたら、 茹でてくださいね^^ 久々の豚テキ~♪ 1枚150gもあり、パパさまだけ1枚、あと2枚を3人で分けました。 それでも1人100gですわ。 この豚テキソースは、かなり美味しく出来そう~♪ もうちょい工夫します。 リベンジですわ(^-^) ご飯は、普通のごはん。 「ママ~めっちゃ美味しい!!」 と、子供をうならせるようなの作らないと楽しくないですね~。 がんばっです^^ 「失敗は成功の糧になりますように」 ~ ~~ やりたいことがいっぱいありすぎて、何から片付けていいものやら。 そうだ、今日は時間を決めてやってみよう~♪ 楽しむことも大切、大切。 自分によぉ~く言い聞かせて。笑。 頑張り過ぎないように、がんばっ \(^。^)/ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
今回は缶詰を使った簡単おかずの紹介です。 実家の亡き父が缶詰が大好きで、 実家には色々な缶詰が貯蔵されていました。 普通の缶詰はもちろんのこと、ふくろだけ、ビーツ、フォワグラなど 当時のちょっと変わったものまで。 何十年も昔は高知では売っていないような缶詰を 東京に行ったときにせっせと買って帰ってきてました。 高知は台風の通り道だったので、 「停電になっても1ヶ月ぐらい暮らしていけるね~」 と、子供の頃よく父に言ってました。 父の影響か私もやっぱり缶詰、瓶詰め好きですね。 非常時に備えて、簡単レシピ作っていきます^^ 【レシピブログの「スピードレシピコンテスト」参加中】です♪ やきとり(たれ味)使いましたよ~♪ 超簡単卵焼きです~(^。^)ノ★ 缶詰「やきとり」とチーズ入り卵焼き (材料) 1~2人分 やきとり(たれ味) 1/2缶(缶詰) 卵 2個 ◎天然塩 2つまみ ◎日本酒 小さじ1 青ねぎ 3本(小口切り) 溶けるチーズ 大さじ1 サラダ油 少々 (作り方) ① ボウルに卵、◎、青ねぎを入れて、切るようによく混ぜる。 ② 卵焼き器を中火弱に熱し、サラダ油を入れて①の1/3を 流し入れる。箸でふんわりとかき混ぜ、手前から3cm ほどのところへやきとりとチーズを横に並べる。手前から くるくると巻く。 ③ また1/3を流しいれ、くるくると巻く。もう1度繰り返して ふんわり焼けたら、出来上がり~♪ ※ もし形が上手く出来なければ、焼きあがったあと巻きすで 巻くと、きれいに出来上がりますよ~。 残りの1/2と汁は、ご飯にかけてやきとり丼!! ~ ~~ テレビで工場の様子が放映されていました。 震災の前だったと思います。 工場は、静岡にある焼き鳥の缶詰工場だったのですが、 鶏肉を焼くときには炭火で焼き、その絶妙な焼き加減が出来る方は 確か1人しかいないと言っておられました。(間違っていたらすみません) 観ているだけで、お腹が空いてしまいそうな焼き鳥の炭火焼きシーン! 家族で釘付けでした!! 主人は知っていたらしく、 「そうなんだよなぁ、ここは炭火で焼いてるんだよ~。」 と、つぶやいていました。 実家の亡き父は昔よくここの缶詰を肴のあてにしていましたが、 私は未体験。 早速、スーパーで買ってきていました。 昨日父の日で、義父にプレゼントを持っていく時に何かおかずも 持って行こうと棚の中をごそごそ。 「あっ、やきとり缶、見っけ。」 簡単で恥ずかしいのですが、これで卵焼きを作りました。 ここ何年かの間、母の日、父の日には、 震災用のグッズをずっとプレゼントしていました。 最初は、震災用のリュックや簡易毛布などから始まり、 手回しラジオ、笛、缶詰類などなど。 とっても喜んでもらえましたよ^^ 今回の震災でも、「あれがあるから心に余裕があったよ。」と。 よかった。 震災後にはすぐ缶詰、水などを買って持って行って補充したので、 もう震災グッズは今のところはほぼ揃ったようです。 なので、今年は暑さ対策用に甚平をプレゼントに選びました♪ おしゃれなものをちょうど見つけたので^^ あーちゃんは、折り紙でステキな箱を作ってプレゼント♪ うーちゃんは、フエルトでマスコット人形を作ってた^^ (だけど、渡す時にポケットに入ってるはずのものが入っていなくて大変っ。 結局、家に忘れていたうーちゃんでした。トホッ。) あ~すみません。 またすっかり長くなってしまいましたっ。 今日は月曜日ですが、ファイトぉ~~(ノ^^)ノ(^。^)ノノ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
新じゃがって美味しいですよねー。 我が家にルクエのスチームケースがきてから、 一番じゃが芋を蒸してます。 新じゃが芋だと水分が多いから、すぐ蒸せちゃいますよ。 昨日は蒸したじゃがバターの上に鶏ひき肉で作った鶏味噌を のせてみました。 これは、美味しい~♪ 一口食べたうーちゃんが、「ママ~おかわりある~?」 と、 すぐ聞いてきました。(美味しいときのうーちゃんの台詞なの^^) 「おかわりはもうないけど、また作ってあげるよ。」って言うと、「やったぁ~~。」 と、大喜びしていました。 塾から帰ってきたあーちゃんも、「めっちゃ美味しい~♪」 と^^ ご飯にのせて食べてもよし、豆腐にも合うあう~。 いいわぁこれ~。 今度は、たくさん作って冷凍にしとこうかな^^ お弁当にも使えそう~♪ ビールにも合うあう~~(^。^)ノノ 晩ごはんメニュー~♪ 大豆三姉妹サラダ(写真は4人分) 鶏味噌じゃがバター 茹でとうもろこし 小松菜と油揚げの味噌汁 白いごはん じゃが芋好きさんは、きっとみんな好きかなぁっておかずです^^ かくし味は、バターよ(^-^)v★ 鶏みそじゃがバター (材料) 4人分 新じゃが芋 1袋(Sサイズ卵ぐらい10個入りでした) バター 適宜 【鶏味噌】 ごま油 大さじ1 鶏ひき肉 150g 玉ねぎ 1/2玉(みじん切り) 水 100cc ◎味噌 大さじ2 ◎八丁味噌 大さじ1 ◎砂糖 大さじ2 ◎日本酒 大さじ1 ◎おろししょうが 小さじ2 (作り方) ① 新じゃがは洗って皮つきのままルクエ(スチームケース)に 入れてふたをし、レンジ(500W)で6分加熱する。 5分蒸らし、もう1度3分加熱する。竹串がすーっと通るまで 加熱する。 ② ◎を混ぜておく。 ③ フライパンにごま油を入れて中火弱に熱し、玉ねぎを 炒める。透き通ったら、鶏ひき肉を加えて炒めて火が 通ったら、水を加える。煮立ったら◎も加え、混ぜながら ぽってりとなるまで煮る。必ず味見をして、甘辛くなるように 調節する。味がよければ、鶏味噌は完成~♪ ④ 盛り付ける皿にじゃが芋をのせ、上に少し十文字の切り目を 入れて、小さじ1/2程度のバターをのせる。その上に 鶏味噌をのせれば出来上がり~♪(写真参照↑) ※ 鶏味噌は味噌の塩分によって、味を調節してください。 我が家の味噌は塩分控えめの味噌です。味噌を合わせた ほうが美味しいので合わせましたが、なければ1種類で OK~です♪ バターは、お好みの量でね^^ ~ ~~ 最近ママ友とランチに出かけても、いつもカメラを忘れてしまって、 美味しいお料理が載せられなくて、残念っっ。 携帯では写真を撮るのですが、どうやったら携帯の写真をブログに 載せられるのかわからずの私です。 前は載せられたのになぁ。無理なのかなぁ~。トホホッ。 出かけるときにカメラを忘れるのが、最近の私の悩みです~ 玄関に、「カメラ忘れてる~!!」 って、貼っとこうかなぁ。笑。 あはっ。 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
