Author:とりちゃんマミィ
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
7月26日は、土用の丑の日でしたね。
ちょっと前の話ですみません。 この日を1番楽しみにしていたのは、ナントあーちゃんでした^^ 朝から、「ママ早くウナギを買いに行かないと売り切れたら困るからー。」 と何度もせかされ(笑)、夕方買いに行くつもりだった私に、 「いつものスーパーは、もう売り切れてるかもしれないから、デパートに 買いに行ったほうがいいよー。」と、大騒ぎになっていたのでした(*。*) 知らなかったわ・・・そんなにウナギが好きだったのね。 おまけに、「ひとり1尾ね~~♪」と、 嬉しそうに言いながら私を見送ってくれたのでした・・・。 そんなわけで、私は近所のスーパーにお買い物に出かけるのに、 デパートまで行ける服仕様で出かける羽目になってしまった(笑) まっ、私もウナギが食べたかったから、いいかっ(^^) まず自転車に乗って向かった先は、いつものスーパー! いつものウナギ売り場に行くと、ない!! え~、もう売れちゃった?? ・・・と思ったら、 売り場がもうちょっと先にこの日のために拡大されていました(笑) あらっ、まだいっぱい残ってるじゃないの~。 と、思った瞬間!値札に目が! ![]() う~やっぱり国産は高い! そこで考えました。 1尾だけ買って帰った時のあーちゃんの反応・・・(笑) あ~やっぱりダメだ(*。*) またちょっと考えて、2尾にすることにしました!! 2尾でもけっこうな値段よぉ^^ そうそうメニューを変えればいいんだわ~。 うな茶漬け~~♪ もう誰がなんと言っても、うな茶漬け~(^-^) 決めました! 他のお買い物もちゃちゃっと済ませ、帰ったのでした^^ そんなこんなの晩ごはん♪ うな茶漬けから載せてみました~(^-^) ![]() 「鰻のひつまぶし」をいただいたあと、2回目はうな茶漬けしますよね~。 それが食べたくなったんです^^ さっぱり、さらさら~美味しかったですよぉ~(^。^)ノ あーちゃんも満足だったようです^^ ★ うな茶漬け (材料) 4人分 ウナギ 大1尾 錦糸卵 適宜(卵1分) 長ネギ 10cm分 きざみ海苔 適宜 いりごま 適宜 練りわさび 適宜(本物のわさびがあればいいですね) だし汁 500cc(白だしで代用) 煎茶 500cc あったかいご飯 軽く4杯分 (作り方) ① 長ネギは、薄く小口切りにしてから流水でもんでさらす。 ② ウナギは、耐熱皿に入れて日本酒小さじ1(分量外)を ふりかけ、レンジ(500W)で1分30秒温める。 1,5㎝幅に切る。 ③ だし汁と煎茶を合わせ、おすまし汁より少し濃い目に 味付けする。(だし汁は白だしを薄めて作ってもいいです) ④ お茶碗にご飯を盛りつけ、錦糸卵、うなぎ、ねぎ、 わさびをのせ、③の汁をかけて、いりごま、海苔を散らして 出来上がり~♪ ※ みょうがの千切りをさらしたもの、青しその千切りなども 合いそうです(^^) 錦糸卵の味付けは、塩少々と日本酒です。 土用丑の日の献立はこちら♪ 簡単晩ごはんです(^-^) 1尾でうな茶漬け、もう1尾で4人分のミニミニうな丼でした。 ![]() 晩ごはんメニュー~★ ミニミニうな丼 その後、うな茶漬け 砂肝とにらのにんにく炒め ゆば豆腐(市販) 茹でた枝豆 砂肝は家族みんな大好きです^^ 盛り付け、ちょっと雑になってしまいました(*。*) ![]() ★ 砂肝とにらのにんにく炒め これは完全におつまみ系です♪ ご飯のおかずにも、美味しいですよ~(^-^) レシピは、こちら*★ ![]() yukipenginさん 数日前から風邪を引いていましたが、 声は完全じゃないけれど、薬が効いてちょっとすっきりした感じになりました。 あーちゃんが、私のお母さんのように, 「薬飲まなきゃ!」と、食後の度に言ってくれます(笑) 私よりもずっとしっかりしていますね~(笑) これからちょっとずつですが、 たまってしまったレシピも出していきます(^^) 皆さまもどうぞお体に気をつけてくださいね^^ 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、私嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
猛暑が続いておりますが、お元気ですか?^^
ブログを夏休みにしていましたが、ちょこっと書いてみました^^ 夏休みの小学生うーちゃんのお弁当です! 夏休みに入っても、プールもあるし、クラブもあるし、 けっこう忙しいうーちゃんです。 吹奏楽部では、後輩(4年生)が入ってきたので各パートごとに 先輩が後輩指導にあたるのですが、6年生の先輩がいない時には、 うーちゃんが教えているようです。 今年は5年生もたくさん増えました^^ 部のお世話係として、母も頑張ります♪ 毎日ではないのですが、午後も練習をする時は お弁当を持って出かけます^^ 暑いのによく頑張っているなぁと、母は思います。 みんなが頑張っている普通のことだと思うのだけれど、 母が褒めずして誰が褒めるか・・・というところですねっ(^-^) お弁当の中身は有り合わせのもので作って詰めてる、 あーちゃんのお弁当の縮小版といったところでしょうか(笑) 前夜に「明日はお弁当だから、お願いね^^」などと突然言うこともあり、 そんな時でも慌てずに済むのは、 あーちゃんのお弁当作りをずっとしてるおかげかなぁ。 すごく簡単ですけどね^^ホホホッ。 だけど、お弁当箱の色が変わると、また雰囲気も変わりますね~。 黄色も元気が出て、いいかも~です♪ おにぎりの日もあったのですが、 時間がぎりぎりで写真が撮れませんでしたぁ(*。*)トホッ。 うーちゃんのお弁当記録として残します^^ 20分弁当です♪ ママ~美味しかったよぉ(^-^)と、好評でした。 ![]() お弁当メニュー~★ ささみのフランス七味焼き フッジリと肉そぼろのソテー 青梗菜とかにカマのサラダ かぼちゃのソテー プチトマト ご飯にふりかけ♪(うーちゃん希望) ★ フッジリと肉そぼろのソテー 茹でたフッジリ(ショートパスタ)と冷凍にしてあった肉そぼろを 少量のケチャップで炒めただけです♪だけど美味しいの~(^-^) 肉そぼろのレシピは、こちら*★ ジップロックに薄く入れて冷凍にして、使う分だけパキッと 折って料理します。 冷凍にしておくといつでも使えて、便利ですね~。 ★ 青梗菜とかにカマのサラダ 塩茹した青梗菜とさっと茹でたかにかまぼこをごまと 和風ドレッシングで和えただけです。 春雨を混ぜてもいいですよ~(^。^)ノ クッキーをお弁当に入れて!というので、前日の夜中に焼きました。 ![]() お弁当メニュー~★ 豚肉のしょうが焼き かにカマ入りいり卵 竹輪のチーズ詰め 枝豆とペンネのサラダ プチトマト わかめと青菜の混ぜご飯 チョコバナナビスケット ★ チョコバナナのビスケット ホットケーキミックスを使った簡単なお菓子です! もともとは、うーちゃんが考えたビスケットで、 バナナたっぷりにチョコチップがきいていて美味しいです♪ レシピは、こちら*★ ![]() yukipenginさん 連日の猛暑で、夏休み中リビングで勉強しているあーちゃんのために ずっと冷房が入れっぱなし状態で(*。*) 私はあまり冷房が好きではないので、 ひとりでいる時はほとんどかけないのですが、 さすがにこの暑さでは・・・ね。 でもそうなると、やっぱり風邪を引いてしまいまして(-。-) 冷房で喉をやられてしまったようです。 声が、声が、すごいことになってます!! ![]() 子供たちは元気なんですけどね^^ 栄養のある食事(消化のよいもの)と睡眠をたっぷりとって 治すしかないですね~。 頑張りま~す(^。^)ノ そうそう、昨日の晩ごはんのデザートにマンゴーゼリーを作りました♪ ![]() ふるふるゼリーで美味しかったですよ~(^-^) いつも仲良くさせていただいてます「simple Life Style」LoveAianさんの ところから、「ふるふるゼリー」のレシピを参考にさせていただきました♪ Loveさんは、オレンジジュースでしたが、私はマンゴージュースで^^ リキュールが効いてて美味しかったです♪ パパさんは「タッパーごと頂戴!」と言っておりました(笑) Loveさん、美味しいレシピをありがとうございました(^-^)v コラーゲンの効果が出るといいなぁ~(笑) (^-^) ついつい長くなりすみません。 私のつたない文章にここまでお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました(*^^*)♪ ![]() (久しぶりに書くと、何だかちょっと恥ずかしい気分です。) 暑い日が続きますが、皆さまもお身体に気をつけてお過ごしください(^^) では、また! ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
昨日は、豚もも肉があったので串かつにしました!
