fc2ブログ
プロフィール

とりちゃんマミィ

Author:とりちゃんマミィ


最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

03 | 2010/04 | 05
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
「のだめカンタービレ最終楽章 後編」に行ってきました!551蓬莱の豚まんも!!
昨日、うーちゃんとデートをしました!



ずっとうーちゃんが行きたがっていた「のだめカンタービレ最終楽章 
後編」に行ってきました。
うーちゃんは、嬉しさでかなり興奮気味^^
映画館はいつになくすごい人で、チケットを買うのに
時間がかかってしまい、ぎりぎり間に合いましたっ(^^)

実は、私もものすごく楽しみにしていた映画でして・・・(^-^)
あーちゃんが封切すぐにまず観に行ったのですが、
「どうだった?」と聞いたら、
「すごくよかった!!」と、一言!それ以上は聞きません。
あまり映画を褒めないあーちゃんなので、
それだけに期待が膨らみます^^

観てみると・・・
もうため息ばかり・・・。
千秋先輩キャラ・・・私好きですねー(*^^*)
いい!すごくいい!
のだめちゃんもとっても可愛いかったです^^
のだめのピアノシーンは涙・・・(T。T)
二人とも表情がすごく豊かでよかったです!
のだめと千秋先輩は、上野樹里さんと玉木宏さん以外は
私考えられないですね^^

あと水川あさみさんの清良役がすごく輝いていました
コンテストのシーン♪感動でした^^

登場人物の皆さんがとても個性的な人ばかりのに、
なんだかとても調和されていて・・・
観ていてあっという間に終わってしまいました・・・。

最後もよかったぁ(^-^)

笑ったり・・・泣いたり・・・楽しんで観れましたが、
うーちゃんがとってもいいシーンで私どっぷり浸っているのに、
「ママ~、今なんて言ったの?」
と、問いかけてきて・・・一気に現実に引き戻されて、がっくり(*。*)
うーちゃん!!!
(まっ、うーちゃんも涙でボロボロ、かなり浸っているようでしたが・・・)

もう1回、横で思いっきり泣いてても気にしない方(^^)と行くか・・・、
一人でゆっくりじっくり見たい(^^)と思いました^^

どこかで、前編、後編続けて上映してくれないかなぁと、期待してます^^

意外にもお年を召された御夫婦の方が多く、
のだめファンの年齢層の広さにびっくりしました。
それも私嬉しかったです^^

元気をもらえた映画でしたよ~(^-^)



♪♪
長くなるので、この辺で終わりたいとこだけどいっちゃいますね~^^

このあとデパートの催事場に行って、念願の551蓬莱の豚まんを
買おうと思いました。
・・・が、すごい行列!!

50分待ちでした!
やっとの思いで買いました!!初「551蓬莱の豚まん」!!

熊本の「いきなり団子」も並んで買いました(これめっちゃ美味しい!)が、
他は行列ばかりでもう断念です。

地下で横浜中華街の「永楽」のタンメンを買って、おまけのコロッケも
買って帰りました。

昨日の晩ごはん・・・手抜きでごめんなさい

タンメンと豚まん♪

晩ごはんメニュー~★
    野菜たっぷりタンメン
    551蓬莱の豚まん
    コロッケ(多すぎて食べれなかったわ)
     




蓬莱の豚まん!

    蓬莱の豚まん・・・ずっと並んでいる間中、包むのを見てました^^
    50分並んでいる間に、後ろに並んでいた奥様と
    すっかり仲良くなり・・・生地の伸び具合も肉あんも・・・
    むふっ、もうかぶりつきで見学(^-^)
    包んでるお兄さんたち・・・すごい視線でごめんね~(笑)
    ちょっと甘めの皮と肉あんで^^大阪の味なんですね^^
    この1個160円は安い!さすが大阪^^

    肉の大きさと食感が違いますが、高知の豚まんに似てます^^
    私も今度玉ねぎ入れて作ってみよう~♪
    いい勉強になりました。



タンメン♪

    「永楽」のタンメンはスープと麺のセットでした。
    冷蔵庫にあった野菜をたくさん入れました。

    作り方は、
    ① キャベツはざく切り、人参は短冊切り、玉ねぎは薄切り、
      ねぎは斜めに薄切りにする。
    ② フライパンを熱して、サラダ油(大さじ1)を入れて、
      豚肉を炒める。ねぎ、玉ねぎ、人参、キャベツ、もやしの
      順に加えて炒め、軽く塩コショウする。
    ③ 分量の水、付いていたスープを加えて少し煮込む。
       火を止める前に、ごま油を回しかける。
    ④ 麺を別の鍋で並行して茹でて水気を切り、③と一緒に
      丼に盛って出来上がり~♪


    三人分の麺を4人で分けて、野菜はたっぷりで麺の2倍です!!
    スープの味は近づけても、麺は作れないです。
    やっぱり美味しいですね~^^
    また麺買ってこよう~♪


ひよこ♪可愛い 
                               yukipenginさん♪


ところで、うちのうーさん。
ママとのデートから帰ってきてから、原稿用紙を取り出し、
創作活動に入っていました(^^)

いつでも書けるように、原稿用紙をたくさん買ってあるのですが、
うーさん気ままにお話しを書いています。
ノートは駄目なんです。原稿用紙が好きみたい^^

何かを書いていましたが、さてなんだったんでしょう?
うちのうーさん・・・面白い子です(^ー^)

では、また(^。^)ノ


すっかり長くなってしまいました。
今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/04/30 11:39】 | おでかけ | トラックバック(0) | コメント(6)
女子中学生のお弁当!20分弁当*★ささみと絹さやとコーンの中華炒め
今朝もお弁当を作りました・・・。



少々疲れが残っておりますが、頑張ってるね私。
(誰も言ってくれないので自分で言ってる。いやっ、これは大事かも^^)
あーちゃんの試合があるので、またもや思いっきり詰めました。
試合の時は女の子同士でおしゃべりしながら食べるだろうから、
もう少しおしゃれなお弁当にするべきだったか・・・。おほほっ。
風邪気味なのに頑張ってるあーちゃん。
ビタミンCたっぷりのキーウィは入れたよぉー(^。^)ノ
がんばっ!

あまりの急ぎようで、卵も傾いたままの撮影お許しください。
あー時間がないので、1枚の写真を撮るのが精一杯ですわ(*。*)
あと、10分早く起きよう!と、毎日反省する私なのでありました。

昨夜「アイリス」を観て・・・
家事などを済ませたあと、面白かったのでもう一度観て・・・
気がつけば、そのまま爆睡していた母でしたzzz・・・トホホ。
だから、よけい疲れるっちゅーのに・・・ね(笑)

でも、面白いですよ^^



話し戻しまして、そんなこんなのお弁当は、
新作らしき?おかず1品!

簡単レシピ、覚書として(^-^)

ささみは、下味をつけて片栗粉でコーティングされているので
やわらかいままですよ^^春らしい1品です~♪
絹さやがちょっと安かったのでね^^
スナップえんどうでもOK~です!
4月29日♪

お弁当メニュー~★
    ささみと絹さやとコーンの中華炒め
    新じゃがとベーコンのソテー
    ペンネのケチャップ和え
    花型ゆで卵
    プチトマト
    塩昆布と大根葉の混ぜご飯
    キーウィ
    


★ ささみと絹さやとコーンの中華炒め

    (材料) お弁当一人分
      ささみ         小2本
      ・天然塩        1つまみ
      ・おろししょうが    小さじ1/2
      ・日本酒        小さじ2
      ・片栗粉        小さじ1
      絹さや         7~8本
      コーン(缶詰)     大さじ2
      サラダ油        小さじ1
      天然塩         少々
      コショウ        少々
      ごま油         小さじ1
  
    (作り方)
      ① ささみは1口大に削ぎ切りし、・の材料で下味をつける。
        絹さやはさっと塩茹でする。
      ② フライパンを熱し、サラダ油を入れてささみを炒め、
        ささみに火が通ったらコーン、絹さやを加えて炒め、
        軽く塩コショウをする。味をみてよければ、ごま油を
        回しかけて、出来上がり~♪


【お弁当の作る順序ね♪】

まず混ぜご飯を作って、冷ませておく。
(冷めるのに時間がかかるので一番ね^^)

★ 鍋は沸騰湯に塩少々入れて、ゆで卵→ペンネ→絹さやを茹でる。

★ もう1つのコンロで、フライパンはささみの炒め物を作る。
  →ベーコンとじゃが芋をソテーする→ペンネをソテーする

★ レンジで、じゃが芋にラップしてチン!する。

3つの★を同時進行させながら、時間を見ながら調理しました(^-^)
      
      
ひよこ♪可愛い 
                               yukipenginさん♪



今日は、うーちゃんと二人でデート♪
ずっと土日も休みなしでハードなクラブの練習だったうーちゃん。
ご褒美デート♪です(^^)
パパさんは、お留守番。(今日のは、興味ないんだって)

その話しは、また今度~(^。^)ノノ



今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:お弁当 - ジャンル:グルメ

【2010/04/29 09:25】 | お弁当レシピ | トラックバック(0) | コメント(0)
手羽元のイタリアンハーブマリネ焼き、春きゃべつとささみのイタリアン和え,他。
超簡単鶏料理です!漬けてオーブンで焼くだけ!



今回モニターをさせていただいてますイタリアンハーブミックス、バジル、
オレガノは、とても料理に使いやすいです^^
今1番使ってるのは、イタリアンハーブミックスかもしれません^^
ちょっと入れるだけで、イタリアンテイストに変わるので
便利ですわぁー(^。^)ノ

ビニール袋にハーブミックス、塩、粗挽きコショウ、おろしにんにく、
オリーブ油を入れて、鶏肉を加えてよく揉んで冷蔵庫に入れておきます。
・・・そして、晩ごはんの前にオーブンで焼くだけ!!

ね~、簡単でしょ?^^
じゃが芋も一緒に焼きました。
美味しいですよ(^-^)
おつまみにもいいです 

オーブンで焼いてる間に、副菜を作ります。
こちらもちゃちゃっと茹でて、和えるだけ♪
オーブンを使えば、同時進行も楽々~♪
スープを添えれば、美味しいイタリアンな晩ごはんになりました 

・・・実は、付け合せの和え物もイタリアン風^^です♪


【レシピブログの「スパイスを使ってイタリアンレシピづくりを楽しもう♪」
レシピモニターに参加中です】

鶏手羽元の定食!

晩ごはんメニュー~★
    鶏手羽元のイタリアンハーブマリネ焼き
    焼きじゃが芋
    春きゃべつとささみのイタリアン和え
    ポタージュスープ
    白いごはん
    




★ 手羽元のイタリアンハーブマリネ焼き

    (材料) 4人分
      手羽元                   12本
      ◎岩塩                   小さじ1
      ◎GABANイタリアンハーブミックス  小さじ1/2
      ◎粗挽き黒コショウ            少々
      ◎おろしにんにく             小さじ1
      ◎オリーブ油               大さじ1
      じゃが芋                  中3個

    (作り方)
      ① ビニール袋に◎を入れて混ぜ、手羽元を加えてよく揉んで
        焼くまで冷蔵庫に入れておく。
      ② オーブンを200℃に温める。
        天板にオーブンシートを敷いて、その上に鶏肉を並べる。
        皮のまま4等分して水にさらしたじゃが芋も並べる。
        じゃが芋にはオリーブ油を少しだけ(分量外)かける。
        オーブンの中段で30~35分ほど焼く。火が通れば、
        出来上がり~♪

      ※ じゃが芋は塩をふってね^^じゃが芋甘かった♪



サラダ?私的には和え物です♪バジルの風味がふんわり~です^^
全部をさっと茹でて、和えるだけ~!
・・・そうそう、なめたけも入ってます~♪

キャベツとささみのイタリアン和え♪

★ 春きゃべつとささみのイタリアン和え

    (材料) 小鉢4人分
      キャベツ          大3枚
      人参            1/3本
      ささみ           1本
      ◎なめたけ        大さじ3(市販)
      ◎GABANバジル    小さじ1/3
      ◎粒マスタード     小さじ1
      ◎バルサミコ酢     小さじ1
      ◎黒粗挽きコショウ   少々
      ◎オリーブ油      大さじ1(エキストラバージンオイル)

    (作り方)
      ① キャベツは、1cm幅ぐらいにざく切りする。
        人参は細切りにする。
      ② 沸騰した湯に塩少々を入れて、ささみを入れて茹でる。
        ささみが茹で上がる直前に、キャベツ、人参を入れてさっと
        茹でてざるに上げ、水気をきる。ささみは細かくさく。
      ③ ボウルに◎を入れて、②のきゃべつ、人参、ささみを
        加えてよく和える。味を見て足りなければ、塩を少し
        入れて出来上がり~♪


チャレンジ、イタリア~ン♪
スパイスを使って作る おうちカフェイタリアンレシピモニター参加中!




実はうちのうーさん、お菓子作りが趣味です♪
いつも何かをちょこちょこと作ってます^^
この日は、これ~(^。^)ノ

もともとはうーちゃんが考えたものですが、
ホットケーキミックスを使って簡単に出来ますよ^^
美味しいですぅ(^-^)v
うーさん、やる気満々♪全て一人で作ってました!!

チョコバナナビスケット!

★ チョコバナナのビスケット

    レシピは、こちら*★

    バナナの香りがプ~ン♪
    美味しいですよ^^




続いて・・・
きゃあ~、お恥ずかしい(*^^*)ノノノ
あまりにも大胆なバースデーケーキになってしまったので、
写真は出さずにおこうかと思いましたが、
うーちゃんがすごく喜んでくれて・・やっぱり記念に載せようかなと・・^^

味はいいのですがデコレーションが、大胆すぎて恥ずかしいですぅ(*。*)

クリームの中は、シフォンケーキです♪
何十回と作り続けているもので、しっとりしてるのに
ふわふわなんです~(^^)
シフォンだから軽いのに、しっとりしててふわふわなんて面白いでしょ?^^
お客様に喜んでいただける自慢のシフォンケーキレシピです(^-^)

ケーキ♪

★ シフォンケーキ

    レシピは、こちら*★

    コツをわかりやすく書いてあります(^-^)


    シフォンの型は、テフロン加工でないもの!がいいと思います。
    テフロン加工だとチョコなどの脂分の入ったシフォンを作る時に、
    焼けたあと逆さにして置いておくと、するん~と落ちる場合が
    あります(笑)
    私が欲張って中に色々入れすぎるからかもしれませんが、
    あとで冷めた頃見に行くと、ポトリと半分ぐらい落ちてることが
    何度かありました(笑)
    今使っている型は、大丈夫です^^


ひよこ♪可愛い 
                               yukipenginさん♪


昨日は、PTAの仕事の引継ぎのために学校に行ってました。
1年間やったお仕事を次の方に引き継ぐためです^^
今年委員長をされる方がわかりやすく、負担にならないように
マニュアルを作るのに、ここんところ頑張っていました。

パソコン仕事が苦手な私なので、四苦八苦っっ。。。
先週の金曜の夜中は、作った重要な書類をどこに保存したのか
わからなくなってしまい・・・(笑)
探していたら朝の五時になっていました(*。*)
・・・結局見つけられなくて、パパさんに見つけてもらったのですが・・・。
変なところに保存してました!あははっ。
なんだか私、委員の仕事のマニュアルをよく作っているような気がします。
(わからなかったらいつでも連絡してね~という少し不安なものですが^^)
こんな私の引継ぎですが、次の方どうぞよろしくお願いします(^^)

引継ぎが終わって帰ろうとすると、すごい雨!
びしょ濡れで帰ってくると、やはり体調がおかしくなってしまいました。
次々と帰ってくるうーちゃん、あーちゃんも、
「ママ~、喉が痛い!!」
え~~です!

病院に行って薬をいただきましたが、子供たちが具合が悪いと
母は寝込むわけにはいけません。
気合いで治します~(^。^)ノ
がんばっ!!
今朝「休む?」って聞いても二人とも学校に行きましたが、
もしかしたら連絡があるかも?とドキドキしてます。
大丈夫かな?

皆さまもどうぞお体に気をつけてくださいね^^


すみません、また長くなってしまいました。
今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/04/28 12:23】 | 鶏肉がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(2)
牛肉のたたきと、タコとみょうがのサラダ、アサリとしめじのバジル蒸し!
うーちゃんの誕生日会をちょっと早めにしました!



誕生日のメニューがだんだん大人のメニューのようになってきました。
まだ小さい時は、ハンバーグや鶏の唐揚げなどと
とっても可愛いメニューだったのに、
何年か前から、ローストビーフだの、ステーキだの・・・の注文を受ける。
普段食べれないものを食べたいと言うことね^^ホホッ・・・トホッ。

今年は、「牛肉のたたき」がリクエスト!!

そういえば、しばらく作ってなかったね^^
うーちゃん、了解しましたぁ(^。^)ノノ

今回は、ステーキ用のお肉を2人分買って作りました。
いつもは、赤身の部分で作るのですが、
ちょうどなくて脂の少しのった部分で作りました^^

たれは、いつもの「とりちゃんマミィのたたき」だれで!