すごいことをやってみた。 豆腐、油揚げ、納豆と三拍子そろったサラダ。名づけて「大豆三姉妹サラダ!!!」 名づけ親は、うーちゃんである。 え~~って驚かれた方もいるでしょう。 私も作りながら、あ~~大丈夫だろうか~と思いました。 食卓に運ぶとうーちゃんが、まず「ぐえ~~?」と奇声を発し、 まっ、まっ、そうおっしゃらずに食べてみましょうと、私。 口にしてみると、美味しい!! つるつるぬるぬるっと喉越しがよく、また焼いた油揚げのぱりぱり感が これまた楽しめ、素は大豆なんだもん、口の中で兄弟喧嘩もせず、 さっぱり美味しく食べられちゃう~。 暑い時なんて、最高じゃない~! すご~い、健康食!! おつまみにもいいし、ダイエットにもいいね^^ 大豆三姉妹サラダ、これっありですよ~(≧◇≦)ノノ モニターをしています「さわやかポン酢」を使ってみました。 納豆+プチトマト+ポン酢が、ドレッシングなのです~(*^^*)★ 大豆三姉妹サラダ (材料) 4人分 絹ごし豆腐 1丁 油揚げ 1枚 ★さわやかポン酢 大さじ2 ★納豆 1パック ★プチトマト 4個 ★ごま油 大さじ1と1/2 青ねぎ(小口切り) 5~6本 いりごま 大さじ1 (作り方) ① 油揚げは、オーブントースターでホイルの上にのせて 両面こんがりと焼く。短冊切りにする。 ② プチトマトは、4等分に切る。★を混ぜてドレッシングを 作る。(ちょっとだけ塩辛い感じ。豆腐にかけるので) ③ 盛り付け皿に水気を切った豆腐を入れ、3~4cm角に 切り目を入れる。その上に、①の油揚げ、ねぎ、いりごまを のせて、②のドレッシングをかけて、出来上がり~♪ ※ 豆腐から出た水分によって、味が薄く感じるようなら、 ポン酢を足してくださいね。 わかめや、ちりめんじゃこのトッピングもありですよ~♪ ~ ~~ お掃除上手なあーちゃんがいるから、 さぁ~今日はお掃除頑張るぞ~~(^。^)ノノ 気合だけはいつも十分~ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
ナムルって好きですね。 野菜もたくさんいただけますし、何でも和えて美味しいのが魅力ですね。 この日は、モニターをしています「さわやかポン酢」で作ってみました。 冷凍庫にあった小松菜とささみで、ささっと調理です^^ あーちゃん、うーちゃんももぐもぐ食べてくれます~(≧▽≦)ノノ★ 小松菜とささみのポン酢でナムル (材料) 小鉢4人分 小松菜(冷凍品) 1袋(230g) 鶏ささみ 2本 ◎天然塩 1つまみ ◎日本酒 大さじ1 ★さわやかポン酢 大さじ1 ★おろしにんにく 小さじ1/2 ★こしょう 少々 ごま油 大さじ1 いりごま 大さじ1 (作り方) ① ささみはスチームケースルクエに入れて、◎を振りいれ、 ふたをしてレンジ(500W)で3分加熱してそのまま 3分ほどおく。ささみをほぐして、でた汁に漬けておくと しっとりする。 ② 小松菜は、塩少々入れて沸騰した湯でさっと茹でて水に 放す。 ③ ボウルに水気を搾った小松菜、ささみを入れて、★を加えて よく和える。味をみて調節し、よければごま油、いりごまを 加えて和えて出来上がり~♪ ※ 冷凍の小松菜を使いましたが、普通の小松菜ももちろん OK~です♪ この日の晩ごはん♪ 砂肝のから揚げのピリッとポン酢だれ(写真は4人分) 小松菜とささみのポン酢でナムル タコのサラダ 白いごはん あははっ、料理し始めて30分後、 ありゃ、パパは晩ご飯要らないって言ってたなと、思い出したボケた私。 お味噌汁はやめときました。笑。 ~ ~~ 今日は土佐弁について(^-^) もうかれこれ高知を離れてウン十年。いやっ間違えた、十ウン年。 本人はもうすっかり標準語を話しているつもりである。 が、しかし、たまに高知の親戚から電話でも入ってきたものならば、 ここぞとばかりに土佐弁を使いたがる私である。 そして、土佐弁を使ってみて驚くのですが、 高知にいた頃には全く使ったこともないような古い土佐弁 (おばあちゃんが使うような土佐弁)がバンバン出てくるわ、まっこと。 これにはホント困ったね~。 ところでなぜ急に土佐弁のことを書いているかと言いますと、 昨日あーちゃんが学校から帰ってきて、 「ママ~、お腹がはった~って土佐弁だって。 そんなの聞いたことがないって友だちに言われた。」と。 友だちに「お腹大丈夫?」と心配されたと。 お腹がはる病気になったと思われたらしい え~、「お腹がはった」が土佐弁? それほんとぉ~?普通に使ってるけどな私。 土佐弁「お腹がはった」=「お腹がいっぱい」という意味ですわ。 あはっ、用心用心。 本人東京では標準語を使ってるつもりだから。笑。 知らない間に使っていると、笑いで済ませてしまいますけど。笑。 主人のお得意の土佐弁は、 「がいにせんとって」 東京人の彼は、時々こう言ってお茶目に笑います。 意味は、「荒っぽいことしないで」かな? 私の知らない間に高知で習得したようです。 私は、「ばっさり、しもうた!」とか、「のうがわるい」とか、 「しゅっとできる」とか、「これ、しーよい」とか・・・ あ~、時々無性に大きな声で言ってみたくなります。 東京にいても、普段は話していなくても、大事にしたい土佐弁です^^ すみません、ちょっと熱くなってしまいました。笑。おほほほっ。 やっと金曜日^^ 皆さまステキな週末をお過ごしくださいませ(^-^)v 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
アジサイの季節ですね。 自転車で走りながらアジサイを見かけると、 思わず止まってしまって見てしまいます。 好きなアジサイの青色があるのですが、 今年はまだお目にかかれてませんね。 花で季節が感じられるのって、いいなぁって思います^^ 昨日の晩ごはんのメインのおかずの紹介です! 節約レシピでございます。 モニターをしています「美味安心」の【さわやかポン酢】を使って 「砂肝のから揚げのピリっとポン酢だれ」を作りました~(^。^)ノ 子供たちに大うけ!! 「ママ~美味しいよ~♪」って(^-^) よかった、よかった^^ とっても簡単レシピ♪ 鶏の砂肝をから揚げにして、さらした玉ねぎと青ねぎをのせ、 たれをかけただけ! さわやかポン酢+おろしにんにく+豆板醤 これだけで、とっても美味しいたれになりま~す(^。^)ノ 写真がピンボケになってしまい、すみません。 最近思うように撮れなくて、ちょっと悩んでいる私です。 う~ん、テーブルが原因かな??★ 砂肝のから揚げのピリっとポン酢だれ (材料) 4人分 鶏砂肝 500g(すじ取りをしたら、約350g) ◎天然塩 小さじ1/2 ◎粗挽き黒こしょう 少々 ◎おろしにんにく 小さじ1/2 片栗粉 大さじ2 新玉ねぎ 1/2玉 青ねぎ 5~6本 揚げ油 適宜 ピリッとポン酢だれ ★さわやかポン酢 大さじ2 ★おろしにんにく 小さじ1/2 ★豆板醤 小さじ1/4 (作り方) ① 玉ねぎは、繊維と直角に薄切りにして、氷水にさらす。 青ねぎは小口切りにする。 ② 砂肝は白いすじを切り取って除く。(2つに分かれる) ビニール袋に砂肝を入れて、◎を加えて揉んで下味を つける。 ③ ★の材料を混ぜ合わせて、たれを作る。 ④ 揚げ油を高さ2~3cmぐらい入れ、中火弱で熱する。 ②の砂肝のビニール袋に片栗粉を加えて振ってまぶし、 揚げる。転がしながら中まで火を通してからっと揚げる。 ⑤ 盛り付け皿に盛り、水気をきった玉ねぎ、ねぎをのせ、 ③のたれをかけたら、出来上がり~♪ ※ 豆板醤の量は、お好みで加減してください。小さじ1/2 入れるとかなり辛いですよっ。 ※ 砂肝で作りましたが、このたれの使い道は無限大!! 鶏もも肉、むね肉、豚肉、白身魚、青魚のから揚げなど、 何でもOK~です♪ ~ ~~ そうそう、アジサイの花言葉は、 「移り気」「高慢」「辛抱強い愛情」「元気な女性」 「あなたは美しいが冷淡だ」「無情」「浮気」「自慢家」 「あなたは冷たい」などなど。 どひゃあ~、すごい花言葉の数で内容も・・・ですね。 アジサイを迂闊に人にプレゼントなんか出来ないですね~。 土のph(酸性・アルカリ性)によって、 あらわれる花の鍔(がく)の色が違うそうですが、 酸性が強いと青い色、アルカリ性が強いと赤みがかった色になるそうです。 一見花だと思って見てる部分は、「がく」なのですね。 花は真ん中の小さいちょぼちょぼのものだそうですよ^^ 「がく」だとわかっていても、美しい花として見てしまう。 私にとっては、梅雨時の「癒し花」です(*^^*) 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
昨日はヘルシーメニューで!! 今モニターで参加しています「美味安心」の【さわやかポン酢】だったら、 ステーキも美味しいだろうなぁと思いました。 牛肉のステーキで!なんてすごく言いたいところだけど、 まずは、こんにゃくから。笑。 400g、100円ステーキです!笑。おほほっ。 これっ、意外や意外! 家族に大受けでした(^-^) ポン酢そのものが美味しいから、なるだけシンプルに味わいたいですね^^ お父さんのおつまみにもいいですよ~♪ お母さんはダイエット食ね^^あっ、私か。笑。 美味しいのに簡単すぎて、ごめんなさい!という感じです。★ うまっこんにゃくステーキ! (材料) 4人分 板こんにゃく 1枚(400g) バター 10g ◎さわやかポン酢 大さじ3 ◎おろしにんにく 小さじ1/2 青ねぎ(小口切り) 少々 いりごま 少々 (作り方) ① こんにゃくは、厚さが厚ければ半分に切る。表面に斜めの 格子状の切り目を入れてから、2cm角のさいころ状に切る。 (↑写真参照) ② フライパンを中火弱に熱し、バターを入れてこんにゃくを 炒める。転がしながら、全体をこんがりと焼く。 (こんがりと焼くのがポイント!) ③ ②に◎を加えて、こんにゃくによく味をからませて 出来上がり~♪お皿に盛ったら、ねぎとごまを振る。 ※ こんにゃくを格子状に切る時、むずかしければ割り箸を使う。 まな板の上にこんにゃくを置き、割り箸で挟んで切ると 下まで切れません。(菊花かぶの応用ね^^) ※ 七味唐辛子を少しだけ加えると、ぴりっとして美味しい ですよ♪ 昨日のヘルシー晩ごはん~♪ 鶏手羽先の焼き鳥 プチトマト うまっこんにゃくステーキ 茹でとうもろこし じゃが芋とわかめと玉ねぎの味噌汁 サケと塩昆布のおにぎり こんにゃくが体にいいというのは、以前ブログで書いています(*^^*)こちら*★ ←←(^。^)ノノ こんにゃく料理も載ってます♪ ~ ~~ まだ水曜日?! 今週はすご~くすご~く長く感じます。 がんばっ、私。 皆さまもどうぞお体に気をつけてお過ごしくださいね^^ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
鶏のから揚げがさっぱりと美味しくいただけます! 「美味安心」の【さわやかぽん酢】のモニターに当選しました。 嬉しいです^^ ありがとうございます!! 無添加ブランドということで、楽しみにしていました。 ちょっとお味見してみると、「美味しい~~!」 すっきりしたいいお味ですね^^ ポン酢メニューは、大好きなおかずがたくさんあるのですが、 またまた考えました。 新玉ねぎのフレッシュさを生かして、美味しいポン酢をより美味しく!! さっぱりしているので、暑さで食欲がないときでもいけますよ~♪ この日はむね肉を使ったので、節約料理でもありまするよ。 お薦めです~~(^-^)v ★ 鶏のから揚げのオニオンポン酢ソース (材料) 4人分 鶏むね肉 2枚 ◎しょう油 大さじ2 ◎日本酒 大さじ2 ◎おろししょうが汁 小さじ2 卵 1個 片栗粉 大さじ6~7 オニオンポン酢ソース さわやかポン酢 大さじ3 新玉ねぎ 1/2玉 青ねぎ 6本 トマト 1個 (作り方) ① 鶏むね肉は1口大にそぎ切りにし、ボウルに入れて ◎の調味料を加えて、手でしっかりともみ込む。 20分ぐらい漬け込んだら、溶き卵を加えて、 よく混ぜる。片栗粉を加えて混ぜておく。 ② 玉ねぎは、みじん切りにしてざるに入れて流水で もむようにしてさらす。キッチンペーパーなどで水気を よくふき取る。ボウルに玉ねぎを入れて小口切りしたねぎと 一緒にポン酢に少し漬け込む。 (ポン酢に玉ねぎとねぎの風味を移すためね) ③ 揚げ油を2cmぐらい入れて中火にし、①の鶏肉を ぬるめから入れて、最後からっと揚げる。(量が多いので、 2回に分けて揚げる。) ④ 盛り付け皿に、③の鶏肉、トマトを飾り、②のソースをかけて 出来上がり~♪ ※ 唐揚げを引き上げるタイミングは、唐揚げから出る泡と音が 変わるときです。(中から水分が出てくるので変わります) 火の通り具合が9割りぐらいで引き上げると、あとは余熱で 火が通ります。 鶏肉をそぎ切りにすると、火の通りがいいですよぉ! ※ ①の片栗粉は、大さじ6~7ぐらいが目安。 片栗粉がとろりんとした感じになるまで加えてください。 ※ 新玉ねぎは、玉ねぎでもOK~です!さらすときに辛味を ほどよく取ってください。鶏むね肉で作りましたが、 もも肉でももちろんOK~です♪ 家族みんなお気に入り~♪ オニオンポン酢ソースは、他にも応用がききそうですわ(^-^) あんまり美味しくて、次の日のお弁当に取っとくの忘れてしまいましたっっ あはっ。 ~ ~~ 昨日は、うーちゃんが振り替え休日だったので二人でおでかけしました^^ 二人が大好きな大きな本屋さんがありまして、 そこは椅子が置いてあるので腰掛けてゆっくり本が選べるのです。 時間を気にすることなく、別行動で二人でゆっくり本を選びました。 私は小学生うーちゃんの問題集を買ったあと、 むふふっ、日本史の高校生向けの資料集を1冊自分のために買いました。 私、歴史好きです。 先日のうーちゃんの参観日の時、クラスの男の子が持っていた 歴史の資料集がとっても気に入り、買いに来てしまった私です。 その男の子は、この分厚くて中身の濃い資料集をすでに熟読しており、 語ってるのを聞くと、しっかりした意見内容にうっとりとしてしまいました。 昔から超速読の男子なのですが、すご~い全部頭に入ってるんだと 感心してしまいます^^ (うーちゃんのクラスの子、みんな大好きなので褒めまくりです) 私のボケた頭ではとてもかないませんが、 少しずつ楽しみながらページをめくることにします^^ そうだ!今度の6年生への読み聞かせ、歴史物探してみようかなぁ。 あ~、考えるだけでドキドキします。 まだゆっくり時間があるから、頑張って本屋さん通いだ~♪♪ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