写真ではわかりづらいのですが、夏野菜のピーマンも刺しました^^ 一度色々な串揚げを作って、串揚げパーティーなどしたいものですが、 最近晩ごはんの時、バタバタで余裕なしです。トホッ。 子供たちが喜びそうだから、今度やってみたいな^^ 暑い日はなかなか揚げ物などしたくないのですが、 昨日は涼しかったので揚げ物にはちょうどよかったです^^ 大黒屋の串かつソースを近所のスーパーで発見! 使ってますよー(^^) 今回串かつは、串ぎっしりの一人2本(笑) パパさんだけ3本!(足りないかなって思って^^) おかず全部合計で、650円ぐらい。 一人、約163円なり!! 豚のもも肉で作りましたが、鶏むね肉に代えるともっと安いですね!! 串かつにすると子供も喜ぶし、主婦の強い味方ですね~^^ ![]() 晩ごはんメニュー~★ 串かつ 切り昆布とさつま揚げの煮物 きゅうりとかにカマの豆腐サラダ 白いごはん ★ 串かつ 以前に作っています(^-^) 今回は豚もも肉を400gから300gに減らして、 ピーマンを2個加えました。 長ネギも今高いから、入れませんでした。オホホッ。 串かつのレシピは、こちら*★ 衣づけなど大変だけど、揚げたてはやっぱり美味しいね^^ 豆腐が半丁残っていたので、プチサラダにしました♪ 似たようなものは、前に作ったかもしれません。 冷やしておくと、美味しい~! 簡単で、覚書として^^ ![]() ★ きゅうりとかにカマの豆腐サラダ (材料) 小鉢4人分 豆腐 1/2丁 きゅうり 1本 かにカマ 4本 なめたけ 小さじ4ぐらい いりごま 少々 和風ドレッシング 少々 (作り方) ① きゅうりは塩で板ずりして、水で流す。斜めに薄切りして 千切りにする。かにカマは長さを半分に切ってばらす。 ② 盛り付け皿に、2cm角に切った豆腐を入れ、きゅうり、 かにカマ、なめたけを順にのせ、いりゴマを振って 食べる直前にドレッシング少々をかけて、出来上がり~♪ ※ ポン酢大さじ1とごま油大さじ1を混ぜたドレッシングでも 美味しいですよ~(^。^)ノ ★ 切り昆布とさつま揚げの煮物 こういう煮物は大好きで、よく作ります。 食べると何だか安心するの~(^^) おばあちゃんのお料理かな^^ レシピは、こちら*★ ![]() yukipenginさん 私、今日はちょっとバタバタしてきますぅ ~ ![]() ![]() 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、私嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
最近買いたいお魚がちょっと高いんです。
天候のせいもあるのかな? お魚を買いにスーパーに行ったけど、やっぱりビビンバにしました! 野菜もたっぷり食べられるし、子供たちも大喜びだし^^ 小松菜は葉っぱが小さかったので、昨日はほうれん草にしました。 野菜のナムルって、どうしてこんなに美味しいんでしょう! 豆もやしも、ほうれん草も、大根も、人参も、野菜の美味しさが 味わえて嬉しいです^^ スープは、わかめと豆腐とえのき茸がたっぷり入っていますよぉ(^。^)ノ ヘルシーで、節約レシピでいうことなしですね(^-^)v よ~く混ぜて食べてくださいね^^ ![]() ★ 簡単!ビビンバ丼 ナムルが本当に美味しいです♪ おすすめは、大根と人参の甘酸っぱくて ちょっとピリ辛味のナムル! よぉ~く混ぜて食べるとホント美味しい~! ナムル三種のレシピ付きです(^-^) レシピは、こちら*★ キムチも入れると美味しいです♪ コチュジャンも、もっちろん入れますよ~。 ![]() yukipenginさん 昨日の夕方は、空の変化が綺麗でした^^ ![]() すじ雲? ![]() 刻々と変化していく雲。 ずっとずっと眺めていました^^ 空は大好き。 ![]() 同じ雲を同じ時間にあーちゃんも撮っていたようですよ^^ 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、私嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
バタバタと帰ってきて、晩ごはんの支度!
時間を計ったら、30分弱で出来上がりでした^^ 調理の順序は、 ペンネ用の湯を鍋で沸かしたら、 →野菜を洗って切り(玉ねぎ、トマト、プリーツレタス)、 →ハンバーグの材料を合わせてこねて、 →ペンネを茹でながら、もう1つのコンロでハンバーグを焼きます。 (このとき、月曜のお弁当用も一緒に小さく焼いてます^^) →ペンネが茹で上がったらざるに入れて水気をきって、同じ鍋で ラタトゥイユ(この間の残りね)を入れて温める。火が通ったら ペンネ、粉チーズを加えて和える。味を見て、塩こしょうを足す。 →同時進行で、サンドも作っていきます^^ これで、30分弱! 食べ過ぎになるので、このぐらいにしておきました(笑) 帰りが遅かったので、とにかく待たせてはいけないと、 もうスピードで支度! 多分顔も脳も、真っ赤になってフル回転してることでしょう~(笑) そんなこんなの晩ごはんです(^-^) ![]() 晩ごはんメニュー~★ ハンバーグ レタスとプチトマト添え パストラミビーフとレタスのサンド ペンネのラタトゥイユソース さくらんぼ さくらんぼは、デパートで半額シールを貼ったとたんに すごい人だかりだったのですが、あーちゃんがすばやく気がついて、 最後の1パックをゲットさせていただきました!(笑) 大きなパックがとっても安くて、新鮮で美味しかったの^^ でかした、あーちゃん♪ (あーちゃんが小さい頃は、山形まで毎年さくらんぼ狩りに出かけました。 あーちゃんの大好きなさくらんぼ!流石、見逃さなかったわぁ!!) ![]() ★ パストラミビーフとレタスのサンド 美味しかったので、覚書として^^ おやつに食べたベーグルサンドの応用です! (材料) 一人分 パン 1個(ベーグル、白パンなどシンプルパン) パストラミビーフ 2~3枚 玉ねぎのスライス 少々 レタス 1枚 マヨネーズ 少々 バター 適宜 フレンチマスタード 少々 (作り方) ① シンプルなパンに切り目を入れ、バターとフレンチ マスタードを塗る。 ② プリーツレタスと玉ねぎのスライス(氷水にさらす)、 パストラミビーフをはさみ、マヨネーズをちょろりと加えて、 出来上がり~♪ パストラミビーフに付いた黒こしょうがいい感じ♪ パンは、その他にベーグル、プチフランスパンなどから、 好きなものをチョイスしてもらって、挟みましたよ(^^) パンは、東武池袋の「ポンパドウル」で買いました♪ パストラミビーフも東武のお肉屋さんで! ちなみに、パストラミビーフは大好きで、以前にクロワッサンで トマト入りのサンドを作っています^^ レシピは、こちら*★ね。 トマト入りもめっちゃ美味しいですよ~(^。^)ノ ハンバーグは、いつものハンバーグ! パンに挟んでもいいと思って作ったけれど、 みんなお腹いっぱいでパンはもう食べれない(笑) ![]() ★ 豚肉のハンバーグ 何回か作っています♪ 豚肉で作ると、美味しいですよ~。 安くても美味しい豚挽き肉で作ってくださいね!! レシピは、こちら*★ 今回は、チーズもソースもなしです(笑) ラタトゥイユをペンネにからめただけですが、美味しい~~!! ラタトゥイユを多めに作ると、色々と他の料理が楽しめますよ^^ ![]() ★ ペンネのラタトゥイユソース ペンネを茹でて、ラタトゥイユをソースとしてからめます。 ラタトゥイユのレシピは、こちら*★ 美味しいですよ~(^。^)ノ ![]() yukipenginさん 今日は、パソコンの前に座ったり、家の用事をしたり・・・ バタバタしてるので、文章がちょっと心配です・・・。ごめんなさい。 文章って、その時の心が出ちゃうようで、怖いです。 そしていつも恥ずかしいです。 ちょっと落ち着こうと、好きな曲を聴くことにします(^-^) では、また! 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、私嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
