あーちゃん、うーちゃんとお買い物に。 二人の問題集を買いに本屋さんに行きました。 あと、あーちゃん、うーちゃんのお友だちの誕生日プレゼントを買ったりと、 久々の親子でのお出かけでした^^ ちょっと気分もリフレッシュできたかな^^ 晩ごはんは鶏手羽先を買っただけで、あとは家にあるもので。晩ごはんメニュー~★ 鶏手羽先の塩焼き トマト ポテベ(じゃが芋とベーコンのチーズ焼き) わかめと油揚げの味噌汁 白いごはん「ルクエ」 スチームケースで水なし調理です!!(写真左です)★ ポテベ(じゃが芋とベーコンのチーズ焼き) (材料) 4人分 新じゃが芋 4個 玉ねぎ 1/2個 ベーコン 2枚 天然塩 小さじ1/2弱 荒挽き黒こしょう 少々 オリーブ油 小さじ1(サラダ油でもOK!) 溶けるチーズ 大さじ3 (作り方) ① 新じゃが芋はきれいに洗って1/4から1/6に切って水に さらす。水気をきってルクエに並べてレンジ(500W)で 5分チン!して、そのまま5分蒸す。(余熱で節電ね) ② もう一度レンジで5分チン!してから、また5分蒸す。 ③ 玉ねぎは薄切り、ベーコンは2cm幅に切る。 ④ フライパンを熱し、オリーブ油を入れて玉ねぎ、ベーコンの 順に炒め、②のじゃが芋を加えて炒めて塩コショウする。 ⑤ ④を平らに並べ、溶けるチーズをのせてふたをしてチーズが 溶けたら出来上がり~♪ ※ 新じゃが芋は皮ごと食べられます。 ※ ルクエで全部作ることもできますよぉ♪ その場合は、①のあとに塩コショウをし、玉ねぎの薄切り、 ベーコンをのせて、その上に溶けるチーズを散らして、 ふたをしたら②をしてください。 デパートで買った鹿児島産の手羽先! 焼いて塩しただけなのに、めっちゃ美味しかったですぅ(^-^) コラーゲンたっぷり~♪ぷるぷるですぅ。 節約、節電でもありまするっ!! 手羽先を「く」の字に曲げたところをキッチンばさみで切ります。 簡単に切れます♪ 先っぽは、スープに使います。(美味しいスープできます^^) 焼いたところは、手羽中と言います。 縦に半分に切ると、チキンリブと言うそうです。 塩焼きはガスコンロのグリルで両面をこんがり焼いて、 塩をして軽く炙れば、出来上がり~♪ 塩は美味しい塩でお願いしま~す! めちゃウマですよぉ~(≧▽≦)ノノ 久々に食べるラー油を作りました~♪ 最近おかずが少ないので、ご飯のお供にね^^ 以前作ったものと微妙に味を変えてみました。 美味しいのですが、前の方がよかったかな。 もう一度作ります^^ ~ ~~ 今日もいいお天気^^ だけど花粉症がつらい私でした マスクして、がんばっです(^-^) 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
フライパンでオニオンツナパンを作ってみました。 卵、牛乳使わずに出来まっすよぉ^^ フライパンでもちゃんと焼けるんですねー! ふんわりと焼けて感激!! 発酵は1回だけですよぉ(^-^) 時短ねっ。 今回焼くのは2回目だけど、美味しく出来てほめられましたぁ^^ あーちゃん、うーちゃんがまた作ってと。 よかった、よかった。 直径20cmのフライパンを2台使いました♪ レシピはフライパン1台分 で書きますね^^ 通常の家庭では、2~3人分のパンの量でしょうか? 我が家は2人分でしたが。笑。★ オニオンツナパン(フライパン使用) (材料) 直径20cmフライパン1台分 ●強力粉 150g ●砂糖 大さじ1 ●天然塩 小さじ1/2 ●ドライイースト 小さじ1 ●スキムミルク 大さじ2 水 100~110cc(ぬるま湯)※ バター(食塩不使用) 10g ツナ缶(小) 1缶 玉ねぎ 1/4玉 マヨネーズ 大さじ1 (作り方) ① ボウルに●を入れて混ぜ、ぬるま湯(体温ぐらい)を加えて よくこね混ぜる。台に取り出してよくこねて滑らかになったら バターを加えて、よくこねる。