ついについに美味しく出来ました!! 「サーターアンダギー」は、沖縄のドーナツでどこの家庭でも 作られているお菓子だそうで、各家庭によって作り方も違うようです。 お祝い事のときは、とても大きく作るそうですよ。 本当はラードを入れて作るようですが、我が家ではラードを 常備していないので、サラダ油を入れて作りました。 美味しくなるように、レシピを練りに練って3回目でやっと出来上がりました。 あはっ、三度目の正直ね^^ 実は、先日銀座でママ友と一緒にアンテナショップ巡りをした時に 沖縄のアンテナショップにも入りました。 高知のアンテナショップのすぐ近くだったのでねー^^ そこで買った「サーターアンダギー」(沖縄のドーナツ)がとっても美味しくて、 何とか同じような味にしたいなぁと、試作を重ねましたわ。 ん~、だけど売ってるものより、甘さはちょっとだけ控えめにしましたよ♪ 外はかりっと、中はほどよくしっとりしてるかなぁ。 いい感じに出来ました~♪♪ あーちゃん、うーちゃんが絶賛してくれましたよ~(^。^)ノ これは、お薦め~~です♪ 揚げ方にもコツがあるようです。 私小さめに作ってみました^^ 20個はあっという間になくなりますっっ え~、誰がそんなに食べてるのよ? (うーさんかしら・・・二番目はすばやい。笑)★ サーターアンダギー(沖縄ドーナツ) (材料) 20個分 薄力粉 230g ベーキングパウダー 小さじ1/2 卵 1個(Lサイズ) 黒砂糖 60g(粉末状) 砂糖 30g サラダ油 大さじ2 牛乳 大さじ2 天然塩 小さじ1/2 揚げ油 適宜 (作り方) ① 薄力粉とベーキングパウダーは、合わせてふるって おく。 ② ボウルに卵、黒砂糖、砂糖を入れて、泡立て器で よく混ぜる。サラダ油、牛乳、塩も加えて混ぜ、 ①を加えたらゴムベラで練らないように粉っぽさが なくなるまで混ぜる。 ③ フライパン(天ぷら鍋)に揚げ油を高さ3cmほど 入れて中火弱に熱し、20等分したものを手に油を つけて丸めて、低い温度(160℃ぐらい)から、 油に入れていく。 いい色になるように転がしながら揚げる。 最後に強火弱にしてからっと揚げる。 出来上がり~♪ ※ コツは、最初低い温度で揚げること。そうすると、 中はしっとり、外はかりっとなります。 生地はやわらかめなので、2本のスプーンで 成型して油に落としても大丈夫です。 ~ ~~ 今日は、梅酒を作ります~♪ 母のお楽しみ、やっぱり梅酒は作っておかなくちゃです(^-^)v 私は梅酒ソーダにして飲みますので、ちょっと濃厚に作りますよぉ♪ 今年も美味しく出来ますように^^ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
日曜のお昼ごはんです! 暑い日はやっぱりぶっかけそうめんがいいですねー。 甘辛肉わかめそうめんは、普通にさっと茹でたしゃぶしゃぶ肉でも いいのですが、豚肉に味付けしてみました。 すき焼き味です~♪ だからと言っては何ですが、温泉卵ものせちゃいましたぁ(^-^) そのまた上にみょうがものせて、風味も楽しみましょ^^ ちょっとむし暑い日は、そうめんでも栄養のバランスとって 午後からまたひとふんばり頑張りまっしょ(≧▽≦)ノノっっ ★ ぶっかけ甘辛肉わかめそうめん (材料) 4人分 そうめん 300g 豚切り落とし肉 200g ◎砂糖 大さじ3 ◎しょう油 大さじ1と1/2 ◎日本酒 大さじ1 わかめ(乾燥) 8g(お好みの量で) 青ねぎ 5~6本 みょうが 1本 温泉卵 4個 ぶっかけそうめんのつゆ 600ccぐらい(市販品) いりごま お好みで おろししょうが お好みで (作り方) ① わかめは、水で戻しておく。ねぎは小口切りにする。 みょうがは、薄切りにして水にさらす。 ② 1口大に切った豚肉を熱したフライパンで炒め、 火が通ったら、◎で味付けする。 ③ 鍋にたっぷりの湯を沸かし、そうめんを好みのかたさに 茹でる。茹で上がったら、ぬめりを取りように水で流して ざるに入れて水気をよくきる。 ④ 盛り付け皿にそうめんを盛り、上にわかめ、肉、ねぎを 盛ったあと、温泉卵、みょうがをのせ、汁をかければ 出来上がり~♪お好みで、いりごま、おろししょうがを 添えてどうぞ! 【温泉卵の作り方】 レンジで温泉卵!は、耐熱の計量カップなどに水100cc 入れて、卵をそっと割り入れる。黄身に楊枝で4~5箇所 穴をあける。 レンジ(500w)で1分チン!する。やわらかめです。 卵が爆発しないように、必ず楊枝で4~5箇所穴を開けて くださいね。作る容器は、マグカップでもOK~! 容器によって、加熱時間が変わると思いますので調節して ください^^ ※ そうめんがなければ、ひやむぎ、半田めん、細めのうどん でもOK~です! そうめんは、1袋(400g)を茹でると、大盛り4人前ぐらいに なります。 豚肉で作りましたが、牛肉でもOK~です♪ ~ ~~ 昨日は、新しょうがの甘酢漬けを作りました。 冷蔵庫に入れておくと、1年ぐらい持ちます。 実家では母がいつも父のために作っていましたが、 私は今回初挑戦です♪ ポイントは、生姜をすごく薄く切ることですね^^ 作ってみてよくわかりました。 考えてみると、母は父の好きな保存食を色々作っていました。 味噌、漬物、らっきょうの甘酢漬け、しょうがの甘酢漬け、 きゅうりのピクルスなど、まだたくさんあったなぁ。 (実家には冷蔵庫が4つありました。2つは、保存食用でしたね) 昔の人は、保存食を作ることが普通のことだったのかもしれませんが、 私は今母を見習って、日本に古くからあるもののレシピを 母の味を思い出しながら、少しずつ増やしていきたいなぁと思いました。 だって体にいいものが、いっぱいありますものね^^ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
シンプルな焼きそば作りました! あーちゃん、うーちゃんと三人でごはんとしていただきましたが、 どちらかと言えば、お酒を飲んだあとに〆る麺!という感じ^^ ソースを使わず、オイスターソースとしょう油で味付けなのです。 あーちゃん、うーちゃんもお気に入り(^-^)★ 九条ねぎと海老とイカの焼きそば (材料) 3人分 焼きそば麺 3玉 小海老(冷凍) 12尾ぐらい イカ(冷凍) 12切れぐらい 天かす 大さじ3 桜えび 大さじ3 九条ねぎ 5~6本 日本酒 大さじ2 オイスターソース 大さじ1 しょう油 大さじ2弱 塩コショウ 適宜 ごま油 大さじ1/2 サラダ油 大さじ1 (作り方) ① 九条ねぎは、斜めに薄切りにする。 焼きそばは袋に穴をあけて、レンジで2分チン! しておく。(ほぐれやすくなる) ② フライパンを強火に熱し、サラダ油を入れて、 九条ねぎの白い部分を炒める。 イカ、海老を入れて炒め、軽く塩コショウする。 麺を加えたら、日本酒を入れて、やさしくほぐしながら 焼く。 ③ ②の麺に火が通ってきたら、オイスターソース、しょう油を 加えて混ぜ、ここで1度味をみてください。 味が薄ければ、塩、コショウを少し足して調える。 (味が濃くならないように) 残りの九条ねぎを加えて混ぜる。(麺に味がなじんだら、 全体の味が変化する。それが炒め終わりのサイン) 最後にごま油を加えてさっと混ぜ合わせたら 出来上がり~♪ ※ ねぎたっぷりが美味しいです♪ 九条ねぎがなければ、青ねぎ、長ネギでもOK~です! ~ ~~ 昨日デパートのパン屋さんで可愛いパンを見つけました^^ 嬉しくって、思わず買っちゃいましたぁ(^。^)ノ メロン亀はうーちゃんが食べましたが、美味しかったそうですよ^^ あーちゃんは、チョコクリーム入りのパンダぱん!(感想聞き忘れちゃった) 私は抹茶カエル♪ 抹茶のパン生地が、抹茶がきいて美味しかったですよ~。 うさおくんは、こしあん入りのアンパンだったようです。 家でもこんな風に作れると、楽しいなぁきっと^^ あっ、今度お父さんパンなんてどう~?(^-^) 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