雨の日のお出かけは、嫌いではありません^^
この前の豪雨は、ちょっと例外ですけど(-。-;) ぽつぽつとした少しの雨なら、けっこう楽しみながら歩けます^^ 傘をさしながら歩くと、視界が狭くなる分普段見えない景色も 見えてくるから好きです。 昨日はあーちゃんとデート! あーちゃんのお買い物があり、二人で出かけました^^ 楽しみながら買い物を済ませた後、ちょっと遅めのおやつを食べることに。 「ジュノエスク・べーグル・キッチン ルミネ池袋店 JUNOESQUE BAGEL」 に初めて入りました。 1階にあるガラス貼りの小さな小さな可愛いお店です^^ 私はベーグルパンは大好きなのですが、 あーちゃんはあまりお好みでないのか、 一緒の時にはまだ一度も入ったことがないお店でした。 私は↓を注文しました♪ 7月のサンドで、スモークビーフのサンドだったかな? ![]() ベーグルは10種類?ぐらいの中から選ぶことが出来ます。 私は、オニオンと枝豆の入ったベーグルをチョイス! 飲み物は、マンゴーラテ。 スモークビーフとレタスとスライスオニオンが入ってました^^ 注文をしてから、ベーグルを焼いてくださるので、 ちょっと時間はかかりますが、とっても美味しかったです(^-^) 冷房が結構きいていたので、ホットコーヒーにすればよかったな。 あーちゃんは、ベーグルサンドの王道スモークサーモンとクリームチーズ♪ ![]() ベーグルは、トマトを選んでました^^(私もたぶん、それだ!) スモークサーモンに、クリームチーズ、スライスオニオン2種、 そして、ホワイトアスパラが入っていたそうです♪ 黒い粒は、ブラックペッパーですね^^ 「美味しい、美味しい♪」と言って、ほお張っていました(^-^) 以前入った別のベーグルのお店はもう行きたくないと言っていましたが、 あーちゃんもここのベーグルは気に入ったみたいだね^^ 調理をされてる方の笑顔がとてもよかったです^^ ちょっとおやつにしては食べ過ぎ ![]() 二人とも歩き疲れていた時だったので、満足満足~! 初めて入ったお店、美味しくてよかったね^^ 家でも作ってみたいなぁと思いました ![]() 勉強もしてますよ~(笑) ![]() yukipenginさん この後もう一つ大事な用事があったのですが、 お店に行ってみると閉まったあとでした ![]() 「ばっさり!!」 ![]() お~、こんなところで土佐弁が出てくるとは!(笑) 「ばっさり!」とは、「あ~しまった~!残念!」などという意味です! 言うとみんなにびっくりされるので、高知県外では使いませんわ~(笑) もっ、もちろん、心の中で言いました。 高知のお年寄りの方は、「お~の、ばっさりいった!」って、言います(笑) 刀か何かで、切るみたいでしょ?(笑) あまりのショックだったので、つい浮かんだわっ(笑) 日曜は、2時間も早く閉めるんだそうです。 また出直しだわ~!! まっ、こんな日もあるさっ(笑)ねっ。 トホホッ。 がっかりの後は、デパートでベーグルパンや食事用のプチパン、 パストラミビーフを買い、それからお土産用の「あけぼの」の豆大福を 買って急いで帰りました!! (あーちゃん、パパさん大好きだからね^^) 今日は月曜日! お天気はイマイチですが、一週間頑張りましょう~~(^。^)ノノ ファイト~♪ ![]() 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、私嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ |
![]() |
土曜日のうーちゃんの朝ごはんです!
風邪を引いて、喉が痛いうーちゃんのために作りました。 (今日は調子がいいようなので、やっと普通の食事が出来そうですわ^^) りんごとレーズンが子供たちに大変好評だったので、 軟らかいものは他に何かないかなぁと探しました^^ さつま芋を発見!! さつま芋だけで作ろうと思いましたが、りんごも加えることに^^ 優しい味に出来上がりました(^-^) 美味しいですよ~。 またまた、ちょろっとラム酒を加えました^^ ラム酒の風味は、焼くといい感じなんです ![]() 喉の痛いうーちゃんのために、りんごとさつま芋は小さく切っています^^ 二人とも写真を撮る前にぱくぱく食べて、最後の一切れを撮りました(笑) ![]() ★ 炊飯器でりんごとさつま芋のケーキ (材料) 炊飯器1回分 ホットケーキミックス 1袋(200g) 卵 大1個 砂糖 大さじ4 りんご 小1個 さつま芋 小1本 サラダ油 大さじ1 牛乳 120cc ラム酒 小さじ1 (作り方) ① りんごは皮と芯をとり、7mm角ぐらいに切る。 ② さつま芋は皮をむき、7mm角ぐらいに切り、水にさらす。 塩少々を入れた沸騰湯で、さっと茹でてざるにあげる。 ③ ボウルに卵と砂糖を入れて、泡だて器でよく混ぜ、 サラダ油を加えて混ぜる。 ④ ③にホットケーキミックス、牛乳を加えてゴムべらで さっくりと混ぜる。①のりんごと②のさつま芋、ラム酒を 加えて混ぜる。 ⑤ 炊飯器の釜に④を入れて、2回ぐらいトントンと空気を抜き、 ご飯を炊くように、スイッチを入れる。 炊き上がりの時間(40分ぐらい)がきて、竹くしをさして 何もついてこなければ、焼けています。焼けたら、釜から 出して網、もしくはお皿に出して冷ます。 ※ 冷めたほうが味が落ち着いて美味しいです♪ 粉を混ぜてから、練ったり、混ぜすぎると膨らみが 悪くなります。さっくり混ぜてくださいね^^ ※ 炊飯器によっては、ケーキが出来ないものもあると 聞きました。我が家の炊飯器は、5合炊きで結構古いです。 私は別のタイマーを使って、40分(ケーキによっては、 30分のものもあり)計って様子をみています。 焼きすぎるとかたくなるので、それぞれの炊飯器に ぴったりの焼き時間が見つかるといいですね^^ ※ 生地を釜に入れたら、すぐ焼いてください。 (タイマーで何時間後かにセットするのは、卵などが 入っているので、やめたほうがいいですよ) 炊飯器から出したところ~(^-^) ![]() 網の上に出したほうが、下側がべちゃっとなりません^^ ![]() yukipenginさん 先ほどうーちゃんが自転車で図書館に行った時、 スズメが飛んできて、うーちゃんの耳元まで来て、 何か囁いていったそうです^^ 「びっくりしたよ~~!」と、うーちゃん(*。*) 「きっとね、うーちゃんに話したいことがあったんだよ~(^^)」 って言ったら、 「へっ??」と言って、一生懸命考え込んでいましたよ ![]() スズメ語がわかったら、面白いね^^ では、また(^-^) 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、私嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
夏風邪を引いたうーちゃんのために作りました。