(生地が滑らかになったら よしです) ② まとめた生地をバター(分量外)を薄く塗ったボウルに入れ、 ラップをして暖かい場所で約2倍に膨れるまで発酵させる。 (約30~40分)1次発酵ね。 ③ クッキングシートをフライパンの大きさよりちょっと大きめに 2枚切っておく。 ④ 汁気をきったツナ、みじん切りにした玉ねぎ、マヨネーズを 合わせておく。 ⑤ ②の生地を台の上で、麺棒を使って厚さ1cmの横長の 長方形にのばす。巻きずしをするように④を横に線状に のせ、手前から巻いて巻き終わりは指でつまんで閉じる。 8等分に切る。 ⑥ クッキングシートを敷いたフライパンに8等分した生地を 切り口を上にして並べ、ごく弱火でふたをして15分焼く。 焦げ目がついたらクッキングシートをかぶせてふたをし、 上手くひっくり返してフライパンに戻し、上になったクッキング シートを除いたらまたふたをして、10分焼いて 出来上がり~♪ ※ こねるときはこれでもか~というほど、こねなくても大丈夫。 滑らかになれば、OK~です♪♪ 発酵は1回だけで、簡単です! ※ 水の量は、湿度によって微妙に変えています。 湿度が高いときは100ccでOK~です! アップです~♪ とってもわかりずらいですが縦にしゅっ~とさけるのですよ~~(^-^) ちょっと焦げていますが、美味しかったです♪ また作りま~す(^。^)ノノ ~ ~~ おっとっと、用事を忘れていました。 バタバタな午後になりそうです~♪ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
今は出来るだけ簡単なものを作っています!! 豚肩ロースの薄切り肉を使って、身近な材料でおかず1品です! えのきたけと玉ねぎをソース代わりにしましたが これはけっこう美味しい(^-^)v 以前カルパッチョのたれ でソースを作ったことがありましたが、バルサミコ酢 がない時のために、米酢 で作りましたよぉ^^家族に大好評~♪♪ 酢が入ることでさっぱりしますぅ♪ ご飯にも合いますわぁ~(*^▽^*) この日の晩ごはんメニューは、 ポークソテー えのき茸と玉ねぎ和風ソース 粉ふき芋 プチトマト わかめとえのき茸ととろろ昆布のおすまし汁 山菜おこわ あわわっ、なんと全体写真は消してしまいましたっ。トホッ。 フライパンでちゃちゃっと焼くだけなのにみんな喜んでくれるから嬉しい!★ ポークソテー えのき茸と玉ねぎ和風ソース (材料) 4人分 豚肩ロース薄切り肉 300g ・天然塩 小さじ1/2 ・粗挽き黒コショウ 適宜 玉ねぎ 1玉(テニスボールぐらい) えのき茸 1袋 オリーブ油 大さじ1(小さじ2+小さじ1) 白ワイン 大さじ1 和風ソース ◎みりん 大さじ1 ◎淡口しょう油 大さじ1と1/2 ◎米酢 大さじ1/2 ◎粗挽き黒コショウ 少々 (作り方) ① 玉ねぎは、薄切りにする。えのき茸は、石づきをとって 3等分に切る。豚肉を広げて、・の塩コショウを満遍なく する。 ② ◎の材料を混ぜておく。 ③ フライパンを中火に熱し、オリーブ油(小さじ2)を入れて 豚肉をこんがりと焼いて裏返し、白ワインを加えて アルコール分を飛ばしたら(フランベ)、弱火にして蓋をし、 中まで火を通す。盛り付け皿に盛る。(汁は取っておく) ④ フライパンにそのまま残りのオリーブ油(小さじ1)を 入れて玉ねぎを炒め、しんなりしたらえのき茸も加えて 炒める。②の◎と、④の汁を加えて炒め、味をみて 調節してソースは完成。 ⑤ 盛り付け皿の豚肉の上に、④のソースをかけて、 出来上がり~♪ ※ 鶏もも肉、白身魚のソテーなども合いますよ~(≧◇≦)ノノ ~ ~~ 山菜おこわも美味しく出来たのですが、計量し忘れたものがありました。 普段は絶対ご飯のおかわりをしない、 あーちゃんとパパさんがおかわりしてくれた山菜おこわ~♪ 美味しかったのでもう一度作りますねっ(^-^) ↓これは、昨日のパパさんの晩ごはん! 