一人100gはあったはずですが、あっという間にぺロリでした(^-^)

みんな喜んでくれて、母はとっても嬉しい(^^)

昨日は簡単なものばかり!
パーティーメニューとして、お薦めですよぉ~(^。^)ノ

お昼ごはんをいっぱい食べすぎて、このぐらいの量にしました。
お腹空いてたら、もう1品プラスかな?
(いえいえ、このぐらいでおさめときましょ^^)

今実験中の旬のアサリは、バジルと一緒に蒸しました。
3振りで、イタリアンテイストですねっ!!


【レシピブログの「スパイスを使ってイタリアンレシピづくりを楽しもう♪」
レシピモニターに参加中です】


パーティー♪

誕生日パーティーメニュー~★
    牛肉のたたき 野菜添え
    アサリとしめじのバジル蒸し
    タコとみょうがのサラダ
    白いごはん
    




今実験中のアサリの砂抜き!
水道のジャーという音を聞かせるやり方ですね^^

追加事項です!!

アサリを重ねないようにパッドなどに置くこと、
やっぱり新聞などで少し暗くしてあげたほうがよく砂をはくことが
わかりました。
ちょっとだけ隙間を開けて、光が入るようにすると、
そっちの方へみんなが管を向けてくるんです^^う~ん、かわいい!
もしかしたら、水温も関係があるかもしれません。
海水の温度に近いほうがいいかもしれませんね^^

引き続き、研究中であります~!!

アサリ♪

★ アサリとしめじのバジル蒸し

    (材料) 4人分
      あさり         1パック
      しめじ         1パック
      にんにく        1片
      GABANバジル    3振り
      白ワイン        大さじ2
      オリーブ油       大さじ1
      小ねぎ         適宜

    (作り方)
      ① アサリは、海水程度の塩水(濃度約3%)を作り、パットに
        なるだけ重ならないように並べる。やり方は、こちら*★
      ② しめじは石づきを切り落として、ばらしておく。
        にんにくは、芯を取り除いて薄切りにする。
      ③ フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて火にかけ、
        香りがオイルに移ったら、あさり、しめじ、バジル、
        白ワインを加えて蓋をして蒸す。アサリの貝が開けば
        出来上がり~♪盛り付けてから、ねぎを散らす。

      ※ 塩加減は、味を見て調節してくださいね^^
        



スパイスを使って作る おうちカフェイタリアンレシピモニター参加中!



牛肉のたたきは、何回も作っていますが、
シンプルなたたきのレシピは、なかったかなと載せることにしました^^
奮発して、黒毛和牛よ~♪(安いかな?100g500円ぐらいでした)
2枚だけだから、安くすみます^^めちゃ旨よ♪
たたきだれが、ポイントねっ(^。^)ノ

牛肉のたたき♪

★ 牛肉のたたき とりちゃんマミィのたたきだれ

    (材料) 4~5人分
      ステーキ用牛肉    200gを2枚
      玉ねぎ          小1個
      みょうが         1~2本(あればです)
      レタス          1~2枚
      プチトマト        6~8個
      小ねぎ          適宜
      たたきだれ
      ◎しょう油        50cc
      ◎みりん         大さじ4
      ◎日本酒         大さじ2
      ◎米酢          大さじ1
      おろしにんにく      小さじ1

    (作り方)
      ① たたきたれを作る。
        ◎を鍋に入れて少しだけ煮つめて火を切り、おろしにんにくを
        加える。冷ましておく。
      ② 玉ねぎとみょうがは薄切りにして、水にさらす。
        レタスは洗って適当にちぎる。
      ③ 牛肉は、天然塩(分量外)を軽く両面に振って、
        テフロン加工のフライパンで、強火で表面に焦げ目が
        付くように焼き付ける。(焼き加減はお好みで!さっと焼けば
        写真のような焼け具合です)焼いた後は、アルミホイルに
        包んで落ち着かせる。(30分ぐらい)
      ④ 盛り付け皿に水気を切った野菜類を盛り、③のたたきを
        薄切りにして盛り付ける。いただく前にタレをかけて
        出来上がり~♪


    クックパッドにも、載せています♪
    レシピは、こちら*★      
      


タコのサラダは、さっぱりとみょうが入り♪
みょうががいい仕事してます^^
タコサラダ♪

★ タコとみょうがのサラダ

   薄切りにしたタコと薄切りしてさらした玉ねぎをドレッシングで和えて、
   少しマリネする。
   薄切りしてさらした茗荷、ちぎったレタス、適当に切ったトマトなどを
   全部混ぜて、出来上がり~♪小ねぎを散らしました^^
   超簡単だけど、美味しくて、おもてなしにもOK~です(^-^)
   


ひよこ♪可愛い 
                               yukipenginさん♪




私困ったことになりました。
砂抜きしてたら、あまりにも素直に、アサリたちがリラックスしてて・・・
だんだんアサリに情が移ってきて、今回料理するのが
かわいそうになってきてしまいました。
わたしの考え、変かな?

可愛くなってきちゃったんですね^^
いざ調理するのに水で洗う時、ぴゅーと伸びた管が手にからまって、
ごめんねー、ごめんねーと言いながら洗いました・・・(T。T)

本当に困ったわ・・・。

・・・だけどね、全部たべちゃったけどね(笑)
絶対美味しく食べるからねって、ちゃんと感謝しながらいただきました^^



今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ



テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/04/26 17:04】 | イベント料理 | トラックバック(0) | コメント(2)
美味しいものは何回も作ります!豚肉のピリッと甘辛揚げ。と、切り干し大根のオムレツ!
安くて美味しいものは、何回作っても主婦は嬉し。



子供たちも大喜びしてくれるメニュー!

これは、4月21日の晩ごはんです(^^)
豚肉のピリッと甘辛揚げは、300円弱で出来ます。
これは、お得なおかず!!
ビールのおつまみにも合いますよぉ!

副菜の切り干し大根のオムレツは、先日煮物をした残りで作りました。
混ぜて焼くだけだから、簡単(^-^)

ちょっと立派に見える?節約レシピの日でした(^。^)ノ

美味しいものは、何回も作ります!!


豚肉のぴりっと甘辛揚げとオムレツ!

晩ごはんメニュー~★
    豚肉のピリッと甘辛揚げ 水菜ときゅうりとトマト添え
    切り干し大根の煮物のオムレツ
    海藻ミックスサラダ
    玉ねぎとじゃが芋の味噌汁
    白いごはん




豚肉♪

★ 豚肉のピリッと甘辛揚げ

    以前に作ってますが、美味しくておススメです(^-^)ノ

    レシピは、こちら*★

    激安もも肉で作っていますが、肩ロースの薄切りなどもOK~♪




これも簡単でいいですよ~♪
1~2人分ぐらいの煮物が余ったときなどに、どうぞ!
切干大根のオムレツ♪

★ 切り干し大根の煮物のオムレツ

    (材料) 3~4人分
      切干大根の煮物     中鉢1つ分ぐらい(煮汁も少し)
      卵              3個
      長ネギ薄切り      10cm分
      日本酒          大さじ1
      塩             適宜
      コショウ          少々
      サラダ油         大さじ1

    (作り方)
      ① ボウルに全ての材料を入れて、混ぜる。
        塩加減は、味を見て調節する。    
      ② 小さいフライパンを中火強に熱してサラダ油を入れ、
        ①の材料を流しいれる。フライパンのまわりから油を
        入れ込むようにふんわりかき混ぜる。半熟状になったら
        かき混ぜるのをやめて、いい焦げ目がついたら、皿に
        かぶせて裏返す。ほどよい焼き加減(好みで)で火を止め、
        盛り付け皿に盛って出来上がり~♪

      ※ そのままでOKですがお好みでケチャップを添えてどうぞ♪


ひよこ♪頑張って 
                               yukipenginさん♪



今朝は早起きして、あーちゃんのお弁当つくりました♪
4月25日!

お弁当メニュー~★
    豚テキ
    ツナとファルファッレのサラダ(枝豆入り)
    かぼちゃのチーズ焼き
    花型ゆで卵
    プチトマト
    大根葉と若布の混ぜご飯
    小夏


今日はテニスの試合だということで、張り切って出かけた
あーちゃんでした。
眠い目をこすりながら作ったお弁当・・・母ちゃんこれが限界でした!

ただこだわったところは、ファルファッレのサラダ!!
ファルファッレのパスタは、リボンの形、蝶々の形をしています。

「お蝶婦人(エースをねらえ!のマンガね^^)のように・・・」
と、勝手に母が蝶にひっかけて考えてお弁当に入れました(笑)

さすがにあーちゃんには怒られるから言いませんでした私(笑)
(いやっ、言っても知らないかな?)

「最後まであきらめないように・・・」と言って送り出しましたが、
勝っても負けても、一生懸命試合が出来れば、よしです!!
いっぱいほめたいです。

ところで、肝心のファルファッレのパスタ・・・
埋もれてて写真に写ってないですね~(笑)あはっ。


今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

   

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/04/25 13:54】 | 美味しいものは、何回も作ります! | トラックバック(0) | コメント(2)
忙しかった昨日の午後の部、浅草に行ってました!
前日、2時間しか寝ていない私。



土曜午前中のハイテンションを持続したまま、向かった先は浅草!!
浅草は、今度で確か6回目!
何年か前にあーちゃん、うーちゃんと訪れた時代祭以来です^^

誰かと行動するときは、自分がしっかりしなくちゃと
色々調べて行動する私ですが、一人のときは気ままなもので、
あまり詳しく調べずに動くので、よく迷子(子供ではないか)になりやすい。
今回も東西線に乗ろうとすると、快速電車がやってきて、
「あ~、果たしてこれに乗って止まるのかな?」と、不安になりながら
取りあえず乗り込んだ。
よく取りあえず乗り込んで、目的の駅で止まらなかったことも
多々あるので(笑)
・・・日本橋で無事止まってくれた。
一人だったら、ドキドキしながら過ごすのも悪くないと思う^^
居眠りもせず、終点まで行かなくて済みました(笑)

小学1年生の時、一人でおばあちゃんの家に電車とバスに乗って、
泊まりに行った時のことを思い出した。
電車は乗り慣れていたけど、バスはあまり乗らないバスだったので、
一番前に乗り込み、窓の外の景色をずっと確かめながら乗った覚えが^^
心配したおばあちゃんが、バス停の橋のたもとで待っててくれてた。

昨日の気持ちは、何だかそのときの気持ちに似てたな^^

日本橋で都営浅草線に乗ろうと思ったら、コレド日本橋に
入りそうになった。
ますます小1の私だ。

こんな気持ちにさせるのは、夕方の空のせいかな?
・・・それとも、フンメル人形の話しをしたせい?(笑)

信号を渡ろうとすると、夕焼け(^-^)
渡りながら急いでシャッターを切りました。

夕焼け♪

けっこう好きな写真^^
場所は、雷門の前ですよ^^



雷門!

やっぱり、ここで写真撮ってしまいますよね^^
外国の方が多かったです。


帰りが遅くなるので、何か食べようと思いました。
そこは、やっぱり浅草!
洋食か、天丼を食べようと思いました。

出かける前、パパさんに「何食べようかな~?」と言うと、

「天丼だけは、食べるなよ~。」と言われました(笑)

太るからと心配(?)してくれたのでしょうが、
そう言われると人間食べたくなるものです(笑)

天丼や♪

大黒屋さん、行かせていただきました~!!

なぜ、ここを選んだかと言いますと、
高1の時の修学旅行での自由行動の時、ここに食べに来たんです!
何十年かぶりの再訪であります^^

友達のお姉さまが結婚されて東京に住まれてて、
こちらに案内してくださったんです。
男女10人ぐらいの集団行動。
引率は、そのお姉さまです^^


天丼屋さん!

すぐ近くのこっちのお店だったかな?
そこんところは、はっきり覚えてません。

昨日は時間がなかったので、
お店に入るなり「天丼ってすぐ食べれますか?」と尋ねましたら、
「注文を受けてからすぐ揚げるよ」と言ってくださったので、
食べていくことにしました。


蓋からはみ出る天丼♪

蓋からはみ出た、すごい盛りの天丼!
そうそう高校生の時、これにびっくりしたんだっけ。
高校生の時は、ご飯が食べ切れなかったな・・・。今は・・・。(笑)

開けてまたびっくり!!


天丼♪

「真っ黒やぁ~」と、驚いたのを覚えています^^

えび天2本と、かき揚げが入って、1700円。
中間の値段の天丼を頼んでみました。

これぞ、B級グルメ!!
懐かしい味・・・。
甘めのたれと、厚いちょっと変わった衣。
不思議な味。
この日は忙しい。
小1から、高1までタイムスリップしてる私(^^)

だけど、急がせてしまったせいかどうかわかりませんが、
天ぷらが少し焦げた味だったよ~。ぐすんっ。

会計をしようとレジに行くとおじさんが、
「どう、時間に間に合う?」と、声をかけてくださり、
「時間がなかったけど、懐かしくて入ったの^^」と、
修学旅行の話しをして、ごちそうさまを言って店を出ました。


五重の塔

五重の塔は浅草寺。
ガラス越しに撮ったので、ライトの光が入ってます^^

子供がコンサートで歌を歌うので、会場に滑り込み、
無事皆と合流しました^^

久しぶりにゆっくりとコンサートを聴くことが出来た夜でした。
子供もいい経験が出来たのではないでしょうか^^
ありがとうございました。


帰り♪

子供たちとお母さまたちとの帰り道、
また雷門を通りました。
お店はもう閉まってますね。
むふふっ、時間がないのに天丼を食べる前にしっかりと
お土産の人形焼を買っておいた私でした^^

食べる事に関しては、抜かりはありません(笑)



ひよこ♪頑張って 
                               yukipenginさん♪


今日はゆっくりと過ごしたいとこですが、また忙しい1日かな^^
お料理作り、頑張る予定です~♪

浅草散策、お付き合いしていただきまして、ありがとうございました。

あのひよこ


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:B級グルメ - ジャンル:グルメ

【2010/04/25 07:04】 | おでかけ | トラックバック(0) | コメント(2)
鶏むね肉、もも肉の両方で試し揚げ◆オレガノと黒コショウの鶏の唐揚げ◆
イタリアンな味だけど、白いご飯にもよく合います!

鶏の唐揚げ得意かも^^
ちょっと定食屋さんの定番メニューのようだなぁと、
作っておいて一人受けてた私です(笑)

昨夜の晩ごはんです!

買物行かずに、晩ごはんを作ってしまおうと、
台所でごそごそ探し回って決まったおかずたちです^^

今日はイタリア~ン!と言いながら、唐揚げがイタリアンなんです!
オレガノが香りますが、不思議と白いご飯にマッチ^^
次の日のお弁当のおかずに残すのを忘れるくらい、
美味しく出来ましたよぉ~(^。^)ノ

唐揚げにはちとうるさい、あーちゃん、うーちゃん、パパさんから、
OK~出ました!!

パパさんは、断然もも肉が美味しいと!
あーちゃん、うーちゃんは、もも、むねどちらも美味しいとのこと!

意外や意外!
むね肉もオレガノと黒コショウなら、かなり美味です~!!
お酒のおつまみにも合う合う~♪

外はかりっと、中はジューシーに仕上げてますよぉ(^-^)
中からは、オレガノの香りがふわぁ~とします。


【レシピブログの「スパイスを使ってイタリアンレシピづくりを楽しもう♪」
レシピモニターに参加中です】

今回オレガノを使用しました^^


オレガノと黒コショウの唐揚げ定食!

晩ごはんメニュー~★
    オレガノと黒コショウの鶏の唐揚げ レタス、水菜、トマト添え
    ごぼうと人参のキンピラ
    しらすと若布ときゅうりの酢の物
    玉ねぎのお味噌汁
    白いごはん
    土佐文旦
    




汁を閉じ込めているので、揚げたては熱々だからやけど注意です!^^
オレガノと黒コショウ♪

★ オレガノと黒コショウの鶏の唐揚げ

    (材料) 4人分
      鶏もも肉           1枚
      鶏むね肉          1枚
      ◎天然塩          小さじ1と1/4
      ◎GABANオレガノ     小さじ1/2
      ◎おろしにんにく      小さじ1
      ◎玉ねぎのすりおろし   大さじ2
      ◎白ワイン          大さじ2
      ◎黒こしょう         適宜(ちょっと多め)10/5追記
      卵               1個
      片栗粉            大さじ5~6
      揚げ油            適宜

    (作り方)
      ① 鶏もも肉と、むね肉は、1口大に削ぎ切りする。
      ② ボウルに◎の材料をいれて、①の肉を加えてよく
        揉みこんで20分ほどおく。溶き卵を入れて、再び
        よく揉みこむ。片栗粉を加えて、よく混ぜる。
        (とろっとなる状態まで加えるといいです)
      ③ フライパンに深さ2cmの揚げ油を用意し、中火弱で
        ぬるいうちから鶏肉を入れて揚げていく。
        両面かりっと揚げて、取り出す。2回に分けて揚げると
        フライパンだとちょうどです。

      ※ 鶏もも肉だけでもいいし、むね肉だけでもいいです^^
        ②のとき、1片レンジでチン!して味を見ると、
        確実に美味しく出来ます♪
        おろし玉ねぎが入っているので、はねない程度の片栗粉を
        混ぜてくださいね。

      ※ 黒こしょうを書き忘れていて、追記しました。(10/5)
        ホホホッ。


鶏の唐揚げの揚げ方のコツを書いてますので、こちらも必見!!