食欲はあるのですが、喉の奥が痛いと言って食べられないものが多く、 うーちゃんの食事は、お粥か雑炊^^ お粥はささみ入りが大好きなので、塩の味を楽しみたいと言う うーちゃんのためにとっておきの美味しい塩で作ります。 雑炊はやっぱりささみ入りが好きで、今日のお昼はあおさ海苔も たっぷりと入れてあげました(^^) 朝食は、バナナヨーグルトシェイク!!喉越しがいいんですね^^ これは、皆飲みたいから全員ね^^ レシピは、こちら*★ そして朝ごはんに、りんごとレーズンのケーキを作ってあげました。 喉が痛いので、やわらかいものがいいと言うので、 りんごとレーズンにしました。 昨日の朝ごはんです(^-^) 美味しい!と、うーちゃんもあーちゃんも喜んでくれました^^ (あっ、あーちゃんはおやつに食べました^^) 朝ごはんにも食べれるような甘さ控えめケーキです♪ ラム酒を風味づけにちょっぴり入れました。 焼くとアルコール分は飛んで、風味だけ残っていい感じ^^ なくても大丈夫です。 ![]() ★ 炊飯器でりんごとレーズンのケーキ (材料) 炊飯器1回分 ホットケーキミックス 1袋(200g) 卵 大1個 砂糖 大さじ3 りんご 小1個 サラダ油 大さじ1 牛乳 120cc 干しレーズン 大さじ4 ラム酒 小さじ1 (作り方) ① 干しレーズンは、ぬるま湯につけておく。 (コーティングの油が取れるのと、汚れを落とす) りんごは皮と芯をとり、7mm角ぐらいに切る。 ② ボウルに卵と砂糖を入れて、泡だて器でよく混ぜ、 サラダ油を加えて混ぜる。 ③ ②にホットケーキミックス、牛乳を加えてゴムべらで さっくりと混ぜる。①のりんごと水気をよく切った レーズン、ラム酒を加えて混ぜる。 (ダマになりそうだったら泡立て器で少し混ぜてください) ④ 炊飯器の釜に③を入れて、2回ぐらいトントンと空気を抜き、 ご飯を炊くように、スイッチを入れる。 炊き上がりの時間(40分ぐらい)がきて、竹くしをさして 何もついてこなければ、焼けています。焼けたら、釜から 出して網、もしくはお皿に出して冷ます。 ※ 冷めたほうが美味しいです♪ 粉を混ぜてから、練ったり、混ぜすぎると膨らみが 悪くなります。さっくり混ぜてくださいね^^ ※ 炊飯器によっては、ケーキが出来ないものもあると 聞きました。我が家の炊飯器は、5合炊きです。 私は別のタイマーを使って、40分(ケーキによっては、 30分のものもあり)計って様子をみています。 焼きすぎるとかたくなるので、それぞれの炊飯器に ぴったりの焼き時間が見つかるといいですね^^ ※ 釜に入れたら、すぐ焼いてください。 (タイマーで何時間後かにセットするのは、卵などが 入っているので、やめたほうがいいですよ) ![]() yukipenginさん ここ2日間、うーちゃんはお粥か雑炊だし、 晩ごはんのおかずはあーちゃんと私だけだから、 すっかり手抜きでして・・・(笑) こんな感じ。 ![]() チンジャオロースと、鶏レバーの煮たのと、トマトを切っただけ~。 こちらは、昨夜^^ ![]() ミートソースにしめじをたっぷり入れたパスタ! きゃべつたっぷりサラダ 鶏レバーを買ってきた以外は、冷蔵庫にあるもので^^ すっかり手抜きをさせていただきました ![]() あーちゃんには申し訳ないけど、こんな日もないとね~(笑) オホホッ。 ではでは、皆さまよい週末をお迎えください^^ 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、私嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
久しぶりにレアチーズケーキを作りました。
昔からレアチーズケーキは大好きで、ずっと作っていました。 色々と作ってみて、今のところはこのレシピに落ち着いています。 濃厚だけどさっぱりしてて、素直な味です(^^) チーズケーキがお好きな方だったら、 喜んでいただけるのではないかと思います。 (そうだと嬉しいです^^) 冷凍のブルーベリーでソースも作って添えました^^ 子供たちは大喜びです(^。^)ノ レアチーズの部分だけを作って、 プリンカップなどで冷やして食べても美味しいですよ~♪ ![]() ★ 簡単!濃厚だけど、さっぱりレアチーズケーキ 2008年10月9日に載せていました。 美味しいので、また作ろう~♪ レシピは、こちら*★ ![]() yukipenginさん ここの所、ずっと気にかけているのですが、 我が家のカブト虫くんがまだ成虫になっていません。 今年はダメだったのか・・・(T。T) いやいや、まだもうちょっと待ってみよう。 毎日玄関で覗き込んでは、立ち尽くしています。 頑張れ~。頑張って~~。 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、私嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
この日は、少々ボケてまして・・・(笑)
写真に撮り忘れているものがあります。 食べ始めてから、 電子レンジの中から「ルクエ」で蒸した鶏むね肉を発見!あちゃちゃ。 急いでそうめんにトッピング(笑) 冷蔵庫の中から、冷やしておいた茹で枝豆も発見!!およよ。 食べ始めてから、次から次へと出てきて、子供たちも大笑い! なんとも間抜けな私でした。 (ホントは、おかずも1つ作り忘れている)笑 「七夕だから、そうめんね^^」 子供たちは、七夕はそうめんを食べるということに納得していますが、 パパさんは、「え~、またそうめんなの?」と、つぶやいていました。 (お昼にそうめんの日があったの、オホホッ。) 去年の七夕の晩ごはんを今見ると、ほとんど似たような食事で びっくりしました(*。*) おまけに、レンジの中に鶏の蒸したものを忘れてるのも、去年と一緒!! 私、七夕はきっとボケる日ですわ!!(笑) とっても恥ずかしいのですが、去年のは こちら*★ ![]() 晩ごはんメニュー~★ 七夕そうめん 鶏むね肉と玉ねぎと人参とさつま芋のかき揚げ トマトとモッツアレラチーズの青しそのせ 茹で枝豆 素麺は、大門素麺♪ちょっと太めでコシがあって、美味しいです。 ![]() おそうめんのトッピングは、錦糸卵、椎茸の甘煮、オクラ、 青しそ、鶏むね肉の蒸したもの。 錦糸卵が天の川で、オクラがお星さま^^ まっ、椎茸が土手のようなもの(笑) 左が彦星さまのエリア!牛飼いだから、青しそが牧草ね^^ 右が織姫さまのエリアで、機織が仕事だから、 白い糸が見えてるでしょ^^(そうめんね) なんちゃって、七夕そうめん。 わかったわ!自分の中では、これで出来上がったから、 蒸し鶏のこと忘れてたんだ、きっと^^ (すんません、すごい言い訳) 簡単ですが、レシピはこちら*★ おろししょうが、青ねぎの小口切りなど添えると美味しいです♪ 考えてみると、1年に一回だけ7月7日しか会えない夫婦だなんて、 かわいそうですね~(T。T) 織姫さまと彦星さまは、恋人同士ではなくて夫婦だとご存知でしたか?? 昨日、「本当の七夕のおはなし」を学校で聞いたらしく、 うーちゃんが学校から帰ってくるなり大騒ぎして話してくれました。 小さい時にあーちゃんには七夕の本を読んであげたのですが、 うーちゃんは小さすぎて、記憶に残ってなかったんですね。 母としてちょっと反省です。 ![]() ★ トマトとモッツアレラチーズの青しそのせ 夏はさっぱりしていいですね。 冷たく冷やしておくと、いっそう美味しく感じられると思います^^ レシピは、こちら*★ これは、3日前?のおやつです♪ ついでに載せとこ^^ 本当は、カキ氷にしてトッピングにしようと思ったら、 氷がありませんでした(笑) 白玉だんごとあんこ!子供たち大好きなおやつです♪ ![]() 昨日は、久しぶりにあるおやつを作りました^^ あーちゃんが帰ってきたら、今日のおやつで写真撮りますね^^ ![]() yukipenginさん 今朝は久しぶりにいいお天気なので、洗濯物をいっぱい干して、 小田さんの曲を聴いていました(^-^) 午後は、デパートまでちょっと買い物に行こうかなと思っていたら、 うーちゃんの学校から電話がかかってきて、 うーちゃんをお迎えに行くことに。 喉を見ると真っ赤!! 今はとりあえず寝かせまてますが、起きたらすぐ病院ですねっ! 暑いので、 皆さまもどうぞお体に気をつけてくださいね^^ 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、私嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
またもや千葉産の梅雨鰯(入梅鰯)をゲット!!