晩ごはんを食べるのかイマイチわからず、何も用意してなかったので、 急いで作りました^^餃子定食!! 餃子は手作り餃子を冷凍にしてあったものをパパッと焼きました。 あとは切ったりして盛るだけ~。笑。 手抜きですみません。 だけど餃子が好きなので、喜んでくれましたわ^^ホッ。 餃子もたくさん作って冷凍にしておくと、 いざというとき便利ですね^^ 今日のお昼はパンを焼きましたよぉ(^^) たくさん焼いたのに、あっという間になくなりました!! 2回目ですが簡単に美味しく出来たので、レシピ出せそうです~♪ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
油揚げだけ買ってきて、あとは冷蔵庫にあるもので。 昨日の晩ごはんです。 おいなりさんが食べたくなって、作ることにしました。 たくさん作って食べきれない分は、1個ずつラップに包んで冷凍します。 そうしたら、いつでも食べたい時に食べれるから便利ですぅ(^-^) 鶏の手羽中は冷凍にしてありました。 さて、昨日はこれを簡単に美味しいおかずにしたいなぁと考えました。 フライパンで超簡単に出来ますよぉ~(≧◇≦)ノノ 晩ごはんメニュー~★ いなりずし 鶏手羽中の中華風照り焼き 3色きんぴら(れんこん、ごぼう、人参などあったもの) 牛すじと野菜の味噌汁 フライパンで蒸し焼きにして、たれをからめるだけ~~!! 美味しい♪♪★ 鶏手羽中の中華風照り焼き (材料) 4人分 鶏手羽中 16本(約400g) 中華風たれ ・濃口しょう油 大さじ1/2 ・オイスターソース 大さじ1/2 ・日本酒 大さじ1 ・砂糖 小さじ1 ・おろしにんにく 小さじ1 ・豆板醤 小さじ1/2 (作り方) ① テフロン加工のフライパンを中火弱に熱し、皮の方を 下にして手羽中を並べてふたをして焼く。いい色に 焦げ目がついたら、ころがして全体に火が通るように 焼く。 ② 中華風だれを混ぜておく。 ③ ①の火が通ったら②を加えてたれを全体によくからめてから 火を止めれば、出来上がり~♪プチトマト添えました^^ ※ ふたをするのは、蒸し焼きにして中まで早く火を通す ためです。時短ねっ!! ※ 手羽中は、手羽先の先っぽを取ったもの。 今回のように手羽中を二つ割りにしたものをチキンリブとも 言うそうです。ゼラチン質が豊富ですよぉ^^ 昨日のお味噌汁は、前日の牛すじ大根の煮物のリメイクです♪ 一晩冷蔵庫で寝かした牛すじ大根の煮物は、ゼラチン質が固まって ぷるんぷるん~♪ 気のせいか、今日はお肌がもっちり~^^ (そう思ってる自分は幸せ??)笑っ 一人分ぐらい残った牛すじ大根の煮物を汁ごと利用!! 水を足し、人参、大根、ねぎ、里芋を加えて、ボリュームアップしました! 最後に味噌を加えて、出来上がり~♪ 七味唐辛子をかけて、Goodです~~(^^) あったまりましたぁ(*^^*) ~ ~~ さて今日の晩ごはんは何にしよう~(^-^)♪ 冷蔵庫と相談中^^ もう16年以上も一緒に暮らしてる冷蔵庫^^ 「頑張ってるね^^今壊れないでね、一緒にがんばろ~~!」 と、最近電化製品まで励ましている私でした。 なははっ。 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
3月18日の晩ごはんです。 地震があった日から色々なことがありました。 やっと買えた食材でこの日はなるだけ簡単に晩ごはん^^ あーちゃんの卒業のお祝いもできてなかったので、 久しぶりにおかずが3品です。 びんちょうマグロは安いので、節約料理でもあります^^ 晩ごはんメニュー~★ びんちょうマグロのカルパッチョ なすと豚肉の甘辛味噌炒め トマトは切っただけ ジャガイモと玉ねぎの味噌汁 白いごはん ★ びんちょうマグロのカルパッチョ長ネギソース (材料) 4人分 びんちょうマグロ 1パック(お刺身用) 長ネギ 10cm(みじん切り) カルパッチョソース みりん 大さじ1 ◎淡口しょう油 大さじ1と1/2 ◎バルサミコ酢 大さじ1/2 ◎粗挽き黒コショウ 少々(やや多め) ◎わさび 小さじ1/3 (練りわさび) オリーブ油 大さじ1/2(エキストラバージン) (作り方) ① びんちょうまぐろは7mmぐらいの厚さに切る。 切りながら、盛り付け皿に並べていく。 ② ソースを作る。 耐熱容器にみりんを入れて、レンジ(500W)で 40秒チン!して冷ます。◎を加えて混ぜ、最後に オリーブ油を混ぜる。食べる直前に、長ネギの みじん切りとソースを混ぜて、①にかけて出来上がり~♪ ※ 野菜があるときは、さらし玉ねぎ、きゅうり、水菜などを たっぷり添えてくださいね^^ 簡単で味噌味が美味しい♪★ 茄子と豚肉の甘辛味噌炒め うーちゃんの大好き味噌炒めです♪簡単美味^^ 今回はシメジなしです^^ レシピは、こちら*★ ~ ~~ 我が家のリビングはガスの床暖房ですが、地震があった日から 今は使っていません。 寒い日は、1枚2枚と重ね着をしています。 1日中暖房なしですが、みんながリビングに集まると けっこうあったかいです^^ パンがなかなか買えなかったので、家で手作りをしていました。 牛乳と卵が買えなかったので、牛乳と卵を入れないパンを 作っていました。 あーちゃんに、 「美味しいとたくさん食べ過ぎてしまうから、美味しくないパンを 作って!」(笑) と言われましたが、意外にも美味しく出来てしまいました(≧。≦)ノノ 昨日卵が1パック買えて、感激してしまいました^^ 小さな小さなことに喜びを感じながら過ごしている毎日です。 ブログもお休みしようかと考えましたが、 火を使わない料理や、簡単に出来る料理など書いていきたいなぁと思います。 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
最近あーちゃんのお弁当の写真が撮れずです。 要は時間がぎりぎりなのですわ。笑。 そこで今日はお弁当の残りで、私の朝食を作ってみました^^ 今日のお弁当~★ ホットドッグ 2種(ソーセージ&レタス、卵&レタス) かぼちゃとソーセージのサラダ ペンネのケッチャップソテー プチトマト 私は、それにコーヒーを淹れて♪ かなりのボリュームでしたわ。 でも美味しかった~(^-^) そういえば、昨日のお弁当もサンドイッチでした。 ベーコンと目玉焼きとレタスをパンにはさんで、 パラフィン紙にくるみました^^ レシピは、こちら*★ ツナとコーンとグリンピースのペンネサラダ あと、かぼちゃのグラタン♪ いやぁ~、ごめんなさい。 缶詰、冷凍の食材の使いまわしで~す。 今日はお天気がいいから、お弁当のおかずの食材も買いに行けそう~^^ ほんとのことを言うと、お米ももうちょっとしかなかったから、 お弁当はパンよぉ~。あはっ。笑。 ~ ~~ 今日は昨日とうって変わっていいお天気♪ ちょっと春を探しに行って来ようかなぁ~と思います。 最近携帯の万歩計で履歴を見るのが楽しみになっています^^ 消費カロリーも出るのですが、きゃあ~全然食べた分消費できてないです。 トホホッ。 さぁて張り切って、ウォーキングがんばってきま~すっっ(≧◇≦)ノノ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ 応援していただけると、私嬉しいです!! ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
ひな祭り簡単レシピです。 女の子のお祭りだからちゃんとお祝いをしたいと思いながらも、 うーちゃんが吹奏楽部に入ってからというもの演奏会も近いこともあり、 ひな祭りの日は毎年バタバタですっっ。 今年は忙しさに拍車がかかり、ものすご~く簡単レシピです!! オホホッ。 ひな祭りメニュー~★ 盛るだけ簡単!海鮮散らし寿司 鶏のから揚げのねぎソース 菜の花のからし和え 菜の花のからしマヨ和え はまぐりの潮汁 ケーキ いちご 盛るだけで簡単♪♪★ 海鮮散らし寿司 いつものスーパーでお刺身の盛り合わせを買って、 甘い卵焼きを焼き、寿司飯の上に盛るだけです。 ひな祭りだから特別にいくらも飾りました^^ レシピは、こちら*★ お刺身がひな祭りの方が立派ですね。笑。 鶏むね肉を使いますが、下味をよくもみ込むことで 中はジューシー♪外はカリカリに仕上がりますぅ~!!★ 鶏のから揚げのねぎソース (材料) 4人分 鶏むね肉 大2枚 下味 しょう油 大さじ2 日本酒 大さじ2 おろし生姜汁 大さじ1 卵 1個 片栗粉 適宜 揚げ油 適宜 サニーレタス 2~3枚 プチトマト 適宜 ねぎソース 長ねぎ 1/2本(みじん切り) しょうが 1/2片(みじん切り) 醤油 大さじ3弱 米酢 大さじ1 水 大さじ2 砂糖 大さじ2弱 豆板醤 小さじ1/2 ねぎソースの材料を全部混ぜ合わせる (作り方) ① 鶏むね肉は1口大にそぎ切りにし、ボウルに入れて 下味の調味料を加えて、手でしっかりともみ込む。 20分ぐらい漬け込んだら、溶き卵を加えて、 よく混ぜる。片栗粉を加えて混ぜておく。 ② 揚げ油を2cmぐらい入れて中火にし、①の鶏肉を ぬるめから入れて、からっと揚げる。(量が多いので、 2回に分けて揚げます。) ③ 盛り付け皿に、③の鶏肉、レタス、プチトマトを飾り、 ねぎソースをかけたら出来上がり~♪ ※ 唐揚げを引き上げるタイミングは、唐揚げから出る泡と音が 変わるときです。(中から水分が出てくるので変わります) 火の通り具合が9割りぐらいで引き上げると、あとは余熱で 火が通ります。 鶏肉をそぎ切りにすると、火の通りがいいですよぉ! ※ ①の片栗粉は、大さじ6~7ぐらいかな? 片栗粉がとろりんとした感じになるまで加えてください。★ はまぐりの潮汁 はまぐりの潮汁は、1年に1回、ひなまつりだけかもです。笑。 だって、国産のはまぐりは高いんですもんね。 今年は、三重産です!! レシピは、簡単♪ 昆布茶を使っています(^-^) レシピは、こちら*★ からしマヨ和えは、子供用に作りました。 ちゃちゃと混ぜてしまったので、もう1度レシピ書きますね。あはっ。 パパさまから帰るコールがあった時、 「ケーキは作れなかったからね。今日はひな祭りだからね。」と、 返事をしました。 さて、何か買ってきてくれるかなと期待したところ・・・ 彼のセレクトしたものは、これです!!! ・・・何ですか、これは?? トロワグロのケーキです♪ キューブ型のシュークリームですぅ(^-^) 中のカスタードクリームが濃厚で美味しかったですよぉ~♪ ~ ~ やっとうーちゃんの演奏会も無事終わり、ホッとしました。 ここ数日間は毎日ぐらい学校通い。 バタバタな忙しい毎日でしたが、楽しかったです♪ 本番当日、肝心なときに私突然声が出なくなり、びっくり!! 「以前も長をやって忙しいとき、声が出なくなったよね?!」と 友だちに言われ、のどが弱いんだということがわかりました!! 私はすっかり忘れていましたが。笑。 今度は気をつけなくちゃ^^ 皆さまのあたたかいご協力で助けていただいて、 無事イベントを乗り切れたこと、感謝したいです(^-^) ホントにありがとう~~~ // 今日はやっと久しぶりにのんびりしました^^ 体調整えて、また美味しいものでも食べに行きましょう~♪ 東京は雪が降りました^^ お風邪引かないように、気をつけてくださいね。 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ 応援していただけると、私嬉しいです!! ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