今年初のとうもろこしです! 1本買おうか2本買おうか迷いましたが、 ちょっと高めのお値段だったので、1本だけ買いました。 また安くなったら、2~3本買っておやつにしようかなぁ^^ 茹でて食べると、もっちもっちで甘くて美味しかったです。 とうもろこし以外は、家にあるもので考えましたわ。 トマトとらっきょうのソースは、さっぱりして暑い時にはいいですよ~。 柚子こしょうをきかせます。 私以外の家族はらっきょうが苦手なので、内緒でこっそり入れました。 今のところ、バレテナイ。大丈夫(^-^)v らっきょうは体にいいので、食べなきゃ損ですよね。おほほっ。 新じゃが芋のチーズ焼きは、ルクエのスチームケースを使って レンジでチン!してから、焼きました。 あっ、お味噌汁はあおさという海藻をたっぷり入れてみました~。 昨日も簡単メニューで晩ごはん~♪ うーちゃんから、 「ママ~、とうもろこしのおかわりは?お肉のおかわりは?」 と、嬉しいお言葉いただきました~。 よかったわ。 晩ごはんメニュー~★ チキンソテーのトマらっきょうソース 新じゃが芋のチーズ焼き 茹でとうもろこし あおさ入り味噌汁 白いごはん あーちゃん、うーちゃんが、「えっ、今日はお肉の塊~!」と、 喜んでおりました。(実は小さい塊肉ですが) どんだけ塊肉を食べさせてないのか。あははっ。★ チキンのソテーのトマらっきょうソース (材料) 4人分 鶏もも肉 大1枚(約400g) 天然塩 小さじ1/2 粗挽き黒コショウ 少々 オリーブオイル 大さじ1 白ワイン 大さじ1 ◎ソース トマト 2個 玉ねぎのみじん切り 大さじ3 らっきょうの甘酢漬け 3個 オリーブ油 大さじ1(エキストラバージンオイル) ゆずコショウ 小さじ1/2 天然塩 適宜 (作り方) ① ソースを作る。 トマトは、1,5cm角ぐらいに切る。玉ねぎのみじん切りは、 ざるに入れて流水で揉みながらさらしたあと、水気をキッチン ペーパーなどでよくきる。らっきょうは、粗みじん切りにする。 ボウルに、切った材料を入れて、オリーブオイル、 ゆずコショウを加えて、味をみてから、柚子こしょう、 または塩で調節する。 ② 鶏肉は4等分に切り、塩コショウをまぶす。 ③ フライパンを熱してオリーブ油を入れて、皮の方からチキンを ソテーする。表面をこんがりと焼き、裏返したら白ワインを 入れてフランベしたあと、ふたをして蒸し焼きにして中まで 火を通す。 ④ 盛り付け皿に③のチキンを盛り、①のトマトソースを かけて、出来上がり~♪ ※ ゆずコショウは、お好みの辛さでどうぞ(^^) 商品によって、辛さが違うかもしれません。 新じゃがはホント美味しい♪ 新じゃがだとルクエでチン!すると、すぐ火が通っちゃう。★ 新じゃが芋のチーズ焼き(ルクエ編) (材料) 4人分 新じゃが芋 4個(普通サイズ) 玉ねぎ 1/2玉 ベーコン 3枚 オリーブ油 小さじ2 天然塩 適宜 粗挽き黒こしょう 適宜 溶けるチーズ 大さじ3~4 GABANパセリ 少々 (作り方) ① じゃが芋は、きれいに洗って、ぬれたままルクエに入れて レンジ(500W)で6分チン!して、5分そのまま蒸らす。 1,5cm幅に切る。 ② べーコンは、2cm幅に切り、玉ねぎは薄切りにする。 ③ フライパンにオリーブ油を入れて熱し、玉ねぎがしんなり するまで炒めてベーコンも加えて炒める。 ④ ③に①のじゃが芋を加えて炒め、塩コショウする。 味をみてよければ、溶けるチーズをのせてふたをして 弱火にし、チーズが溶けたらパセリをふって出来上がり~♪ ~ ~~ 久々のごほうびケーキ(^-^)♪ お友だちのケーキ屋さんのものです。 チョコケーキの上にマカロンが2つのってるの^^ チョコはカライブ♪ 美味しかったです。 子供たちは、レアチーズケーキ♪ 最近手作りおやつばかりだったから(ラスクやおやきなど簡単なものね)、 たまにはね~~(≧▽≦)ノ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ 皆さまにとって、ステキな週末になりますように。 ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
蒸し暑い日は食欲のわく簡単料理で。 月曜日の晩ごはんです! 冷蔵庫の中にあるもので、またまた考えました。 蒸し暑い日は、とっても晩ごはんメニューは迷いますね^^ 豚バラ肉のブロックを買っていたので、ゆで豚を作りました。 茹でてる間に他のおかずを作ってしまおうという作戦ですっ! 副菜2種は超簡単ですよぉ(^-^) お父さんのビールがすすむおかずですぅ~(≧▽≦)ノノ 晩ごはんメニュー~★ ゆで豚を梅味だれとスィチリポンだれで なす田楽 オクラ納豆の薬味混ぜ わかめと麩のお味噌汁 白いごはん★ ゆで豚を梅味だれとスィチリポンだれで (材料) 4人分 豚ばら肉ブロック 400g(塊肉) 生姜 1片 長ネギの葉の部分 1本分 日本酒 50cc 梅味だれ ◎ポン酢 大さじ3 ◎練り梅 小さじ1/3~1/2(塩味で加減) ◎青ねぎ 4~5本(小口切り) ◎すりごま 大さじ1 スィチリポンだれ ★ポン酢 大さじ3 ★スィートチリソース 小さじ1/2 ★青ねぎ 4~5本(小口切り) きゅうり 1本 プチトマト 3~4個 (作り方) ① ねぎとしょうがは半分に切り、包丁の腹でたたきつぶす。 ② 豚肉がゆったり入る鍋に、①の材料と水を入れて火にかけ、 煮立ったら豚肉を入れ(豚肉が水から出ないよう水を足す)、 アクをすくいながら30分ゆでる。竹串をさして、 澄んだ汁がにじみ出ればゆで上がり。 ③ きゅうりはピーラー(皮むき器)で長く薄くむき、氷水に 放してぱりっとさせる。 ④ ◎と★の材料をそれぞれ合わせて、たれを2種作る。 ⑤ 豚肉は薄切りに切って盛り付け皿に盛る。③の水気を切った きゅうり、4等分したプチトマトを飾って、出来上がり~♪ 梅味だれ、スィチリポンだれのお好みのたれでどうぞ! ※ 塊肉で作りましたが、しゃぶしゃぶ肉、薄切り肉でも 美味しいですよ♪部位も肩ロース肉、もも肉などお好みの ものでどうぞ! ※ 練り梅を使いましたが、梅干を包丁でたたいて使っても OK~! 追記:ゆで汁は、冷蔵庫に入れておくと脂が上で固まります。 取り除いて、スープに使ってくださいね^^(6/8) うーちゃんと主人は、スィチリポンだれ派! あーちゃんと私は、梅味だれ派! あはは~、好みが見事に分かれました~。 うーちゃんの、「もっと食べたい~!」出ました!! よかった、よかった。 スィチリポンだれは、ちょっとだけピリッとしてます。 