ものすごく新鮮で、丸々と太っていて脂がのっていました。 前回買ったときよりも少し高かったけど、新鮮さに惹かれてしまいました。 あまりにも新鮮なので「お刺身にしたい!」という衝動に駆られながらも、 別のメニューを考えてみました^^ 私は鰯をさばく時、いつも頭に浮かぶ詩があります。 金子みすずさんの「大漁」です。 いつもさばきながら、頭の中をこの詩がぐるぐると回ってしまいます。 ちょっと切ない気持ちになるけれど、 必ず美味しく食べるからね、ごめんねって、いつも自分に言い聞かせてる。 さばいてる時、少し悲しい顔になってる自分がわかる。 弱弱しい身がいっそうそう思わせてしまうのかな。 鰯を買うときって、そんな気持ちもあって慎重になるのかもしれないです。 子供たちの知ってる「大漁」の詩と、感謝をしていただく気持ち。 今度鰯を食べる時に言ってみよう^^ (^-^) 昨日は、カレー風味にしました。 ほのかに香るスパイスが、ふんわりといい感じです^^ 美味しかったです♪ 【レシピブログの「自分ブレンドのカレーパウダーでつくるスパイスレシピ」 モニター参加中】です。 スパイスは、「GABANミニパック クミン・レッドペパー・ターメリック・ カルダモン・コリアンダー・ジンジャー」の6種類をブレンドしました^^ 配合は、 クミン 小さじ1と1/2 コリアンダー 小さじ1と1/2 ターメリック 小さじ1 カルダモン 小さじ1 ジンジャー 小さじ1 レッドペッパー 小さじ1/3 混ぜて少し置くと、風味が変わって、いい感じです♪ ![]() ★ 鰯のカレーソテー ラタトゥイユ添え (材料) 4人分 鰯 4尾 天然塩 小さじ1/2ぐらい(大きさで加減) こしょう 少々 ◎カレースパイス 小さじ1と1/2(上記参照) ◎薄力粉 大さじ1と1/2 オリーブ油 小さじ2 (作り方) ① 鰯はうろこを取り、頭を切り落として、腹の部分を包丁で 薄く三角に切って、内臓全てを手で取り出す。水洗いして キッチンペーパーなどで水分をふき取る。 ② 手開きにする。親指で腹側を開く。中骨の下に指を入れて 骨から身をはずして、尾ごと切る。腹骨を包丁でそぎ取る。 ③ パッドに広げておき、塩コショウをする。(鰯なら片面だけ) ◎を混ぜたものを茶漉しに入れて、両面に振ってまぶす。 ④ フライパンにオリーブ油を入れて熱し、鰯を皮のほうから こんがりと焼く。裏面もかりっと焼く。 ⑤ 盛り付け皿に盛り、ラタトゥイユを添える。 ★ ラタトゥイユ 手作りすると、美味しいですよ^^ 少し多めなので、残りはオムレツに添えてもよし! 単品でおつまみにもよし!です^^ 冷たく冷やしても、美味しいですよ~♪ レシピは、こちら*★ ![]() ![]() ![]() yukipenginさん 今日は、七夕ですね^^ 天の川、見れるでしょうか? 今日お誕生日の方がいて、名前に「織」という一字が入っているのですね。 織姫さまの「織」のつく女性の方^^ そう聞いた瞬間から、私には織姫さまに見えますわぁ(笑) 名前って不思議ですね(^-^) 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、私嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
自分でブレンドしたスパイスで晩ご飯を作りました。
ささみが冷凍庫に1本だけ残っていたので使いましたが、 あーちゃんが、「これソーセージで作っても美味しそう!」と、 味見をして言っていました^^ うーちゃんはといえば、食事の時とっても眠そうで、 眠りながら食べていました(笑) ホント器用に(笑) 「ルクエ」で、2人分ぐらいの量が出来ますが、 我が家は4人で分けました(^-^) スパイスもいい香り^^ 簡単に出来ていいですよ~(^0^) 【レシピブログの「自分ブレンドのカレーパウダーでつくるスパイスレシピ」 モニター参加中】です♪ ★ 私のスパイス配合は、 クミン 小さじ1と1/2 コリアンダー 小さじ1と1/2 ターメリック 小さじ1 カルダモン 小さじ1 ジンジャー 小さじ1 レッドペッパー 小さじ1/3 追記しました。(7/7) ![]() 晩ごはんメニュー~★ 夏野菜とささみのカレーピラフ 鰯のカレー味ソテーのラタトゥイユ添え タコとブロッコリーと枝豆の梅風味サラダ ↓写真のささみは、後で手で裂きます。 最初から、小さく削ぎ切りにしてもいいと思います。 ![]() ★ 夏野菜とささみのカレーピラフ (材料) 2人分 米 1合 ささみ 1本 玉ねぎ 1/4個 赤パプリカ 1/2個 ピーマン 1/2個 ズッキーニ 1/3個 オリーブ油 小さじ2 ◎スパイス 小さじ2(上記参照) ◎水 200cc ◎鶏ガラスープの素 小さじ1 ◎天然塩 小さじ1/4 ◎白ワイン 小さじ2 (作り方) ① 米は洗って、水につけておく。(30分~1時間) ② 玉ねぎ、赤パプリカ、ピーマン、ズッキーニは、1cm角に 切る。フライパンにオリーブ油を入れて熱し、これらの 野菜をさっと炒めておく。 ③ ◎は合わせておく。 ④ スチームケースに、水気をきった米を入れて、②の野菜を 加えて、レンジの中に入れてから、③を50cc残して注ぐ。 上にささみをのせる。 ⑤ 蓋をして、レンジ(500W)で5分加熱する。 3分蒸らしてから、一度全体を混ぜて残りの50ccを 加えて、再び5分加熱する。その後10分蒸らす。 ささみは、細かくさいて、全体に混ぜ合わせて、 出来上がり~♪ ※ もしも、最後に味が薄かった場合は、塩少々を加えて 混ぜてくださいね。(鶏ガラスープの素の味にもよります) ![]() ![]() yukipenginさん 昨日はもう1品、カレースパイスを使っています! このあと出せるよう、努力しますぅ(^-^) 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、私嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
乙女な可愛いお弁当を作りたいですね。
でもなぜだろう? 何だか男っぽいお弁当になっちゃうんですよね^^ もしかしたら、私は男弁を作るほうが得意なのかもしれない! ・・・などと、勝手に想像したりしてます(笑) あっ、ただ大胆な盛り付けというだけかも??(笑) そうそう、たまにはガツン!と、したような男の子のお弁当も 作ってみたいな^^ あーちゃんに作ったら、怒られるかな?^^ ちょっと憧れてる私です^^ この日は、思いつきでキューブ玉子焼きにしました(^^) 竹輪とチーズ入りです~♪ ![]() お弁当メニュー~★ 豚肉のしょうが焼き さつま芋の甘煮 竹輪とチーズ入りキューブ玉子焼き 茹で枝豆 プチトマト わかめと青菜の混ぜご飯 ★ 竹輪とチーズ入りキューブ玉子焼き お弁当用なので、竹輪は茹でる。 竹輪に中にチーズを詰めて、玉子焼きを焼きます。 卵1個、砂糖小さじ1/2、塩少々、日本酒小さじ2で 卵液を作り、1/2を玉子焼き器に流し入れて広げ、 竹輪(チーーズ入り)を置いて巻き、残りの1/2の液を 流して巻き、中まで火を通して、出来上がり~♪ 四角形にすると、可愛い^^ ![]() お弁当を開けて、ニコッとしてくれたみたい^^ ほんとに困った時は、オムライス♪ あーちゃんは、大好きです! 新じゃが芋は、「ルクエ」でチン!しました^^ ふっくらと出来ます! ![]() お弁当メニュー~★ オムライス 新じゃがのチーズ焼き 人参と枝豆のペンネサラダ チーズキャンディ プチトマト ご飯に梅とシラスを混ぜました♪ ![]() お弁当メニュー~★ 豚肉と赤パプリカのソテー 枝豆とかにカマのサラダ ゆで卵 プチトマト 梅とシラスの混ぜご飯 さくらんぼ ★ 豚肉と赤パプリカのソテー 豚肉と赤パプリカと玉ねぎとしめじを炒めて、焼肉のたれ (中辛味)でからめました。 簡単で、美味しいです♪ 今日のお弁当です! 帆立の照り焼き弁当です^^ 男弁、作っちゃいましたぁ~(笑) いやっ、駅弁か(笑) あーちゃんの帰ってきた時の反応は?? ![]() ![]() お弁当メニュー~★ 帆立の照り焼きとごはん かぼちゃのチーズ焼き 竹輪のマヨ焼き 花型ゆで卵 プチトマト 茹で枝豆 さくらんぼ ★ 帆立の照り焼き (材料) お弁当2人分 蒸し帆立 小10個 日本酒 小さじ2 ◎しょう油 大さじ1 ◎みりん 大さじ1 ◎砂糖 大さじ1 ◎おろししょうが 小さじ1/2 (作り方) ① 帆立は、黒い筋状のものがあれば取る。 ② 鍋に帆立、日本酒を入れて、中火弱で煎りながら、 火を通す。 ③ 火が中まで通ったら、◎を加えて照りをつけて、 煮詰めて出来上がり~♪ ![]() yukipenginさん 昨日の夕方、大雨に! 少し小ぶりになったので、レインコートを着て 自転車で買い物に出かけました。 本当は、あまり行きたくなかったのですが、 あーちゃんのお弁当のおかずもないし、お米もない(笑) 買い物を済ませて、外に出ようとすると、すごい土砂降りで!! ![]() 雨で、何メートルか先も見えないような状態。 スーパーで動けず、止むのを待ちましたが・・・一向に止む気配なし。 パパさんもメールで遅くなると言ってきたから、迎えも頼めないしね。 30分以上は待ったけれど、荷物にビニールをかぶせて飛び出しました! 雷が落ち始めると嫌だったので。 だけどこんなずぶぬれは、人生初めて!! レインコートは、何の役にも立ちませんでした。 スカートなぞ、はいてたもんですから、 家に帰りついたら、服を着たままシャワーを浴びたような状態で(笑) じゃば、じゃば、べちょべちょ(笑) 洋服絞れました(笑) またまた、あーちゃんがお風呂を沸かしてくれていたので、 すぐに入らせていただきました!! あ~、大変な日でした。 風邪引かなくてよかったです。 1時間後にパパさんが帰ってくるころには、 雨なんか全然降ってなかったようですね。 おかしいな、パパさんこそ雨男のはずなのに(笑) 今日もゲリラ豪雨ありって?! 自転車で懲りずに行くか・・・。 車で行くか・・・。 歩いていくか・・・。 さぁ、どうする私よ!!(真剣に悩んでます) 皆さまは、どうぞお気をつけてくださいね^^ 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、私嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
昨日の朝、のんびりと朝食を食べていると・・・。
前夜にホットプレートを出していたので、 朝ごはんは、ホットプレートで、フレンチトーストを焼きました^^ 一面に焼くフレンチトーストも、いい感じ^^ 一度に焼けるしねっ(^-^) 朝食の会話の中で、映画の話になった時にパパさんが、 「踊る大捜査線 」の映画なら行きたいなぁと、つぶやいた。 そこで、「行く、行く!」とすぐのったのは、うーちゃん。 うーちゃんの目的は、わかっている。 映画館で食べる、キャラメルポップコーンだ ![]() 「踊る大捜査線なら、私も観たいなぁ。」と、すぐ賛成して観に行くことに^^ 珍しくあーちゃんも行くという^^ 映画館に行ってみると、2日目ということもあり、いっぱいでしたよ。 今回は小栗旬くんも出てるんですね^^ 青島刑事も7年ぶりということで、 月日の流れを感じる落ち着いた感じでした^^ 私はけっこう怖がりで、怖い映画をなるだけ観ないように しているのですが、今回はちょっと怖いシーンがありました。 あーちゃんやうーちゃんは、全然怖くなかったようですが、 私けっこう怖かったです。 女優さんの迫真の演技がすごすぎて、ちょっと震えがきましたっ。 上司3人組のスリー・アミーゴスは、 画面に出てくるだけでホッとします(笑) いいなぁ~。 私も実際に町で3人の面白い警察官の方々に遭遇した(笑)ことが ありますが、「あっ、絶対スリー・アミーゴスを狙ってる!」と、 思うほど面白かったです。 (そうそう、このネタは友達が本に載せるそうです^^いつだろ?) スリー・アミーゴスは、まだまだ続いて欲しいです。 映画を観終わると、帰宅してバタバタな晩ごはんの支度となりました。 買い物をしなかったので、家にあるもので作りました。 ・・・と言うか、冷蔵庫のお片づけ料理ですね! 夏は野菜がもたないので、とにかくどんどん片付けなくちゃです。 4人分580円ぐらいかな^^ 一人分145円です! ![]() 晩ごはんメニュー~★ ツナときゅうりの散らし寿司 鶏の唐揚げのおろしポン酢 揚げナスのポン酢サラダ トマトのさっぱりサラダ いつもの唐揚げに大根おろしとポン酢をかけただけ~です♪ 大根おろしは、あーちゃんがおろしてくれました^^ 大根は、胃腸の消化を助けてくれます^^ 鶏の唐揚げの作り方は一緒ですよ~♪ ![]() ★ 鶏むね肉の唐揚げのおろしポン酢 (材料) 4~5人分 鶏むね肉 大2枚 下味 しょう油 大さじ2 日本酒 大さじ2 おろし生姜汁 小さじ2 卵 1個 片栗粉 適宜 揚げ油 適宜 大根 10cm(おろす) ポン酢(昆布入り) 適宜 レタス 2~3枚 (作り方) ① 鶏むね肉は1口大にそぎ切りにし、ボウルに入れて 下味の調味料を加えて、手でしっかりともみ込む。 20分ぐらい漬け込んだら、溶き卵を加えて、 よく混ぜる。片栗粉を加えて混ぜておく。 ② 揚げ油をフライパンに2cmぐらい入れて中火にし、 ①の鶏肉をぬるめの温度から入れて、最後からっと 揚げる。(量が多いので、2回に分けて揚げます。) ③ 盛り付け皿に②の鶏肉、レタスを飾り、鶏の唐揚げの上に 汁気を軽くしぼった大根おろしをのせてポン酢をかけて、 出来上がり~♪ ※ 唐揚げを引き上げるタイミングは、唐揚げから出る泡と音が 変わるときです。(中から水分が出てくるので変わります) 火の通り具合が9割りぐらいで引き上げると、あとは余熱で 火が通ります。 鶏肉をそぎ切りにすると、火の通りがいいですよぉ! ※ ①の片栗粉は、大さじ6~7ぐらいかな? 片栗粉がとろりんとした感じになるまで加えてください。 ツナで散らし寿司を作りました。 以前にウナギときゅうりで作ったことがあります。 レシピは、こちら*★ ←クリック、クリック♪ ウナギときゅうりのちらし寿司は、 去年の土用の丑の日に作っていましたね(^-^) ツナはそれに比べると、ちょっと貧しく(笑)なってしまいますが、 どうしてもお寿司が食べたい時は、便利です(笑) ![]() ★ ツナときゅうりのちらし寿司 (材料) 4人分 米 2合 すし酢 大さじ2と1/2(市販、昆布入り) すだち酢 大さじ1/2(レモン汁などでもOK!) ツナ(スープ煮) 小1缶 きゅうり 1本 いりごま 大さじ1 (作り方) ① 米は、洗っていつもよりほんの少し控えめの水で 炊飯器で炊く。 ② きゅうりは、塩で板ずりして水で流し、薄く小口切りにし、 塩少々をしてもんで少し置き、しんなりしたら水を入れて しぼる。 ③ 炊き立てのご飯を寿司桶?(または、大きなボウル)に 入れてすし酢、すだち酢を加えてしゃもじで切るように 混ぜる。(左手はうちわであおぎ、右手で混ぜる。または、 扇風機で) ④ すし飯が冷めたら、②のきゅうりと汁気をしぼったツナ、 いりゴマを加えて混ぜて、出来上がり~♪ ※ すしめしは、練らないようにして切るように混ぜて ください。 あれば、青しその千切りを混ぜると美味しいです^^ すしめしの味は、お好みの味に調節してくださいね^^ (冷めると、酸っぱさは少し飛びます) これは、冷蔵庫で冷やしておくと美味しいと思います^^ 夏場は冷たいものが、ご馳走ですね^^ ![]() トマト2個は半分に切ってスライスしました。 玉ねぎときゅうりは、この日のおかずから、ちょっといただきました。 ただのみじん切りです。