スパイスを使って作る おうちカフェイタリアンレシピモニター参加中!





キンピラ♪

副菜は、値段にあまり変動のない人参と、ごぼうで!!
大きめに切って、噛む回数を増やしてダイエット♪(ん?ならないかな)



しらすと若布ときゅうり♪

揚げ物には、さっぱりした酢の物を添えました。

きゅうりとわかめの酢の物のレシピがありますので、参考にどうぞ♪

しらすをプラスしてます♪


ひよこ♪可愛い 
                               yukipenginさん♪



午前の部の大変な仕事が終わり、ホッと一息です^^
さて、今からはちょっと一人でお出かけです。
2時間しか寝てないので、ちょっとふらふら~ですが^^
電車で寝すぎて終点まで行かないようにしよう~(笑)

用事があって出かけるのですが、カメラを持っていくので、
いい写真が撮れるといいなぁと思います。
がんばっ(^-^)


ステキな週末をお過ごしくださいね^^



今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/04/24 15:46】 | 鶏肉がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
ホットケーキミックスで簡単!チョコとピーナッツバターのクッキー。
大好きなフンメル人形と一緒に。



20年ほど前に家族でハワイに行った時に買ったものです。
宿泊していたホテルのショッピングモールのガラスケースの中で
偶然見つけました。

目が合う!ってよく言うじゃないですか。
まさにそういう感じでした^^
値段もわからないまま、絶対欲しいと思いました。

意外とこの人形は高い(私の感覚ではね)のですが、即買いました!
なぜそんなに気に入ったかといいますと、
私の子供の頃に何となく似てるんです^^
その時は母も私にそっくりだとびっくりしていました。
「これは買ったほうがいい!」と、珍しく母に言われた事を覚えています。
母はどちらかといえば、「自分で決めなさい」というタイプの人だったので^^

一昨日、飾り棚から取り出して見てみると、
やっぱりあーちゃんやうーちゃんにも、似てるところがあるんですね^^

不思議~(^-^)
まっ、親子だから当然ですか(笑)


ドイツのゲーベル社のフンメル人形というのですが、
今は生産中止なのかな?
あと我が家には、男の子と女の子の可愛いフンメル人形があります^^
男の子が指を怪我していて、女の子が看護婦さんの格好で
手当てをしているというお人形です♪
こちらもお気に入りです(^-^)

見ているだけで癒される、素朴な温かみがあって好きです。
自分に似てる人形なんて、なかなか出会えないでしょうから
ラッキーですよね~♪

20年経っても飽きなくて・・・、やぱり買ってよかったです^^


(^-^)
2日前のおやつに簡単クッキーを作りました。
ホットケーキミックスで、ピーナツバターとチョコチップ入りのです♪
計量スプーン、カップは使いますが、はかりを使わないところが
簡単でいいですよ^^
(追記:チョコチップは1袋の約半分で、はかりは使ってないです^^
これはアバウトで大丈夫です)

子供の頃から、ピーナツバターはSKIPPY(スキッピィ)の
スーパーチャンクを食べていたので、やっぱり今でも買ってしまいます。
父が大好きで、これを使ってクッキーやサンドイッチを
よく作ってくれました。
父のもまた今度作ってみよう~♪

甘さ控えめ^^
ピーナツバターとチョコはやっぱり合いますね~(^^)
ピーナッツバターとチョコ♪

★ チョコとピーナツバターのクッキー

    (材料) 27個分ぐらい
      ホットケーキミックスの素   1袋(200g)
      卵                 L1個
      ピーナッツバター       大さじ4(スーパーチャンク)
      砂糖               大さじ1
      牛乳               130cc
      チョコチップ           30g(1袋の半分ぐらい)

      準備:オーブンを180℃に温める。

    (作り方)
      ① ボウルにピーナツバターと砂糖を入れて、牛乳を少しずつ
        入れながら伸ばしていく。
      ② ①に溶き卵を2回に分けて加え、最後にホットケーキミックスの
        粉とチョコチップを入れてゴムベラで練らないように混ぜる。
      ③ 天板にオーブンシートを敷き、スプーン2個を上手く使って、
        直径3cmぐらいずつ、丸く置いていく。(焼くと広がるので
        間隔を開けてね)180℃に温めたオーブンで約20分焼く。

      ※ 網の上に置いて、冷ます。冷めたら、密閉容器にね(^^)
        やわらかめのクッキーです♪


ひよこ♪頑張って 
                               yukipenginさん♪


春なのに今日も寒いとか・・・。

みなさまお風邪など引かれないように、暖かくしてお出かけくださいね(^^)


今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

      

テーマ:手作りお菓子 - ジャンル:グルメ

【2010/04/23 07:04】 | 手作りおやつ | トラックバック(0) | コメント(2)
イタリアン弁当?たまの私のお弁当と、女子中学生のお弁当!!
アンティークの椅子の上で、撮ってみました。



テーブルでは日当たりが悪かったので、窓際の椅子の上で^^
木の色がいい色に写って嬉しいなぁ(^ー^)v

本人的には、イタリアン弁当(^。^)ノ
昨日は時間的に余裕があったので、簡単ですがお気に入り弁当に^^
おかずを全部作り終わって・・・

「あれ?ご飯がないー!」

ひゃあー、急いでご飯にわかめと大根葉のふりかけを混ぜて作りました。
ご飯は、和風ですねっ 

また、時間ぎりぎりのお弁当~~!ごめんね~。
あーちゃん、気をつけていってらっしゃい~と玄関先で見送りました。

ご飯は冷ますのが大変!!
一番最初に用意して、冷ましましょうねー(^。^)ノノ
(トホホッ、自分に言い聞かせてます。)
これからの季節、傷まないように梅を少し混ぜ込んだりします^^


【レシピブログの「スパイスを使ってイタリアンレシピづくりを楽しもう♪」
レシピモニターに参加中です】


チキンは「バジル」、パスタは「イタリアンハーブミックス」を
使いました~♪

私のお弁当♪

お弁当メニュー~★
    チキンのレモンバジル焼き
    ツナとフッジリのイタリアンハーブソテー
    人参と枝豆としめじの梅酢サラダ
    かぼちゃのチーズ焼き
    茹でたスナップえんどう
    花型のゆで玉子
    プチトマト
    わかめと大根葉の混ぜご飯
    いちご



シンプルにハーブを活かして♪
チキン♪

★ チキンのレモンバジル焼き

    (材料) お弁当2人分
      鶏むね肉          1枚
      ◎天然塩          小さじ1/3ぐらい
      ◎GABANバジル     小さじ1/2
      ◎粗挽き黒コショウ    少々
      ◎レモン汁         小さじ1
      ◎白ワイン         大さじ1
      ◎オリーブ油        大さじ1 

    (作り方)
      ① 鶏むね肉は、1口大に削ぎ切りにする。
        (削ぎ切りにすると、味が浸み込みやすくなる)
      ② 前夜に、ビニール袋に◎の材料を入れ、鶏むね肉を
        加えて、よく揉んでおく。冷蔵庫に入れておく。
        (前夜のほうが味が馴染みますが、朝マリネしても
        大丈夫です。)
      ③ テフロン加工のフライパンを熱し、②の鶏肉をこんがりと
        両面を焼いて、出来上がり~♪

      ※ 鶏むね肉で作りましたが、お好みで鶏もも肉でもどうぞ♪




★ ツナとフッジリのイタリアンハーブソテー

    (材料) お弁当2人分
      フッジリ                 40g
      ツナ缶                  小1/2缶
      玉ねぎ(薄切り)            小1/4玉
      GABANイタリアンハーブミックス   小さじ1/3
      トマトケチャップ             大さじ1と1/2

    (作り方)
      ① フッジリを茹でる。(塩少々入れてね)アルデンテに
        茹で上がる前に、薄切りにした玉ねぎを入れてさっと
        茹でて、一緒にざるに上げて、水気を切る。
      ② フライパンに、フッジリ、玉ねぎ、ハーブミックス、
        トマトケチャップを入れて火にかけ、和えながら火を通し、
        味をみて調節して、出来上がり~♪

      ※ 彩りにグリンピース、枝豆、そら豆などを加えても
        いいと思います(^^)
      




こちらは、あーちゃんのお弁当~♪
あーちゃんのお弁当♪

昨日はテニスの練習もあるというので、たくさん詰めました。

帰ってくるなり、「美味しかったよ~!」
と、言ってくれました♪

よかった、よかった^^


スパイスを使って作る おうちカフェイタリアンレシピモニター参加中!



美味しかったので、これもレシピ載せますね^^
彩りがキレイ♪

★ 人参と枝豆としめじの梅酢サラダ

     (材料) お弁当2人分
       人参        1/3本
       枝豆(冷凍)    10さやぐらい
       しめじ       1/3袋
       梅酢        小さじ1/2(無添加のもの)
       砂糖        一つまみ
       オリーブ油     大さじ1/2
       天然塩       味をみて調節
       コショウ      ほんの少々

     (作り方)
       ① 人参は、細めの千切りにする。塩少々(分量外)をして
         少し揉んで、しんなりするまでおく。(前夜にやって
         おいてもOK!)水を入れて、かたくしぼる。
       ② 枝豆は、さっと茹でる。しめじは、オーブントースターで
         焼く。
       ③ ボウルに人参、枝豆、しめじを入れて、梅酢、砂糖を
         加えて混ぜる。オリーブ油、コショウを加えて混ぜて、
         味をみて足りなければ、塩少々を足して出来上がり~♪

       
昨日は、かぼちゃのチーズ焼きもオーブントースターで焼いたので、
しめじは一緒に焼きました。
枝豆は、フッジリと一緒に茹でました。
ゆで卵もよ^^
時間の節約のため、一石二鳥、一石三鳥・・・いろいろやります~♪


ひよこ♪頑張って 
                               yukipenginさん♪


今、嵐の「5×10」のコンサートのDVDを聴きながら・・・(^-^)
観ながらは出来ないので、背中で聴きながらです♪
私、音楽を聴きながらのほうが、仕事がはかどる場合が多いです^^
のりがよくなりますね~~♪
今日は、嵐の気分で^^

最近、小学校の吹奏楽部の演奏会を聴きにいっても、
嵐の曲が多いですね^^

「明日の記憶」、「Happiness」、「Believe」など
他にもまだまだ・・・嬉しいです~♪
うーちゃんの学校は、クラシックやジャズが多いですけどね^^

さてさて、土曜までの書類を頑張ってやるとします~!!
金曜は徹夜にならないように、がんばっ!
嵐の曲に、励ましてもらいながら・・・ 


今日は寒いので、どうぞお体に気をつけてくださいね(^^)


今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

       
   

テーマ:お弁当 - ジャンル:グルメ

【2010/04/22 12:10】 | お弁当レシピ | トラックバック(0) | コメント(0)
アサリの不思議な砂抜きの仕方!!アサリと豆苗のスパゲッティーと、たらこトースト!
不思議なアサリの砂抜きの仕方・・あってるのかな?



昨日は雨の降る前に色々しておこうと、
自転車を走らせ、いくつか用事を済ませてきました。
帰りにスーパーに寄ってお買物^^
スーパーを出ると、雨がぽつぽつ。
ちょっと濡れたけど、ぎりぎりセーフというところでしょうか(笑)

スーパーでは、気分はすっかりイタリアン!で、アサリを買いました。
パックには「砂抜きをしてください」と、書かれていました。
家に帰って、冷蔵庫に取り敢えず食品を押し込み、また出かけました。

そして、数時間経過後・・・
いざ、晩ごはんの支度をしようと冷蔵庫を開けたとき、
「しまった~!アサリの砂抜きするの、すっかり忘れてた!!」
・・・と、いう経験をしたことがありませんか?^^

私って、けっこう多いです^^(ドジを胸張って言って、どうするの?)笑

砂抜きって、時間がかかるじゃないですか^^
それがですね~、前回の砂抜きから不思議な砂抜きの方法で・・・
あっという間に、アサリが元気になって、
ピューピュー潮ふいて、30分ぐらいで砂抜きが出来ちゃうんです。

正しいのかどうかわかりませんが、どうやるかと言いますと^^、

まず、ボウルに海水程度の塩水(濃度3%ほどね)を作り、
アサリを入れます。
そして、台所の水道の蛇口のそばに置きます。
厳密に言えば、水道の水が流れる音が聞こえるところに置きます。

そして、水道水が流れる音をアサリに聞かせるのです(^^)
出しっぱなしにすると水がもったいないですので、
食器の洗い物をしたり、野菜を洗ったりなどしながらね^^

そうすると・・・
水道の水のジャーと流れる音がすると、はっと驚いたかのように、
アサリが元気いっぱいピューピューと潮をふきだすんですよ。
びよ~んと体を伸ばしてね(笑)
その反応ぶりがおかしいので、最初はびっくりしました。
アサリ、可愛すぎますぅ
すごいでしょ^^

通常のやり方と違って蓋もしてません。
暗くせず、明るいままですけど・・・ね。
不思議でしょ?
水道の流れる水の音を聞いて、海にいるような気持ちになって、
安心して潮ふいちゃうんでしょうかね~。
それともあせってびっくりして・・・(笑)
あっ、これは私の想像です^^
アサリに直接、話しを聞きたいところです^^

色々調べたのですが、よくわかりませんでした。
だけど、今回で2回目の成功です♪
あっという間に上手く砂抜きが出来ました(^^)

これって、ありでしょうかね~??
ただの偶然??

何だか小学生の相談室のような質問で、すみませんです(笑)


何やかんや言いながら(笑)も、旬のアサリを美味しくいただきました~♪
5月になったら産卵期に入るので、それまで美味しく料理しよう~(^-^)

引き続き、砂抜き実験もやってみま~す♪

【追記】
アサリは重ねないようにパッドなどに置くこと、
やっぱり新聞などで少し暗くしてあげたほうがよく砂をはくことが
わかりました。
ちょっとだけ隙間を開けて、光が入るようにすると、
そっちの方へみんなが管を向けてくるんです^^う~ん、かわいい!
もしかしたら、水温も関係があるかもしれません。
海水の温度に近いほうがいいかもしれませんね^^
引き続き、研究中であります~!! 

以上、追記でした(^-^)4/26


ボンゴレ♪

晩ごはんのメニュー~★
    アサリと豆苗のスパゲッティー
    じゃが芋とあるもののグラタン(リベンジします。理由は・・・)
    たらこトースト
    いちご
    


3人前を4人で分けました^^
以前作っていましたが、レシピを載せていなかったので書きますね♪
アサリのだしがよく出て、家族みんなに大好評~(^。^)ノノ
アサリと豆苗♪

★ アサリと豆苗のスパゲッティー

    (材料) 3人前
      スパゲッティー    300g
      アサリ         1パック
      豆苗          1袋
      にんにく        1片   
      赤唐辛子         1/2本
      オリーブ油       大さじ2
      白ワイン        大さじ3
      天然塩         適宜
      粗挽きコショウ     少々 

    (作り方)
       ① アサリは、砂抜きする。
         (↑のやり方、もしくは通常のやり方で)
         水でよく洗って、水切りする。
         (傷まないように、20分以上はこのまま置かない。)
       ② 豆苗は根元を切り落とし、長さを半分に切る。 
         にんにくは芯を取り、薄切りする。
         唐辛子は種をきれいに取り除く。
       ③ たっぷりの沸騰湯(塩入れる)でスパゲッティーを茹でる。
         アルデンテの2分前ぐらいに、フライパンに投入できる
         ように同時進行する。(ゆで汁も取っておくこと)
       ④ フライパンにオリーブ油、にんにく、唐辛子を入れてから、
         中火に熱して焦さないように香りを出し、アサリ、
         白ワインを入れて蓋をして、アサリの貝が開くのを待つ。
       ⑤ ④に③の茹で上がったスパゲッティーを加える。ゆで汁も
         100ccぐらい加える。フライパンの汁と、ゆで汁が
         乳化する(白くなる)ように混ぜる。味をみて、
         塩コショウで調節し、豆苗を加えてさっと混ぜて、
         出来上がり~♪

       ※ 豆苗がしゃきしゃきするように仕上げてくださいね^^ 
         唐辛子は辛いのが苦手な方は途中で取り除いてください。 
         乳化させるのが、ポイント*★です!


豆苗は、グリンピースの新芽です!
この時期、値段の変動もあまりなく、いいですね^^
根元の上の部分のところで包丁で切り落として水に浸けておくと、
また生えてきて収穫出来ます。
楽しいですよ~♪

その様子は、以前のブログ(2008年6月)に、載せてますぅ(^-^)     



たらこトースト♪

★ たらこトースト

    レシピは、こちら*★です!
    以前は、マフィンで作っていますが、今回は食パンで^^
    フランスパンでもOK~♪


ひよこ♪可愛い 
                               yukipenginさん♪
     

    クリックして、昔のレシピに飛んで行ったら、
    ブログを始めた頃のものを改めて見て、私赤面です・・・ 

    ・・・あ~、穴があったら、入りたい・・・。(笑)ホホホッ。



いつも長くてすみません~。
今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私励みになります!!
      
 ← こちらもヨロシクです!

ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/04/21 14:03】 | 貝類、海老、イカがメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(4)
鶏むね肉だけどやわらかジューシー!◆バジル風味のチキンナゲット◆
昨夜は和風イタリアンとでも言いましょうか。



家にあるもので、晩ごはんを作ろうとごそごそ探しました。
まず発見したものは、切り干し大根!!
わぁい!ちょうど煮物食べたかったんだよねー^^

続いて、鶏むね肉を冷凍庫で発見しました!!
2枚で200円のむね肉!!
うー、涙が出るほど嬉しい節約レシピ、考えましょう(^-^)

久々にチキンナゲット・・・行きますかぁー(^。^)ノノ

バジル風味で考えました^^
イタリアン風でありますが、しょう油が入っているから和風?
私はフランス料理にもしょう油をちょろっと入れてしまうのですが、
和風イタリアンということで、かまいませんでしょうか~??^^

しょう油を入れると、ご飯によく合うおかずになりますぅ(^^)
バジルにしょう油は、あいこですね^^
美味しくできました~(^。^)♪
むね肉なのにパサパサにならずに、とってもジューシーでいい味に♪

揚げてる間に、こっそりあーちゃんがつまむ、つまむ。こらこらっ。
うーちゃんはと言えば、次の日のお弁当用に残したナゲットまで、
狙ってましたから(笑)
(・・・実は私もつまみ食いしました、ホホッ)笑


【レシピブログの「スパイスを使ってイタリアンレシピづくりを楽しもう♪」
レシピモニターに参加中です】

「バジル」を使いましたよ^^

チキンナゲット♪

晩ごはんメニュー~★
    バジル風味のチキンナゲット レタスとプチトマト添え
    新じゃが芋のフライドポテト
    切り干し大根と豚肉の煮物
    根菜野菜の味噌汁(ごぼう、人参、玉ねぎ、ねぎも)
    白いご飯にしらすのせた
    



チキンナゲットのバジル味♪いい感じですよ~(^-^)v
中は、ふわっふわっ、あっつあっつ、汁がじゅわ~よぉ~

バジル風味♪

★ バジル風味のチキンナゲット

    (材料) 4~5人分
      鶏むね肉         2枚(約600g)
      ◎しょう油         大さじ2
      ◎日本酒         大さじ3
      ◎GABANバジル    小さじ1/2
      ◎おろしにんにく     小さじ1
      衣
      ・薄力粉          大さじ8
      ・粉チーズ         大さじ1
      ・ベーキングパウダー  小さじ1
      ・牛乳           100cc
      ・天然塩          ひとつまみ
      揚げ油           適宜

    (作り方)
      ① 鶏胸肉は皮を取り除く。食べやすい大きさに削ぎ切りにし、
        ◎の材料をよぉーくもみ込む。(もみ込むことで、
        ジューシーになります)
      ② 衣・の材料を混ぜ合わせる。
        ①の鶏肉を入れて、衣をよくからませる。
      ③ フライパンに揚げ油を高さ1cm程入れて中火弱に熱し、
        衣をよくからませて、②がくっつかないように揚げていく。
        からっときつね色に揚がったら、取り出して油をよく切って
        出来上がり~♪

      ※ 油の温度が低すぎると、衣が油を吸ってしまうので、
        中温(170〜180℃ぐらい)で揚げてくださいね。
        落ちた衣がなべ底に付くか付かないで浮き上がってくれば
        中温ぐらいです。
      ※ じゃが芋を素揚げにする時は、中火弱の火で、ぬるめの
        揚げ油の時から入れて、中まで火を通し、からっと
        揚げます。揚げたら、塩少々振っていただきました♪
      ※ 鶏の皮も脂を削ぎ取って1口大にし、一緒に揚げました^^



スパイスを使って作る おうちカフェイタリアンレシピモニター参加中!



ランキングに参加しています♪
応援していただけると、とっても励みになります(*^。^*)
      

ポチッと↑↑ 1クリック♪お願いします(^-^)ノ



もう1品ね^^
豚肉入りの切り干し大根の煮物もよく作ります♪
豚肉の旨味がある分、薄味で煮ています^^
切り干し大根♪

★ 切干大根と豚肉の煮物

    (材料) 6人分ぐらい
      切り干し大根     80g (1袋)
      豚小間切れ肉     100g
      人参         1/2本
      椎茸         3~4枚(あれば、干し椎茸)
      だし汁        3カップ
      ◎みりん       大さじ1
      ◎砂糖        大さじ1
      ◎淡口しょう油    大さじ2と1/2
      ◎日本酒       大さじ1
      サラダ油       小さじ2

    (作り方)
      ① 切干大根はもみ洗いをしてから、きれいな水で20分
        ぐらいつけておく。
      ② 豚肉は、食べやすい大きさに切る。
        人参は千切りにする。椎茸は薄切りにする。
        (干し椎茸なら戻す)
      ③ 厚手の鍋を中火に熱してサラダ油を入れ、水気を切った
        ①の切り干し大根を入れて炒める。切り干し大根に油が
        回ったら、だし汁を入れ、②の豚肉、人参、椎茸を加える。
      ④ ③が煮たったら、◎を加えて弱火にし、蓋をして
        15~20分ほど煮る。火を止めてから煮含ませる。
        食べる直前にもう1度温めて、出来上がり~♪

      ※ 煮物は煮た後に一度火を止めて冷ますと、
        よく煮含まれます♪食べる直前にもう一度温めて、
        ちょうどよい味になりますよぉ^^
        薄味にしてます。
        お好みで調味料を調節してくださいね(^^)




しらすご飯♪

このお茶碗は、パパさんへのお土産です^^
高知の内原野焼き(陽和)!
軽くて、使い勝手がいいです^^
煮物など入れてもよさそう~♪
私も昼間パパさんのいない時など、使わせてもらっちゃおうっと~♪

しらすとゴマで、カルシウムアップです(^。^)ノ
ちなみに、切り干し大根もカルシウム含有量が多いですよぉ^^

ひよこ♪可愛い 
                               yukipenginさん♪


アイスランドの火山噴火の影響で、
あーちゃんの仲良しのお友達のお母さまが
欧州でずっと足止めされてるようです。
仕事で行かれてて、心配ですね。

どうぞ無事帰って来られますように(^^)


今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

       
  

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/04/20 11:10】 | 鶏肉がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
簡単!ホットケーキミックスで、文旦チョコビスケット*★
最近おやつは簡単なものばかり作っています。



今日は、先日手作りした文旦マーマレード(高知の文旦ね^^)を使って、
チョコとコーンフレーク入りのビスケットを作りました。
ホットケーキミックスを使うので、簡単!!

文旦のマーマレードがピールのようなほろ苦さでいい感じ^^
チョコとの組み合わせも美味しいですぅ(^-^)
文旦マーマレードがない場合は、市販のマーマレードでもいいと
思います。
ホットケーキミックスで作ったとは思えない、美味しさですよ^^


文旦ビスケット♪

★ 文旦チョコビスケット

    (材料)    直径5cm 24個分ぐらい
      ホットケーキミックス    1袋(200g)
      卵(L)            1個
      サラダ油           大さじ1
      牛乳              80cc
      文旦マーマレード      大さじ4
      チョコチップ         30g (お好みの量で)
      コーンフレーク        1カップ

      準備:オーブンを180℃に温める。

    (作り方)
      ① ボウルに卵を割り入れ、よく溶きほぐす。
        サラダ油、文旦マーマレードを加えてよく混ぜる。
      ② ホットケーキミックス、牛乳を加えて、ゴムべらで
        練らないようにざっくりと混ぜ合わせる。チョコチップ、
        コーンフレークをさっと混ぜ合わせる。
      ④ 天板にオーブンシートを敷き、スプーン2個を上手く使って、
        直径4cmぐらいずつ、丸く置いていく。(焼くと広がるので
        間隔を開けてね)180℃に温めたオーブンで約20分焼く。
        (かために焼きたいのですが、焦げないように注意です!)

      ※ 網の上に置いて、冷ます。冷めたら、密閉容器にね(^^)



ひよこ♪好きです^^ 
                               yukipenginさん♪


あと1週間で仕上げなければいけない書類があるので、
頑張ります~(^。^)ノ
早くやっとけばよかったのですが・・・。
いつものことながら、トホホでございます。
孤独な作業ですが、気合い入れて頑張るのみです!!

では、また!



今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:手作りお菓子 - ジャンル:グルメ

【2010/04/19 14:52】 | 手作りおやつ | トラックバック(0) | コメント(0)
【GABANイタリアンハーブミックス】ホタルイカとスナップえんどうのイタリアンソテー、レンジでかぼちゃのごま煮他。
ちょっと華やかに、手巻き寿司にしてみました。



いつもの事ながら時間がないので、簡単なおかずオンパレードです!
スーパーに買物に行って、食材探し^^
うーちゃんの演奏会が無事終わったので、
お疲れ様会かなぁ、昨夜は(^^)

そうだ!「ホタルイカが食べたいなぁ」と、あーちゃんが確か言ってたっけ。
ホタルイカを買物かごに入れながら、うーちゃんの好きそうな食材を
かごに入れる^^
手巻き寿司用に、刺身も買うことにしました。(ちょっと安かったの)
高知に帰って以来、ゆず酢を使って、寿司飯も作りたかったのね^^

だけど、びっくりするほど野菜が高い!
上手に小分けして使うしかないけど、
そうだ!冷凍食品5割引の日よ、土曜は!!
冷凍北海道かぼちゃ、5割引でゲットしましたっ(^。^)ノ
これも、レンジで煮てみよう!時短ねっ!!
スナップえんどう(こりゃ高い)以外は、安い食材を揃えました(^^)

1300円ぐらいかなぁ、
これでほんのちょっとパーティー風に仕上げました。
ん?居酒屋さん風かな(笑)
一人分、約325円。
せっかくだから、もっと盛り付けを豪華にすればよかったね^^

うーちゃんのことでちょっとだけ嬉しいことがあったので、
私の中では、お祝いの気分(^-^)


手巻き寿司の日♪

晩ごはんメニュー~★
    手巻き寿司(まぐろ、サーモン、はまち、イカ、帆立)
    ホタルイカとスナップえんどうのイタリアンソテー
    簡単焼肉のサラダ
    かぼちゃのごま煮
    




【GABANイタリアンハーブミックス】を使いましたが、
イタリアンなのに他の和風料理にもよく合ってました^^
使いやすいハーブミックスですねっ(^-^)
うーちゃんの必殺、「おかわりないのー?」が出ました!!
美味しかったですよぉ!
お酒のおつまみにも、最高~♪


【レシピブログの「スパイスを使ってイタリアンレシピづくりを楽しもう♪」
レシピモニターに参加中です】


ほたるいか♪

★ ホタルイカとスナップえんどうの
                   イタリアンソテー


    (材料) 小鉢4人分
      ホタルイカ                1パック
      スナップえんどう            6本
      エリンギ                 2本(1パック)
      にんにく                 1片
      赤唐辛子                1/2本
      ◎天然塩                 2つまみぐらい
      ◎粗挽き黒コショウ           少々
      ◎GABANイタリアンハーブミックス 小さじ1/2
      ◎日本酒                 大さじ1
      オリーブ油                大さじ1

    (作り方)
      ① ホタルイカの眼とくちばしは気になるようなら、取り除く。
      ② スナップえんどうはすじを取って、さっと塩茹でする。
        エリンギは長さを3等分にし、千切りもしくは、裂く。
        にんにくは芯を取り除いて、薄切りにする。唐辛子は、
        種を取り除く。
      ③ フライパンにオリーブ油、にんにく、唐辛子を入れて熱し、
        油に香りがついたらホタルイカを入れて炒め、続いて
        エリンギ、スナップえんどうを加えて炒める。
      ④ ③に◎を入れて炒め、味をみて調節して出来上がり~♪



スパイスを使って作る おうちカフェイタリアンレシピモニター参加中!




冷凍かぼちゃは、レンジでチン♪して、ごま煮にしてみました^^
かぼちゃ!

★ レンジで簡単!かぼちゃのごま煮

    (材料) 一人2個ずつ
      冷凍栗かぼちゃ      8個
      ◎白だし(市販)      大さじ1
      ◎みりん          大さじ1/2
      ◎水             大さじ6
      すりごま          大さじ2
  
    (作り方)
      ① ケースにかぼちゃを並べ、◎を加えて蓋をしてレンジ
        (500W)で5分加熱する。5分蒸らす。
      ② かぼちゃの置き方を上下入れ替えていりゴマを加え、
        再び蓋をして3分加熱する。5分蒸らす。
        出来上がり~♪

      ※ 白だしの味は、メーカーによって違うかもしれません。
        味をみて、調節してくださいね^^
        



豚小間切れ肉で作った激安サラダだけど、
豪華に見える?見えない?(笑)
焼肉サラダ♪

レタスと水菜の上に、豚小間切れ肉を焼いて焼肉だれをからめたものを
のせただけ!
ホント、簡単ですみません。

もうちょっと、手の込んだサラダ?は、こちら*★

人参と玉ねぎが加わっているというだけのものですが(笑)



ひよこ♪可愛い 
                               yukipenginさん♪


昨日は観測史上の記録に並ぶ雪の日でしたが、
今日は春らしいお天気であったかいです♪

あーちゃんは、仲良しのお友達と映画に出かけました^^
うーちゃんも行く~~!と、叫んでおりましたが、
足の指が治ってから行くことにしました^^
骨のために、カルシウム料理を少しずつ頑張ってます。
毎朝おじゃこも食べてます(^-^)

皆さまもどうぞお体に気をつけてくださいね^^



今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

       
    

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/04/18 14:40】 | 貝類、海老、イカがメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(2)
高知に行ってきました◆その7◆カツオの塩たたき、日曜市、美味しいトマトの見分け方!
カツオの塩たたきにやられましたぁー!!



食べられたことありますか??
めっちゃ、美味しいです!!
カツオも最高のカツオでしたが^^

高知最後の夜は、かずりん♪(叔母のことです、オホホ)が、
ご馳走してくれました。
いま高知で流行ってる居酒屋さん(おしゃれだった^^)で晩ごはんです^^


カツオの塩たたき♪

これは、カツオの塩たたき!
カツオのタレなどをかけずに、塩でいただきます。
添えられてるすだち(高知はすだちもよく使います)を搾ってね^^

これ、かなり美味しいです!!
いくらでも食べたい感じです^^

食べたのは新鮮で美味しいカツオでしたが、東京で手に入るかな?
今度作ってみよう~♪



付き出しは、牛肉のカルパッチョでした(^^)すご~い!
写真右下ね^^
おつまみ系♪

↑写真の上は、海鮮の生春巻き!
これも美味しかったので、作ってみますね^^

↑貝は、ちゃんばら貝!!
巨大でした。これは、あーちゃん、うーちゃんの大好物(^^)
最後の先まで取るの、二人で頑張ってました♪

この店、かずりん♪のお奨めだけあって、美味しいわ^^


これは、土佐巻き!
土佐巻き♪

巻きずしの中に、カツオが入っています。
美味しいです!
私も作ったことがありますが、カツオの鮮度で味が全然違いますね^^

その他にも、鶏肉の焼いたのとか、豚肉の焼いたのとか、
山盛りのサラダ、チャーハンなど、何でもありで、美味しいお店でした。

5人でお腹いっぱい食べて、大満足!!
子供たちは勉強するからとのこと(ホントかな?)で、
かずりん♪の家に帰りましたが、私とかずりん♪は、歩いて高知城へ!!
食べたもののカロリーを消費しなくちゃね(笑)

ちょうど、高知城「花回廊」が催されていました。3日間だけでした。

高知城の追手門から天守閣までのメイン通路上に、
生け花の大作や灯篭を設置し、会場全体を灯りで彩っていました。
また、琴や尺八、笛や三味線などを中心にした「和」のステージも
行われていました。

写真は大手門です!
高知城花回廊♪

天守閣と大手門(追手門)がそろって現存している城は珍しく、
高知城と弘前城、丸亀城の3城しかないそうです。
追手門前から天守閣を望めるのはここしかなく、
有名な撮影スポットにもなっているとのことです。



「鯨・海・酔・候」は、
夜♪

土佐を治めた山内豊信(容堂)公の雅号「鯨海酔候」に
由来しているそうです。

幕末、土佐を治めていた山内豊信公(容堂)は酒をこよなく愛し、
自らを「鯨海酔候」と名乗り、

昨日は橋南に飲み、今日は橋北に酔う、
        酒あり飲むべし 吾、酔うべし

と謳ったほどの大酒飲みだったそうです。
どのくらい酒飲みだったかというと、この容堂公、外出の際お酒を入れた
赤ひょうたんを腰から離したことがなかったと伝えられており、
その赤ひょうたんは今も山内家に残されているそうです。

高知ならではのお話しですね^^

かずりん♪と二人で、ライトアップされたそれぞれの生け花を楽しみ、
天守閣までは、ちょっと人が多すぎて、無理やね~と、
引返してきました。

夜の高知城もなかなかのものでしたよ(^^)

それから歩いて、かずりん♪の家に到着して、万歩計を見ましたら
16000歩!!
晩ごはんの後、6000歩歩きました~。

いい感じの疲労感で、この日はぐっすり眠れました^^



さてさて、最終日!!
長くなってすみません。
もう一気に行っちゃいますねっ♪

楽しみにしてた日曜市に行きました~(^。^)ノ
日曜市♪

春だから、山菜がたくさん!
写真奥中央は、「いたどり」ですが、高知では食べます。
珍しいでしょ?^^
炒め煮にしていただきますが、美味しいですよ。
京都などの料亭では、出てくると聞いたことがあります。


これは、葉ごぼう!
葉ごぼう!

皮をむいて、売っていることが多いです。
茎と根の部分を炒め煮にします!

かずりん♪が買ってくれましたので、東京で煮ました^^



春といえば、竹の子!
竹の子♪

こんな風に、ひめ皮だけ、根元だけって売ってるのに、感動!
色々な料理が作れるので、嬉しいな^^



にんにくの葉!
にんにくの葉♪

にんにくの葉をつぶして、高知の人は「ヌタ」を作ります。

高知名物「どろめ」にかけたり、
ぶりのお刺身にかけて、食べたりします。
美味しいですよ~♪

先日東京のデパートで、にんにくの葉を見かけ、嬉しかったです。



フルーツトマト♪
フルーツトマト♪

1個80円のは、ピンポン玉大です!
「徳谷7番」は、糖度が高くて美味しいものだそうです。
別のお店で、1個売りで200円ぐらいでした。(奉仕価格らしいですよ)

叔母かずりん♪がフルーツトマト1箱と、
文旦を1箱買ってその場で送ってくれました^^
とっても美味しかったですよぉ~(^-^)
大事に大事にいただきました。


美味しいトマトの見分け方ねっ♪
美味しいトマト♪

写真がやっと上手く撮れました。
トマトの中央から、放射状に白い線が見えますか?
これが美味しいトマトです^^
写真のものは、あまり盛り上がってませんが、
先が尖がって盛り上がっているものも、美味しいですよ~♪
今度、お店で見かけたら、お試しくださいね(^^)



日曜市で買った田舎ずし♪
田舎ずし♪

田舎ずしもたくさんのお店で売っていますが、
かずりん♪お奨めのお店で買ったら、美味しい!!
飛行機に乗る時間も迫っているので、パックのまま写真に撮りました。
椎茸のお寿司と、イタドリのお寿司がありました。


高知名物「いも天」と、ごぼう天!
芋天とごぼう天♪

並んで買った「いも天」は、熱々でやっぱり美味しい♪
いも天屋さんで買った、ごぼ天もめっちゃ美味しい!
すり身がこりこりの歯ごたえ^^
かずりん♪に教えてもらいましたが、これは新しい発見(^^)



文旦大福♪

これはびっくり!
文旦大福!!
お餅の中に餡に包まれた文旦が入ってました。
1個180円。

餡もあっさりしてて、文旦に合わせてました。
話しのネタに、食べましたわ(笑)えへへっ。
美味しかったですよ^^


ひよこ♪可愛い 
                               yukipenginさん♪


女三人食べまくりの旅は、これにて終了です!!
久しぶりの高知は、本当に楽しかったです。
あーちゃん、うーちゃん、またどっか行こうね~♪

長いのにここまでお付き合いしてくださいました方、
本当にありがとうございました。
あのひよこ


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

       
    

テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ

【2010/04/18 12:56】 | おでかけ | トラックバック(0) | コメント(9)
◆トマトと枝豆のファルファッレサラダバジル味◆と、豚肉ハンバーグ!
我が家はずっと豚肉のハンバーグ!めちゃ旨よ。



昨日の「はなまるカフェ」は、嵐の相葉くんがゲストということで、
「はなまる」が始まると、テレビの前で正座して見ておりました私。
あーちゃんに頼まれていたのでいつでも録画ONに出来る状態でね(笑)

そうすると・・・えっ、豚肉100%のハンバーグのお店が流行ってる?
なぁんだ、家は、ずっと豚肉ハンバーグよぉー!

相葉くんのはなまるカフェが始まる前から、
ハンバーグにもうかぶりつき状態に(笑)

我が家は、10年以上前から、ハンバーグは豚挽き肉派!!
豚肉の美味しいお肉屋さんが近所にあるから、
合い挽きで作っても、子供たちは豚肉で作ったほうが美味しいというの。

何といっても、ジューシー♪
味もかみ締めると、とっても美味しいの^^

だけど、友達に豚肉100%でハンバーグを作ってる!というと、
だいたい皆さん、
「えー、ほんとぉ?!合い挽きじゃないのー?そんなの聞いたことない。」
と、いうお答え。

絶対美味しいのに・・・作り方次第でね。
ちょっと肩身の狭い思い・・・。

ところが、ところがね!
はなまるでは、豚肉ハンバーグにスポットライトが当たってるのぉ!!
やっくんや、岡江さんが「美味しいー!」って。
そうでしょ、そうでしょ^^
正座して、一人興奮して見ておりました~(^。^)ノノ

そのあと、相葉くんの「はなまるカフェ」を見終わった頃には、
もう半日も過ぎたであろうぐらいの充実感ですわっ(笑)
相葉くんもよかったね(^^)

その日帰ってきたうーちゃんに「晩ごはん何が食べたい?」と聞くと、

「ママのハンバーグがいい!!」

「あら~、なぜ私の心がわかる~。
さすがやね~、うーちゃん!!」


一人興奮してる母さんに、きょとん(@。@)としてるうーさんでありました。

すみません、すっかり興奮してますが、
紹介したいのは、付け合せのサラダです!

ハンバーグにも合う、バジルを効かせた爽やかなトマトのサラダです!!
さっぱりとして、美味しくできましたよぉ~(^。^)ノ


【レシピブログの「スパイスを使ってイタリアンレシピづくりを楽しもう♪」
レシピモニターに参加中です】


ハンバーグの日♪

晩ごはんメニュー~★
    ハンバーグ(豚肉)チーズ&デミグラスソース
    バジル風味のトマトと枝豆のファルファッレサラダ
    もやしのサラダ
    ポタージュ
    白いご飯




バジル風味でさっぱりしてます。
酢は入れず、トマトの酸味でいただきます。
サラダ♪

★ トマトと枝豆のファルファッレサラダバジル味
   
    (材料) 小鉢4人分
      トマト        1個
      枝豆(冷凍)    15さやぐらい
      ファルファッレ   100g
      オリーブ油     大さじ1/2(エキストラバージンオイル)
      天然塩       1~2つまみ
      粗挽きコショウ   少々
      GABANバジル   小さじ1/2

    (作り方)
      ① ファルファッレは、たっぷりめの沸騰湯(塩入り)で芯が
        なくなるまで茹でる。(袋の茹で時間を参考に)
        枝豆も茹で上がり時間に合わせて、一緒に茹でる。
      ② 茹でている間に、トマトを1cm角に切る。
      ③ ①の水気を切ったファルファッレと、皮をむいだ枝豆を
        ボウルに入れ、オリーブ油をまぶす。②のトマト、
        塩、コショウ、バジルを入れてよく混ぜて、味をみて
        調節して、出来上がり~♪

      ※ 塩の分量は、茹でる時の塩加減にもよります。
        少なめの塩で味付けて、足りないようならたしてくださいね。
        トマトの酸味でいただくのですが、お好みでレモンを少し
        入れてもいいと思います。



スパイスを使って作る おうちカフェイタリアンレシピモニター参加中!





豚挽き肉で作るハンバーグです♪
何回か作っていますが、チーズやソースが違うので
もう一度載せておきますね^^
豚肉ハンバーグ♪

★ 豚肉ハンバーグ

    (材料)  4人分
        豚挽き肉        400g
        玉ねぎ         1/2個
        食パン         1枚 (8枚切り)
        牛乳          大さじ2
        卵           1個
        おろしにんにく     小さじ1
        日本酒         大さじ2
        岩塩          小さじ1
        荒挽き黒コショウ    少々
        サラダ油        大さじ1
        溶けるチーズ      大さじ4
       ・ドミグラスソース
        ドミグラスソース   1袋(70g)市販品    
        赤ワイン        大さじ2            

   (作り方)
     ① 玉ねぎは、みじん切りにする。ボールにちぎった食パン、卵、
       牛乳を入れて混ぜ、食パンをふやかしておく。
     ② ①の材料に豚ひき肉、日本酒、岩塩、荒挽きコショウ、
       おろしにんにくを加えて、粘るまで混ぜます。
       ここで少量レンジ(500W)で1分チン!して味を見て調節
       する。4等分して空気を抜くようにしながら小判型にする。
     ③ フライパンを中火弱に熱し、サラダ油をいれてハンバーグを
       焼く。焼けたら裏返して蓋をして弱火で蒸し焼きにする。
       竹串をさして、透明な汁が出れば焼き上がり。
       チーズをのせて、蓋をして溶けるまで焼く。
     ④ フライパンの油は捨てて(旨みは残す)、ドミグラスソース、
       赤ワインを加えてアルコール分を飛ばすように少し煮る。
       ハンバーグにかけたら、出来上がり~♪

     追記:豚挽き肉は、餃子用として売られている脂分の多いほうが、
        ジューシーに出来ます^^
        ③で焼いて裏返したら、ブランデーを入れてフランベ
        (火が入らなくても大丈夫)すると、より美味しいです^^
        焼き上がりを確かめる時、竹串を刺しますが、慣れると
        刺さなくても焼け具合がわかるようになります。
        (そのほうがジューシー♪)
        また、別の方法ですが、ハンバーグの表面に焼き色を
        つけて、オーブンで焼けば、かなりジューシーですよ。
        それは父の作り方です^^質問があったので、追記しました。
        (4/18)

      
ひよこ♪可愛い 
                               yukipenginさん♪


今日は、学校に出かけていたので、遅くなりました。
久しぶりにスーツなど着て、研究会のお手伝いをしていました。
薄着だったので、とっても寒かったです。

とっても長くなってしまってすみません。


今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

       
    

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/04/16 20:12】 | 美味しいものは、何回も作ります! | トラックバック(0) | コメント(2)
中学生のお弁当*★簡単!イタリアンな豚のおかずで【イタリアンハーブミックス】
久々のお弁当レシピであります!

GABANさんのスパイスモニターに当選しました(^^)
どうもありがとうございます!!
今回は、バジル、オレガノ、イタリアンハーブミックスです!

簡単に作れて、美味しいもの(^^)
今回は、お弁当のおかずで!!
豚肉に塗って、振って、オーブントースターで焼くだけです!
オーブントースターで焼いてるうちに、他のおかずが出来ちゃいます^^


【レシピブログの「スパイスを使ってイタリアンレシピづくりを楽しもう♪」
レシピモニターに参加中です】

写真は右下です!
豚肉♪

★ イタリアンハーブ豚のピザ風

    (材料) お弁当2人分
      豚肩ローススライス肉          4枚(約100g)
      天然塩                   少々
      粗挽きコショウ              少々
      トマトケチャップ             大さじ3
      GABANイタリアンハーブミックス   1枚に2振りぐらい
      粉チーズ                 大さじ3~4

    (作り方)
      ① オーブントースター用のお皿(もしくは、アルミホイル)に
        豚肉を広げて並べる。ほんの少しだけ、塩コショウする。
      ② ①の上に、ケチャップを全体に塗る。その上に、
        イタリアンハーブミックスを振る。
      ③ ②の上に、粉チーズをたっぷりめにかける。
        オーブントースターで、豚肉が焼けるまで(約5~7分)、
        こんがりと焼いて、出来上がり~♪

      ※ 1口大に切ってお弁当に詰めました。
        ケチャップにも塩分が入っているので、最初の塩を
        振り過ぎないように気をつけてくださいね^^

    
                  
ポーク♪


2枚分は、あーちゃんのお弁当に詰め、1枚はうーちゃん、
そして、写真撮影したあと、私も1枚いただきました(^^)
冷めても美味しいから、お弁当向きですね~♪


じゃが芋とベーコンの炒め物のレシピは、こちら*★をクリック♪

↑これも、とっても美味しいですぅ♪



スパイスを使って作る おうちカフェイタリアンレシピモニター参加中!




ひよこ♪可愛い 
                               yukipenginさん♪


今日は、いつもより30分も早く目覚めた・・・私。

昨夜ちょっと落ち込むことがあり、考えていたらパソコンの前で
うとうとと眠っていましたわ(笑)
そのせいもあってか、目覚ましが鳴らないと起きれない私が、
30分も前に起床!
朝起きてきたあーちゃんが、びっくり!!
「ママ、いったいどうしたの?早起きして!!」

理由は、うーちゃんが足の指の骨にひびが入ったこと。
そのために、朝シップを交換したり、薬を飲ましたり、
先生に手紙を書いたり・・・(昨夜寝ちゃって書けなかったんだけどね)
色々あるからと、何となく緊張して寝たからかなぁ。

「ズキンズキン、指が痛いよ!」と、うーちゃん。
私は心がズキンズキン痛む。
演奏会も合唱のコンサートもあるのに・・・大丈夫かな。

うーちゃんが階段でガツンとぶつけたから、本人が悪いんだけどね。
私自身も同じ足の指を骨折したことがあるので、痛さはよくわかる。
自分の怪我なら、気楽に考えてしまう私なのですが。
だけど、だけどね、子供が病気になったり、怪我をすると、
親はつらいですね~。

代わってあげたいと思っちゃう。
まぁ、現実問題代われないから、フォローをしていきましょう^^
私に出来ることは、カルシウム料理を作ってあげることかな^^
・・・私もカルシウム、たっぷり摂っとこう(笑)

元気だそうっと♪
子供には、お母さんの笑顔が1番ですよねっ!
母頑張りま~す!!




今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:お弁当 - ジャンル:グルメ

【2010/04/15 16:11】 | お弁当レシピ | トラックバック(0) | コメント(4)
ルクエ「美人」三色野菜とささみのナムル
最近スーパーでもやしがすぐ売り切れです!

天候不順で野菜が少し値上がりしているので、
みなさんあまり変動のない、もやし料理を作られてるのかな?
よく売れています^^
私も負けじともやし料理です(笑)

ルクエの「スチームケース」第7弾!!

もやしを入れて、彩りきれいなナムルを作りました(^。^)ノ
ヘルシー、美味しい、安い!の3拍子揃いました!!
おかずにもいいし、お酒のおつまみにもOKです(^^)

スチームケースを使うと、簡単でいいですねっ!!

【レシピブログの「ルクエ スチームケース」レシピコンテスト参加中です】


三色野菜とささみのナムル♪

★ 三色野菜とささみのナムル

    (材料) 小鉢4人分
     もやし        1袋
     人参         5cm
     インゲン       6本
     ささみ        1本
     ◎日本酒      小さじ1
     ◎天然塩      1つまみ

     ・天然塩      小さじ1/3
     ・コショウ      少々
     ・おろしにんにく  小さじ1/2
     ごま油       小さじ2
     いりゴマ      大さじ1
   
    (作り方)
     ① 人参は、細い千切りにする。インゲンはすじをとり、斜めに
       薄切りにする。
     ② ささみは、◎で下味をつけておく。
     ③ スチームケースに、1/2量の水気のついたままのもやしを
       入れて広げ、①の人参、インゲンを広げ、塩一つまみ
       振り入れる。残りのもやしを広げて、上に②のささみを
       のせて、汁も入れる。
     ④ 蓋をして、レンジ(500W)で5分加熱する。ふたを開けて、
       ささみを裏返して、また蓋を閉め、3分蒸らす。
     ⑤ 再び2分加熱して、3分蒸らす。
       蒸しあがっていたら、スチームケースの横(持ち手のところ)を
       しっかり持って、斜めにして中の水分を捨てる。
       (やけどしないように注意)ささみを取り出し、
       少し冷ましてから細かく手で裂く。
     ⑥ ⑤に、ささみ、・を混ぜて味をつけ、最後にごま油と
       いりゴマを加えて和えるように混ぜ、出来上がり~♪

     ※ 最後の塩加減は、少なめに入れて味を見てから、
       足してくださいね^^
     



野菜をたくさんとろう!レシピコンテスト参加中!





これは、日曜日の桜♪
桜♪

用事があってうーちゃんの学校に行くと、キレイに咲いていました

嬉しいです♪桜が見れた^^
桜の下でお花見したいとこだけど、
すぐ横で練習中の野球のボールが確実にあたりそうだわ(笑)



今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/04/14 13:59】 | ルクエ料理 | トラックバック(0) | コメント(5)
高知に行ってきました!◆その6◆やっぱり食べ歩きと、高知城!
旅の5日目!やっぱり食べまくっております(笑)



高知城にも行って来ましたよ!
この写真アングル、私的には気に入っていますぅ(^-^)

トップに載せましたが、これはまた後で^^
今日は、長いです!
覚悟して読んでくださいませね^^
高知城!



ホテルを後にして、車を走らしてまず寄ったところは、
「地球33番地」!!

高知に住んでいるときは、私全く知らなかったんです。
7,8年前ぐらいにテレビで火曜サスペンス劇場を見ていて、
高知の観光地を巡りながら、ドラマが進行していったんですね。
サスペンス劇場は怖いから(実は怖がりで)、一人で絶対見ないのに、
高知が出てくるので、見てました^^
そこで主人公が立ち寄った場所が、「地球33番地」!

「へぇ~、こんなところがあったんだぁ。」と、びっくりしました。
高知に帰ってきた時に立ち寄って、
あーちゃんの小学校の算数レポートか何かにした覚えがあります。


地球33番地!


地理学者によると度、分、秒の同じ数字が12個も並ぶ地点は、
全世界の陸上ではわずか9カ所(アフリカ4、ロシア2、スマトラ半島1、
オーストラリア1、日本1)です。しかしそのほとんどは砂漠や大平原に
位置し、容易にアクセスできず、通常の手段で行けるのは「地球33番地」
だけだそうです。

以前調べた時は、他の場所で調べましたが、
今は地球33番地の公式サイトに載っていました。


江の口川の中にある塔です。

川の中!

朝、気持ちよさそうに群れになっていましたね^^

この近くに、チーズケーキで有名な「こみベーカリー」があるのですが、
「もうあなた駄目よ~!」と、心の中で自分に言い聞かせて(笑)、
先へと進みました。
(スフレタイプのチーズケーキ、ふわふわでめっちゃ美味しいですよぉ!)



このあとは、高知駅前の「であい博」に行きました。
こちらも安芸・岩崎弥太郎こころざし社中と同じく、
2011年1月10日までです。

「龍馬を激動の人生へと導いた数々の出会いとロマン」
という内容で、催されていました。

団体さんもおられて、かなり混んでいました。
「龍馬伝」の影響ですね^^

私が興味を持った場所は、
床に江戸時代末期の大きな高知の地図が貼られていて、
解説をしてくださる係りのおじさんがおられたところです。

係りのおじさんは、立ち寄る来場者に丁寧に解説をされていました。
「ここが吉田東洋の殺された場所、家がここやから、すぐそばで
殺されたんよ。」とか・・・。
「ひろめ市場は、ひろめ屋敷というのがあった場所やから、
その名前をとったんですよ」とか・・・。
「後藤象二郎の家は、ここ!」などと、地図を見ながら解説してくれます。

係りのおじさんは、交代しているのだとは思いますが、
おじさん、とても面白かったですよ~!

1年前に高知を訪れた時に、
坂本龍馬関係の場所は回っていたので、今回は行きませんでした。
高知駅から路面電車で15分のところに、
「龍馬の生まれたまち記念館」というのもありますが、
龍馬ファンの方は、ぜひ!
(私は、ここけっこう好きです)
その記念館の近くには、龍馬関連の場所が数ヶ所ありますよ^^



お昼を過ぎてちょっとお腹が空いた頃、
外の特設広場で須崎名物「鍋焼きラーメン」を発見しました!!
鍋焼きラーメン♪

別の場所でランチをしたかったのですが、
まだまだ歩くので、一杯のラーメンを3人で分けました(笑)
一杯のかけ蕎麦を、親子で・・・(笑)なぁんて、笑いをとりたい所ですが、
外の特設広場の屋台のような感じなので、皆さんそんな風に
食べられていました^^
小さな土鍋にちょっとしか入ってなかったので、
子供たちがほとんど食べましたけどね(笑)

具は、ちくわ、青ねぎ、卵、だしに取ったであろう鶏肉のかけら。
麺は、鍋焼き用に少し煮込んでもふやけない、特殊な硬めの細めん。
スープは、鶏のだしだと思われます。
値段は、500円でした。

私もこの日初めていただきました。
須崎に行けば、鍋焼きラーメンのお店がいくつかあるようですが、
美味しいお店のラーメンをいただいてみたいです。


このあと、さぁ歩くよ~と張り切って高知城へ向かいます。
だけど、頭の中はどこでランチしようかなと、考えながらね^^

10分ほど行くと、高知パレスホテルを発見!
そうだ、ここでランチをしようと入ると、
自然派ランチブッフェ!
いっぱいの人でしたが何とか入れました^^
女性客、多しです。

ブッフェ♪

高知産の旬野菜がいろいろな調理法で料理されていました。
いやぁ、勉強になるわ~。
またもや、たくさん盛り付けてます(笑)
写真用に、キレイに盛り付けなくて、すみません。ついつい・・(笑う)
手前の鮮魚のカルパッチョ以外は、野菜ばかりですから。
すごい、言い訳(笑)はははっ。


このホテルは、デザートが美味しかったの、覚えてるから入ったの^^
ケーキ♪

全部、ミニサイズで食べやすい♪
ケーキはあっさりとしていて、美味しかったですよ~!!

あーちゃん、うーちゃんは、ご飯もそこそこに、
デザートばかり、食べてましたね~。
「野菜は、ちゃんと食べてね!」といつも言っているので、
そこんところは、しっかり食べてましたけどね^^

料理は、これは美味しい!というものと、
ん??というものもありましたけど、とても勉強になりました。
こんな野菜の使い方してるんだぁという発見がたくさんありましたから^^

サラダブッフェの中にもとても珍しい野菜を発見。
楽しかったです^^

さぁて、腹ごなしにまたどんどん歩きますよ~♪


山内さん!

高知城の高知県立文学館の前に山内一豊の銅像があります。

一豊のことを調べていると、面白い記事がありました。
一豊は、領民に対して食中毒を気にし鰹を刺身で食べることを
禁じたそうです。
それに対し、領民がかつおの表面のみをあぶって刺身ではないと言い、
食すようになった。
これが鰹のタタキの起源だとされていると、ありました。


そうして、高知城を登っていくと・・・
妻!

NHKのドラマ「功名が辻」で有名になった、山内一豊の妻、
千代の銅像があります。
へそくりで名馬を買い、山内一豊が出世するきっかけとなった
エピソードから、名馬をひいている銅像です。

17~18歳頃一豊と結婚、貧しい暮らしの中で家を守り、
戦いに明け暮れる一豊の出世を助けた逸話が残されています。
中でも結婚の時、持参した10両の金を出して出世の糸口になった逸話は
広く知られています。

まさに、「内助の功」ですね。



この近くだったかな?
子供たちは、高知名物「アイスクリン」を
美味しそうに食べていました^^
さっぱりしていて、美味しいですよ(^^)
シンプルなバニラ味が好きです♪


高知城の三の丸の桜です。
高知城の桜!

土曜日で暖かい日だったので、お花見客の方々も盛り上がっていました。
楽しそう~♪
だけど、昔はもっと大きな桜の木ですごかったような記憶が^^
切ったのかな?

天守閣までは、上がりませんでした。
何回も上っているので。
写真がなくて、すみません。
眺めは、いいですよ~。
お殿様気分になれます^^
・・・しかし、上がるのは大変ですから、今回はなしでごめんなさい。
お客さんがいらしたら、私頑張りますよ~(^-^)v



またまた歩いて、はりまや橋へ。
高知城からはりまや橋までは、結構ありますよ。(電車ありです)
はりまや橋♪

日本三大がっかり橋とも言われていますが、
私は小さなはりまや橋、好きです。
この道をいつも通っていたので^^

橋に立っているのは、うーさんです(^^)


桜♪

やっと、かずりん♪(叔母)のお家に到着!!

3日間来なかったら、庭の桜がきれいに咲いていた(7分?)ので、
写真に収めようとしましたが、どうしても上手く撮れず。
扉の向こうの桜は、想像してください(^^)

この時点で、ポケモンの万歩計で1万歩!
結構歩きました。
このあと、また歩くのですが、この日は合計で1万6千歩!!
頑張りました!!

・・・だけど、カロリーは消費仕切れてないだろうなぁ(笑)トホホですわ。



ひよこ♪可愛いね 
                               yukipenginさん♪


この次の日は、日曜!
高知城下の日曜市に行きます~♪

すみませんね~、ホントに日記だわ。
ちゃんと、ガイド出来てるかなぁ。


ここまでお付き合いしてくださいました方、お疲れ様でございます(^-^)
そして、本当にありがとうございました!!
あのひよこ


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ

【2010/04/13 13:04】 | おでかけ | トラックバック(0) | コメント(2)
ルクエ「夜食」厚揚げと切り昆布のコチュジャン風味の煮物
わぁ、煮物が簡単に作れるなんてルクエってすごい!



厚揚げをスーパーで買ってきて・・・はて?何を作ろうかと悩みました。
ルクエを使って、どうしようかな?と考えた結果、
コチュジャンを使ってみました(^^)

切り昆布も少し残っていたので、これも使いたい。
厚揚げに味がからむようにしたいから、玉ねぎの薄切りも入れてね^^

レンジでチン!して味を見てみたら、とっても美味しい!!
ちょっとだけピリッとしてて、切り昆布と玉ねぎのおかげで、
厚揚げにもしっかり味がからまって、
ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもよしです!!
美味しいですよ~(^。^)ノ

ついつい、徳利と杯を出してきました。
(すみません、中身は今空です)
今日はちょっと寒いので、
熱燗でどうぞ!って、おすすめしたくなっちゃう味です(^^)


【レシピブログの「ルクエ スチームケース」レシピコンテスト参加中です】

厚揚げと切り昆布の煮物

★ 厚揚げと切り昆布のコチュジャン風味の煮物

    (材料) 2~3人分
     厚揚げ         1枚
     切り昆布(生)     50g
     玉ねぎ         1/2玉
     豚バラ薄切り肉    50g
     ◎しょう油       大さじ1
     ◎砂糖         大さじ1/2
     ◎日本酒        大さじ1
     ◎コチュジャン    小さじ1/2
     ごま油         小さじ1

    (作り方)
     ① 厚揚げは沸騰した湯に入れて、油抜きをする。
       (味がしみやすくなる)横幅を半分に切って、1cm幅に切る。
     ② 切り昆布は適当な長さに切る。玉ねぎは、薄切りにする。
       豚ばら肉は、2cm幅に切る。
     ③ ◎の材料を合わせて、②の豚肉を入れてからめる。
     ④ スチームケースに玉ねぎを広げて入れて、その上に
       厚揚げを重ならないように倒して並べる。またその上に
       切り昆布を広げて入れ、③の豚肉を広げて置いて、
       残った汁も回しかける。(下の写真)
       蓋をして、レンジ(500W)で5分加熱する。
       5分そのまま置いて、浸み込ます。
     ⑤ もう一度、5分加熱する。(写真一番下)3分蒸らして、
       ごま油を回しかけ、混ぜたら、出来上がり~♪

     ※ コチュジャンの量は、ピリッとちょっと辛いぐらいです。
       お好みで、加減してくださいね^^


レンジに入れる前の状態です。
レンジに入れる前!


出来上がったところです。
不思議~!短時間なのに厚揚げに味がしみてます。
よく混ぜてくださいね^^

出来上がったよ!

人参を千切りにして入れても美味しそうです^^
厚揚げ1枚分、ぺろっと食べられちゃいそうですよぉ(^。^)ノ


野菜をたくさんとろう!レシピコンテスト参加中!



ひよこ♪可愛いね 
                               yukipenginさん♪




これは、一番上の写真の徳利。
くじらの徳利♪

よく見ると、くじらの形をしてるんですよ^^
結婚前に高知の内原野焼(陽和)のを買いました。
まだ、どんな方と結婚するかもわからない時に買った(笑)ものですが、
お酒を飲む方だったら、徳利と杯がいるかなぁと買っていました。

だけど、パパさんはお酒はあまり飲まないし、
熱燗用の徳利は全然出番なし(笑)
我が家のお客様も、熱燗で!なんていう方、まだいませんね^^
まだ1度も使ったことがないんです。

かわいそうだから、写真に載せてみました^^

高知では、宴会のことを「お客をする」と、言います。
家に冠婚葬祭やお正月などで、お客さんをたくさん呼ぶ時は、
高知名物「皿鉢料理」と、ビールと、熱燗・・・
子供の頃からの記憶ですね^^

熱燗の入った徳利が飲んで空になると、徳利を横に倒すんです。
それが飲み終わった合図です。(高知だけ?全国的なもの?)
この徳利は、横に倒した時、くじらが泳いでるように作られてるんですね^^
ちょっと面白いでしょ?
そう思って買いました^^

今でも売ってるかどうかはわかりませんが^^

高知に帰っていたので、懐かしくなって棚の奥から出してみました(^^)




今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/04/12 18:49】 | ルクエ料理 | トラックバック(0) | コメント(1)
高知に行ってきました!◆その5◆サンピア セリーズに泊まってみました。
この日はやっと雨が上がり、やることがいっぱいです。



まずは、朝から洗濯機を3回も回して、
屋上にロープを張り巡らし、かっこよく言えばちょっと外国のような感じ^^
・・・なんて、全然かっこよく干されていませんが・・・。ハハッ。
風がかなり吹くので、洗濯物があっという間に乾くから、
高知では私の好きな干し方です(^^)

庭は、フリージア、アイリス、テッセン、山吹、スズラン水仙などが
可愛く咲いていました。
ミントもたくさん茂って、いい香りです。
庭の手入れは大変ですが、花を見ていると癒されます^^

すっかり春ですね(^-^)


親戚のお家などを回っていたら、菜の花畑がありました。
白い花も菜の花?
もっとアップで撮ってきたら、よかったな^^
菜の花♪


1日がかりで雑用を済ませたあと、この日はホテルにお泊りです(^^)

「サンピアセリーズ」2010年2月14日にオープンしたホテルです。

厚生年金施設「ウエルサンピア高知」として、営業していましたが、
民間企業に経営が変わって、「サンピアセリーズ」としてオープンです!

独身時代は、こちらのテニスコートをよく利用させていただきましたが、
さてどんな風に変わったか・・・楽しみでした^^


ホテル♪

ロビーを入ったところです(^^)
春らしいお花が飾られていました。
駐車場にも桜の木が^^


ロビー♪

アンティークの家具が置かれて、落ち着いた雰囲気のロビーです。
受付の方、感じよかったです^^

和室を予約していましたが、広めの真新しい感じのお部屋で、
こちらも落ち着けました(^^)
お部屋に空気清浄機が付いていて、嬉しかったですね^^
テレビもけっこう大画面、見やすくてよかったです。

お楽しみは、晩ごはん。
予約する時に晩ごはん付きの宿泊セットでお願いすれば
よかったのですが、予定がわからなかったので、
レストランではそれぞれ好きなものを注文しました。


晩ごはん♪

これは、うーちゃんの「お遍路さん御膳」
すき焼きに、鰹のたたきに、天ぷら、フルーツなどがセットでした。

少しずつのおかずに、うーちゃん、喜んで食べていました(^^)
これ、一人でぺロリですよ!


これは、あーちゃん。
オードブル♪

ステーキディナーのオードブル!
このあと、スープ!


ステーキ!

メインのステーキ!
そして、デザートと飲み物でした。

お肉が大きかったですね^^


私は、鳴子御膳!と、いうもの。
向こうに、うーちゃんがお手拭で折った鶴が見えていてすみません。
鳴子御膳♪

鰹のたたき、ステーキ、天ぷら、酢の物の小鉢、ご飯、おすまし汁、
香の物。
そして、フルーツの盛り合わせ。


鰹のたたき♪

これは、高知名物の鰹のたたき!
またもや、ピンボケ写真で失礼します。

ステーキ♪

ステーキも付いてるから、ボリューム満点ですね^^
私は、甘酢のおろし和えが気に入りました。
これも高知の珍味が入ってる?

今だけかもしれませんが、ドリンクサービス券が付いていたので、
あーちゃんたちはジュース、私は泡つきのドリンクをいただきました♪


まだまだオープンしたばかり^^
これから、高知らしい、サンピアセリーズらしいお料理に
変わっていくそうです。

楽しみです~♪
また行きます^^


宿泊セットで、こんなお料理もあるようですよ。

5月31日までの期間限定プランで、

「龍馬を育てた土佐の食卓プラン」

↑クリック♪しましたら、出てくると思います。


温泉は、運よく途中からお客さんが誰もいなくなって、
三人の貸切状態でした~(^。^)ノ ラッキー!

あ~、贅沢な気分♪
サウナもあり、それがまたちょうどの温度で疲れが取れました。

いつもは、高知に帰る途中にどこかのホテルに泊まるのですが、
今回は高知にしました^^

1日だけでもホテルに泊まってゆっくり出来て、母は嬉しい(^^)


ひよこ♪可愛いね 
                               yukipenginさん♪


毎日すごい食事をしているように見えますが、
載せてない食事は・・・質素なものですよ(笑)
・・・えっ、何か、説得力ないって(笑)

ご想像通りかもしれません(笑)ホホホッ。


またまたすっかり長くなってしまいました。
ここまでお付き合いしていただきました方、本当にありがとうございます。
あのひよこ

この次の日は、高知城へと向かいます・・・続く・・・。
(ごめんね、まだ続くの^^)



ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+お外でごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/04/11 17:11】 | おでかけ | トラックバック(0) | コメント(3)
ルクエ「キッズ」野菜が好きになる!◆アスパラガスとささみの炊き込みご飯◆
デパートで宮崎のアスパラガスを見つけました。



グリーンアスパラガスって、根元のほうの切り口のところを見れば、
新鮮かどうかわかりますね^^
切り口が瑞々しいアスパラガスでした^^
食べてみると、やっぱり!思った通り美味しかったですよぉ!