小学生ぐらいはOKかな^^ 大人だけならスィートチリソースをもっと入れてピリッとさせても 美味しいです♪ ★ オクラ納豆の薬味混ぜ (材料) 4人分 納豆 2パック オクラ 1袋 かつおぶし 1袋 いりゴマ 大さじ1 青ねぎ 3本(小口切り) めんつゆ 適宜(なければしょう油でもOK!) (作り方) ① オクラは塩少々で板ずりしてから、さっと熱湯で茹でる。 へたは取って小口切りにする。 ② ボウルに納豆、付いてるたれ、①のオクラ、かつおぶし、 いりゴマ、青ねぎを入れて混ぜる。味をみて足りなければ めんつゆを足して、出来上がり~♪ 簡単でレシピを書くほどではないのですが、覚書として^^ みょうが、青しそ、たくあんなどを細かく切ったものも合いますね~。 みょうが、青しそは、切ったあとに水でさらしてくださいね。 そうそう、キムチ、イカなども合いますよ~。 そうなると、完全におつまみですね~~。おほほっ。 今回ナスは、市販の田楽みそを使ってしまいました。 こんにゃく用に買ったのですが、消費しなくてはね。 でもこの田楽みそ、応用がききそうです。 ~ ~~ 麩は体にいいと何年か前にテレビでみたのを思い出し、 久々に麩をお味噌汁に入れましたが、 麩の小麦粉から取り出したグルテンというたんぱく質は、 ご飯の10倍、豆腐の5倍の含有量だそうですよ。 高タンパク、低カロリー食ということでしょうか。 また麩に含まれるグルタミン酸は知能の発達にいいそうで、 小さいお子さんにもいいですね。 育ち盛りのお子さんには、筋肉を強くし、免疫反応を促進するそうで、 怪我のしにくい丈夫な体になるそうです。 仙台麩(あぶら麩)を使った卵とじ丼も美味しいですね~。 あった、あった。 仙台麩を使った卵とじ丼の写真! つい最近も作ったのですが、写真撮り忘れ。 以前作ったときのものです^^ お麩にじゅわんと味がしみて、美味しかったですよ♪ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
あーちゃんの晩ごはん。 この日は、あーちゃん以外の家族はさっさと晩ごはんを済ましてしまい、 確か、学校行事で忙しいあーちゃんは塾の前に晩ごはんを 友だちと食べるからと、言われたと私はかん違いしていました。 が、しかし、帰ってくる時間が迫ってくるにつれて、 晩ごはんは家で食べると言ったのか、要らないと言ったのか、 だんだんわからなくなってきました。 そこで冷蔵庫と相談して考えたのが、10分で晩ごはんプレート! サラダと言ってもレタス、トマト、わかめを盛り付けただけ。 ステーキは、味付けて焼いただけ。 ポテトは、ルクエのスチームケースでレンジでチン!したあと焼いただけ。 なんて簡単♪10分で出来上がり~! もしものときは、すぐ出来る!! だけど子供ってこういうおかずが一番喜んでくれるのよね^^ ステーキ肉は、たぶん60~70gぐらい。 冷凍庫にあったのよ~(^。^)ノノ ホントは、鶏でも豚でもよかったんだけど、牛肉しかなかったの。トホッ。 ステーキはミディアムレアに焼くのが好きですが、 最近焼肉の事件なんかもあったので、ウエルダンにしっかり焼きました。 あーちゃんが、母の日に買ってくれた「塩」で味付けてね^^ とっても美味しかったようですよ~(^-^) よかった、よかった^^ 聞いてみると、塾前にしっかり軽食も食べてたみたいですけどね。 あははっ。 あーちゃんの晩ごはんプレート~★ 小さなステーキ 新じゃが芋を焼いたの レタスとわかめのサラダ 高知のフルーツトマト おにぎり いつか、あーちゃん、うーちゃんが作るときのために^^★ ステーキの簡単な焼き方 (材料) 1人分 牛ももステーキ肉 約70g(お好みの量で) 天然塩 適宜 黒粗挽きこしょう 適宜(その場で挽くと美味しい) 赤ワイン 大さじ1(ブランデーでもOK!) 牛脂 少々(なければバター小さじ1) (作り方) ① ステーキ肉は、常温に戻しておく。 すじ切りして、肉たたきでたたく。 焼く直前に塩、コショウ(黒こしょうは少し多め)をする。 ② フライパンを強火で熱し、牛脂を入れて少し脂が出たら 肉を焼く。こんがり焼け目がついたら裏返し、赤ワインを 入れてフランベする。中火弱にして蓋をして好みの焼き 加減まで焼いたら、お皿にのせて少し休ませる。 出来上がり~♪ ※ 牛肉は、冷蔵庫に入れてあった場合も必ず常温に戻す。 そうしないと焼けたとき、中は冷たいという残念な結果に なる恐れがある。 すじ切りとは、肉が縮まないように脂の部分を包丁で 切断するようにところどころ切り目を入れます。 ※ 手軽な赤ワインで作りましたが、ブランデーだと風味が よいですよ。 最後にバターとしょう油を少したらすと、和風でこれもまた 美味しいです♪ にんにくがあればスライスしたものを先に焼いて、香りを 移すと美味しいです~!(焦がさないように途中取り出して、 盛り付けのときに一緒に盛るといいですよ。) 今回は脂身の少ないもも肉で作りましたが、フィレ、ロース、サーロイン などお好みの部位でお楽しみくださいませ。 塩加減は、遠くから振り塩で!なんてよく書いていますが、 慣れないとわかりづらいですね。 いい塩梅、見極めてくださいね^^ ~ ~~ 毎年この時期になると、スーパーの目立つところに 梅酒用の瓶、氷砂糖、ホワイトリカーが並べられます。 あっ、もうすぐだ!!と、心の準備を始めます^^ 数日後、赤しそのパックも並べ始めました。 あら、いよいよだ~。もう目が離せません。 この頃は、ドキドキしながらスーパーへ通います。 今日こそ、あるかな?^^ あった、あった!待ってました、青梅!! 毎年買う青梅が出るのを待ってました。 今年は、子供たちのために梅ジュースを作ります♪ 梅嫌いなうーちゃんが飲んでくれるかどうか不安ですが。 (大人用にはしっかり梅酒も作りますわよ~) 青梅の入ってた袋に書いてあったレシピで作ってみました。 本当は、氷砂糖が上にのってる方がいいのですが、 時々瓶を動かして砂糖を溶かすうちに、梅が上に。オホホッ。笑。 10日ほどで出来上がるそうです。 梅ジュースはすぐダメになってしまうのですが、 長期保存する方法を書いてありました。 容器のまま約80℃で15分加熱殺菌して冷蔵庫で保存するといいそうです。 「梅は朝夕1個食べれば医者要らず」 クエン酸を多く含んでいるので、疲労回復、強力な抗菌力、整腸作用、 老化防止などにいいそうです。 風邪にもいいそうですよ^^ 暑い時期には食中毒防止にお弁当のご飯にも梅干しをよく混ぜ込みます。 日本の伝統的な食べ物は、やはり身体にいいのですね。 あーちゃんは梅は大丈夫なのですが、 うーちゃんは苦手なのでこっそり入れて食べさせてます。えへへっ。 (今のところばれてません。オホホッ) 青梅はそのまま食べることは出来ませんが、 梅ジュースのあとの青梅で梅ジャムも作ろうと思います(^-^) らっきょうを漬けたり、梅酒を作ったり・・・この時期はけっこう忙しい^^ でもそんな自分をけっこう楽しんでる私ではありました^^ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
震災のあと、旧友と久しぶりに会いました。 1ヶ月ぐらい前のことです。 ずっと会おう会おうとお互い思っていたのに、なかなか会えなくて。 何年かぶりにやっと会えました。 震災のあと何だか会いたいなぁと思っていたら、偶然連絡をくれまして^^ 以心伝心、うんうん(^-^) 学生の頃からの変わらない笑顔と会話^^ 本当にホッとしました。 話していると学生の頃に戻ったみたい。 あの頃は、どこに行くにもいつも一緒にいたんだった。 そういえば、一度も喧嘩したことないなぁ。(たぶん) お互い言いたいことをしっかり言い合っているんだけど、 喧嘩にならない相手っているんだね。 何だか改めて感動^^ そしてそういうお友だちが、学生時代に何人かいたことに感謝! みんなどうしているかなぁ^^ そうそう震災の日、彼女は3時間かけて一人で歩いて 自宅まで帰ったそうです。 3時間といってもすごい距離です。 どんなはや歩きだったのか?? 帰る途中、見知らぬ子供たちが「頑張って~。」と、 声援を送ってくれたそうです。 わかる、わかる、そんな感じの女性です^^ 会えばいつも話が止まらない、二人です。笑。 懐かしいわ、ほんまに(^-^) 久しぶりのランチの場所に選んだのは、ここ!↓↓ ・・・と言うか、初めて行った場所でした。笑。 池袋サンシャイン60の59階にある 「AUXAMIS 59 オザミ・サンカントヌフ」 東京で一番高層にあるフレンチレストラン&バーだそうです。 本店は銀座にあります。 窓からの眺めは最高でした。 スカイツリーも見えるんですよ^^ きっと夜景はすごく綺麗なんじゃないかなと思います。 オーダーしたのは、たしかランチコースAだったと思います。 オードブルの盛り合わせ、それぞれ1品1品がとっても美味しい♪ ワインで有名なお店なので、とってもワインに合うお味でした(^-^) 次に魚か肉か選ぶのですが、肉料理をチョイスしました! ステーキとフライドポテトがお皿にのっていましたが、 すごいボリューム!! バルサミコのソースだったかなぁ、いいお味でした。 すみません、話ものっててお腹も空いてて、写真撮り忘れです。トホホッ。 続いてデザート、コーヒーでフィニッシュです♪ 美味しくて眺めもよくて、スタッフの方もとても感じがよかったので、 また来たいなぁと思いました。 まっ、彼女と来たことも好印象になったのかもしれません。 (だけどこの値段でこの眺めでこの料理、ランチはかなり~お得ですよ) 彼女も食べることがとっても大好きなので、 初めてのお店でちょっと冒険ではありましたが、喜んでもらえてよかったわ。 ~ ~~ さてさて、頑張っいてる友だちにいっぱいエネルギーをもらったので、 癒された時間(癒してもらった時間だね)を大切に また毎日頑張りすぎずに過ごしていこう~。 言葉ってむずかしいね。 だけど、言葉って大切。 なははっ。 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
3月の晩ごはんで、すみません。 3月10日。 地震の前日のご飯です。 お昼は、ママ友と3人でランチに出かけていました。 「何が食べたい?」と候補をあげて聞いたところ、 この日はピザとなりました^^ 安くて美味しいピザブッフェに行ってきましたよぉ! そして、ランチにピザを食べたにもかかわらず、夜もパン!! よっぽど粉もんが私食べたかったのでしょうか?笑。 おまけにトルティーヤまで作っていますね。オホホッ。 野菜もたくさんいただきましたので、まぁ大目に見ていただいて・・・。 パンの中にチーズフォンデュ風のものを入れてみました。 が、しかし、このレシピは残してなかったです。トホッ。晩ごはんメニュー~★ パンのチーズフォンデュ風 温野菜添え トルティーヤ巻き巻き(ハムとレタス) スモークサーモンとレタスのポン酢サラダ スモークサーモンのおかげで、簡単だけど美味しい~♪ ゆで卵の半熟加減がめっちゃ嬉しい(^-^)v★ スモークサーモンとレタスのポン酢サラダ (材料) 4人分 スモークサーモン 4~5枚(切り落としでもOK!) サニーレタス 4枚 ゆで卵 1個 ◎昆布ポン酢 大さじ1 ◎ごま油 大さじ1 ◎粒マスタード 小さじ1/2 (作り方) ① スモークサーモンは、2cm幅ぐらいに切る。 サニーレタスは洗って、1口ぐらいに適当にちぎる。 ゆで卵は縦に十文字に切って、4等分する。 ② ボウルに◎を入れてよく混ぜ、スモークサーモンを加えて 和えて先にマリネする。 ③ 食前に②にレタスを加えてさっと和える。皿に盛り付けた 時にゆで卵を飾って、出来上がり~♪ ※ 新玉ねぎの季節は、スライスして水にさらしたものを 加えると美味しいですよ~。 ゆで卵は子供のときは、糸です~っと切りました。 その方が失敗がないですよ~。 簡単だから、何回も作っています~♪ トルティーヤの皮で巻き巻きは、 市販の冷凍で売っていた皮をフライパンで軽く焼いて使いました。 ハム、レタス、マヨネーズを皮にのせて巻いただけですぅ。 だけど、子供は大好きですし、ちょっとしたおもてなしにも いいですね。 具も、スモークサーモン、海老など色々楽しめます^^ こちらは、ママ友と行ってきましたピザのランチブッフェ♪ 「世界最高峰のピッツァの祭典「PIZZA FEST」で最優秀賞に輝いた ピッツァ”D.O.C” ~ドック~をはじめ、本格ナポリ料理が 楽しめるピッツェリア」だそうです。 ママ友から教えてもらいました^^ ランチは全品食べ放題! ピッツァ、パスタ、前菜、デザート、 サラダバー付きです。 平日は1050円、休日は1575円だったかな。 「イタリアの窯職人が作ったピッツァ窯の中で焼き上げるナポリピッツァは、 薄生地なのにもちもちで、薪のかおりが香ばしい逸品です。」と、 食べログに書いてありましたが 、ブッフェとは思えないもちもち感で 以前子供を連れて行ったとき喜んでくれました~♪ (パスタはちょっと伸びてたかな。まっでもしかたないかな) おしゃれなお店で、若い方が多かったのですが老若男女、赤ちゃんまで ランチ時は年齢層広かったですよ^^ 赤ちゃんがわぁ~んわぁ~んと泣いていたとき、 お店の方が「ばぁ~~。」と言ってあやしたら、 ぴたりっと泣き止んだのが私はとても受けてしまいました。笑。 お店は、こちら*★ ランチ時はちょっと待つかもしれませんです。です。 ~ ~~ 今日は昨日とうって変わって暑くなるとか。 最高気温26℃だったかな。 こういう日にいつも身体の調子を崩すので、 気合を入れて用心してますっっ!! (ものすごい肩に力入ってる。よけいまずいかしら?笑) 皆さまも週末お体に気をつけてお過ごしくださいね^^ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
あーちゃんが晩ごはんを作ってくれました。 かなり遅れた内容ですみません。 母の日のことを記録に残しておこうと思いまして^^ 母の日のお昼ごはんは、主人が自らスーパーに買出しに行き、 十八番のラーメンを作ってくれまして、家族みんなでいただきました。 昼ごはんのあと、うーちゃんが「図書館に行ってくるね~。」と ひとりで出かけました。 あれ?遅いなぁと思っていると、 「ピンポ~ン♪」と玄関のインターホンの音。 うーちゃんが帰ってきました。 すごく照れながら、 「はい、ママこれっ!!」とうーちゃんから手渡されたのは、 小さな小さなカーネーションの花束(^-^) 「わぁ、びっくり!!ありがとう~。」と私言ったものの、 うーちゃんにしてみたら1ヶ月分のおこづかいの花束。 一生懸命貯めてたのに。 涙が出そうになりました。 後日談で、お花屋さんの友だちにそのときの様子を聞くと、 「あれ~、今年はうーちゃん一人で来たの~?」と、友だちが聞くと、 「もう独り立ちしたから~。」と、うーちゃん言ってたそうです。 どひゃあ~、そうですか?!と、友だちと二人で笑ってしまいましたが、 何とも面白い子うーちゃんです^^ そのあとは、今度はあーちゃんと二人でデパートに出かけました。 「ママ~、今日は何でも買ってあげるから、言ってね~。」 と、これまたあーちゃんのお小遣いの2ヶ月分の品物を 買うと言い張ってる娘。 「気持ちだけで、いいのよ~」と言おうとしたけど何だか言えなかった。 本人は買う気満々だったので。笑。 他の買い物もあったので、歩き回ったのですが見つけました!!! 「塩」です。 お店の方曰く、6億年前?の塩だそうです。 試食させていただきましたが、まろやかでいいお味でした。 値段もちょうどだし、「ママ、これがいいわ~。」と、私。 「えっ、たったこれだけでいいの?」と、あーちゃん。 「十分十分。これでまた美味しいお料理作ってあげるね^^。」 大満足のプレゼント!ちょっと変わったプレゼントだけど、うれしいわぁ。 バルサミコ酢も勧められたけど、 それはあーちゃんにはちょっと高すぎるので、やめときました。 さてさて、それから家に帰ってから、 あーちゃんが晩ごはんを作ってくれました^^ けっこう遅い時間でしたが、あーちゃん一人でピザを作ると 張り切っていたので、オードブルはデパートで買って帰りました。 (楕円形のお皿ね^^1人分をきれいに並べてみました)母の日メニュー~★ フォカッチャで薄焼きピザ (ベーコン、ソーセージ、オニオン、ピーマン) (シーフード、オニオン、ピーマン) オードブル7種(市販品) キャベツとベーコンの炒め物★ フォカッチャで薄焼きピザ レシピは、こちら*★ 今回は、シーフードピザも作ってくれました。 簡単に冷凍のシーフードミックス(海老、イカ)使用です^^ あーちゃん上手に作ってくれました(^-^)v デパートで買ってきたオードブル、美味しかったですよ^^ ローストビーフ、スモークサーモン、鶏のから揚げ、タコっと若布のサラダ、 ナスのマリネなど、ちょっとずつ楽しめてたまにはいいですね~。 お味が前より美味しくなっていました。 うさぎさんのクッキー♪ 飾りつけ、写真はうーちゃんです。 あーちゃんが母の日の前日にひとりでクッキーを焼いていたので、 「クッキーが母の日のプレゼントじゃないかな?」と、 うーちゃんがこっそりと私のところに言いにきました。笑。 でも、これはただ作りたかっただけみたい^^ 私のレシピで作ってくれていたので、驚いています~(≧◇≦)ノノ★ チョコチップクッキーのチョコチップなし レシピは、こちら*★ ↑のレシピのチョコチップ抜きだそうです!! 私が言うのも何ですけど、めっちゃ美味しかったです~♪♪ うーちゃんがほとんど食べてしまいました。笑。 ~ ~~ 毎年母の日には何かしらしてくれる子供たちですが、 次の年は何もないだろうと、毎年期待せず過ごすようにしています。 だけど、今年もほんとにありがとう~。 母は嬉しかったです。 記録として残します^^ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
お弁当を作る朝は・・・。 小さなフライパン、卵焼き器、ミルクパン(小さな鍋)が大活躍です! それにプラスして、電子レンジ、オーブントースターでしょうか^^ 一度に、2コンロ、電子レンジ、トースターをフル稼働してる時もあります。 何しろ時間がない!! 頭は寝ぼけている!! 「もうちょっと早く起きればいいのにねっ。」 ・・・どっかから聞こえてきそう。笑。 1枚目の写真は日曜のお弁当! 塾のテストがあるからと、あーちゃん。 えっ、そうなの?と、有り合わせで作りました私。 竹輪は、金曜に銀座の高知のアンテナショップで買ってきました~。 高知出身の私は、高知の竹輪がやっぱり好き^^懐かしい味、食感♪ 高知のアンテナショップに行くと、ちょこっと高知に里帰りしてきたような・・。 入り口から入るとき、 「ただいま~」って言いたいような(恥ずかしくてとても言えませんが)・・・。 不思議な懐かしい感じがします^^ あれもこれも買いたい衝動にかられながら、厳選して買います♪ ママ友も一緒だったので、美味しいものや身体にいいものを紹介!! あーちゃん、うーちゃんに、 「ぼうしパンを買ってきてね。」と頼まれていたので 高知の人はみんな知ってる「ぼうしパン」もしっかり買いました^^ 2階にはレストランが併設されており、 そこで食事を済まされたばかり?のサラリーマンのおじさんたちに 「このパン、有名なの?」と聞かれてぼうしパンの説明をしました私。 (注:お店やスーパーでよくおばさんに聞かれることがなぜか多い) 「聞いてみるもんだね~、そうなんだ~。」とおじさんたち。 高知県民しかわからない商品もあるので、 商品の簡単な説明書きがあったほうがわかりやすいかなと思いました^^ 例えば、はす芋の茎(高知ではリュウキュウと言います)やイタドリ(山菜)。 他県の方は、それが何物かもわからないでしょうし、 料理法や簡単なレシピなど書くと、もっと売れるのでは~などと 勝手に色々妄想していました。高知を愛するが故の妄想です。笑。 店長お薦め!スタッフお薦め!とか、今月のお薦め!、 新しく入荷しました!(新しいもの好きの高知人にはたまらん言葉ですわ) などわかると、もっと楽しめるなぁと思いました。 (高知出身者はここに来るだけでそれなりに楽しめますが^^) 今回ゆっくり見て回りましたが、高知独特の食べ物ってあるんですね^^ 楽しいわ~、また行こっ♪ ホントに有り合わせ弁当で、お恥ずかしいっ(*^^*) 竹輪はトースターで焼いてそのまま食べるのが一番だけど、 今回マヨ焼きにしましたよ~。お弁当メニュー~★ 豚肉の生姜焼き 小海老とねぎの玉子焼き 竹輪のマヨネーズ焼き(トースターで焼いてパセリをぱぱっと) 新じゃが芋の塩焼き(ルクエでチンして焼いただけ!) プチトマト 鮭とひじきの混ぜご飯 あと、イチゴが濃いアポロチョコを持たせました^^ 脳が疲れたら脳の栄養補給に、休憩時間にいかが~?と^^ 塾だから、大丈夫かなぁと。えへへ。 こちらは、5月26日のお弁当♪20分弁当ね^^ 超簡単弁当ですが、ささみの焼いたものにカレーパウダーをかけて チーズをのせただけの手軽なおかず! ハウスの調味料入りのカレーパウダー重宝してますぅ(^-^)お弁当メニュー~★ 簡単ささみのカレーチーズ焼き きんぴらごぼう 小松菜とペンネのサラダ ゆで卵 プチトマト ひじきの混ぜごはん★ 簡単ささみのカレーチーズ焼き (材料) お弁当1人分 鶏ささみ 大1本 ハウスカレーパウダー 3~4振り(顆粒調味料入り) 溶けるチーズ 大さじ1~2 オリーブ油 少々 (作り方) ① 小さなフライパンにオリーブ油を入れて熱し、ささみを 両面こんがりと焼く。 ② 中まで火が通ったら、カレーパウダーを振り、溶ける チーズをのせてふたをしてチーズが溶けたら、 出来上がり~♪ きんぴらごぼうは、晩ごはんに作ったときに小分けにして冷凍保存していました。 きんぴらごぼうは冷凍できますよぉ(^。^)ノ ちょっとお弁当のおかずが足りないときに便利です~。 ~ ~~ 節電対策。 電気消費量が多い冷蔵庫。 以前テレビでも見ましたが、冷凍庫はびっしり詰めて、 冷蔵庫はゆるゆるに入れるのが節電になるそうですね^^ 我が家は冷凍庫はぎっしり詰まっていますが、 冷蔵庫は・・・・・。 奥さんっ、さらに努力が必要です~(≧▽≦)ノノっっ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