玉ねぎは苦ければ流水で揉んでください。 あとは、手持ちのドレッシングをかけただけであります♪ 中華、イタリアン、和風など何でもOK~です! ただのトマトより、見た目も食感も味も変わります~(^-^) わかめなど海藻を添えてもいいですね~。 これは、何回も登場します♪ ![]() ★ 揚げナスのポン酢サラダ これも揚げ物をする時にセットでよく作ります^^ 簡単で、美味しいですよ~♪ レシピは、こちら*★ 土曜の夜は、広島焼きです!! ![]() ずっと広島焼きが食べたくて、やっと実現しました~(^。^)ノ 写真が上手く撮れなくてすみません。 めっちゃ美味しかったですよ~~♪ 冷凍庫に豚の小間切れがあったので使いましたが、 広島焼きはやっぱり豚ばら肉が美味しいね~^^ いつも仲良くしてもらってるブロ友のしるきゃむさんのレシピです(^-^) レシピは、こちら*★ 野菜もいっぱい取れていいわぁ~。 いつも美味しい広島焼きありがとねっ。 ![]() yukipenginさん 書きたいことがいっぱいになってしまって、長くてすみませんです。 蒸し暑いので、どうぞ体調に気をつけてくださいね^^ 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、私嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
スパイスをブレンドしたら、嬉しくなって作りました。
カレー味のポップコーン(^。^)ノ これは、風味がいい感じ^^ 簡単で、あっという間に出来上がりですよー! 子供たちのおやつに作ったのだけれど、大人のおつまみにもいいねー。 お鍋いっぱいのポップコーンがあっという間に完売!! およよっ、まだ私少ししか食べてないのに(笑) 家族に大好評(^-^) 写真は、上手く撮れませんでしたが、もっと黄色い色をしています^^ 【レシピブログの「スパイスのブレンドを楽しもう♪」 モニターに参加中です】 ![]() ★ カレー味のポップコーン (材料) 大皿大盛り ポップコーン用のコーン 50g サラダ油 大さじ1 ◎ブレンドしたスパイス 小さじ1(下記参照) ◎天然塩 小さじ1/2 (作り方) ① 蓋付きの鍋にコーンを入れる。サラダ油を入れて蓋をし、 中火にかける。 ② ポン、ポンとはじけだしたら、コーンが焦げないように お鍋を振りながら、音が止まるまで揺する。 ③ 火を切って◎を加え、蓋をしてよく振って混ぜて、 出来上がり~♪ ※ 塩は、あまり辛くしていません。 お好みで調節してくださいね^^ スパイスもほどよい辛さにしました。 お好みで量を加減してください^^ スパイスは、「GABANミニパック クミン・レッドペパー・ ターメリック・カルダモン・コリアンダー・ジンジャー」の 6種類をブレンドしました^^ 配合は、 クミン 小さじ1と1/2 コリアンダー 小さじ1と1/2 ターメリック 小さじ1 カルダモン 小さじ1 ジンジャー 小さじ1 レッドペッパー 小さじ1/3 ![]() 楽しい企画ありがとうございま~す♪ ![]() yukipenginさん うーちゃんが、図書館で「早口ことば」の本を借りてきました。 一生懸命に早口で言うのですが、回ってない(笑) 噛んでる、噛んでる(笑) まっ、本人も私を笑わすために言っているのですが。 「リズムに乗って、言ってごらんよ~。」と、アドバイス^^ すると、あっという間にベラベラと言えるように~(笑) 他にも、「方言」の本を借りていました。 「〇〇するぜよ。」 「〇〇ちや~!」(この二つは龍馬伝でおなじみの土佐弁ですね) 「めんこい女子(おなご)やね」(どこだっけ?) ・・・ひとりぶつぶつと、勉強?しております(笑) 突然、黙って何かを読み始めました。 「何読んでるの~?」と、尋ねてみましたら、 「いじわるばあさん!!」 お~~、なんと懐かしい作品!(笑) えっ、でもなぜ、それ??(笑) ・・・って、言いながら、私も子供の頃一冊持ってました(笑) けっこう好き^^ 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、私嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
昨日、スパイスをブレンドしました。
「GABANミニパック クミン・レッドペパー・ターメリック・ カルダモン・コリアンダー・ジンジャー」の6種類をブレンドしました^^ 配合は、 クミン 小さじ1と1/2 コリアンダー 小さじ1と1/2 ターメリック 小さじ1 カルダモン 小さじ1 ジンジャー 小さじ1 レッドペッパー 小さじ1/3 混ぜて少し置くと、香りが変わるとお聞きしたので、 少し置いてみました。 面白いですね^^ 風味が少し落ち着いて調和された感じに変わってしまいました。 そのブレンドしたスパイスを使って、 朝ごはんにツナカレー味のホットドッグを作ってみました(^-^) 【レシピブログの「スパイスのブレンドを楽しもう♪」 モニターに参加中です】 カレー味がいい感じ^^ ![]() ★ ツナカレー味のホットドッグ (材料) 三人分 ホットドッグ用のパン 3個 ◎ツナ(スープ煮) 小1缶(汁気をきる) ◎玉ねぎのみじん切り 大さじ3 ◎ブレンドしたスパイス 小さじ1/3 ◎マヨネーズ 大さじ2 レタス 1枚 バター 適宜 (作り方) ① 玉ねぎのみじん切りは、ざるに入れてもみながら、 水で流し、辛味を取る。キッチンペーパーなどで 水気をふき取る。 ② ①の玉ねぎ、残りの◎の材料をよく混ぜる。 ③ パンに切り目を入れ、バターを塗り、レタスの上に ②をのせて、出来上がり~♪ ※ トマトの輪切りも挟むと美味しそうです♪ トマトを入れる場合は、種の部分を取ってくださいね。 ![]() これは、金曜の私のお昼ご飯です♪ ![]() サンドイッチ用のパンに上のツナカレーを溶けるチーズと一緒に 挟んで、周りをフォークで押して閉じて、オーブントースターで 焼きました^^ 焼いたほうが、スパイスの香りがよく出て美味しいです。 ホットサンドの器械があれば、それもよしですね~♪ ![]() ざっくり割れば、こんな感じ^^ 子供たちには、おやつに作ってあげました♪ 好評でした~(^-^)v 辛さは、レッドペッパーで調節ですね^^ 子供用には、ちょうどいい辛さです! ![]() yukipenginさん 話しは戻りますが、 木曜の晩ごはんは、冷蔵庫の野菜の片付けの日!と題して、 肉少なめ、野菜多め(笑)で焼肉をすることにしました~! 安い牛肉の切り落とし(国産)を買うはずだったのに、 お肉屋さんのおじさんが安い値段のままで、 すごくいいお肉を切ってくださり・・・(^-^) ナント!豪華な焼肉となってしまいました!!(野菜もいろいろ^^) ![]() おまけに、パパさんが宴会だとメールが着てたのを知らず、 (気がついたのは、お肉を買った後ね^^) いいお肉を、あーちゃんとうーちゃんと三人で食べることに!! お肉すごく美味しかった♪ パパさん、ごめんね~~。オホホ~。 この日は三人だけだったので、リビングに小さなテーブルをひっぱり出し、 小さな小さなホットプレートで、ジュージュー焼きながらいただきました。 なんだか、昭和の香りがする~~。 雰囲気が変わると、子供はとても喜びます^^ 楽しい焼肉となりました。 お肉屋のおじさん、いつもありがとう~~♪ 今日はやっと休日という感じです^^ 身も心もリラックスいたしましょう~~。 皆さまもステキな休日をお過ごしくださいませ(^-^) 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、私嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
エビフライが子供の頃から大好き!
この日の海老は小さいのですが(笑)、 子供の頃から母がずっと作ってくれたエビフライは、 とっても大きな海老でした。 よく殻をむいて衣をつけるお手伝いをしたのですが、 とっても美味しくて・・・^^ もちろんタルタルソース付きです(^-^)v 今度何かあるときは、大きな海老を買ってこようと、 思う私でありました(笑) 海老は、殻がアレルギー源なのかどうか、 今度ちゃんと調べてみようと思うのですが、 どうも子供が食べると、アレルギー反応が出るようで、 最近ちょっと敬遠気味でした。 新鮮な海老だと、反応が出ないんですね。 だから、殻では、ないのではないのかな?・・・とか、 もしかしたら、海老の内臓に残っているものかな(薬品とか)?・・・など、 色々考えました。 それでは全部取り除いてみましょうと、殻や尻尾を全部取り除き、 背わた(内臓)を全て取リ除き、キレイに洗えば、 アレルギー反応が全く出ないんですね。 海老が大好きなのに食べられないのは可哀想なので、 今度ちゃんと調べてみようと思います。 だから、ささみも揚げましたよ^^ ささみもフライにすると、とっても美味しいです♪ タルタルソース付きですが、写真に載せるのを忘れてます~(笑) フライ以外は、簡単なおかずで^^ (お皿にのせただけですが、オホホ) ![]() 晩ごはんメニュー~★ エビフライ ささみフライ プリーツレタス添え タルタルソース 大根ときゅうりのナムル風 冷や奴 茹でとうもろこし 高知のトマト 大好きなエビフライだったら、衣付けも苦になりません^^ ![]() ★ エビフライ、ささみフライのタルタルソース添え 以前、エビフライを上手に作る方法を載せています。 海老が曲がらずに、大きく見える方法です!! タルタルソースも、ドレッシングを使って、簡単に作ります^^ レシピは、こちら*★ こちらも、簡単♪ 切り方を変えただけで、見た目新鮮なおかずになります^^ ![]() ★ 大根ときゅうりのナムル風 (材料) 小鉢4人分 大根 10cm きゅうり 1本 ごま油 大さじ1/2 天然塩 少々 (作り方) ① 大根は、長さを半分に切り、短冊切りにする。 しお少々して混ぜ、少しだけしんなりさせる。 きゅうりは、塩少々して板ずりにし、水で流す。 大根と長さを合わせて短冊切りにして、塩少々して混ぜ、 少しだけしんなりさせる。 ② 大根ときゅうりは、水を入れてそれぞれしぼる。 ③ ボウルに大根ときゅうりを入れて、ごま油をまぶし、 塩はほんの少し入れて味をみて、調節する。 出来上がり~♪ ※ 大根ときゅうりは、少ししゃきっと歯ざわりが残るように しました。塩辛くならないように注意してくださいね^^ ![]() yukipenginさん 高知から、トマトが届きました♪嬉しい~(ノ^^)ノノ ![]() 高知の従兄が送ってきてくれました^^ 水曜に早速いただきました♪ 美味しかったですよ~。 その日の夜に携帯にお礼の電話をしたら、留守電につながったので、 いつもにも増して、きれいな声(笑)で録音^^ ・・・したと思ったら、最後に「1」を押すのを忘れて、吹き込めず(笑) そのことをかずりん(叔母)に話したら、大笑いされました! しばらくは笑いのネタにされそうです(笑) そうそう、 美味しいトマトの見分け方!!は、以前載せています。 こちらをクリック*★してみてくださいね! 「トマトの白い線は、何?」という質問を受けましたが、 すみません、私もよくわかりません。 ただ、おしり(ヘタの反対側)に放射状の白い線があると美味しいと 高知のかずりん(叔母)に習いました^^ 糖度の高いものに白い線が出るようなので、 糖分の通り道なのかなぁ~???と 勝手に想像しています。事実はわかりません。すみません。 美味しいトマトは、 ずっしりと実がしまっていて、 へたの反対側の中心から星のように白い線が延びています。 濃い赤色で、甘酸っぱい香りがするようですよ^^ 私は、ついつい香りをすぐくんくんしてしまいますぅ♪ 最近は注意して観察すると、スーパーでも美味しいトマトに出会えます。 皆さんも美味しいトマトにどうぞ出会えますように(^-^) 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、私嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
ずっと我慢をしていたのに、「食べるラー油」
やっぱり作ってしまいました!!あはっ。 先日テレビを観ていて、むくむくっと気持ちが高まってしまい・・・(笑) あまり辛過ぎるのは苦手なので、私好みの辛さに調整! 本物をいただいたことがないので、どの味が本物なのかわかりませんが けっこういい味に出来上がりました(^^) 出来立てより、冷蔵庫で寝かした2日目のほうが 味がなじんで落ち着いて美味しいです♪ いかん、いかん、これはご飯が進む。いや、進みすぎるぞ! ばくばく食べちゃうわぁ~。 あ~、やっぱり作るんじゃなかった。 ![]() だけど、不思議なことに口に入れたとたん、 レシピが次々と浮かぶ、魔法の調味料~♪ 今日だけで2種類レシピが完成! すんません、ひとりごはんでお昼に美味しいもの食べてます~(笑) 普段の料理に使いたいけれど、子供のアレルギーになるものが 含まれているので、作り直すことにしました!! もっと美味しく出来そうな予感~♪ な・の・で、今ある分は大人だけで楽しむことにします(^-^) 舌が麻痺しないように、少しずつ少しずつ・・・楽しみます♪ ![]() yukipenginさん 雨が降りそうで、ずっと空を見上げながら過ごしています^^ 洗濯物たくさん干しちゃったからね(笑) やっぱり、「それみたことか!」となる前に入れておこう~! あっ、これもつぶやきだった^^ では、これにて(^-^) 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、私嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
昨日は6月30日!「水無月」を食べる日でした!!
昔々20歳の頃、私は京都にいました^^ その頃、本屋さんでバイトをしていましたが、 けっこう大きな本屋さんだったんですよ。 バイトをしたのは本屋さんだけですが、 環境にも恵まれて働くって楽しいなぁと思いました。 皆さんに大変可愛がってもらって、 いざやめる時にはどう切り出していいか わからなかったほどでした。 そんなバイト中、6月30日にこの和菓子がおやつに出てきたのです。 「このお菓子、何ですか?」 見たこともないお菓子に、つい事務のお姉さんに聞いてしまいました。 「これは、水無月と言って6月30日に食べるお菓子だから^^」 と、お姉さん。 ふ~ん。そうなんだ。 たしか、その時とてもそのお菓子が気になって調べたような 記憶があります。 何しろそこは本屋さんですから、書物がたくさんあります(笑) 「夏越祓(なごしのはらえ)」という行事に関係があり、 白い外郎(ういろう)の上に小豆がのって、三角形の形をしていますが、 全てに意味があるようです^^ 夏の疫病や災厄から逃れることが出来るようにという、 昔の人の思いが込められているのですね^^ 京都の懐かしい記憶として、毎年6月30日には思い出します^^ さて、ふっと昨日の夕方作ってみようと思い立って。 外郎は大好きだから、簡単に「ルクエ」スチームケースで作ってみました。 小豆は、缶詰の茹であずきを使った(これしかなかった)ので、 ちょっとつぶれた感じですみません。 あれば、甘納豆などがキレイに出来上がるのかも^^ めっちゃ簡単ですよ~(^。^)ノ 甘さ控えめにしています^^ ![]() ★ 水無月風な和菓子 (材料) 4~5人分 薄力粉 55g 上新粉 25g 砂糖 50g 水 200cc 茹であずき 1缶 (作り方) ① 薄力粉と上新粉をボウルに入れて、水を人肌程度に 温めて、少しずつ足していく。 ② 砂糖を加えて混ぜる。一度ざるで漉す。 ③ ルクエに、②を大さじ2程度残して流し入れる。 蓋をして、レンジ(500W)で5分加熱する。 ④ 茹で小豆を③の表面に広げて、残り大さじ2の液を 全体にそっと流し入れる。蓋をしてレンジ(500W)で 6分加熱する。荒熱をとり、冷蔵庫で冷やす。 いただく時に、三角形に切って出来上がり~♪ もっちもっちやで~~(^-^)v ![]() 外郎が大好きなので、ルクエごと食べれてしまいそうな私です(笑) あっ、ケースはさすがに食べませんよ~(笑) ![]() yukipenginさん 早いものでもう7月(^^) 何も出来ないままで、7月という感じです。 ちょっと頭の整理してみよう~♪ 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、私嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
| ホーム |
|