アスパラガスは、疲労回復、滋養強壮の効果があるとのこと。
「アスパラギン酸」入りの栄養ドリンクも見かけますよね^^
「ルチン」という成分が、毛細血管を強化し、脳出血を防いだり、
血圧を下げる効果があるそうです。
ちなみに「ルチン」は、穂先に多く含まれるそうですよ^^
老化やガンを予防するカロチン(ビタミンA)やビタミンCなども
豊富に含まれているとのこと。
・・・老化防止・・・私も食べなくちゃ(笑)

新学期が始まったばかりで、まだまだ緊張することの多い子供たち。
クラス替えがあったり、仲良かったお友達と離れたり・・・。

アスパラガスを食べて、頑張ろう~♪
子供たちが好きなコーンと枝豆を一緒に加えました^^
ささみもいい感じにだしが出て、美味しいですよぉ(^。^)ノノ

スチームケースで蒸すと、野菜がとっても甘いです^^
野菜が好きになるといいな~♪

美味しく食べていただけますように(^-^)


【レシピブログの「ルクエ スチームケース」レシピコンテスト参加中です】

春ごはん♪

★ アスパラガスとささみの炊き込みご飯

    (材料) 2~3人分
     米              1合
     アスパラガス       大1本
     枝豆(冷凍)        大さじ2
     コーン(缶詰)       大さじ2
     ささみ            1本
     ◎水             200cc
     ◎鶏ガラスープの素   小さじ1
     ◎日本酒          大さじ1

    (作り方)
     ① 米は洗って、水につけておく。(30分~1時間)
     ② アスパラガスは、根元のほうはかたければ皮をむき、
       斜めに薄切りにする。
     ③ ◎は合わせておく。
     ④ スチームケースに、水気をきった米を入れて、
       ②のアスパラガス、解凍した枝豆、コーンも加えて、
       レンジの中に入れてから、③を50cc残して注ぐ。
       上にささみをのせる。(下の写真)
     ⑤ 蓋をして、レンジ(500W)で5分加熱する。
       3分蒸らしてから、一度全体を混ぜて残りの50ccを
       加えて、再び5分加熱する。その後10分蒸らす。
       (一番下の写真)ささみは、細かくさいて、全体に
       混ぜ合わせて、出来上がり~♪

     ※ もしも、最後に味が薄かった場合は、塩少々を加えて
       混ぜてくださいね。(鶏ガラスープの素の味にもよります)


全部入れて、レンジでチン!だから、簡単!
最初♪



写真が上手く撮れませんでしたが、つるピカ*★ご飯ですよ~♪
野菜とささみの味がご飯に浸み込んで、美味しい~(^。^)ノ

炊き上がり~♪

あーちゃん、うーちゃんも「美味しい~♪」と言って、
食べてくれました。

よかった、よかった(^-^)


野菜をたくさんとろう!レシピコンテスト参加中!



ひよこ♪可愛いね 
                               yukipenginさん♪


新学期が始まって、昨日は久々にあーちゃんのお弁当を作りました。
所要時間15分!!
時間がないので、かなりあせりましたが。

お弁当の中身は、

豚肉の味付けして焼いたの
しらす入り炒り卵
コーンとじゃが芋のグラタン
茹でアスパラガス
フルーツトマト
塩昆布と青シソのごはん


トホホッ、時間がなくて、写真は撮れず(-。-)
マーコットオレンジも入れ忘れたわ~(*。*)

だけど、味と彩りは、バッチリかな♪

あ~、またお弁当作り生活が始まるわぁ~。
朝の弱い私よ、がんばっ!!



今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/04/11 07:03】 | ルクエ料理 | トラックバック(0) | コメント(0)
ルクエ「美人」春きゃべつと豚ばら肉のなめたけおろしポン酢
地味色ですが、味はさっぱりとして美味しいです!



4月に入っても冷え込む日が多く、野菜が少し値上がりしてますね。

キャベツ1玉を買ったら、色々な料理で味に変化つけて、
無駄なく使いたいですね^^

この日は春キャベツと豚ばら肉をスチームケースで蒸して、
からめるタレを工夫しました。

以前にお鍋で作ったことのあるたれレシピですが、
スチームケースを使うと簡単に出来ますよぉ(^。^)ノ


【レシピブログの「ルクエ スチームケース」レシピコンテスト参加中です】


二人分♪

★春キャベツと豚ばら肉のなめたけおろしポン酢

    (材料) 1~2人分
      キャベツ         2枚
      豚ばら肉スライス   70g  
      日本酒          大さじ1

      大根おろし        大さじ3
      なめたけ(瓶入り)   大さじ2 (薄味)
      ポン酢(昆布入り)   大さじ2ぐらい (市販)

    (作り方)
      ① キャベツは洗って、3cm角ぐらいにちぎる。
        芯の部分は包丁で薄切りにする。豚ばら肉は、
        2cm長さに切る。
      ② スチームケースに水分がついたままキャベツを広げて
        蓋をしてレンジ(500W)で6分加熱する。2分ほど蒸らす。
      ③ ②に豚肉を広げてから日本酒も加え、蓋をして2分
        加熱する。3分蒸らす。
      ④ 水気を軽く切った大根おろし、なめたけ、ポン酢を
        入れ、和えるように混ぜて、出来上がり~♪

      ※ お好みで七味をふりかけてもいいと思います^^
        中鉢で2皿分出来ますよ~。(上の写真参照) 



蒸しあがって、混ぜ合わせたところです^^
春キャベツと豚♪

スチームケースで蒸すと、キャベツが甘いですね~(^^)
ご飯のおかずにもよし、お酒のおつまみにもよしです♪



野菜をたくさんとろう!レシピコンテスト参加中!




ひよこ♪♪ 
                               yukipenginさん♪


今日はお天気がいいので、自転車で買物に出かけました。


サクラと雲♪

満開に近い桜の木を発見!!
嬉しい~~(ノ^^)ノノ
春休みに高知に行くと、満開の桜が上手く見れないことが多いんです。

大きなおおきな桜の木です(^-^)

いつも通らない道、通ってよかった。
思わず桜の木に、「ありがとう~」と言った私でした。




今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/04/10 17:57】 | ルクエ料理 | トラックバック(0) | コメント(0)
高知に行ってきました!◆その4◆岩崎弥太郎のふるさとを訪ねて
さて、3日目の続きです!



内原野陶芸館 ガラス工房を後にして、
岩崎弥太郎の生家に向かいましたぁ(^。^)ノ

実はこの日はお昼ご飯を食べそこねていて、
とんぼ玉作りを体験したあと、手結山のお餅を1つずつ食べました。
何のことはない、食事をする場所がわからなかっただけですが(笑)

だけど、お腹一杯になって見学に行くよりも、
ちょっとお腹を空かせて行ったほうが、何となくいいような気がしました。
変かな?

あいにくの雨で、観光客もまばらで、私たちが見学する頃には、
誰もいなくなってしまいました。
時間的に遅かったせいもありますが・・・。

あーちゃん、うーちゃんは、あっという間に先に行ってしまうし、
私は一人で生家の中で佇みました。
中は写真禁止だということで、撮れませんでした。

見ているうちに、いつの間にか気持ちは昔にタイムスリップしていました。



岩崎弥太郎さん♪


土用竹の垣根に囲まれた茅葺き屋根といった、
代表的な中農の造りの家だそうです。

この生家は弥太郎の曾祖父が1795年に手に入れたもので、
当時のそのままに今も残っているそうです。
この家は今も岩崎家の所有で、保存管理をされているとのことです。



生家


敷地面積は約30坪。
玄関を入った先には、4畳半の部屋と8畳ほど寝床のある居間、
4畳半の部屋と茶の間があります。

東北隅の4畳半の間が、三菱3代の社長(弥太郎・弥之助・久弥)の
生まれた部屋だということ。

この場所が、原点なんですね。

・・・感慨深いです。



そうそう、日本列島の庭石というのを見るのをすっかり忘れてました。
表座敷の南にある庭石。
少年弥太郎が天下雄飛の夢を託して日本列島を模して
作ったといわれているものです。



碑!


写真の碑の後ろの2階建ての土蔵の鬼瓦には、岩崎家の家紋である
三階菱があります。
この三階菱は三菱マークの原型にもなったと言われています。


・・・何となく、気持ちが残ったまま生家を後にしました。
お天気のせいもあったのかな。

そうだ、録画してる「龍馬伝」も早く見なくちゃ。
弥太郎さんのこと、もっと知りたいと思いました^^

高知に住んでいるときは、一度も行ったことがない場所も、
遠くに離れてみると、あちこち行ってみたいし、知りたくなった私です^^



生家の前で、弘田龍太郎の曲碑を見つけましたよぉ(^-^)

弘田龍太郎さん♪

「春よ来い」です。

弘田龍太郎は、安芸出身の大正・昭和の作曲家です。

「鯉のぼり」(いらかの波と雲の波~で始まるほうね^^)
「浜千鳥」
「雀の学校」
「叱られて」
「靴が鳴る」
など数々の童謡を作曲された方です。

旧跡地10ヶ所に曲碑が建てられています。

子供の頃、祖母の家に行くと童謡のレコードがたくさんあり、
よく聞いていました。
弘田龍太郎の曲は大好きなものばかりです(^^)

弘田龍太郎グッズを探しましたが、残念ながらなかったので、
パンフレットをお土産に持って帰ることにしました。
(お渡しすると喜ぶ方がいるので^^)



安芸市役所の近く?に、2011年1月10日まで、
「安芸・岩崎弥太郎こころざし社中」という、
土佐・龍馬であい博サテライト会場があります。

大河ドラマ「龍馬伝」の情報コーナーや、
弥太郎の立志伝コーナーや、龍馬伝シアターなどがあり、
短時間で回れます。

もう少し内容があったほうがいいかなぁと思いました。
(もっと色々なことが知りたいと思ったからです)



帰り道、いつもなら太平洋に沈む夕日を見る絶景の場所があるのですが、
雨で今回は見れません。楽しみにしてたのに、残念。

すごくすごく、きれいなんですよ~(^-^)

今度またチャレンジしますね♪



早めの晩ごはんです!
あわび飯♪


手結の「あわびめし栄楽」に寄りました。


海老フライ♪


ここのエビフライは、ぷりっぷりっとしてて美味しいです。
大きいのも嬉しいですね。



あわび飯♪


あわびめし、久しぶりに食べました^^


まいご♪


「まいご」という貝です。
ピンボケで、ホントすみません。
「まいご」や」「ちゃんばら貝」は、高知名物「皿鉢料理」にも
よく盛られています。
あーちゃん、うーちゃんが大好き!
巻貝なので、誰が最後まで楊枝で上手くとれるか、競争になります(笑)

いつもは、これにイセエビの炊き汁の付いたコースをいただくのですが、
お財布がちょっと寂しかったもので・・・ホホホッ。

イセエビも美味しいですよ~♪

ひよこ♪かわいい! 
                               yukipenginさん♪


以上、3日目です!


すっかり長くなってしまいました。
思いつくままに書いてる日記で、すみません。


ここまでお付き合いしてくださった方、本当にありがとうございました。
あのひよこ))


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ

【2010/04/09 18:02】 | おでかけ | トラックバック(0) | コメント(4)
メカジキのソテー みょうが風味の生トマトソース
高知でわざわざみょうがを買ってきてしまいました。



東京でも売ってるのにね^^
しかも高知産売ってる!(笑)
安いかなと思って買ったら、同じぐらいの値段でした(*。*)
まぁこれも旅の思い出です!

ちょっと暖かい日だったので、生トマトソースでメカジキをいただきました。
みょうがって、独特の香りと風味があるじゃないですか^^
それが私は好きですが、子供たちはどうかなぁと思いながら作りました。

意外や意外!
「ママ~、美味しいよ~!」と、あーちゃん、うーちゃん。

パパさんにも「うまいよっ!」と、お褒めの言葉をいただきました。
よかった、よかった。


新じゃが芋は、またまた食べまくっております。

「うーちゃんは、じゃが芋好きだから、毎日でもOK~!」
と、言ってくれてました^^

この日も一応イタリアンのつもり・・・。
和風イタリアンかな~(笑)

簡単で、美味しいですよぉ~(^。^)ノ


メカジキで!

晩ごはんメニュー~★
    メカジキのソテー みょうが風味の生トマトソース
    新じゃがとベーコンのソテー
    茹でアスパラ
    フルーツトマト
    白いご飯
    



ゆずコショウ入りで、さっぱりとしていますが味の深みもありますよぉ^^
メカジキの生トマトソースみょうが風味♪

★メカジキのソテーみょうが風味の生トマトソース

    (材料) 4人分
     メカジキ        4切れ
     天然塩         小さじ1/2
     粗挽き黒コショウ    少々
     小麦粉         適宜
     オリーブオイル     大さじ1

     ◎ソース
     トマト         2個
     玉ねぎのみじん切り   大さじ3
     みょうが        2本
     オリーブ油       大さじ1(エキストラバージンオイル)
     ゆずコショウ      小さじ1/2
     天然塩         適宜
      

    (作り方)
     ① ソースを作る。
       トマトは、1,5cm角ぐらいに切る。玉ねぎのみじん切りは、
       ざるに入れて流水で揉みながらさらしたあと、水気をキッチン
       ペーパーなどでよくきる。みょうがは、粗みじん切りにして
       さっと水にさらしたあと、水気をよくきる。ボウルに、切った
       材料を入れて、オリーブオイル、ゆずコショウを加えて、味を
       みてから、柚子こしょう、または塩で調節する。     
     ② メカジキは、2cmぐらいの棒状に切り、塩コショウをまぶして
       おく。ビニール袋に小麦粉(大さじ2ぐらい)を入れて、
       メカジキを入れて粉をまぶす。
     ③ フライパンを熱してオリーブ油を入れて、メカジキを
       ソテーする。表面をこんがりと焼き、中まで火を通す。
     ④ 盛り付け皿に③のメカジキを盛り、①のトマトソースを
       かけて、出来上がり~♪

     ※ ゆずコショウは、お好みの辛さでどうぞ(^^)
       商品によって、辛さが違うかもしれません。




新じゃがとベーコンのソテー♪

これは、新じゃがとベーコンと玉ねぎを炒めただけです^^
新じゃがなので、皮ごとそのままいっちゃいましたよ~!

文句なし、美味しいです~♪



ひよこ♪かわいい! 
                               yukipenginさん♪



今日から、あーちゃんも学校なので、ホッ!
と言いましても、束の間の一人の時間ですが・・・。

貴重な時間に何をしよう~~(^-^)

・・・考えているうちに、時間が過ぎそうです(笑)



今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/04/09 11:50】 | 魚がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
坂本龍馬で沸いてる高知へ、行ってきました!!◆その3◆初!ガラス玉体験!!
内原野陶芸館 ガラス工房でガラス玉体験!!



今日で3日目!
31日の夜から、雨がすごかった。
朝になっても降りやまず、実家の庭の手入れをあきらめて、
安芸に出かけることにしました。

目的は、2つ。
安芸の内原野焼陶芸館に行くこと。
岩崎弥太郎さん関連のところに行くこと^^

安芸や室戸へと向かう道は、
海沿いに車を走らせる私の大好きなドライブコース(^^)
晴れていると最高なのに、雨だったので空も海もちょっと暗め。
初めて高知に来る方は、ぜひ晴れた日に来て欲しいなぁと思います。
全然印象が変わるから^^

単調なドライブになるので、いつもあーちゃん、うーちゃんと
三人で嵐の曲を大合唱!!
海沿いに走るところは、やっぱり「アオゾラペダル」でしょう~(^-^)♪
・・・歌の内容は、自転車だけどね(笑)

手結(てい)で、お餅を買いました。
ここは、手結山のお餅って私はずっと言っていますが、
正式名は「お茶屋餅」って言うんですね^^

手結山のお餅♪

江戸時代から続いてるそうで、高知では有名なお餅です。
ニッケ風味のあっさりしたお餅で、いくらでも食べれま~す。
売り切れ御免で早々に閉まる日もあります。

高知から来ると、手結山トンネルのすぐ手前です(^^)
10個で600円だったかな?

これね~、やわらかいうちに食べると美味しいのですが、
硬くなっても、オーブントースターで焼いて食べるのもまた美味しいのよ。
懐かしい味でした^^
速攻で、食べてなくなりましたけどね(笑)



さてさて、ナビはあーちゃん。
「あーちゃん、曲がる道をしっかりみてよ~!」と、
すっかり頼りっきりの私。
田舎道なので、けっこうわかりやすく内原野陶芸館に到着!

内原野陶芸館 ガラス工房 ←ここのパンフレットの中身が見れます。

こちらの陽和工房さんを紹介してもらって、
陶芸をしようと思っていましたが、
三人ともとんぼ玉に魅せられて、体験させていただきくことにしました。

まず、作りたい色のガラス棒を選び、説明を聞きます。
小学校5年生から体験できるということで、
うーちゃんもぎりぎりセーフ!!


これは、あーちゃん。
手タレさんのように、手だけ出演^^
とんぼ玉♪

バーナーでガラス棒の先を溶かして、
専用の棒に溶けたガラスを巻きつけます。
写真は、赤く丸くガラスが巻きついています。
バーナーの火は、1000℃ぐらい?
かなり熱いかと手が遠のいていますが、そんなにも熱くないです(笑)
・・・だけど、夏は暑いな、きっと。ダイエットできるかな(笑)



今度はうーちゃん。
途中!

うーちゃんのも面白い模様になってきてました。

ガラス玉を持った手は、ずっと棒を回しています。
そうしないとガラスがたれちゃっていびつな形になるからです。
まるで、線香花火のように落ちちゃいそうで・・・
繊細ではかない感じで・・・胸がきゅんとします。


ちょっとピンボケ写真。
3人で使ったガラス棒です^^
さぁてどんなものが出来上がるか・・・。むふふっ。
ガラス棒!

初心者なので、まだまだ簡単なものしか出来ません。
テクニックが必要ですね^^
何回か(何十年かだね)練習すれば、ステキなものが作れるのかなぁと、
飾っている作品に見とれていました。

作ったものは、約1週間後に郵送してくださるそうです。
楽しみです(^-^)

私けっこう、これ、好きです。
丁寧にわかりやすく指導してくださいます。
また時間があれば、やってみたいと思います。

またどうぞよろしくお願いしま~す(^^)

事前予約が必要だそうです^^
↑のホームページをのぞいてみてくださいね♪

今度は時間をとって、内原野焼きの陶芸もやるど~~(^。^)ノノ

そうそう、お茶碗はしっかり買ってきましたよ(^^)

近くには、つつじのきれいな内原野公園があります。
子供の頃、お弁当を持って家族で出かけましたね^^

ぜひ、つつじの頃、おでかけくださいませ^^



ひよこ♪かわいい♪ 
                               yukipenginさん♪



だめだ~、書き出すと止まらないです!!

長くなるので、この続きの岩崎弥太郎さんは、その4!にします。
ごめんなさい。



今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ

【2010/04/08 11:04】 | おでかけ | トラックバック(0) | コメント(0)
豚肉と春野菜の白ワイン煮*★
我が家は今新じゃがを食べまくっています。



この日は、お昼もじゃが芋食べたなぁ(笑)
夜ご飯も新じゃがご飯だし・・・(笑)

だけど、自炊したほうがやっぱり野菜たっぷりの食事がいただけて
嬉しいです。
高知にいる間は、ちょっと野菜不足だったかな。

この日は何だか主菜以外は、日本食ですね。
豚肉と春野菜の白ワイン煮は、イタリアン?(笑)
うーん、イタリアンのつもりで、作ってます(笑)
パンにも合いますよ^^



ポーク♪

晩ごはんメニュー~★
    豚肉と春野菜の白ワイン煮
    三色サラダ
    春キャベツとえのきだけのスープ
    新じゃがご飯
    土佐文旦
    
    


豚肉と春野菜の白ワインソース♪

★ 豚肉と春野菜の白ワイン煮

    (材料) 4人分
      豚肩ロース肉(厚切り)    4枚(1枚100g)
      天然塩             小さじ1/2
      粗挽きコショウ         適宜
      小麦粉             適宜
      オリーブ油           大さじ1
      ◎白ワイン           150cc
      ◎水              400cc
      ◎鶏ガラスープの素     大さじ1/2
      新じゃが芋           2個
      いんげん            6本
      プチトマト           10個
      バター             20g
      
    (作り方)
      ① 新じゃが芋は皮をこそげとり、1,5cmに切って水にさらす。
        インゲンは2cm長さに切る。プチトマトは、半分に切る。
      ② 豚肉のすじを切り、塩コショウをして小麦粉をまぶす。
        フライパンを熱し、オリーブ油を入れて豚肉を焼く。
        こんがりと焼き色がついたら裏返し、◎を加えて①の
        野菜も加えて弱火で火を通す。
      ③ 最後にバターを加えて、塩コショウで味を調えて、
        出来上がり~♪

      ※ インゲンの代わりにアスパラガスでもOK~!
        バターは、少なめにしているので、もう少し加えると
        濃厚になります。(今回はヘルシーに^^)
        白ワインは、安いワインで大丈夫で~す♪



ひよこ♪かわいい♪ 
                               yukipenginさん♪


レシピがたまってしまってます^^
頑張って少しずつ出していきますね♪



今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/04/08 07:03】 | 豚肉がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
ルクエ「春野菜」◆新じゃがご飯◆
あら?ご飯が足りないと、気軽に作りました!!



もう「ルクエ」のスチームケースが
ずっと我が家にあったかのように、手軽に作れるようになりました。
実はご飯を炊くのは、もう5回目です!
1合でいつも炊くのですが、台所を見渡して・・・
ちょっとかさ増ししたいなと・・・
そうだ!新じゃが芋入れて作っちゃおうと、ちゃちゃっと用意!

写真が上手く撮れなくて申し訳ないのですが、
めちゃめちゃ美味しそうに炊けてるんですよぉー(^。^)ノ
写真は真っ白だけど、見えるかな~^^

おコメがつるピカ*☆★
感動です!!

新じゃが芋、すごぉ~く甘い~♪
じゃが芋の味が引き立つように薄味にしました^^


【レシピブログの「ルクエ スチームケース」レシピコンテスト参加中です】

新じゃがご飯♪

★ 新じゃがご飯

    (材料) 2人分
      米        1合
      新じゃが芋   1個
      天然塩     小さじ1/2
      日本酒     大さじ1/2
      水        200cc(150+50)

    (作り方)
      ① 米は優しく洗って、水につけておく。(30分~1時間)
      ② 新じゃが芋は皮をたわしなどでこすって取り、
        1,5cm角に切って水にさらす。
      ③ ①の米をざるに上げて水気をきり、スチームケースに
        入れる。②のじゃが芋も水気をきって入れる。塩、
        日本酒も加える。電子レンジに入れてから、水を150cc
        そっと加える。じゃが芋がもぐるように埋める。蓋をして
        レンジ(500W)8分加熱する。そのあと、一度混ぜて
        蓋をして、5分置く。
      ④ ③に残りの水50ccを回しかけて、蓋をしてもう一度5分
        加熱する。出来上がり~♪


      

野菜をたくさんとろう!レシピコンテスト参加中!





これは、野菜じゃないから番外編ですね。
ハムエッグ♪

ルクエの「スチームケース」で簡単にハムエッグも出来ますよ(^^)
ハムの上に卵をのせて、塩コショウ♪
蓋をしてレンジでチン!するだけです。
朝ごはんに作りました♪2人分ね^^

油を使わなくてすむし、焦げ付く心配もなし^^
時間もセット出来るしね^^
いいことだらけ(^-^)

美味しくできますよ~♪

ただ、卵黄には楊枝で4箇所ほど穴をあけるのをお忘れなく~(^。^)ノ



ひよこ♪♪ 
                               yukipenginさん♪



今日は花冷えですね。
肌寒いです。
薄着の方、どうぞお体に気をつけてくださいね(^^)



今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/04/07 16:25】 | ルクエ料理 | トラックバック(0) | コメント(0)
坂本龍馬で沸いてる高知へ、行ってきました!!◆その2◆
この写真が何かわかった方は、高知通です!!



もしくは、高知出身者の方ですねっ。
高知に住んでいる人は、子供の頃から慣れ親しんでいるパン(^^)
私は、周りのかりっとしたところが、好き^^


ぼうしパン♪

このパンの名前は、「ぼうしパン」!!
高知に帰ると、いつも食べているので、
ブログにも何回か載せていると思います^^

あーちゃん、うーちゃんは、真ん中から食べて最後に耳の部分を
食べていました。
私は逆で、耳から食べます。
友達で耳しか食べないという人もいました(笑)

このパンの食べ方で、性格が出ますねー(笑)

あーちゃん、うーちゃんは、高知にいる間ほぼ毎朝ぼうしパンを
食べてましたね^^

美味しいですよ~♪
耳(ぼうしのつばの部分)は、カステラの味です(^^)
高知にいらしたら、ぜひ食べてみてくださいね^^



2日目は、叔母たちとお墓参りに行ってきました。
あっちも、こっちもと行っていると、あっという間に時間が過ぎます。
この日はお天気に恵まれて、よかったです。
あったかくて高知らしい日でした。

途中立ち寄ったところで、高知名物「田舎ずし」を買いました^^
家に帰って、お皿に盛り付けていると、
叔母かずりん♪が、庭のお花を飾ってくれました(^^)

お昼はすごい組み合わせで、このお寿司と東京のお土産で
持っていった豚まんも一緒に食べてしまいました(*。*)
炭水化物攻め~、きゃあ~!


田舎ずし♪

高知のお寿司は、ゆず酢を効かせて作ります。
たけのこ寿司、みょうがの寿司、りゅうきゅう(はす芋の茎)の寿司、
たちうおの寿司、こんにゃく寿司、昆布で巻いた寿司・・・
これが、ゆずの効いた寿司めしに合わせて具が味付けされていて、
美味しいんですよ(^-^)

ちらし寿司も、かまぼことグリンピースと錦糸卵の組み合わせの具で
よく売られています。

私もお寿司をゆず酢で作りたくて、叔母かずりん♪から、
ゆずのしぼり汁をもらってきました^^
高知では、各家の冷蔵庫にゆずの搾った物が、一升瓶もしくは、
ペットボトルに入れられて、大抵あります。
色々な料理に使いますね^^

とっても嬉しい、お土産ですぅ(^-^)


お昼を食べたら、うーちゃんと一緒に高知の町をぶらりと散歩^^

ポスター!

このポスターが高知の町のいたるところに貼ってありました。

ポスターの中の坂本龍馬は、桂浜におります^^
たしか今は、龍馬と同じ目線で太平洋が見れるように
特別セットが作られてるとのこと。
一番の観光スポットの桂浜にも行ってみたかったのですが、
2年前にも行ったし、道もすごく混んでいるからあきらめました。
晴れていると、桂浜もステキですよ~。

すぐ近くに高知県立坂本龍馬記念館もあり、龍馬好きの方はぜひ!!

混まない時間帯を選んでね^^



ひろめ市場♪

高知城の近くの「ひろめ市場」
ここも観光スポットですね^^
食べ物屋さん、お土産やさんなど、色々なお店が入っています。
本当は、「かつおの塩たたき」が食べたかったのですが、
お腹がもう~いっぱいで無理~(笑)

私は、けっこうここが好きですが、子供たちはあまり好きではないみたい。
なぜかなぁ、理由はわかりません。
だけど、抹茶のソフトクリームを食べてるうーちゃんはご機嫌でした^^
うーちゃんは、お友達のお土産をここでゲット♪

さぁ、またぶらぶらと帰ろう~と、上を見上げたら、岩崎弥太郎さんが!!


アーケード!

アーケードにぶら下がっていました。

テレビ「龍馬伝」の中で、岩崎弥太郎を演じる香川さんの印象が
私はかなり強いですね^^
福山さんも、もちろんっステキですよ


この次の日には、岩崎弥太郎さんのふるさとへ向かいますよ~^^



ひよこ♪かわいい♪ 
                               yukipenginさん♪



すみません、完全に普通の日記になってしまってます。ホホッ。

今日は、かずりん♪からもらった無農薬文旦の皮を使って
マーマレードを作る予定です(^-^)v
無農薬レモンもいただいたので、何に使おうかと迷ってますぅ(^^)

文旦はもうすぐ終わりみたいですね。

高知のお店では小夏が出始めていました^^
ニューサマーオレンジとも言うようですが、
これもまた美味しいですよぉ~(^。^)ノ


・・・では、また。
3日目からはまた今度ね(^-^)



今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/04/07 10:19】 | おでかけ | トラックバック(0) | コメント(9)
簡単!焼肉のライスバーガー*★お昼ごはんに。
春休みのお昼ごはんに作りました!



今日から学校のお子さんも多いのではないでしょうか?
今日はお昼前に帰ってくる??^^

ご飯の残り物で出来るから、お昼にいかがですか?(^。^)ノ
残りご飯で、エコ??\(^^)ノノ

簡単です!
ご飯で丸くて平べったい焼きおにぎりを作って、
今回はポークとサニーレタスを挟みました^^

簡単すぎて、レシピと言えないかな(笑)
これも覚書として(^^)

たぶん、買うよりもずっとヘルシー♪
お奨めです!!


子供たち、大喜びですぅ(^-^)v
ライスバーガー♪

★ 簡単!焼肉のライスバーガー

    (材料) 2人分
      ご飯        3杯ぐらい
      豚薄切り肉    4枚ぐらい
      サニーレタス   2枚
      焼肉のたれ    大さじ1ぐらい(中辛味)

    (作り方)
      ① ご飯を丸く平べったく4枚作る。(写真参考に)
      ② テフロン加工のフライパンを弱火で熱して、両面を焼く。
      ③ ②の後、中火強にして豚肉を焼く。火が通ったら、
        焼肉のたれを加えて、よくからめる。
      ④ 仕上げ。焼きおにぎりにサニーレタス、焼肉をはさみ、
        焼きおにぎりでサンドする。同様にもう1つ作る。

      ※ お好みでサニーレタスと焼肉の間にマヨネーズを
        少し入れても、OK~!
        牛肉でも、鶏肉でも、もちろんOK~!
        ご飯がくずれやすいので、お子さんにはお店のように、
        かわいく包んであげると、食べやすいと思います^^



ひよこの親子♪かわいい♪ 
                               yukipenginさん♪


わぁ、今日はいいお天気ですぅ。
留守にしてたので、やることいっぱいです^^

子供たちのいない間に(きゃあ、やっと束の間の一人きり^^)
さぁ~張り切って家事がんばりま~す!!


皆さまもどうぞよい日でありますように^^



今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/04/06 10:02】 | お昼ごはん | トラックバック(0) | コメント(0)
ルクエ「夜食部門」◆春野菜たっぷりの茶碗蒸し◆
春野菜をたっぷり入れて、上手に作れました!!



ちょっと旅に出ていたので、ルクエの料理は久しぶりです^^
これもちゃちゃっと作ったのですが、とても美味しかったので
レシピ紹介しますねっ(^^)

今回は野菜と卵の蒸し時間などの違いを考えて、
二段階蒸しにしました!!

レンジの500W、200W機能の両方を使います^^

茶碗蒸しを作るときは、200Wですると、やわらかく火が通って
上手く出来上がりますね!


【レシピブログの「ルクエ スチームケース」レシピコンテスト参加中です】

春野菜の洋風茶碗蒸し♪

★ 春野菜たっぷりの茶碗蒸し

   (材料) 1~2人分
     スナップえんどう   6本
     新玉ねぎ       1/4玉
     ・水           50cc
     ・天然塩        2つまみ
     豚薄切り肉      50g (肩ロース)
     ◎淡口しょう油    大さじ1/2
     ◎日本酒       大さじ1/2
     えのきだけ      1/4袋
     卵           1個
     天然塩        小さじ1/2
     だし汁        100cc
     日本酒        大さじ1/2

    (作り方)
      ① スナップえんどうは、すじを取る。玉ねぎは薄切りにする。
        えのきだけは石づきをとって、長さを3等分する。
      ② 豚肉は1cm幅に切り、◎で下味をつける。
      ③ 卵は泡立てないように混ぜ、だし汁でのばしていく。
        塩、日本酒を加えて混ぜ、1度ざるで漉す。
      ④ スチームケースにスナップえんどう、玉ねぎを上にのせ、
        ・の水、塩をふりかける。(すぐ下の写真)蓋をしてレンジ
        (500W)で2分加熱する。蓋をしたまま、少しおく。
      ⑤ ④の中に、えのきだけと②の豚肉をまんべんなく広げて
        入れる。③の卵液をそっと流し入れる。(下の端の写真)
      ⑥ 蓋をしてレンジ(200W)で8分加熱する。卵液に
        火が通れば、出来上がり~♪

      ※ 夜食用に胃に優しい料理になっていると思います(^-^)

      

蒸す前の状態です!
その1


卵液など全てを入れて、蒸すところです。
その2


簡単で、美味しく出来上がりましたよぉ(^-^)



野菜をたくさんとろう!レシピコンテスト参加中!




ひよこの親子♪♪ 
                               yukipenginさん♪



昨日かずりん♪(叔母)から、フルーツトマト1箱と文旦1箱が届きました。
お土産代わりです^^
晩ごはんの時にいただきました。

とっても美味しかったです♪

早速電話もしました^^

子供のときから変わらずずっと可愛がってくれる叔母たち。
高知に帰ると、親代わりに・・・まるでお里のように出入りさせてくれる^^
子供の頃から・・・大人になっても・・・色々な大切なことを教わりました。

いつもいつも、ありがとうございます(^^)


感謝の気持ちはいつも上手く言えないけれど・・・。






今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/04/06 07:02】 | ルクエ料理 | トラックバック(0) | コメント(0)
| ホーム | 次ページ
ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる