fc2ブログ
プロフィール

とりちゃんマミィ

Author:とりちゃんマミィ


最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

01 | 2010/02 | 03
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
簡単!!海鮮めかぶ納豆丼!鶏の唐揚げ、クリームチーズのキムチ和え、しじみのあっさりスープ。
今日は午前中雨だったのに午後からは晴れました。



朝10時半頃は、みぞれも降っていたのに・・・。
そんなみぞれが降る中、うーちゃんと、Pちゃんと、びーちゃんとを連れて
お買物に行っていました。
Pちゃんと、びーちゃんは、うーちゃんのクラブの先輩。
3月に卒業する先輩のプレゼントを買いに、出かけました。

東急ハンズに行って、小物を買いたいと言う三人とは別行動。
私は、キッチン用品の売り場で待つことにしました。
久しぶりに私もキッチン用品がゆっくり見れました。
買いたい物も買えたし、満足、満足(^-^)

なかなか来ないぞ~と、しびれを切らしかけた頃、
三人も買いたい物が決まったようで、ようやくやって来ました^^

三人とも満足気^^
よかった、よかった。
楽しい買物が出来て、ホントによかったです。


(^-^)
下の写真は、金曜の晩ごはん。
いつものスーパーで、滅多に買えないお刺身の半端ものを
見つけました!
お刺身を作るときの切れ端ですが、たくさん入って298円!!
ちょうど出会えました^^
これは、ちょっとアイディア料理を作る時に便利です。

昨日は、海鮮めかぶ納豆丼にしました。
家族に大受け~(^。^)ノノ

約460円!
1人分115円!!で丼の完成(^-^)
(ご飯は、別ね)

ヘルシーで美味しい!!
言うことなしです^^


海鮮めかぶ納豆丼♪と。

晩ごはんメニュー~★
    海鮮めかぶ納豆丼
    鶏の唐揚げ サニーレタスとトマト添え
    クリームチーズのキムチ和え
    しじみのスープ




この丼は、カフェボウルです。小丼にちょうどいいですよ^^
このシリーズで、大きさ色々そろえています♪
何年か前、銀座で買いました(^ー^)
海鮮とろとろ♪

★ 海鮮めかぶ納豆丼

    (材料) 小丼4人分
      刺身色々少しずつ    1パック
                  (鯛、鮪、ブリ、サーモン、イカなど)
      めかぶ         1パック(100g)
      納豆          2パック
      長ネギのみじん切り   5cm分
      しょう油        適宜
      あったかいご飯     4杯分

    (作り方)
      ① 刺身は、それぞれ1,5cm角ぐらいに切る。軽く混ぜる。
      ② ボウルに、めかぶ、納豆、納豆のたれ、長ネギの
        みじん切りを入れて混ぜ、しょう油少々を加えて、
        味をつける。
      ③ 丼にあったかいご飯をよそい、②のめかぶ納豆をのせて、
        その上に①の刺身を真ん中にこんもりとのせて、
        出来上がり~♪

      ※ いただく時に刺身にしょう油を少しかけて、いただきます。
        お好みで、わさびを添えても^^
        うずらの卵を最後にのせて、混ぜて食べても美味しいと
        思います。
         
   


これは、混ぜるだけだけど美味しい!!おつまみにもいいですよ~♪
クリームチーズのキムチ和え

★ クリームチーズのキムチ和え

    (材料) 小鉢2人分
      白菜キムチ     大さじ2~3
      クリームチーズ   2個(キリー)

    (作り方)
      ① 白菜キムチは、適当に2cm角ぐらいに切る。
        クリームチーズは、1cm角に切る。
      ② ①をボウルに入れて、混ぜ合わせて出来上がり~♪




いつも作る鶏の唐揚げ~♪タップリのサニーレタスと食べます^^
鶏の唐揚げ!

   我が家の人気メニュー♪♪

   レシピは、こちら*★ ←クリック、クリック♪

   作り方を詳しく載せています^^



またまたしじみで(笑)
しじみ♪

★ しじみのあっさりスープ

    しじみのシンプルなスープです。
    美味しいですよ~(^-^)

    レシピは、こちら*★


           お茶セット♪癒されてます(^^)
                         yukipenginさん


「二月は逃げる!」「3月は去る!」と言いますが、
・・・二月は本当にあっという間でした。

急に寒くなりましたが、体調を崩さないように、気をつけてくださいね^^

では、また(^-^)


今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

  
スポンサーサイト



テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/02/28 19:41】 | ご飯メインの料理 | トラックバック(0) | コメント(2)
お昼ごはんに。青梗菜とベーコンとじゃこのぺペロンチーノ!!
パスタにおじゃこを入れるの大好きです!!



あーちゃんとのある日のテスト中のお昼ごはん^^
青梗菜とベーコンとおじゃこを入れて、ぺペロンチーノ味にしました。

青梗菜はくせがなく、どんな料理にも使いやすいですね^^
あーちゃんはペンネが好きなので、ペンネを使うことが多いです。

ちりめんじゃこのだしがペンネにからんで、美味しいですよ~!
小松菜でも美味しいです^^


青梗菜入り♪

★ 青梗菜とベーコンとおじゃこのぺペロンチーノ

    (材料)    2人分
      青梗菜           2株
      おじゃこ           大さじ3(釜揚げしらす)
      ベーコン          2枚
      ペンネ           160g 
      オリーブ油         大さじ2 
      にんにく          1片   (芯を取って薄切り)
      唐辛子           1/2本(種をとる)
      白ワイン          大さじ2
      天然塩           適宜
      荒挽きコショウ       適宜

    (作り方)
      ① チンゲン菜は、茎は4cm長さの1,5cm幅に切り、
        葉の部分は適当にざくざく切る。
        ベーコンは2cm幅に切る。
      ② 大きな鍋で塩を入れた水を沸かし、ペンネを茹でる。
        アルデンテのちょっと手前で、①のチンゲン菜の茎、
        葉の順に入れて、ざるにあげる。(茹で汁少し使う)
      ③ パスタの茹で上がりと一緒になるように具を準備する。
        フライパンにオリーブ油を入れて中火にし、にんにく、
        唐辛子を加えて焦がさないようにオイルに香りをうつす。
      ④ ③にベーコンを入れて炒め、しらすを加えたら、
        白ワインを入れて煮る。
      ⑤ 茹で上がったパスタとチンゲン菜を④に加え、茹で汁も
        大さじ2ほど加えて混ぜ合わせる。味を見て足りなければ、
        塩コショウする。

      ※ パスタは、ペンネのほかにフッジりなどもOKです!


この他おじゃこを使ったパスタは、

やりいかと豆苗としらすのパスタ ←クリック♪

キャベツとベーコンとしらすのパスタ ←クリック♪

キャベツたっぷり和風ベーコンパスタ  ←クリック♪

あおさのりとしらすのパスタ ←クリック♪  

などがありました~(^-^)

どれも大好きです!!  


           お茶セット♪癒されてます(^^)
                         yukipenginさん


今日は、午前、午後と2回に分けて、ファミレスで打ち合わせが入り、
どちらも重要な打ち合わせだったので、
一旦お昼ご飯を作りに家に帰ってから、
メンバーチェンジしてまたファミレスで打ち合わせ~(*。*)
ドリンクバーで飲みすぎて胃もタップタップ~!
・・・そして雨の中、自転車で走り回っていました。
今日は小雨でよかった^^

こんなに走り回っても、きっと500gも変わってないだろう~(笑)
(なんせ、たっぷタップだから^^)ホホッ。

昨日浅田真央ちゃんが、「500g増えたらジャンプが変わる!」
とテレビで言っていたので、
テレビの前でちょっとジャンプして一回り~♪

・・・やっぱりジャンプはできん、できん。・・・と、思っていたら、

すぐ後ろで、どったんばったん!
あーちゃんもくるくる回っていた~(@。@)

あ~やっぱり、やること一緒!!
私たち親子だ~~(*◆*)ノノ


では(^-^)



今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

   

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/02/27 19:31】 | 麺類レシピ | トラックバック(1) | コメント(2)
金曜の晩ごはん!焼肉屋さん・・・。
久しぶりに近所の焼肉屋さんに行ってきました。



ここのところ、ちょっと疲れてました。
疲れを取るには、やっぱり焼肉でしょうー!!
これからまた忙しくなるので、
栄養をつけに家族で行って来ました(^。^)ノ

お腹がかなり空いていたのでみんなパクパク食べてしまって、
写真はほとんど撮り忘れ(*。*)

唯一撮れたのが、ユッケビビンバ!!
だけどこれも一混ぜして、気が付きました。
お肉もハッとして撮りましたが、もうほとんど胃袋の中。
ここの焼肉屋さんに来ると、いつも写真を撮り忘れます。
撮り忘れるほど、美味しいですよ^^


ビビンバ♪

ユッケビビンバは、たしか1200円!
この日はユッケがたくさんのっていました。
ここのはナムルもいい味だし、ホント美味しいです!!
パパさんと分けました^^

カルビクッパもパパさんと分けて食べたのですが、写真なしです。
作る人が違うのか、いつものほうがもっと美味しいなと思いました。

ここのを参考にして作ったカルビクッパは、こちらをクリック♪♪

簡単で近い味に仕上がってます^^
未だ勉強中ですが^^

あーちゃん、うーちゃんは、冷麺を食べていました。
手打ち麺で、ここの名物です^^
めっちゃ美味しいですよ~♪
これも作ってみたいな^^
麺は作れないけど、スープの味ね^^




カルビ♪

写真は、ねぎふりタン塩と、ねぎふりカルビ塩です。
(食べかけですみません)
焼いてレモンでいただきま~す(^^)
やわらかくて美味しいですが、昨日は塩ちょっと薄かったな。
同じお店でも作る方が違うと、味も全然違いますね。

これを参考に作らせていただいたものが、

「ネギふり塩豚のサニーレタス包み」!!
↑クリック♪しましたら、出てきます^^

手軽に豚肉で作っています(^-^)♪


右にちょこっと見えるのが、ムンチュサラダ!
これは、サニーレタスで私もよく作ります^^

お酒も少し飲んで、ほろ酔いかげんで^^
「何だか疲れも取れたみたい!」と、パパさんに言うと、

「ただ感覚が麻痺してるだけだから、今日は早く寝なさい。」と、
言われてしまいましたぁ~(*。*)

まぁ、その通りでしたが・・・、でもまぁねぇ・・・(-。-)

まっ、取りあえず・・・

「はぁい!わかりましたぁ~(^。^)ノ」と、
お返事だけはいつもいい私でした~。

           お茶セット♪癒されてます(^^)
                         yukipenginさん


書きたいことはいっぱいあるけれど、また今度~(^-^)

今日もまた綺麗なお母さま方と打ち合わせに言ってきます(^。^)ノノ

がんばっ!!


今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:美味しかった♪ - ジャンル:グルメ

【2010/02/27 09:19】 | おでかけ | トラックバック(0) | コメント(4)
ホットケーキミックスで、炊飯器ケーキ!「シベリア」作る。
「シベリア」って前から謎のお菓子でした。



カステラの間に羊羹(ようかん)や餡を挟んだお菓子のようですが、
1度も買ったことも食べたこともありません。
昭和初期の「子供が食べたいお菓子No,1」だったようです。
色々な説があり、謎の多いお菓子です^^

時々パン屋さんで見かけたり、スーパーでも「懐かしのシベリア!」と、
書かれて売られていました。

ふと、火曜に思いつきでおやつに作ってみました。
カステラではなく、ホットケーキミックスで焼いたもので挟みましたので、
シベリア風(もどき?)と言ったほうがいいのかもしれません。

作ったケーキにかための餡を挟んだだけですが、
これが子供たちに受けましたぁ(^。^)ノ
甘さ控えめです!
このままでも美味しいのですが、生クリームをホイップして添えました。
生クリームと餡は、合うあう~♪

子供たち、うっとりして食べていました。
簡単なのに、すごく喜んでもらえてよかった(^ー^)


炊飯器ケーキの作り方、さらに簡単にしました。
全部混ぜて、焼くだけ~(^。^)ノ
シベリア♪

★ ホットケーキミックスで炊飯器ケーキ
                      (シベリア)


    (材料)  炊飯器1回分
      ホットケーキミックス      1袋(200g)
      卵                 大1個
      砂糖                大さじ2 
      サラダ油             大さじ2
      牛乳                150cc
      
      こしあん             350gぐらい(市販)                    

    (作り方)        
      ① ボウルにホットケーキミックス、卵、砂糖、牛乳、
        サラダ油を入れて、スプーンでさっくりと混ぜる。
        (だまがないように、そして混ぜすぎないように)
      ② 炊飯器の釜に①を入れて、2回ぐらいトントンと軽く
        落として空気を抜き、ご飯を炊くようにスイッチを
        入れる。
        炊き上がりの時間(約30分)がきて、竹くしを
        さして何もついてこなければ、焼けています。
        焼けたら、釜から出して網、もしくはお皿に出して
        冷ます。
      ③ 上下2枚に包丁で切り分け、餡を挟んで放射状
       (写真参考)に切って、出来上がり~♪


      ※ こしあんは、レンジでチン!して水分を飛ばして
        かたくしました。鍋で練ってもOKです!
        傷みの原因になるので、完全に火を通してください。
        冷めてから挟んでくださいね^^
      ※ 粉はあまり混ぜすぎないほうが、ふっくらと
        膨らみますよ。
      ※ 焼きすぎるとかたくなるので、焼き時間30分ぐらいで
        焼けてるか確認してみてくださいね(^^)
        我が家の炊飯器はタイマーで計ると30分でOKでした^^

      ※ ホイップクリームを添える場合は、生クリーム100ccと
        グラニュー糖大さじ1弱をボウルに入れて、氷水をあてて
        ゆるめにホイップする。(余れば、冷凍に出来ます)
        ホイップクリームなしでも、美味しいです^^




こちらは、火曜の晩ごはん!ぶり香味焼き定食!!
ぶり香味焼き定食!

晩ごはんメニュー~★
    ぶりの香味焼き プチトマト添え
    豚と白菜のキムチ炒め
    大根のたらこ和え
    しじみの味噌汁
    白いごはん



この日は、パパさんは晩ごはんがいらない日だったのですが、
何だかお酒のおつまみっぽいおかずとなりました。
キムチ炒めは子供用に辛くしていません^^
この日のおかずは全て、リベンジしてみます。
十分普通に美味しかったのですが、もっともっと美味しく作りたいので^^

しじみのお味噌汁美味しかったです。
高知ではアサリが獲れるので、アサリばかり食べていましたが
しじみもホント美味しい~^^
二日酔いの翌朝飲むといいそうですね(^^)

しじみの砂抜きの方法ですが、
一般的に行われている水での砂抜きでは、せっかくのしじみの
うまみを逃がしてしまうそうです。
最適な砂抜きの方法は500ccの水道水に5gの食塩を溶かしたもの
(濃度1%)を使うとのことです(一晩つけるそうです)
塩水中ではしじみが体内の浸透圧を塩水の浸透圧と同じにするために
グリコーゲンなどを分解して、アラニン・コハク酸等の成分を
増加させるためだそうです。
今度から、塩水でしなくちゃ。

ちなみに、アサリの塩抜きは塩水濃度3%(海水程度)です。


           お茶セット♪一緒に飲む?(^^)
                         yukipenginさん


今日もう1回「シベリア」を作ってみました~(^-^)
シベリア♪

半分に切ったところですが、巨大どら焼き!!って見えるかも~(笑)
見た目よりもあっさりしてますよ~^^



今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:手作りお菓子 - ジャンル:グルメ

【2010/02/26 11:59】 | 手作りおやつ | トラックバック(0) | コメント(2)
月曜の晩ごはんは、おろしあんかけハンバーグ定食!
おろしハンバーグを冬でもあったかく食べたい!



・・・と思って、考えました(^-^)
以前おろしハンバーグを作ったときに、
「冬は食卓で食べる時にはもう冷めちゃう!」というお話を聞きまして、
あったかく保てるようにあんかけにしてみました^^
大根おろしは、本当は生で食べるほうがいいのですが、
冬ならではのいただき方ということで^^

この日のおかずは、節約料理です^^
合計800円ぐらい!
1人分 約200円!!
(キムチを別のものに変えるともっと安い。・・だけど食べたかったの^^)


ハンバーグに子供たちが大喜び(^。^)ノ
「おろしあんかけハンバーグ、また作ってね!」って言ってくれました。
よかった、よかった。

この日は、副菜に魚を入れました。
(朝ごはんにおじゃこをたっぷり食べましたので^^)

おじゃことは、釜揚げしらすのことです。
高知では、釜揚げしらすのことをちりめんじゃこという(私だけかな)ので
ついつい言ってしまいます。
毎朝、釜揚げしらすを大さじ軽く山盛り1杯分あーちゃん、うーちゃんと
一緒に食べていますが、不思議とイライラせず平和に過ごせます。
もちろん、牛乳やチーズなどのほかのカルシウムも
いただいていますが・・・(^^)

しらすに含まれる「カルシウム」は、イライラ解消、肩こり解消、
骨粗しょう症予防、高血圧予防、心筋梗塞予防、
動脈硬化予防などの効能もあるそうです。
カルシウムの吸収を促進する「ビタミンD」も含まれているとのこと。
またDHA「ドコサヘキサエン酸」も含まれていますので、
視力回復・痴呆症予防・がん予防・アレルギー症状改善・
脳梗塞予防などの効能もあるそうです。

塩分が強い場合は、さっと湯通して塩を抜いてから使うといいですよ^^

かたいおじゃこの場合は、噛むことで脳を刺激して
さらによさそうですね(^^)


あ~すみません、また話がそれて・・・。
晩ごはんに戻します^^

おろしあんかけハンバーグ定食!

晩ごはんメニュー~★
    おろしあんかけハンバーグ プチトマト添え
    スモークサーモンとサニーレタスのサラダ
    キムチ(市販品)
    えのきたけと油揚げの味噌汁
    白いごはん
    


見た目、んん?だけど、美味しいですよ~♪
おろしあんかけ♪

★ おろしあんかけハンバーグ

    (材料) 4人分
        豚挽き肉        300g
        玉ねぎ         1/2個
        食パン         1枚 (10枚切り)
        牛乳          大さじ2
        卵           1個
        おろしにんにく     小さじ1
        日本酒         大さじ2
        岩塩          小さじ1弱 3/4に訂正
        荒挽き黒コショウ    少々
        サラダ油        大さじ1

       ★あんかけ(たたきだれのいつもの半量)
        ◎しょう油         大さじ1と1/2
        ◎みりん          大さじ2
        ◎日本酒         大さじ1
        ◎米酢           大さじ1/2
        水溶き片栗粉       適宜
        大根          10cm分(おろす)

    (作り方)
      ① ◎の調味料を合わせておく。
      ② 玉ねぎは、みじん切りにする。ボールにちぎった食パン、
        卵、牛乳を入れて混ぜ、食パンをふやかしておく。
      ③ ②の材料に豚ひき肉、日本酒、岩塩、荒挽きコショウ、
        おろしにんにくを加えて、粘るまで混ぜます。
        4等分してハンバーグ型に丸めます。
      ④ フライパンを中火弱に熱し、サラダ油を入れて
        ハンバーグを焼く。焼けたら裏返して弱火にし、
        ふたをして蒸し焼きをする。
        竹串をさして、透明な汁が出れば焼けています。
      ⑤ 盛り付け皿に、ハンバーグを盛る。フライパンの油だけを
        捨て、◎を入れて中火で煮て、煮立ったら水溶き片栗粉を
        加えてとろりとさせて、大根おろしを加えてさっと煮て
        火を止める。ハンバーグにかけて、出来上がり~♪
      

      ※ お皿を温めると、もっと冷めません^^
        今流行のしょうが味にしてもよかったと思います^^
        今度作ってみますねっ(^ー^)

        とりちゃんマミィのたたきだれレシピの料理が
        載っているページがあります。

        こちらをクリック♪♪してみてください。

        「こんなのもあったんだぁ~。」と、懐かしいレシピです^^
        たたきだれを使ったレシピは、美味しいですよ~(^-^)
        


これは、簡単すぎてすみません。
スモークサーモン入り♪

    スモークサーモンとさらした玉ねぎ、ちぎったサニーレタスを
    ドレッシングで和えただけです~♪

    スモークサーモンは半パック使って、もう1回サラダにします^^


プリン♪

パパさんが、試験のあーちゃんを気遣ってかプリンを買ってきました(^^)
4つあったら、私も食べちゃうじゃあ~りませんか(*。*)

う~、しばらく見つめていましたが・・・パパさんの好意を
無にしちゃいけません!! (ナントすごい言い訳・・・。。)
食べましたぁ~(^。^)ノ
そのあと、必死で運動しましたが。
消化しきれんって・・・(笑) ←笑ってる場合じゃないっじょ(≧◆≦)ノ


           お茶セット♪一緒に飲む?(^^)
                         yukipenginさん

すっかり長くなってしまいました。
今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、私嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/02/25 12:44】 | 豚肉がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(4)
日曜の簡単晩ごはん!マグロのづけ丼、焼肉サラダ、めかぶ納豆と、餃子スープ。
忙しい1日だったので、晩ごはんは簡単に^^



すみません、ちょっと遅れてます。
日曜の晩ごはんです^^

写真のマグロのづけ丼、とても大きく見えますが、
カフェボウルの大きさなんですよ^^
奥の焼肉サラダのほうが大きなお皿ですから(笑)

忙しい合間をぬって、パパさんがスーパーへ車で連れてってくれました。
久しぶりのスーパーだったので、どっさりと買い込み、
1週間何とかかんとか食べていこうと思います^^

鮮魚売り場では、安かったマグロを買ってみました。
づけ丼なら安いマグロでも美味しくいただけます^^
釜揚げシラスも買いました。
DHA(ドコサヘキサエン酸)や、イライラ予防のカルシウムを
ちょっと意識して、魚やおじゃこは欠かせません。
試験が近づくと、我が家はしばらく魚料理がメインで、
副菜にお肉が少し入るおかずが続きます。・・・の予定です(笑)
魚だけだと、「え~!」と言われてしまうのでお肉もプラスね(笑)

中学生は、心も体も成長期。
私の年齢よりももっとたくさん食べなきゃいけないようです。
・・・どうしよ?わかっちゃいるけど同じぐらい食べてた私・・・。
わかっちゃいるけど、やめられない~♪
(あ~かなり古すぎてすみません)
・・・もうちょっと減らそう~よ私(笑)


めかぶ納豆は、「久しぶりだね。」とパパさんに言われましたが、
づけ丼にかけていただくと美味しいので、メニューに加えました(^^)
混ぜるだけで簡単だしねー(笑)

焼肉サラダは、初挑戦??だと思います。前にも作ったかな?
すごく簡単なのに、家族に一番喜んでもらえました^^
サニーレタスが、もりもり食べれますよ~(^-^)

スープは、冷凍してあった自家製の餃子を入れて、野菜もタップリ!
全て簡単メニューで、30分もかかってないですね^^

合計900円ぐらい。
1人約225円の晩ごはんです^^

カロリーも低めです~(≧▽≦)ノノ


これは、パパさんのご飯です!(なんだか強調する私!)
日曜の夜!

晩ごはんメニュー~★
    マグロのづけ丼
    めかぶ納豆
    簡単焼肉サラダ
    餃子入り野菜スープ




料理といえないぐらい簡単ですが、美味しいので覚書として^^
焼肉サラダ♪

★ 簡単焼肉サラダ

    (材料) 4人分
      豚薄切り肉     200g(切り落としでOK!)
      玉ねぎ       1/2玉
      人参        1/2本
      焼肉のたれ     大さじ2ぐらい(市販、中辛味)
      サニーレタス    3~4枚
      プチトマト      8個

    (作り方)
      ① 玉ねぎは薄切りにする。人参は千切りにする。
        サニーレタスは、洗って水気をきってちぎっておく。
      ② テフロン加工のフライパンを熱して、1口大に
        切った豚肉を炒める。火が通ったら玉ねぎ、人参を
        加えて炒める。
      ③ ②に焼肉のたれを加えて、よくからめて混ぜて火を
        止める。
      ④ 盛り付け皿に、サニーレタスを敷き、③を上に
        美味しそうに盛り付け、トマトを添えて出来上がり~♪

      ※ いただく時に、レタスとお肉を一緒に食べると、
        ドレッシングいらずです^^
        牛肉でも、もちろん美味しいです~♪




これを食べると、何だか体がきれいになる感じがして(^^)
血液さらさら~のイメージで、健康にいいですね^^
お好みで、づけ丼にのせていただきました。
めかぶ納豆♪

★ めかぶ納豆 

    何回も作っています^^
    めかぶ+納豆2パック+納豆のたれ+しょう油少々 です!!
    キムチを入れたり、長いもやねぎを入れたり、
    色々お楽しみください♪



           お茶セット♪一緒に飲む?(^^)
                         yukipenginさん


今日は学校で会議があって、私何か一言しゃべらなければいけません。
それを何て言おうかなぁとつぶやいていましたら、
あーちゃんが、
「ママ、笑いのツボにはまらないでね~。」と言われ・・・(笑)

そんなこと言ったら、やっちゃうでしょう~~!

とっても危ない私でした(*。*)

本日は皆さまの笑いなしで終わらせたい私です^^

・・・いや、やっぱり、笑いで終わらせるか・・・(笑)
まっ、その時考えよう~(^-^)


今日も元気に頑張りましょっ♪


長いのに、今日もお付き合いしていただきまして、
本当にありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またまたいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/02/24 10:31】 | 豚肉がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(3)
日曜のお昼ご飯に。メカジキの土佐酢漬け、卵とコーンのポテトサラダと、金時豆の煮物
日曜の朝のことでした。



パパさんがうーちゃんとパパさんの実家に行くと言うので、
急いでおかずを作って、持っていってもらうことにしました。

さぁて、何があるかなぁと冷蔵庫に相談しました^^
冷凍庫でメカジキを発見!!
ちょうど、たくさんあるわぁ。
(静岡のだけどこれ、脂がのっててめっちゃ美味しかった^^)

お父さんとお母さん、土佐酢漬け喜んでくれるのよねー。
メインは、決定!

さて、副菜は何にしようかな?
こういうときは乾物・・・ホホホッ、金時豆を発見しました(^。^)ノ
ルクルーゼのお鍋で煮ちゃいます!

あと1品・・・何にもなくて、ポテトサラダにしました。
家であるもので作れていいですね。
卵とコーンとポテトで春色に^^

3品とも優しい味になるように作りました^^

本当は、余分に作って我が家の晩ごはんにしようと思ったのですが、
おかずが出来たのが、ちょうどお昼前。

においで家族みんな我慢できなくて・・・(笑)、
持って行く分を取り分けたら、お昼に全部食べてしまいました。トホッ。

あ~、ご飯とお汁を添えて晩ごはんにして楽しようと思ったのに、
・・・無理だったわ(笑)


だけど、時間をおいても美味しく食べられる料理を作るの、
随分手際よくなりました。
うふふっ、進歩進歩(^-^)

ポテトサラダ以外は、3日ぐらい冷蔵庫でおけます。
パパさん、ちゃんと伝えてくれたかなぁ。
むふふっ、たくさんみかんをお土産にいただいてしまいました~(^-^)
喜んでいただけたようで、嬉しい^^


お昼ごはん、1人分を盛り付けてみました~♪
メカジキの土佐酢漬けと♪

晩ごはんメニュー~★
    メカジキの土佐酢漬け
    卵とコーンのポテトサラダ
    金時豆の煮物
    白いご飯



家族みんなのお気に入り♪酢もツ~ンとこないマイルドな味です(^-^)
メカジキ♪

★ メカジキの土佐酢漬け

    (材料)  4人分
      メカジキ          4切れ
      塩コショウ         適宜
      薄力粉           大さじ2ぐらい
      玉ねぎ           1/2個
      にんじん          1/3本
      揚げ油            適宜

   ☆簡単土佐酢
      すし酢(昆布入り)    大さじ2
      水              大さじ3
      薄口醤油         小さじ1
      砂糖            大さじ1/2
      かつおぶしパック    1/2パック
    (作り方)
      ① 土佐酢の材料を合わせ、レンジ(500W)で
        1分30秒チン!する。かつおぶしは、沈んだら
        漉して取り除く。
      ② 玉ねぎ、にんじんは薄いせんぎりにし、それぞれ塩を
        もみこんで少しおいて水分を出し、水で洗いしぼっておく。
      ③ めかじきは2cm幅ぐらいの棒状に切って軽く塩コショウし、
        ビニール袋に薄力粉とめかじきを入れて振ってまぶす。
      ④ 揚げ油を熱して③のメカジキを揚げる。揚げたメカジキを
        そのまま①②を合わせた中に漬け込んで、出来上がり~♪

      ※ 冷蔵庫で2~3日おけます。



卵とコーンで優しい味にしました(^^)
卵とコーンのポテトサラダ♪

★ 卵とコーンのポテトサラダ

    (材料) 中鉢4人分
      じゃが芋       4個
      ゆで卵        1個
      玉ねぎ        1/4個
      コーン        大さじ2(コーンの缶詰)
      ドレッシング     大さじ1(市販のしょう油味)
      マヨネーズ      大さじ1

    (作り方)
      ① じゃが芋は、皮ごと塩少々入れたたっぷりの水で茹でる。
        竹串ですっ~と通るまで茹でる。皮をむいて、スプーンで
        軽くつぶし、ドレッシングを混ぜて下味をつけておく。
      ② 玉ねぎは薄切りにして塩少々して揉み、少しおいてから
        水を入れて、搾る。
      ③ ボウルにゆで卵を入れて、粗めにスプーンで刻み、コーン、
        ①の冷めたじゃが芋、②の玉ねぎ、マヨネーズを入れて、
        和える。
        味をみて足りなければ、塩を少々加えて、出来上がり~♪

      ※ お弁当など時間をおく場合は、レンジを使ってコーンに
        完全に火を通しておく。冷めてから混ぜる。
      



金時豆は急いで煮すぎて、ちょっと豆が笑ってしまいました(笑)
金時豆の煮物♪

割れちゃったので、ちょっと失敗です。
急いであせってはダメですね。味はよかったのですが(^^)
また頑張りま~す^^



           お茶セット♪一緒に飲む?(^^)
                         yukipenginさん


嬉しいお知らせ~(ノ^^)ノノ♪♪

しるきゃむさんが、私も大好きな「たこ焼き」と、「キムチそばめし」
作ってくれました。
ありがとうございます~!!

しるきゃむさんのブログの、→こちらはたこ焼き*★
                 →こちらは、キムチそばめし*★

とっても美味しそうに作ってくれてますぅ(^-^)v
とある陶芸家の方のお皿とのコラボ♪になって、嬉しい~私♪♪


それから、紹介が大変遅くなってすみません。
フローラ・フローラさんが、「レンコンと大根のサラダ」
とっても美味しそうに作ってくれました(^^)

フローラ・フローラさんのブログの、
   →レンコンと大根のサラダは、こちら*★

お料理上手なフローラさん♪
いつもありがとうございます!!



(^-^)
今日は忙しいです!!
忙しい時はホントに集中しますね。

頑張りま~す(^。^)ノ

みなさまもどうぞお体に気をつけてくださいね(^^)


今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ






テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/02/23 10:20】 | 野菜がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(2)
大好き!カルビクッパ!(子供用も)と、じゃこ入りチヂミ!と、嬉しいなっ、ヨード卵光*★
嬉しいことがありましたっ!!



レシピブログさんの「テーマ別投稿レシピ」で、「ヨード卵光」が
当選しました!!

ありがとうございまーす(^。^)ノノ
とっても嬉しいですぅ!!

嬉しい♪


送られてきた封筒の中には、ヨード卵の健康のお話や、
NOSANの健康のお話などの冊子も付いていて、
料理関係の読み物が大好きな私には、とっても幸せなプレゼント(^-^)
「なるほど!」と、思うこと満載です!!
知らなかった卵のことが勉強できて、ホント嬉しいです(^^)

そして、早速「ヨード卵光」の卵をゲットするためにスーパーへ^^
・・・が、しかし卵売り場で「ヨード卵光」だけが売り切れ!

あちゃ、やはり人気があるのですね^^

私もケーキやお菓子を作るときは、「ヨード卵光」を使っています。
とっておきの勝負菓子や料理のときには、大変お世話になりました^^
普通の卵で作るよりも、美味しく出来るんですね^^

そして、卵は脳にもいいって(^-^)
はい!あーちゃんのお弁当にも毎日入れてます^^

また、今度スーパーに行ってきます~♪
何を作ろうかな^^


~ 


(^-^)
土曜日の晩ごはんは、久々にカルビクッパを作りました。
いつも行く美味しい韓国料理屋さんの味に近づくよう頑張っています^^
辛いからコチュジャンを入れる前に、
子供たち用にと2つの鍋に分けます。
パパさんいわく、
「お店の味とちょっと違うけど、すごく美味しいよ^^」
と、言ってくれました。

なぜ違うかは、だいたいわかってます。
韓国唐辛子を切らしていたので、その味の違いかなぁ^^

本当はだし用の骨付き部位の牛肉などで何時間も煮込むのでしょうが、
カレー、シチュー用の牛肉で作りました。
意外と簡単に作れて、美味しいですよ~(^。^)ノ
辛さも自分で調節できるので、お好みの辛さが楽しめます~♪

「ママ、毎日食べたら~?これ、ダイエットにいいよ~。」
と、あーちゃんに言われました~(*。*) 

そうそう、食べると体が熱くなって、発汗作用でね~。

・・・あれ?それとも、汁でお腹をはらせと言う事かしら?

・・・あははっ・・・あ~あまり笑えないかも~(-。-;)


まっ、何はともあれルクルーゼのお鍋で、コトコトお肉を煮込みましたよ^^
カルビクッパ♪

晩ごはんメニュー~★
    カルビクッパ(大人用)
    韓国風雑炊(子供用、名前がわからずすみません)
    じゃこ入りチヂミ
    みかん




カルビクッパは、最初は4人分で途中から2人分になります。
残りの2人分は、子供用の雑炊になります。
大きな丼ですよ~♪(^。^)ノノ
チヂミも♪

★ カルビクッパ

    (材料)
      牛肉           300g(カレー、シチュー用の角切り)
      長ネギの青い部分  1本分
      水             2000cc
      日本酒          大さじ2
      ◎しょうゆ        大さじ2
      ◎鶏ガラスープの素  大さじ2
      ◎コショウ        適宜
      大根           10cm(4cm長さの短冊切り)
      人参           1/2本 (4cm長さの短冊切り)
      長ネギ          1本 (斜めに薄切り)
      しめじ          1パック(椎茸でもOK~!)
      ニラ           1/2束 (3cm長さに切る)
      ごはん          軽く4杯分
      卵            2個
      ごま油          適宜

      コチュジャン       大さじ1~1と1/2ぐらい

    (作り方)
      ① 厚手の大鍋に、牛肉、長ネギの青い部分、水、日本酒を
        入れて、強火にかけて沸騰させ、中火にしてから
        出てくる灰汁(アク)を丁寧にすくいとる。
        アクがなくなったら、蛍火(極弱火)にして蓋をして、
        コトコト煮込む。
        (1時間以上煮込んで、お肉がトロトロになるのが
        理想です。途中火を止めて休ませても^^)
      ② 肉がやわらかくなったら◎を加えて、大根、人参、
        長ネギ、しめじを加えて煮る。
      ③ 味を見てよければ、ここで二つの鍋に半分ずつ分ける。
        (子供の雑炊用)
        ご飯を2杯分入れて少し煮て、再び沸いたら溶き卵
        1個分を少しずつ流しいれ、半分のニラを散らして
        ごま油を小さじ2ぐらい入れて、火を止めたら
        出来上がり~♪
      ④ (大人用カルビクッパ)
        コチュジャンをお好みの量加えて(あれば韓国唐辛子も)
        味を調節する。ご飯を2杯分加えて少し煮て、再び
        沸いたら溶き卵1個分を少しずつ流し入れ、残りの
        ニラを加えてごま油小さじ2を回しかけたら、
        出来上がり~♪

      ※ 辛さは、コチュジャンと韓国唐辛子で調節してください。
        
          
      

子供用♪

こちらは、途中から半分に分けて作った子供用の韓国風雑炊。
うーちゃんはこのまま食べますが、あーちゃんは大人の
コチュジャン入りのスープも少し入れて、ちょいピリ辛にして
食べていました(^^)

我が家は、辛さの違いをこんな風にして調節してます^^
「カルビクッパ、また作ってね」と、リクエストいただきました~♪
私もまた食べたいです(^-^)


カルビクッパだけだとちょっと寂しいかなと、じゃこ入りチヂミを作りました。
イライラ防止と脳のために、カルシウムも摂ろうかなぁと思って(笑)
桜海老入りも作ったりします^^
覚書として。
じゃこ入りチヂミ♪

★ じゃこ入りチヂミ    

    (材料) 1枚分
      ◎薄力粉       1/2カップ
      ◎卵          1個
      ◎水          100ccぐらい
      ◎天然塩       小さじ1/2
      ◎いりこだし     1スティック(無添加のもの)
      ニラ          1/2本
      人参          1/2本
      玉ねぎ         1/2玉
      おじゃこ        大さじ2~3(釜揚げしらす)
      ごま油         大さじ1

    (作り方)
      ① ニラは3cm長さに、人参は斜めに薄切りにしてから
        千切りにする。玉ねぎは、薄切りにする。
      ② ボウルに◎を入れて混ぜる。水加減はトロトロぐらいの
        量にする。
      ③ ②に①、おじゃこを加えて混ぜ、熱したフライパンに
        ごま油を入れてから、流しいれて焼く。
      ④ こんがり焼けたら裏返し、ごま油(分量外)を周りから
        少し入れると、パリパリに焼ける。フライ返しで表面を
        少し押す。裏も焼けたら出来上がり~♪

      ※ たれは、しょう油大さじ1、砂糖大さじ3/4ぐらい、
        米酢大さじ1/2、水大さじ1を耐熱容器に入れ、レンジ
        (500W)で1分チン!する。
        大人用だったら、粉唐辛子少々もあとで加えるとGood!
      

           お茶セット♪一緒に飲む?(^^)
                         yukipenginさん

この日は卵料理のごはん、2種類でした!!

すっかり長くなってしまって、すみません。

今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

      

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/02/22 13:34】 | エスニック料理がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
昨日のお昼は、キムチそばめし!
そばめしの思い出・・・。



もう何十年も前のことですが、
母は昔から「今日の料理」の本をよく買っていました。
私も小学生ぐらいから何度も何度も読んでいました。
テレビで「今日の料理」をみるのも大好きでしたね。

私が高校生ぐらいの時か、もっと大人になってからか
・・・いつかははっきり覚えてないのですが、
「今日の料理」本で「そばめし」の紹介(当時の兵庫県の
有名なお好み焼き屋さんの女性主人)・・・の記事を見つけて、
その時1回だけ作った覚えがあります。
レシピもちゃんと載ってたと思います。
・・・もしかしたら、その時の「今日の料理」本残っているかも?
当時の味がわかりますものね。
捨てちゃったかなぁー、今度探してみよう。

意外と古いものも大事に残してくれている母で、
私の小学生の頃の日記や工作や表彰状、
それから大事にしてた小物類まで。
キャンディキャンディのアンソニー王子のポスターとか、
海のトリトンの手帳とか・・・色々あるんですわぁ。
(あっ、時代がわかるね^^)

・・・そうそう40年前ぐらいの輸入版モノポリーもまだあります。
確か初代人生ゲームもあるはず・・・。
もうぼろぼろですが(笑)

・・・そしてこの間は衝撃的な通知簿まで発見してしまいました。
なぜ衝撃的かと言いますと、
小学生の高学年の成績表が・・・開けてびっくり!な内容だったんです。
そんなことは私すっかり忘れてました~(*。*)
これ誰の?と、名前確かめましたもん。
これからはボケ始めるだろうから(笑)、
あの頃はよかったんだとちょっぴり自信が取り戻せたような・・・(笑)

小学生の頃の日記は、あっ、やっぱり~という感じで笑えました。
ほとんど食べ物のことしか、書いてない!!(笑)
父の作ってくれた料理が毎日のように、綴られていました(笑)
「あ~、美味しかった。」で締めくくるつたない文章で
子供たちにはとても見せられないわっっ(笑)(えっ、今もかな)

・・・だけど、読んでいると涙が出てくる・・・大切な思い出。

意外と忘れてるものですね~。
いいものだけ(ここ強調ね!)大事に残してくれた母に感謝せねば(^^)


いかんいかん、どんどん脱線してしまう。
すみません、話し戻りま~す。
その時の味を頼りに、今までとんと作ってなかったそばめしを
ここのところ何回か作っています。
私はお店ではいただいたことがありませんので、
全然違うものかもしれません。
頼りになるのは、お店で食べたことがあるパパさんだけですが、
どうか・・・? ホホッ。

この日は、いつものそばめしとは違う味で、キムチ味にしてみました。
キムチの味を活かしたかったので塩味で^^
ごま油の香ばしさと、キムチのほどよい辛さで
また食べたくなりますよぉ~(^。^)ノ

キムチそばめしでおうち昼ごはんです♪
隠し味に入れた天かすが、いい味出してくれます~(^^)
美味しいですよ~♪


すみません、ここまで来るまでに時間かかっちゃって(笑)
キムチそばめし♪

★ キムチそばめし

    (材料) 1人分
      焼きそばの麺     1袋
      ご飯           お茶碗1/2杯
      肉そぼろ        大さじ2(冷凍にしてあったもの)
      白菜キムチ      大さじ3~4(2~3cm角にざく切り)
      白菜          1/2枚
      天かす         大さじ1
      ごま油         小さじ2
      天然塩         適宜
      日本酒         大さじ1

    (作り方)     
      ① 麺は、包丁で2cmぐらいにざく切りする。
        白菜は、1cmぐらいにざく切りにする。
      ② フライパンを熱して、ごま油、白菜を入れて炒め、
        肉そぼろを加えて炒める。
      ③ ②に①の焼きそば麺を加えて炒め、麺に油が回った
        ところで、ご飯、天かすも加えて炒める。
      ④ ③にキムチ、日本酒を加えて、よく混ぜて炒める。
        味をみて、塩で調節して混ぜて出来上がり~♪

      ※ キムチの量は、お好みの量でどうぞ!
        キムチの量で、塩を加減してください。
      ※ 甘辛に味付けした肉そぼろを使いましたが、豚の挽き肉、
        もしくは、豚肉の薄切り肉(小さく切る)でもOK~です!
        その場合は肉を炒めたあと、軽く塩コショウで味付け
        してください^^
      ※ 白菜があったので、白菜を使いましたが、ネギでも
        ニラでもキャベツでも合うと思います。


           お茶セット♪一緒に飲む?(^^)
                         yukipenginさん


今日東京はいいお天気です^^
朝からたくさんお洗濯干しました。
買ったばかりの洗濯機、めぇいっぱい頑張ってくれてます 


一週間お疲れ様でした^^
みなさま、素敵な週末をお過ごしくださいねっ(^-^)♪



すっかり長くなってしまって、すみません。
今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

        

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/02/20 12:01】 | 麺類レシピ | トラックバック(1) | コメント(5)
そぼろ丼!と、切干大根の煮物と、さつま芋入りの豚汁
東京も雪が降りました。



高知生まれ、高知育ちの私にとっては、雪はとても特別なもの。
雪国の人にとっては、わずかな雪でしょうが、
このぐらい雪が降るのは、高知では何年かに一度のこと。(ですよね?)
1年に1、2回パラパラと降る程度でめったに積もりませんから^^

今でも子供のように心がウキウキしますぅ(^^)

心の中では、「雪や、こんこん♪・・・」歌いっぱなしです(≧▽≦)ノノ



雪♪

昼まで降ると予報が出ていましたが、10時頃止んでしまいました。



うちのはなちゃん♪

ポストの下で、はなちゃんが微笑んでいました。
はなちゃんは、にわとりの置物(全長40cmぐらい)で
うーちゃんが幼稚園の時から、我が家に住んでいます。
名前をつけたのは、うーちゃん!
手にはジョウロを持っているんですよぉ(^^)

雪を見て喜んで出かけるあーちゃん、うーちゃんを見送ったあと、
思わず写真を撮ってしまいました。

うーちゃんは、小さい頃よくはなちゃんのお尻の下に
きれいに出来たつるぴか泥団子を隠していました。
それはまるで、はなちゃんが産んだ卵のようで面白かったです^^
(ん?うーちゃんのセンスだったのか・・・)^^



(^-^)
昨夜は割烹料理屋さんの前で、
ウナギの蒲焼きのにおいをかいでしまい、
同じにおいのものが食べたいと思いました(笑)が、
だめ駄目っ、冷蔵庫にあるもので考えよう~と、帰ってきました。

せめて、せめて、同じ甘辛味のものをと思い(笑)、
そぼろ丼にしました~(^。^)ノ
ほほほっ、何て安上がりなのっ。ごめんなさいね。
そぼろ丼と♪

晩ごはんメニュー~★
    そぼろ丼
    切り干し大根の煮物
    さつま芋入り豚汁




そぼろ丼!

    豚挽き肉は400g使ってそぼろを作り、残りは小分けにして
    冷凍にしました。
    おかずに使ったり、お弁当に使います。
    今朝もお弁当の玉子焼きに使いましたよ^^

    この日のそぼろの味付けのイメージはウナギの蒲焼のたれ(笑)
    限りなく近づけるため、ちょっぴり甘めでした~(^^)
    



切干大根の煮物に高野豆腐を入れてみました。
濃口しょう油を使った煮物のレシピをやっと書けましたよ^^
久々の和食!
みんな喜んでくれました(^^)
舌の感覚、やっと治りました^^よかった・・・。
切干大根の煮物

★ 切り干し大根の煮物(濃口しょう油使用)

    (材料) 4人分
      切り干し大根     40g (小1袋)
      油揚げ        1枚
      人参         1/2本
      椎茸         3~4枚(あれば、干し椎茸)
      だし汁        500cc
      ◎みりん       大さじ1
      ◎砂糖        大さじ1
      ◎濃口しょう油    大さじ2と1/2
      ◎日本酒       大さじ1
     
      サラダ油       小さじ2

    (作り方)
      ① 切干大根はもみ洗いをしてから、きれいな水で20分
        ぐらいつけておく。
      ② 油揚げは、さっと湯をかけて油抜きをし、短冊切りにする。
        人参は千切りにする。椎茸は薄切りにする。
      ③ 厚手の鍋を中火に熱してサラダ油を入れ、水気を切った
        ①の切り干し大根を入れて炒める。切り干し大根に油が
        回ったらだし汁を入れ、②の油揚げ、人参、椎茸を加える。
      ④ ③が煮たったら、◎を加えて弱火にし、蓋をして
        15~20分ほど煮る。(途中味を見て、調節する)
        火を止めてから煮含ませて、食べる直前にもう1度温めて、
        出来上がり~♪

      ※ 干し椎茸を使った場合は、戻し汁もだし汁に加えて
        計ってくださいね。
      ※ 高野豆腐も2枚入れてみました。
        そのまま煮汁に入れるタイプだったので、③の
        味付けした後、乾燥したまま投入!
        汁を煮含ませてから取り出して、短冊に
        切りました。高野豆腐が熱いので注意ですね^^

      ※ 淡口しょう油を使った切り干し大根の煮物は、

        こちらをクリック♪♪しましたら、出てきます(^-^)




さむ~い日はやっぱり豚汁登場~!!
さつま芋入り♪

    さつま芋2本を半月切りにして先に出し汁でコトコト煮込みました。
    長ネギ、大根、人参、椎茸なども加え、最後に豚肉を加え、
    味噌を入れました。
    さつま芋がトロトロにとけて煮えて、汁にとろみがつき
    また違った豚汁が味わえました。
    美味しかったですよ~。
    レシピまた書きます^^


           お茶セット♪お茶であったまります(^^)
                         yukipenginさん


寒いですが、皆さん頑張って♪♪



今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/02/18 11:49】 | 乾物類、豆類のおかず | トラックバック(0) | コメント(5)
もちもちーの焼きチョコ餅!!と、牡蠣と豚肉でキムチ鍋。
今日も寒いですね^^



先程お友達がお菓子を持ってきてくれました(^^)
梅まつりを見に行ってたとのことで、梅あんのお菓子をいただきました。
一口いただいてみて、ほのかに香る梅を思うと、
急に梅が見たくなりました。

梅を見に、どこか出かけようかなぁ^^

・・・曇った空を見上げて、そう思いました。


そして、私の頭の中では連想ゲームが始まってる。

そうそう、梅といえば・・・湯島天神!

湯島天神といえば・・・京都のお蕎麦屋さんがすぐ近くにある!

京都のお蕎麦といえば・・・にしんそば!

にしんそば、食べに行こうかなぁ・・・と。

あ~、食べ物のことしか考えてない自分に今へこみました。 トホッ。



(^-^)
さて、子供たちのおやつは、前から作ってみたかったチョコ餅!!
お餅の中にチョコを入れて、フライパンで焼いただけです(笑)

焼きたての熱々をほおばるのも、よし!
冷めてからも、もちもちと美味しくて、よし!です(^-^)

あっという間になくなりましたぁ(^。^)ノ

以前作った、ごまの焼き餅の変わりバージョンです!
チョコ焼き餅

★ 焼きチョコ餅

   (材料)  12個分
      白玉粉          150g
      薄力粉           50g
      板チョコ         12個(1枚を切れ目で割ったもの)    
      水            約170cc

   (作り方)
      ① ボールに白玉粉と、薄力粉を入れ、水約170ccを
        少しずつ入れていき、耳たぶの柔らかさになるくらいまで
        しっかりとこねる。
        12等分して丸めておく。
        乾燥するので、キッチンペーパーを水で湿らして包むように
        おいておく。
      ② ①の団子状にしたものを手で丸く広げ、チョコを包んで
        閉じ、もち状に形を整える。他も同様に包む。
      ③ サラダ油を薄くひいたフライパンに並べておいて、
        中火弱にかける。ふたをして焦げ目がつくまで焼く。
        (5~6分ぐらい)ひっくり返してふたをして
        裏もこんがりと焼いて(5~6分)出来上がり~♪

      ※ 森永のカレ・ド・ショコラ(フレンチミルク)を12枚
        使いました。お好みの板チョコでいいと思います。
        チョコがはみ出ないように包んでくださいね^^

      ※ 季節ものですが、いちごを刻んで一緒に包んでも
        美味しいと思います。今度やってみますね♪
        


お餅を割ってみました。焼きたてはチョコとろとろ~です♪
チョコ入り!/>

ん?最近ちょっとチョコ食べすぎかな、あはは~(笑)




昨夜は、ル・クルーゼの鍋でチゲ鍋をしました(^。^)ノ
このお鍋で作ると、なかなか冷めないのでいいですね~。
おかわりもほかほかで、あったまりますよ~(^-^)

チゲ鍋!

★ キムチ鍋

    牡蠣と豚肉からいいだしが出て、めっちゃ美味しいです。

    レシピは、こちらをクリック♪

    いつもはキムチだけで味をつけてしまいますが、
    この日は、信州味噌を少し足しました。
    深みが出て、美味しかったですよ~♪

    牡蠣が一頃より少し値段が下がったので、使わなくちゃね~(^^)

    食べ終わったら、体はぽっかぽっかです♪



           お茶セット♪お茶であったまります(^^)
                         yukipenginさん



今自転車を走らせてうーちゃんをお教室に送っていくと、
いいにおいが風にのって、ふわぁり~♪

ウナギの蒲焼きのにおいでした^^

お腹が空いてる時に、このにおいはたまらんですぅ(笑)

今晩はこのにおいに似たものを作りたい!!・・・と思いながら、
ぐすんっっ、別のものになりそうです~(T。T)


今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:手作りお菓子 - ジャンル:グルメ

【2010/02/17 18:59】 | 手作りおやつ | トラックバック(0) | コメント(2)
チョコチップクッキーと、ルクルーゼの鍋でご飯炊きました!蓮根としらすのごまポン酢も。
チョコチップクッキーの写真を出し忘れてました。



金曜にうーちゃんの友チョコ用に作ったクッキーです。
新鮮な卵、粉、美味しいバター・・・
シンプルな素材そのものを味わう感じです^^
ハート、四葉のクローバー、花型に抜きました。

外はどんよりとくもっていますが、
もうすぐ来る春のようなイメージで盛り付けてみましたぁ(^-^)
花柄のプレートとカップは、ロンドンで昔買ったもの^^
春っぽいでしょ^^

このプレートを出してくると、
イギリスに一人旅した時のことを思い出します。
一人旅って、すごいでしょ?
私の当時の性格で、よく出来たと自分でも感心します^^
まっ、珍道中炸裂ですけど・・・(笑)ホホホッ。
爆笑話は、またいつか・・・。


チョコチップクッキーは、20人分近く作ったでしょうか(^^)
昨日、みんなから「美味しかったよぉ~♪」という、
お言葉をいただけたようです~(^-^)v
うーちゃんも嬉しそう♪
よかった、よかった。

シンプルなクッキーだけに、素材の味がストレートに味わえます。
新鮮な卵、新鮮な粉、美味しいバターを使うと
買ってくるものよりも美味しいですよ~^^
焼き加減で食感が変わりますので、お好きな焼き加減でどうぞ(^^)
厚め(7~8mmぐらい)に型を抜いて、
写真ぐらいの焼き加減が私は好きです^^

(本命用のクッキーレシピというのもあるんですが、
本命が出来るまでとっておくことにしましょう^^)



チョコチップクッキー♪

★ チョコチップクッキー

    レシピをもう1度載せますね^^

    こちらをクリック♪しましたら、レシピ出てきます~(^-^)





ずっと炊きたかったご飯をルクルーゼ鍋でやっと炊きました!!
ルクルーゼ♪

写真が上手く撮れなかったのですが、
つやつやピカピカ♪かに穴開いてましたよ~(^。^)ノ
さすが!!ルクルーゼ鍋ね!!
白いご飯だけ食べたくなりました^^

カレー用には、もう少し水分が少なくてもよかったかな^^
2合炊きましたが、もうちょっと上手くなったら、
レシピ書きます。(レシピ?あっそうそう子供たちのためね^^)



カレー!

カレーは、ポークカレーです!
カレーのルーを今日は使いました(例の嵐のね^^)が、
サラダも含めて、800円ぐらいでしょうか?
1人分 200円ぐらいですね^^

冷蔵庫にあるもので作りました。
風邪の舌が治るのは、もうちょっとかな(^^)



ホントに簡単すぎるサラダです(^^)お酒のおつまみにもいいですよ~♪
蓮根としらすのごまポン酢

★ 蓮根としらすのごまポン酢

    (材料) 中鉢4人分
     蓮根     1節ぐらい
     しらす    大さじ1(釜揚げしらす使いました)
     いりごま   大さじ1
     ポン酢    大さじ1(昆布ポン酢、市販品)
     ごま油    小さじ2

    (作り方)
     ① 蓮根は皮をむき、薄切りにする。大きければ、半分や
       4等分にする。水にさらして、さっと塩茹でしてざるに
       あげる。
     ② ボウルに①の蓮根、しらす、いりごま、ポン酢を入れて
       和える。味を見てよければ、ごま油を加えて混ぜて
       出来上がり~♪

     ※ しらすは、おじゃこでもOK~!塩分が強い場合は、
       さっと湯通しして、塩気を抜いてくださいね。
       さらした玉ねぎ、水菜、トマトなどをあわせても
       美味しいですよ^^


     ★ ごまポン酢
        いりごま    大さじ1
        ポン酢     大さじ1(昆布ポン酢)
        ごま油     小さじ2


ごまポン酢は、ドレッシング代わりに使えてホント便利ですよぉ(^。^)ノ


           お茶セット♪お茶であったまります(^^)
                         yukipenginさん



今、「歴女」などと言われていますが、
私もけっこう歴史って好きです^^
若くはないので、歴女ではありませんね(笑)
今あーちゃんの中学の歴史の教科書を熟読して楽しんでいますが、
大人向けの歴史の教科書(山川出版社)が欲しくなりました^^
実家を探せば、昔の教科書は出てきそうですが・・・^^

「龍馬伝」も録画して、楽しんでいます^^
歴史も楽しんでますが、高知出身なので土佐弁がとっても懐かしいです。

テレビに向かって、「ちょっとそこイントネーション違うよ。」などと、
一人突っ込みを入れたりなどしています(笑)
土佐弁は難しいのに、皆さん頑張っておられます^^

「ふるさとの 訛なつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きに行く」

・・・全く違うのに、なぜかふと思い出すことがあります。



(^-^)
今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/02/16 13:03】 | 野菜がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(4)
皿うどん!と、かぶときゅうりの梅びしお和え。そして、チョコ作り!
昨日はお菓子屋さんになった気分でした。



あーちゃん、うーちゃんと、生チョコにデコりまくりでしたぁ(^。^)ノ
この生チョコは、今年で4年目?
美味しいので、同じレシピを作り続けています。
本当はリキュールも入れたいところですが、子供用なのでなしです^^


大きさに大小があるのは・・・まっ、よしとしてください^^
チョコ♪

中央上のほうに「LOVE」と、デコったのはうーちゃんです^^
パパさんにあげるそうです(^-^)

ピンセットを使うぐらいの小さなパーツですが、
やりだすと面白いですね~。
ピンセットではなくて、楊枝でやりましたが・・・ホホホッ(笑)

チョコはヴァローナのカラクを使いました。
バレンタインの前にいつも1kg買ってしまいます(^^)
チョコそのものがめっちゃ美味しいので、
テクニックは特に必要なしです、はい(笑)
ちょっと風味をつけていますが、毎年評判がいいですぅ(^ー^)
口の中に入れると、じゅわぁんと溶けますよぉ^^

残ったヴァローナのチョコは作りたいお菓子があるのでまた作りますね^^



生チョコ♪

何十個作ったでしょう~、友チョコ。・・・なははっ。
女の子同士交換するそうですよ^^

お友達のチョコを食べるのも毎年楽しみですね^^




~ 



デコレーションをするのに、けっこう時間がかかるので、
晩ごはんは、ささっと作れるもので^^
あっ、手抜きとも言いますね~(笑)

「カレーと、皿うどんとどちらがいい?」と皆さんに聞くと、
全員一致で、「皿うどん~~!!」
(やっほ~♪母も、ものすごっく嬉しい)


簡単なのに、お店でいただくような味になりますよぉ^^
皿うどん♪

晩ごはんメニュー~★
    皿うどん
    カブときゅうりの梅びしお和え




★ 皿うどん

    以前に何回も作っています。
    今回は、もやしとスナップえんどうは入っていません。
    その時にある野菜を使います。
    そうだ!今回椎茸を入れました~(^。^)ノ

    レシピは、こちらをクリック♪♪

    美味しいですよ~(^-^)



カブで副菜を^^
さっぱりとして酸っぱさもまろやか、梅の苦手なうーちゃんもペロリ~♪
かぶときゅうり!

★ かぶときゅうりの梅びしお和え

    (材料) 小鉢4人分
     かぶ       1株
     きゅうり     1本
     梅びしお     小さじ1(市販品)
     いりごま     大さじ1

    (作り方)
      ① かぶは皮をむいて半分に切り、薄く切る。塩少々をして
        混ぜ、しんなりしたら水を入れてから水気をしぼる。
        きゅうりは、板ずりしてからさっと水で流し、薄く
        小口切りにする。塩少々をして混ぜて少しおき、しんなり
        したら水を入れてから水気をしぼる。
      ② ボウルに①のかぶ、きゅうりを入れて、梅びしお、
        いりゴマを加えて和える。
        味をみて調節して、出来上がり~♪

      ※ 梅びしおは、塩と砂糖だけで作られた市販のものを
        使いましたが、もしなければ、梅干しのつぶしたものに
        砂糖少々を加えて作るといいと思います。



           お茶セット♪お茶であったまります(^^)
                         yukipenginさん



今日は自転車で出かけたかったのに、冷たい雨が降っています。
1日雨なのかなぁ・・・。

さっきから空ばかり見上げている私です^^
気分だけでもテンション上げよう~♪♪


寒いので、みなさまどうぞお体に気をつけてくださいね(^^)



今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/02/15 12:11】 | 野菜がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(5)
簡単に出来る!ロコモコ丼の日と、鶏のテリヤキ丼の日!!と、友チョコ。
昨日は気合いが入っていました。



うーちゃんの吹奏楽部の演奏会の日だったんです。
どうしても行きたかったので、
風邪を治すために、おとなしくおとなしく過ごしていましたが、
聴きに行くことが出来て、ホッ!
無事終わって、ホッ!です(^^)

こんなに力の入った演奏会は初めてでした。
・・・というのは、うーちゃんたちが毎日朝早くから夕方遅くまで、
一生懸命練習してるのを知っていますから、
会場で演奏してる各学校の他の子供たちも、
どんなにか頑張って練習したんだろうと思うと・・・、
1曲、1曲、一生懸命に聴きました(^-^)

気合いを入れ過ぎたためか、家に帰ってくるとぐったり。
・・・今朝起きてみると、体中が痛いです。
あらら、金曜の楽器運びの筋肉痛かしら??やだ、はははっ。
それとも拍手のしすぎ?
すでに金曜日から痛かったのですが、今日はピークに!!
疲れから風邪をぶり返さないように注意したいと思います。

風邪を引くと舌の表面がざらざらになって、味覚がおかしくなりますね。
まだ感覚がなおらないですねー。
今まで風邪を引いても、何日間味覚が変になるなんて
考えたこともありませんでしたが、今回は注意深く実体験してます。

こういうときは、ホントに作り慣れたものを作るしかないですね。
いままで、何回も作って家族に好評だったものを作りました。
・・・しかも、簡単なものばかり(笑)ですみません。

金曜日と土曜日の晩ごはんです(^^)


ロコモコ丼♪

晩ごはんメニュー~★
    ロコモコ丼
    カブとベーコンのスープ
    いちご
    


★ ロコモコ丼

    何回か作っています。
    簡単で子供たちも大喜びです♪

    レシピは、こちらをクリック♪

    野菜は、その時の有り合わせで!
    この日は、レタスの千切りと、スナップえんどうと、
    トマトの角切りです!
    デミグラスソースは、ハインツの小分けのパックを使っています。
    目玉焼きは半熟に焼いて、つぶしてからめていただきま~す♪



カブのスープ!

    カブのスープは、作ったことがあると思いますが、
    レシピが探せずです。また作りますね。
    かぶと葉とベーコンを鶏ガラスープで煮て、日本酒、
    塩コショウで、味をつけるだけです。
    かぶは優しい味になりますよ~。




こちらは土曜日!    
鶏のテリヤキ丼♪

晩ごはんメニュー~★
    鶏のテリヤキ丼
    白菜と肉団子のスープ




白菜と葛きりの中華スープ!

★ 白菜と肉団子のスープ

    とってもあったまります。
    冬はやっぱりスープはいいですね~。
  
    レシピは、こちらをクリック♪

    今回は肉団子を少なめに作っています^^
    しめじもなしです!


    鶏のテリヤキ丼は、もう1度作ってレシピまた書きますね^^
    ネギは風邪にいいと言いますから、たくさん使ってます。


           お茶セット♪お茶してます(^^)
                         yukipenginさん


金曜に子供たちの友チョコを一緒に作り、
今日もまた一緒に友チョコ作り^^

いったい何十個作るのでしょう~(笑)

うーちゃんの友チョコのレシピ、紹介します!!
本人たっての希望で、今年はこれにしましたぁ(^。^)ノ

レシピは、こちらをクリック♪

昨日一部渡しましたが、好評でした!!
日持ちがするように、かりっと焼きましたよ^^

・・・今からまた別のチョコ作りです(^-^)



今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/02/14 13:57】 | 美味しいものは、何回も作ります! | トラックバック(0) | コメント(0)
おでんの副菜に。青梗菜としいたけのじゃこ和え!
さぁて張り切って掃除をしよう!



しばらく風邪でさぼっていた掃除を始めました。
朝、「はなまる」でゲストの櫻井君を見て、すっかり元気になって・・・
一人嵐会(DVDを観ておりました^^)をしながら、
リビングの掃除をしようと張り切ってやっておりました。
はかどるー、はかどるー!!
嵐の歌、お掃除にも合うわー(^。^)ノ

・・・が、久しぶりに体を動かすのでついついやりすぎてしまって、ぐったり。
トホホッでございます。


昨夜の話ですが、
2日目のおでんをいただきました。
昨日は、副菜に野菜の和え物を添えましたよ。
おじゃこと、おかかを入れて、いい味に仕上がってますぅ(^-^)

青梗菜と椎茸とおじゃことおかか、いい感じの組み合わせです^^
水分を含んだ青梗菜や椎茸に、おかかがよくからんで美味しいです。
シンプルだから、美味しいのかも(^-^)

お酒のおつまみにも、いいですねっ!!


青梗菜♪

★ 青梗菜と椎茸のじゃこ和え
 
    (材料) 中鉢4人分
     青梗菜      2株
     椎茸       3枚
     人参       1/2本
     じゃこ      大さじ2(釜揚げを使いました)
     かつおぶしパック 1袋
     いりごま     大さじ1
     しょうゆ     小さじ2ぐらい

    (作り方)
     ① 青梗菜は根元のほうから十字に4等分する。人参は4cm
       長さぐらいの千切りにする。青梗菜と人参は塩茹でして
       青梗菜は水にとり、しぼって3cm長さぐらいに切る。
       人参は、ざるにあげて水気をきる。
     ② 椎茸は、オーブントースター皿(アルミホイルでもOK)に
       入れて、香ばしく焼く。薄切りにする。
     ③ ボウルに①の青梗菜、人参、②の椎茸、じゃこ、
       かつおぶし、いりゴマ、しょうゆを入れて和える。
       味をみて、調節したら出来上がり~♪

     ※ しょう油は、控えめに入れてから調節してくださいね。
       じゃこにも塩分があるので、気をつけてください。




坦々麺風

今日、お昼はおうちで坦々麺を1から作って食べました。
あっさりした坦々麺にしたので、今度は濃厚なものを作ります^^




           お茶セット♪お茶してます(^^)
                         yukipenginさん



今日はこのあと学校に行って、楽器運びのお手伝いをするのですが、
体が使い物になるか・・・かなりかなり心配です(-。-;)
私よ、がんばっ。気合だ~~。

気合を入れるためにも、栄養ドリンクでも飲んでいくかなぁ~(^◇^)

・・・あ・・・あ~やっぱりダイエットは無理だ・・・わ私。



みなさま、寒いのでどうぞお体に気をつけてくださいね(^^)


今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

  



テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/02/12 15:11】 | 野菜がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
風邪の日のメニュー!水炊き餃子鍋と、おでん!!
風邪を引いても、ご飯は作らなければ・・・。



熱が出てふらふらしていれば寝込んでしまいますが、
熱も出ずに風邪だけの場合、ついつい無理をしてしまって・・・。
結果的には長引いて、しんどい思いをしてしまいました。ホホホッ。

だけど、体はつらいのに食欲はあって(笑)、
何とか食べ物で治してしまおうと気合いで作ってました(笑)

今朝やっと風邪が抜けたような感じです(^^)
まだ完治ではありませんので、
無理をしないでおとなしくしていようと思います。はい。

頑張って作ってた晩ごはん。
色合いはめっちゃ地味ですが、病気の時の鍋はあったまりますね(^-^)
風邪の時は、舌がおかしくなっているので、
今まで何回も作っていて、安心して作れるおかずにしました。

美味しいものは、安心して何回も作れます!!(笑)


おでんは、昨日のメニューです!
二日前に、3日分の晩ごはんのおかずを考えて買っていました。
おでんは二日分作って、今日もちょっと楽しようと考えてました(笑)
ルクルーゼの鍋でコトコト煮ましたよ。
だけど、子供たちは、
「ママ~、おでん煮てくれたんだぁ~♪」と、とても喜んでくれました^^
辛い時に作ったので、よかった、よかった。
おでん♪

★ おでん

    いつものおでんの量を作ると、我が家のルクルーゼのお鍋では
    入りきりませんでした。お鍋2つで作りました。
    レシピは、8人分、もしくは4人家族2日分の量です(^^)

    レシピは、こちらをクリック♪

    具は15種類ほど入っています。
    野菜は、大きなじゃが芋と大根!!
    高知に住んでいた時は、「ちくわ麩」というものが
    なかったのですが、東京で初めて「ちくわ麩」を食べてから、
    おでんの必需品になりました。大好きです♪
    「ちくわ麩」は、東京のもの?関東のもの?
    もっと範囲が広いのかな?
    すみません、今は調べる気力がありません。
    元気になったら、調べてみよう~♪





こちらは、一昨日のごはんです♪
地味な写真ですみません。
だけど、めっちゃお奨めのお鍋です!!!
野菜もたっぷりいただけます♪
考えてみたら、節約レシピでもありますねっ。
子供たちも、「いっやっほぉ~~♪♪大好き!!」と、大喜びでした^^
辛い時には、どんだけ励まされるか・・・。ありがと~~。
水炊き餃子鍋♪

★ 水炊き餃子鍋

    この日は、もやしも入れました。
    (ひげ根は、取れませんでした)
    〆のちゃんぽん、いいですよ~(^。^)ノ
    残った汁で、次の日の昼に一人雑炊しました(^^)
    (食欲は、しっかりありました)笑

    お奨めのレシピは、こちらをクリック♪♪

    鍋って、お酒のあてに最高なんですよね~♪
    どうぞ、お楽しみくださいね。
    


           お茶セット♪お茶してます(^^)
                         yukipenginさん


もう少し体を休ませます(^^)
無理は禁物ですね。
ちょっとボケた文章になってるかもしれませんが、お許しください^^

テーブルの上のうす紫色のフリージアのつぼみが、
また1つまた1つ・・・ふくらんでは咲いていきます(^^)
可憐な姿で首を傾げていますが、
花ってしゃべれるのかなぁって、今眺めてました^^


週末は忙しいので、頑張って気合いで治します!!


みなさまも、どうぞお体に気をつけてお過ごしくださいませ(^-^)




今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

    

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/02/11 11:47】 | 美味しいものは、何回も作ります! | トラックバック(0) | コメント(2)
ホットケーキミックスで、炊飯器ケーキ(溶けるチーズ入り)!!
超簡単!で家であるもので出来ますねっ!



風邪を引いてしまいまして・・・。
ひどい風邪は、滅多に引かないのですが。
・・・なので、子供のおやつは簡単に作りたいですね^^

以前チェダーチーズで作りましたが、
買物に行けなかったので、溶けるチーズを使ってみました。
チェダーチーズと違って、生地に溶け込んでしまうので、
レシピを少し変えて作りました(^-^)


チェダーチーズとは、また違った味で美味しいです。
ふわっと出来ますよ(^^)


溶けるチーズ入り

★ ホットケーキミックスで炊飯器ケーキ
                  (溶けるチーズで)


    (材料)  炊飯器1回分
      ホットケーキミックス      1袋(200g)
      卵                 大1個
      砂糖                大さじ3 
      サラダ油             大さじ1
      牛乳                150cc
      溶けるチーズ            大さじ3~4                     

    (作り方)        
      ① ボウルに卵と砂糖を入れて、泡立て器でよく混ぜる。
        サラダ油を加えて混ぜ、牛乳も混ぜる。
      ② ②にホットケーキミックスを加えてゴムべらでさっくりと
        混ぜる。溶けるチーズを加えて混ぜる。
        (ダマになりそうだったら泡立て器で少し混ぜてください)
      ③ 炊飯器の釜に②を入れて、2回ぐらいトントンと空気を抜き、
        ご飯を炊くように、スイッチを入れる。
        炊き上がりの時間(30分ぐらい)がきて、竹くしをさして
        何もついてこなければ、焼けています。焼けたら、釜から
        出して網、もしくはお皿に出して冷ます。

      ※ 焼き立ての熱々でも、冷めてからでも美味しいですよぉ^^
        粉を加えたら、あまり混ぜすぎないほうが、
        ふっくらと膨らみますよ。

      ※ 焼きすぎるとかたくなるので、焼き時間30分ぐらいで
        焼けてるか確認してみてくださいね(^^)
        我が家の炊飯器はタイマーで計ると30分でOKでした^^

           お茶セット♪お茶してます(^^)
                         yukipenginさん


簡単に出来て、栄養のあるものをと思って作りました(^^)

皆さまもどうぞお体に気をつけてくださいね。


今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ


テーマ:手作りお菓子 - ジャンル:グルメ

【2010/02/09 17:51】 | 手作りおやつ | トラックバック(0) | コメント(4)
日曜の晩ごはん!白いんげん豆と豚肉の煮込みと、手作りレバーペースト!
ルクルーゼの鍋が、また活躍してくれました。



オレンジ色の鍋も好きだけど、チェリーレッドの鍋を買ってよかったです。
この赤い色、大好きですぅ(^。^)ノ
大好きな鍋でお料理すると、それだけで幸せですね^^
このお鍋で和食も作ってみたいけど、昨日もフランス料理を作りました。

インゲン豆すぐ煮えましたよ^^
豚肉もすぐやわらかく煮えましたね。

父の作ってくれた煮込み料理の味に近いのですが、
もう少し私の味に変えて、リベンジしたいと思います。
トマト味の煮込み料理、美味しいのですが・・・
我が家ではかなり味に厳しいです。
トマトを煮込んだもの、要注意ですね^^

私よ、がんばっ!
自分で自分を励ましとこっ。


レバーペーストは、美味しくできましたよぉ(^^)
鶏で作りました^^
たくさん作って、半分はラップに包んで冷凍にしました。
今日は、レバーペーストの紹介です(^。^)ノ



白インゲン豆と豚肉の煮込み

晩ごはんメニュー~★
    白インゲン豆と豚肉の煮込み
    サニーレタスとプチトマトのサラダ
    フランスパン
    レバーペースト




意外と簡単に出来てしまいます!
手作りだと、添加物が入らないので安心ですね^^
レバーペースト♪

★ 鶏レバーペースト

    (材料)
      鶏レバー         450gぐらい
      玉ねぎのみじん切り  大さじ3
      バター          30g
      セージ          3振りぐらい(乾燥)
      白ワイン         80cc(辛口)
      天然塩          小さじ1弱(お好みで調節)
      粗挽き黒コショウ    少々

    (作り方)
      ① レバーは、血管、筋を取り除いて水洗いして水気を
        よくふく。1口大ぐらいに切る。
      ② フライパンに、バター10gを入れて熱し、玉ねぎを
        加えて透き通るまで炒める。
      ③ ②にレバーとセージを加えたら中火強で炒め、レバーの
        色が変わったらワインを加えて炒める。フライ返しで
        つぶしながら、炒めるといいです。
      ④ ③に塩コショウをして、味を調える。荒熱がとれたら、
        残りのバターを加えて混ぜて、出来上がり~♪

      ※ 粗さが気になるようでしたら、裏ごししてくださいね。
        フランスパンや、食パンに塗っていただきます♪
        量は多いので、キャンディ型にラップで包んで冷凍して、
        小出しにしていただきます^^
      



ソーセージも煮込み用を今度探してこよう~♪
白インゲン豆入り



昨日は、お昼にパパさんの実家に行っていました。
帰りがけ、庭のフリージアがとても可愛かったので
目が合いました^^
1本だけいただいてきました。
お父さんは、お花や野菜を育てるのが上手です^^
もっと持って行きなさいと言われましたが、
1本でよかったんです。
うすむらさき色で、素敵なんですよ^^
↑写真は1輪差しだけで、花は写ってないですね。ははっ。

フリージアの花言葉をご存知ですか?
色によって違うそうです^^

白は、あどけなさ。
黄は、無邪気。
赤は、純潔。
紫は、あこがれ。
淡紫は、感受性だそうです。

テーブルに飾っていますが、癒されてます(^-^)


           お茶セット♪お茶してます(^^)
                         yukipenginさん




今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ



テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/02/08 12:42】 | 鶏肉がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(6)
日曜の朝ごはん!サンドイッチとスープといちごヨーグルト。
いちごを加えただけなのに・・・。



気分は乙女チックな朝ごはんになりました(^^)
冬だとやわらかな日差しですね^^

普段の何でもない朝ごはんですが、
光のやわらかさに誘われて、写真を撮ってみました。


キャベツとベーコンのスープのレシピは、
簡単でレシピも要らないぐらいですが、
いつか作るであろう子供たちのために残したいと思います(^-^)

写真には載っていませんが、
もちろんカフェオーレ付きですよぉ~(^。^)ノ




朝ごはん♪

朝ごはんメニュー~★
    卵とツナのサンドイッチ
    キャベツとベーコンのスープ
    いちごヨーグルト
    カフェオーレ




サンドイッチ!

★ 卵のサンドイッチ・スプレッド

    卵は、レシピがありました。
    何てことはないスプレッドですが、美味しいです^^

    レシピは、こちらをクリック♪

    ツナは、探しましたがレシピまだ書いてないようです。
    また作ります^^



★ キャベツとベーコンのスープ

    (材料)4人分
      キャベツ      4~5枚
      ベーコン      2枚
      ◎野菜コンソメ   1個
      ◎水        1000cc
      ◎天然塩      小さじ1/2ぐらい
      ◎コショウ     少々

    (作り方)
      ① キャベツは、大きめの千切りにする。
        ベーコンは、1cm幅に切る。
      ② 鍋に、①のキャベツ、ベーコン、◎を入れて、
        コトコトとキャベツがやわらかくなるまで煮る。
        最後に味を調節して、出来上がり~♪

      ※ ベーコンの塩味もあるので、塩の量は加減してくださいね。


           お茶セット♪お元気ですか?(^^)
                         yukipenginさん


サンドイッチを作ってて思い出しましたが、
この間の秘密のケンミンショーで、大阪の卵サンドを観ました。
普通の卵サンドとは違うのですよ。
出来たてはあったかいし、美味しそう~♪
みなさん、美味しいオイシイ言うてるし・・・^^
本物を食べてみたいなぁと思いました(^-^)
どんな味なんやろ^^



今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ




テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/02/07 15:33】 | 朝ごはん、ブランチ | トラックバック(0) | コメント(2)
キャベツといかのぺペロンチーノ!といつものミートソースのパスタ!
昨日は、買物なしでご飯を作りたいと思いました。



おやつは、例のごとく昨日も「おやき」(笑)
子供たちが飽きないように、中身の具を変えて作ります^^
もちろん、皮も研究中なので、皮もかわっていますが・・・。
昨日は、おかず系。
パパさんに好評でした!
(味見してもらいたくて残してました^^)

さて、晩ごはんを作ろうと冷凍庫をのぞいて見ると、
豚の挽き肉といかを発見!!
ハンバーグ?
肉団子?
次々に挽き肉料理が浮かぶけれど・・・
気分は、イタリアンかなぁ(^-^)

・・・ということで、パスタにしました!!
(買物に行かない日は、パスタ多し!ですわ)笑

安売りの時にさばいて冷凍してあったいかも、
そろそろ使ってあげなきゃねーと、
今度は野菜室と相談!
あ~何だか寂しい野菜室の中に、広島焼きの残りのキャベツを発見!!
お弁当に使った残りのスナップえんどうも発見!!
よし、これでサラダでも作ろう^^
って思いながら、最後は炒め物に変身しちゃったんですけどね(笑)

買物に行かない日は、こうやってメニューを考えてる主婦でした。
まっ、きっとみなさんも一緒ですね~^^

キャベツといかのぺペロンチーノは、
そんな思いつきから出来たレシピですが、
唐辛子は少しだけで、子供でも食べれるように作りました。
スパゲッティのお供というよりは、ご飯のおかずにぴったりの味ですね。
塩を控えめにして、キャベツの甘さを引き出します(^-^)
主役はキャベツですが、スナップえんどうも名脇役になってます^^
スナップえんどうか、なければ絹さやを入れると、
食感も味も楽しいですよぉ~(^。^)ノ



ミートソース!と、

晩ごはんメニュー~★
    ミートソーススパゲッティ
    キャベツといかのぺペロンティーノ
    りんご
    


あっさりしてて、ヘルシー♪キャベツがもりもり食べれます^^
キャベツとイカのぺペロンチーノ!

★ キャベツといかのぺペロンチーノ

    (材料) 中鉢4人分
      キャベツ        大4~5枚
      スナップえんどう   12本ぐらい
      イカ           1杯(今回はするめいかの胴だけ使用)
      にんにく         1片
      唐辛子          1/2本(種を除いて水に浸す)
      オリーブ油       大さじ1
      天然塩          適宜
      粗挽きコショウ      少々
      白ワイン         大さじ1

    (作り方)
      ① キャベツは、スナップえんどうの大きさぐらいに、
        繊維に直角の方向で切ります。(出来る範囲でね)
        キャベツの芯は、薄切り。
        にんにくは、芯を取り除いて薄切りにする。
        スナップえんどうは筋を取って、さっと塩茹でする。
      ② イカは、4cm長さの短冊切りにする。
      ③ フライパンにオリーブ油とにんにく、水気をきった
        唐辛子を入れ、火を入れて焦さないように油に
        においを移す。
      ④ いかを加えて炒め、軽く塩コショウする。続いて、
        キャベツを加えて炒め、少ししんなりしたら
        スナップえんどうを加えて炒める。白ワインと控えめに
        塩をして炒める。味を見て調節したら、出来上がり~♪

      ※ 塩は控えめに入れておいてから、調節したほうが
        いいと思います。
      ※ 唐辛子は種が辛いので、必ず取り除いてくださいね。
        輪切りにせず、そのまま入れます。辛すぎるのが苦手な
        方は、途中で出してください。
            



いつも作ってま~す♪
ミートソース!

★ ミートソーススパゲッティ

    メニューに困ったら、パスタ♪♪
    パスタ類は、大量に買い置きしてます(^^)

    レシピは、こちらをクリック♪

    しめじも残っていたので、入れました。
    家族に人気の節約メニューですね^^


           お茶セット♪お元気ですか?(^^)
                         yukipenginさん


午前中は、学校の会議に出かけましたが、
帰り道、風がかなり強く吹いていました。

あれ、もしかして花粉症出ちゃった?
くしゃみ連発、鼻づまり・・・これは、もしかして?

え~、もう飛んでるのかな。
それとも、ただの風邪??(笑)

思考回路が相当鈍ってきたので、これにて失礼しますm^^m

柚子茶を飲んであったまることにします(^-^)


みなさまもどうぞお体に気をつけてくださいね。



今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/02/06 18:13】 | 貝類、海老、イカがメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(8)
木曜の晩ごはんは、広島焼き!!
広島焼きって、無性に食べたくなる時がありまする。



3日前ぐらいから、あー食べたいなぁと思っていましたが、
やっと昨日食べることが出来ましたぁ(^。^)ノ

ホットプレートを食卓に出すと、あったまるー!!
湯気もふわふわと出て、癒されますよねー。

広島焼きって、ひっくり返すのが緊張する一瞬でありますが、
両手にフライ返しを持って、
「そうれ~!」とか、「えいっ!」とか、掛け声が必要になってくる。
(あれ、私だけだろうか・・・笑)

かけ声をかけたわりには、キャベツが飛び散ったりして・・・(笑)

楽しいな広島焼き(^-^)
そして、めっちゃ美味しーい!!

ブロ友のしるきゃむさんのレシピです!

レシピは、クックパッドさんにありました。→
こちらをクリック♪


ソースの焼けた香ばしい匂いが、食欲そそる~♪
キャベツがいっぱい食べられるから、いいですねぇ。
広島焼き♪

ちょっと(随分?)はみ出た焼きそばや、キャベツたちはご愛嬌で(笑)
粉もんは、私やっぱり大好きです^^






美味しい長野のおやきを食べたあとは、試作頑張ってます^^
おやき♪その2

あのむっちりした美味しい皮を作りたいから、
2度目の試作です!

写真のものは昨日作りましたが、かなり美味しく出来ました^^
お店で売ってそうな味です^^
・・・が、あのむっちりした皮を目指します(^^)

粉もんは、面白いです!!
そして、奥が深いですね(^^)

楽しみながら、頑張りま~す(^。^)ノ


           お茶セット♪お元気ですか?(^^)
                         yukipenginさん


今日は、東京はいいお天気です~♪
今夜は星が見れるかな^^
オリオン座を見たいです(^-^)



今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/02/05 12:17】 | 粉類レシピ | トラックバック(0) | コメント(4)
昨日は、節分の日!恵方巻きは、親子巻きで!!と、白菜と豚肉のスープ。
節分の日に今年パパさんが初参加!!



毎年仕事でいないパパさんの代わりに豆まきの鬼役はいつも私で、
今年初めて鬼に向かって豆を投げることが出来きましたぁ(^。^)ノ

豆まき、楽しいー(≧。≦)ノノ

「鬼は外!!福はうち!!」と、夜にもかかわらず、
思いっきりやってしまった私でした(笑)
嬉しさのあまりテンション高すぎの私に、
「ご近所さまの迷惑になるから、ママ小さな声で!」
・・・と、あーちゃんに注意されてしまいました。トホホッ。

昨夜は、雪がちらちらしていました。

節分の次の日は、立春。
立春といえども今朝は冷え込みましたね。、
北海道占冠村では氷点下34、4度まで下がったのだとか。
日本気象協会北海道支社によると、
南極・昭和基地の最も寒い8月の平均最低気温でも同23・6度と
いうことです。
どんだけ寒いことでしょう。
各地今年一番の冷え込みだとニュースで見ました。

本来、節分は陰暦で季節の変わり目を示す日である立春、立夏、立秋、
立冬の前日のことであったそうですが、それが次第に春だけに
用いられるようになったようです。

暦の上で春がはじまる日。
春を迎える歓びとともに災いを取り除き、幸せを祈る1年間の節目の
日本の大切な行事なんですね。

節分の話は、去年もしてました(笑)
恵方巻きや豆まきのことなどです。→
こちら*★


丸かぶり寿司を作るのに、巻きすを探しましたがない!!
(どこかにきっとある!実は、伊達巻用の巻きすも持ってるのよ。)
巻きすのようなランチョンマットで巻こうかと思いましたが(笑)、
笑える結果が待っていいそうで、やめました。
・・・いつものごとく、ラップで巻きました。

今年は、親子巻き!しようと、サーモンといくらにしました(^^)
明太子巻きもしたくて、考えましたが・・・タラ??
鱈(たら)を焼いて巻いてもよかったのですが、イカをチョイスしました。

後で考えたら、たらの身をほぐして、
でんぶにすれば親子巻き出来たねっ!!

今年は、親子にこだわった私でした(^^)


鬼はいわしを焼く匂いが嫌いだそうです。
焼いてるうちに、思いっきり焦してしまいました(笑)トホホッ。
匂う~におう~!家中におう~!
鬼も近づけまい(笑)


節分の日!

晩ごはんメニュー~★
    恵方巻き(いくらとサーモン、明太子とイカ)
    サーモンとイカのカルパッチョ
    丸干しいわしの焼いたん
    真鱈の白子のポン酢
    白菜と豚肉のスープ





丸かぶり♪

★ 恵方巻き

    米3合をほんのちょっとかために炊いて、すし酢(市販。昆布
    すし酢)を切るように混ぜます。(練らないようにね)
    米3合で、中巻きが5本出来ました。
    丸かぶりしやすい大きさです。

    中身の具は、お好きなもので!
    今年は、サーモンといくらと青しその組み合わせで作りました。
    いくらの塩味で、しょう油なしでも美味しく丸かぶり出来ますよぉ!
    もう1つは、明太子とイカと青しそです。

    海苔は裏表があるのは、ご存知でしょうか?
    つるつるしたほうが表なので、巻きす(ラップ)の上に
    つるつるしたほうを下にして海苔を載せます。

    たて横があるのもわかりますか?
    裏に線が入っていますが、細かい線が横になるようにおきます。

    手前を1cmぐらいあけて、5等分したすし飯を広げます。
    向こう側は、少し広くあきます。
    あとは、具をのせて、手前からぐるぐると巻いて、巻き目の最後を
    下にしておきます。
    いくらを入れたので、つぶれないように少しふんわりと巻きました。
    途中の写真を撮ればよかったですね^^(反省)




サーモンとイカのカルパッチョ♪

★ サーモンとイカのカルパッチョ

    巻きずしの残った具でもう1品!
    工夫次第で、おもてなし料理がもう1品簡単に出来ちゃいます。
    
    すみませ~ん、と言うぐらい簡単すぎです^^
    お皿にサーモンとイカを並べ、残った青しそを飾り、
    大根を桂むきにして、千切りにして水にさらし、盛っただけです!
    
    カルパッチョのたれは、しょう油味のドレッシングで
    超簡単カルパッチョの出来上がりです~♪♪
    レモンやかぼすなどをきゅっと搾っても美味しいです(^-^)
    とっても手抜きですが、紅白の色でお祝いの時にも
    いいですね~♪



白子♪

    今の時期美味しくて少し安くなってる白子^^
    さっと湯通しして、ポン酢でいただきましたが、
    やっぱり、美味しい~♪
    あっ今美味しそうなメニューが浮かびました。
    また買ってこなくちゃ(^^)




この日の野菜は、スープで摂ります^^
なんてことはないスープですが、冬はあったまります。
普段使いのスープに役立ててください^^
濃口しょう油使ってます!
白菜と豚肉のスープ♪

★ 白菜と豚肉のスープ

    (材料) 5~6人分
      白菜           大3~4枚
      豚薄切り肉       100g(肩ロース)
      長ネギ          1本
      水            1500cc
      鶏ガラスープの素   大さじ1
      ◎濃い口しょう油    大さじ2
      ◎日本酒        大さじ1
      ◎天然塩        小さじ1/2
      ◎コショウ       少々
      ごま油         大さじ1

    (作り方)
      ① 白菜の葉はざく切り、茎の部分は、4cm長さの短冊状に
        切る。長ネギは、斜めに薄切りにする。
        豚肉は、2cm幅に切る。
      ② 鍋に白菜とネギと水を入れ、沸いたら鶏ガラスープも
        加えて、白菜がやわらかくなるまで煮る。
      ③ ①の豚肉を加えて、◎も加えてから少し煮る。
        豚肉に火が通ったら味を見て調節し、ごま油を
        加えて出来上がり~♪
       
      
           お茶セット♪お元気ですか?(^^)
                         yukipenginさん



昨日昼、昭和ノスタルジックな大好きなラーメン屋さんに行きました。
今度で3回目です^^
この店は、一人で行く勇気はまだありません(笑)

ラーメン屋さん♪

列になって待っていると、入り口のところで発見!!
映画の時監督さんが「は~い!カット!」と、使う小道具ですね^^

店内にもさりげなく色々な昭和があります。
昨日は、城みちる(えっみんな知らない?)のポスターを見つけました。
アニメ声の奥さんもお元気でした^^

ちょっと辛いタンメンをいただきましたが、
めっちゃめっちゃ美味しいですぅ!
食べ終わると、汗びっしょり!

これも1度作ってみたいと思います(^-^)


あ~すみませんです。
今日もどんだけ長いか・・・(笑)
 
長いのにお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこ


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ



テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/02/04 17:04】 | イベント料理 | トラックバック(0) | コメント(4)
中学生の20分でお弁当!続けて4日分!
昨日、学校からあーちゃんが帰ってきて・・・



第一声が、「ママ、今朝雪かきした?」でした。

「もちろんしたよ!」と言うと、ホッとした顔^^

昨日の朝、あーちゃんが家から駅まで歩いていくと、
どこの家の前も雪かきをしていたそうです。
けっこう朝の早い時間だったのに雪かきをするのは、
通学や通勤をする人が滑って転んだりしないように、
そういう思いやりの気持ちもあってしているんじゃないかと私は思います。
人に聞いたことがないので、どういう理由かはわかりませんが・・・(^^)

「やっぱり、この町はすごいねー。」

・・・あーちゃんの感想です(^^)
私も、そう思います^^

雪かきでプルプルしてた腕も・・・今のところ、大丈夫です(笑)


本当に寒いですね^^
朝はとっても弱いのですが、なんとか頑張ってお弁当を作っています。
手抜きもありますが、記録として残します。



1つ目は、1月26日!焼きそば弁当ですね^^
1月26日

お弁当メニュー~★
    焼きそば
    玉子焼き
    ちくわのマヨチーズ焼き
    茹でたスナップえんどう
    プチトマト
    しらすと青しそのごはん
    いちご



朝1人前の焼きそばを作りますが、
半分ぐらいはうーちゃんが食べてます(笑)
お弁当を作っていると、
お皿を持って台所にやってくるうーちゃんでした^^



2つ目!1月27日。オムライス弁当だわ。この日は時間がなかった。
1月27日

お弁当メニュー~★
    オムライス
    ソーセージソテー
    スナップえんどうとペンネのサラダ
    プチトマト
    いちご



オムライスは、ハムと玉ねぎ入り(他になかったの)
小袋のケッチャップを添えました。
困った時は、オムライスです(笑)


3つ目!1月28日。焼肉弁当♪私的には、男弁^^
あーちゃん、すごく喜んだわ^^こういうの好きだって!へぇ~。
1月28日

お弁当メニュー~★
    焼肉弁当とスナップえんどう
    かにカマ入り玉子焼き
    ちくわとしめじとペンネの炒め物
    プチトマト
    イチゴ



牛肉はフライパンで焼いて、中辛の焼肉のたれでからめただけです。
お弁当に入れるときは、なるだけ赤身を買います。
(脂が多いとお昼に脂が白く固まってしまうから^^)
ちなみにちくわとしめじとペンネの炒め物も、ごま油で炒めて
焼肉のたれで味をつけただけですが、美味しいです♪
手抜きなのに・・・嬉しいね~(笑)
    


4つ目!1月29日。フルーツはポンカン^^
あんなにたくさんあったみかんも残りわずかに(笑)
1月29日

お弁当メニュー~★
    帆立のベーコン巻き
    チーズ入り玉子焼き
    かぼちゃのソテー
    茹でたスナップえんどう
    プチトマト
    塩昆布とゴマの混ぜご飯
    ポンカン



帆立は、軽く塩コショウをしてベーコンで巻き、楊枝で止めます。
テフロン加工のフライパンでそのまま焼いて、焦げ目がついたら
裏返し、白ワイン少々を入れて蓋をして蒸し焼きにしたら
出来上がり~です!
帆立を焼いてる隣りのコンロで、玉子焼きを焼いて、時間短縮です。

朝お弁当を作る時は、レンジ、コンロ、オーブントースターを
同時に使ってますね。
同時進行出来るメニューを考えることが多いです^^
・・・手抜きですが(笑)



           お茶セット♪お元気ですか?(^^)
                         yukipenginさん


さてとっても寒いのですが、買物をし忘れたものがあるので、
ちょっと買ってこなくちゃ(^^)
では、また!

どうぞ、お風邪を引かないように気をつけてくださいね^^


 
今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:お弁当 - ジャンル:グルメ

【2010/02/03 17:24】 | お弁当レシピ | トラックバック(0) | コメント(2)
私流の『牛肉の赤ワイン煮(ブフ・ブルギニオン)和風味』!!
ルクルーゼのお鍋で、コトコト煮ましたよ。



10年ぐらい前のことになると思いますが、親しい友達に、
「牛肉の赤ワイン煮を作ろうとしてるけど、パンには合うけど
ご飯に合わないのよねー。何か方法はない?」
と相談されて、隠し味をちょっと入れることをお勧めしました。

次の日、「隠し味、どうだった?」と聞いてみると、

「美味しかったよー!主人も喜んで食べてくれたわぁ。ありがとう!」
とのこと(^^)

「晩ごはんは、ご飯がいい!」と言われるご主人さまのために、
一生懸命に作った彼女^^
きっと愛情もいっぱい詰まっていたことでしょう。

とってもお料理上手な彼女。
外で食べるよりも、彼女の料理が食べたいというご主人(^^)

・・・この料理を作ろうとしたら、ふと想い出しました(^-^)


金曜日に、「ジュリー&ジュリア」という映画を観た後で、
「牛肉の赤ワイン煮」が無性に食べたくなりました。

父も昔よく牛肉の赤ワイン煮を作っていましたが、
ものすごっく大きなお鍋で、
こじゃんと(あっ、土佐弁。非常にたくさんという意味です)作って、
誰かを呼んでは、ご馳走していました。
父の作る赤ワイン煮は、濃厚な感じです。
赤ワインもドバドバと入れてました(笑)

私のはどちらかといえば、濃厚過ぎず、あっさりし過ぎず・・・、
お子様から、ご年配の方まで食べていただけるような味に
仕上げました。

和風の隠し味がちょこっと効いているので、
おじいちゃん、おばあちゃんも食べやすくて、
喜んでいただけるんではないかと思います。
ご飯にも合うあう!!


私流の『牛肉の赤ワイン煮(ブフ・ブルギニオン)和風味』です!!



牛肉の赤ワイン煮

晩ごはんメニュー~★
    牛肉の赤ワイン煮(ブフ・ブルギニオン)和風味
    混ぜるだけサラダ
    フランスパン
    白いごはん
    いちご

    



家族で私しか映画を観てないので、一人で浸っていましたが・・・。

だけど私、映画の中での「ボナペティ(Bon appetit)~ !!」と、
料理中ずっと叫んでいたので、うるさかったに違いない・・・(笑)

牛肉の赤ワイン煮♪

★牛肉の赤ワイン煮(ブフ・ブルギニオン)和風味

    (材料) 4~5人分
      牛肉         500g(カレー、シチュー用。大きめに切る)
      玉ねぎ        2個
      人参         1と1/2本
      サラダ油       大さじ2
      ブランデー      大さじ2
      小麦粉        大さじ1
      月桂樹の葉     1枚
      タイム        2振りぐらい(乾燥)
      赤ワイン       500cc
      濃口しょう油     大さじ1
      天然塩        適宜
      粗挽きコショウ   適宜

    (作り方)
      ① 玉ねぎは、薄切りにする。人参は、1cmの輪切りにし、
        大きいものは半月に切る。
      ② 牛肉は塩コショウをちょっとだけ多めにする。
        フライパンで、サラダ油大さじ1を入れて表面に焦げ目を
        つける。
      ③ ルクルーゼ(厚手の鍋)に大さじ1のサラダ油を入れて
        熱し、玉ねぎがしんなりするまで炒める。人参も加えて
        油が回るようにさっと炒めたら、②の肉を加え、
        ブランデーを加えて、アルコール分を飛ばし、小麦粉を
        振り入れて加え、炒める。
      ④ 月桂樹の葉、タイム、赤ワイン、しょう油を加える。
        沸騰したら、あくを取り除いて弱火にして、蓋をして
        1時間煮る。火を切って、30分~1時間そのままでおく。
        もう1度火を入れて、牛肉がやわらかくなるまで煮る。
        最後に塩コショウで味を調えて、出来上がり~♪
      




混ぜるだけサラダ!

さっぱりしたサラダを添えて^^
このレシピはまた今度!


あーちゃん、うーちゃん、パパさんがとても気に入ってくれました(^^)
「おかわりないの?人参もっとちょうだい!!」
と、うーちゃん^^
脇役のはずの人参も、とっても美味しいんですよ(^-^)


           お茶セット♪お元気ですか?(^^)
                         yukipenginさん


メリル・ストリープのもうすぐ上映される「恋するベーカリー」は、
絶対観にいきたいと思いますが、
「ジュリー&ジュリア」の映画、もう1度観たいなぁ(^^)

・・・今度は、後ろの席で(笑)


 
今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/02/03 12:34】 | 牛肉がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
雪が降りました!八戸の郷土料理「せんべい汁」に初挑戦!!
金曜にせんべい汁用のせんべいも買っていました。



前からずっと気になってた郷土料理ですが、

せんべい汁ってとっても美味しいですね^^

家族みんなでどんぶり1杯ずつ、いただきました(^^)
初めて作りましたが、せんべいが独特のとろみが出ていい感じ!

せんべい汁は、青森の南部地方と岩手の県北地方の周辺で、
寒い時期の定番料理として広く親しまれているようです。

煮込んでも煮くずれしにくい汁用に作られた「おつゆせんべい」
もしくは「かやきせんべい」と呼ばれる調理用のせんべいを
使うそうです。

「八戸名物鍋用煎餅 厚焼き鍋っ子せんべい」というのを
買ってきました。
南部地粉100%使用だそうです。
裏に書いてあるレシピを参考にして、少しアレンジしてみました。
めっちゃ美味しいですよ~!!
家族みんながとっても気に入りました(^。^)ノ


寒い日にはぴったりですね^^
湯気がハートい見えるのは、私だけ?(^-^)
せんべい汁♪

晩ごはんメニュー~★
    せんべい汁
    ブリの塩焼き
    大根のキムチ和え
    白いごはん




美味!せんべい汁♪

★ せんべい汁

    (材料) 丼5杯分
      鶏もも肉         1枚
      大根           10cm
      人参           小1本
      ごぼう          1/2本
      糸こんにゃく       1袋(しらたき)
      長ネギ          1本
      かつおのだし汁     1600cc
      ◎濃口しょう油      大さじ5
      ◎日本酒         大さじ2
      せんべい         8枚ぐらい(せんべい汁用)

    (作り方)
      ① 鶏もも肉は、1口大に切る。大根、人参は、短冊切りに
        する。ごぼうは、ささがきにして水にさらす。
        糸こんにゃくは、適当な長さに切る。ネギは小口切り。
      ② 鍋にかつおのだし汁を入れて火にかけ、ごぼう、大根、
        人参、糸こんにゃくを入れて煮る。沸騰したら、鶏肉を
        加えて煮る。
      ③ 具に火が通ったら、◎で味付けをする。味を見て調節
        する。汁が再び沸騰したら、煎餅を3~4つに割って
        入れる。ネギをいれ、5分ほど煮たら出来上がり~♪

      ※ お好みで、七味をふってくださいね。
        七味なしでも、すごく美味しいですよ^^
        せんべいの煮具合は、メーカーによってお確かめください。
    



もう1品、簡単に作りました。
キムチだけだと辛いけど、大根とごま油を混ぜるとマイルドになって、
中学生ぐらいだと食べれます。
お酒のおつまみにもいいですよ~(^-^)
ご飯もめっちゃすすみます~♪
大根のキムチ和え

★ 大根のキムチ和え

    (材料)  小鉢4人分
      大根       8cm
      白菜キムチ    大さじ4~5(お好みの量で)
      ごま油      小さじ2

    (作り方)
      ① 大根は4cm長さの短冊切りにする。
        塩(分量外)小さじ1/2をふって、少しもんでおいておく。
        水分が出て、しんなりしたらしぼる。
      ② ボウルに、①の大根、キムチ、ごま油を入れて和えて、
        出来上がり~♪
        (味付けは、キムチの量で加減してください。)


           お茶セット♪お元気ですか?(^^)
                         yukipenginさん



今朝は、子供たちを見送ったあと、雪かきをしました。
積雪は少しですが、道路が凍ってしまうと滑るので、
朝一仕事頑張ります^^

毎年4~5軒分の雪かきを頑張るのですが、
今年は、何人かやってくださる方がいらっしゃって
すぐ終わりました。
だけど、私よりもお年を召された方なので、
腰痛などが気になってしまって・・・。
もうちょっと早い時間に終わらせとけばよかったなと思いました。
みなさん、大丈夫でしょうか?

・・・実は私も手がプルプルです(笑)
私も気をつけなきゃ(笑)

寒いですので、どうぞお体に気をつけてくださいね(^^)


 
今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/02/02 10:56】 | 鍋料理 | トラックバック(0) | コメント(2)
おでかけ!ハードな土曜日。
土曜は、昼前からずっとお出かけでした。



私は都会に来てるんだなぁと思った日でした(笑)
土曜は、子供の付き添いで、街をぐるぐるしました。
こんなこと何年ぶりだろう。

四谷は普段全く来ない場所で、全然わからないので
アトレでまず子供とランチを食べました。
あまり時間がなかったので、早く食べれそうなものを選びました。

四谷駅のアトレ四谷2階の「ル・シャン・ド・ピエール」で(^^)
大きなガラス貼りの窓からは、
2階なので電車が走ってるのがよく見えます。
景色は、都会の景色です(笑)
ホントは、ケーキやさんで、
ティータイムに利用してる方が多かったように思います。


私は、四谷カレーというものをいただきました。
飲み物つきで、1300円弱かな?
カレー♪

ライスの上には、揚げた野菜がのっていて、
カレーのルーには、牛肉が入っていました。

味は普通でしょうか。
・・・今度は、ティータイムに利用しようと思いました。
景色がとってもいいですから^^
私は、電車と鳩ばかり見ていました^^



子供は、牛肉の赤ワイン煮ソースがかかったオムライスとサラダでした。
飲み物つきで、これも同じ値段ぐらいだったと思います。
オムライス♪

私は牛肉の赤ワイン煮を味見させてもらいました。
オムライスを食べていないので、わからないなと思いました。

子供はオムライスの卵が、いい感じだとは言っていましたが。


時間がなかったので、食べ終わると急いで出ました。

このあと、1時間半ほど一人で別のカフェで時間を潰しました。
本をずっと読んでいたので、それなりに充実した時間に^^

そして、そのあと淡路町へ。
ここでは、二人でカフェに入って時間を潰しました。
私の胃は、コーヒーでタップタップ状態(笑)

子供と別れてから、二時間の時間つぶしに本屋さんに行くことにしました。
いくらなんでも、食べすぎ、飲みすぎ(笑)

てくてく歩いていくと、神田小川町でたい焼きやさんを発見!!
行列が出来てました^^

「たいやき神田達磨」と、書いてありました。

どうしよう?すごく食べたいけど、お腹の中はコーヒーでタップタップ♪
帰り道にまた通るのだから、空いてれば買おうと、
心を鬼して(笑)、その場を去るのでした。

欲しかった本も見つかったので本屋さんで時間を潰したあと、
たい焼きやさんに行くとまだ少し並んでいました。
待ち合わせに間に合わないのであきらめましたが、
チラシには、「頭からしっぽまでアンコぎっしり!薄皮たいやき」
と書いてあって、いつか食べたいなぁ~と思います(笑)

この後も付き添いで10時まで。
そのあと、やっと晩ごはんにありつけたのでした。

家に帰り着くと、へとへと。足パンパン。
だけど、子供は意外と元気^^
私はやっぱり運動不足か・・・(笑)
長~い1日でした!



           お茶セット♪お元気ですか?(^^)
                         yukipenginさん


アンテナショップで買ったもの、すっかり一つ忘れてました(笑)
長野の冷凍のおやき!!

久々の大ヒット~♪
おやき♪


めっちゃ美味しいです!!
かぼちゃと茄子としめじ入りを買いましたが、
かぼちゃ入りをまずレンジでチン!して、あーちゃんと分けましたが、
うわぁ~、蕎麦粉入りの皮が美味しい~!!
お饅頭のようで、お饅頭じゃない(笑)皮です!
むっちりしてます(笑)
これ、いいわぁ~(^-^)v


続いて、なすとしめじ入りを^^写真はナスを割ったところ。
なすのおやき♪

ナスの味付けが、なんていいお味なんでしょう~!!
感動してます

最後にしめじをいただきましたが、
キャベツや人参やこんにゃく、椎茸などが入っていて・・・
めっちゃめっちゃ美味しいですぅ(^。^)ノ
優しい味^^
あとひくわ~。

美味しいおやきに出会えてよかったぁ~(T。T)

味を覚えておいて、また作りますね^^

 
今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ

【2010/02/01 17:01】 | おでかけ | トラックバック(0) | コメント(2)
金曜の晩ごはん!肉巻きおにぎりとほうれん草のごまおかか和え
金曜は銀座にお出かけしていました。



昨日も書いていますが北海道などのアンテナショップで
色々買ってきましたよ。
結構な人出で、レジは並びますよ^^

1階の「むらからまちから館」で買ったもの。
ふりかけ(いつも買うの)、あごのちくわ(鳥取)、焼あご粉(長崎)、
酒粕(買ってみたよ^^)、せんべい、
そして、肉巻きおにぎり(宮崎)!!

和歌山のアンテナショップでは、砂糖と塩だけで作った梅びしお!
味見をして買ってきました^^
北海道では、函館のスナッフルズのチーズケーキ!

梅ちゃんとお揃いで買ったものは、焼あご粉?と肉巻きおにぎり^^
おにぎりは「1個だけ買って、味見しようよ。」ということになりました。
家に帰ったら、すぐあーちゃんと一緒に味見をしました。
美味しかったです^^
そっかー、こんな味なんだー。
早速この日の晩ごはんに作ってみましたよぉ(^。^)ノ
我が家は、薄味に仕上げました^^


肉巻きおにぎり定食!

晩ごはんメニュー~★
    肉巻きおにぎり
    あごのちくわ(鳥取、市販品)
    ほうれん草のごまおかか和え
    鶏とごぼうの煮物
    わかめとネギのお味噌汁
    



「美味しい~~!また作って^^」と、家族みんなに
言ってもらいました(^-^) よかったぁ。
肉巻きおにぎり

★ 肉巻きおにぎり

    (材料) 10個分
      豚薄切り肉      10枚(280gでした)
      ごはん         4杯分(2合ぐらい?)
      ◎しょう油       大さじ2
      ◎砂糖         大さじ3
      ◎みりん        大さじ1
      ◎おろしにんにく   小さじ1/2
      ◎おろししょうが    小さじ1/2
      いりごま        小さじ2 

    (作り方)
       ① ◎の材料を耐熱容器に入れ、レンジ(500w)で
         1分チン!する。
       ② ご飯をボウルに入れ、①のたれを大さじ2だけ入れて
         切るように混ぜる。俵型おにぎり10個に握る。
       ③ ②を豚肉できれいに巻く。 
       ④ テフロン加工のフライパンを熱し、③のおにぎりの
         巻き終わりを下にして焼く。焦げ目がついたら、
         転がし、焼けたら転がししながら表面を焼く。
         いい焼け目が全体についたら、◎の残りのたれと
         いりゴマをフライパンに入れて、たれをからめる。
         照りよく美味しそうにからまったら、出来上がり~♪

       ※ 豚肉はもも肉で巻きましたが、肩ロースの
         薄切りのほうがしっとりしていいかもしれないです。
         市販のものは、もう少し濃い味がついていましたが、
         我が家はちょっと薄味にしました。
         肉は完全に火を通してくださいね。
         お弁当にもGood~です!
         ご飯の中に、ネギや青しそなど入れても美味しそうです^^


一緒のお皿にのってるちくわは、オーブントースターで温めただけ!
お魚の味をかみ締めてるような、こういったちくわは大好き!
子供たちは、かたいと言っていましたが、高知出身の私には魚味の
ちくわは懐かしいですぅ(^^)
      



ほうれん草は、冬は甘いですね~。
これは、母がよく作ってくれました^^
ほうれん草のごまおかか和え

★ ほうれん草のごまおかか和え

    (材料) 小鉢4人分
      ほうれん草       小1束
      ◎しょう油       小さじ1
      ◎いりゴマ       大さじ1
      ◎かつおぶし      1パック 

    (作り方)
      ① ほうれん草は、さっと塩茹でして水にさらす。
        少しおいてから、しぼって根を切り、4cmの長さに切る。
      ② ボウルに水気をしぼった①のほうれん草を入れ、◎を
        加えてよく和える。味を見て足りなければ、しょう油を
        足して出来上がり~♪

      ※ すりごまでもOK~です!




鶏ごぼう

★ 鶏とごぼうの煮物

鶏とごぼうの煮物は、以前淡口しょう油で作ったので、
今度は、濃い口しょう油レシピを作ろうと思いました。

さて、味付けの場面で計量スプーンでしょう油を量ってましたところ、

「ピンポーン♪」
「あっ、宅急便やさんだ!」と、火を切って急いで出ました。

・・・受け取って帰ってくると・・・あれ?しょう油何杯入れたっけ??

あ~、大失敗!!忘れてる~(*。*)
・・・結局、レシピ出来ず、トホホッです。
何ともドジな私でした(T。T)

念のため、
淡口しょう油を使った「鶏とごぼうの煮物」のレシピは、こちら*★


           お茶セット♪お元気ですか?(^^)
                         yukipenginさん作


スナッフルズのチーズケーキは、見つけたらつい買っちゃう美味しさ^^
以前はパパさんがお取り寄せしてたけど、ここに来ればあるんだね^^
北海道展で見かけることもあります。


あと買ってきたものは、どんなお料理にするか、楽しみ~♪
だから、銀座行くのは大好きなの(^-^)
また行こうっと♪


 
今日もお付き合いしていただきまして、
ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪
あのひよこいつも来てくださる方、ありがとうございます。  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2010/02/01 13:12】 | ご飯メインの料理 | トラックバック(0) | コメント(3)
| ホーム |
ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる