Author:とりちゃんマミィ
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
金曜は梅ちゃんとお出かけしてきました。
何日も前から行きたかった映画「ジュリー&ジュリア」! 観てきました!! 「プラダを着た悪魔」でメリル・ストリープがとっても気になり、 「マンマ・ミーア」ですっかりファンになってしまった私^^ ジュリア役で今までとはまた違うメリル・ストリープが見られるということで 楽しみにして行きました。 梅ちゃんと二人で久々の映画デート!! 珍道中じゃないわけがありません(笑) 私が銀座(有楽町)に行くと、必ず寄る場所があります。 それは、交通会館。 日本各地のアンテナショップがいくつか入っているんです^^ ここでまず、買物するものを梅ちゃんとチェックしておいて、 映画を観終わった後、買って帰るんですね^^ この日も、いっぱいチェック、チェック!!(笑) あれもいいね、これもいいねと、迷う私(@。@) 「あっ、ご飯食べないと間に合わないよっ。」 と、急いで映画館に向かうことに。 そのあと11時45分からの上映だったので、 映画のチケットに変更してから、先にお昼ご飯を食べることにしました。 先にご飯を食べないと、2時間の映画なので、 お腹がグ~グ~なっちゃいそうだったので(笑) 前もって調べておいた日比谷シャンテでランチを(^。^)ノ 地下2階の「パパイヤリーフ」です^^ Asian Mart Diningと、書かれてましたが、 タイやベトナム料理といった感じでしょうか。 カメラを忘れたので、写真が小さくてすみません。 ![]() 梅ちゃんと二人で「大人のお子様ランチ」をいただきました。 もうこの年では年齢制限があって食べられない、憧れのお子様ランチ!! こんなところで、「大人のお子様ランチ!」として、 食べられるなんて~感激~(≧▽≦)*★ そして、これはお奨め~!! 内容は、 まず、鶏肉のフォーか、トムヤムクンスープのフォーかをチョイスします! (私たちは、トムヤムクンスープね^^)写真中央です。 ご飯類が3種類! 上段の左から、ドライカレー風、ナシゴレン、ライス、グリーンカレー! (3つとも美味しい!!違う味が3種類味わえて幸せよ^^ グリーンカレー美味しいわ) 左手前、生春巻きと揚げ春巻き2種。 (ソースも2種類。これも美味しい!) デザートは、 (久々に濃厚で美味しいパンナコッタをいただきました!) これで、1280円!! 銀座でこの値段で、この量で、この味!! 美味しくて、ボリュームもあってとってもお得なセットですね~。 男性の方でも満足する量ではないでしょうか(^^) アジアン風でゆったりとしたテーブルと席で落ち着けるねと、梅ちゃん^^ 女性一人でも入れそうですよ^^(1人の方たくさんいらっしゃいました) お店の女性の方がとても礼儀正しくて、好印象でした。 あの・・・ちょっとだけ言わせてもらえば、 フォー(麺)がのびていたかな。 そこは、ちょっとだけ残念ですね。 でもまた行こうと思うほど、美味しかったですよぉ~(^。^)ノ 二人ともお腹いっぱいになったところで、 そのままのんびりしていましたが、 「急がないと始まっちゃう~!映画のこと忘れてた~(*。*)」 と、目の前の映画館へ滑り込み~^^ 映画館に入ると、びっくり!! いっぱいのお客さんでした。 本当は、後ろの方の席に座りたかったのですが、 やむなく前のほうに。この時間は自由席でした。 お分かりかと思いますが、前で2時間観ると肩ががちがちで首が変! やっぱり映画は、後ろのほうで観なくちゃね。 小さなスクリーンで観ましたが、それがまたいい感じでした。 時より、面白いところでは思い切り笑う方が何人かおられて、 何だか茶の間で映画を楽しんでるようで贅沢な気分になりました(^-^) ジュリアを観ていると・・・、姿形はもちろん違うけれど、 性格的なものとか、動きとか何だか私に似てる??? と、思ったのだけど、はははっ、そんなことはないね~。 だけど梅ちゃんが 「あなたにそっくり!!今度から、メリルと呼ぶわっ。」・・・と。(爆笑) え~、嬉しい!! だって、メリルのファンだもの(^-^) 優しい梅ちゃん、ありがと~~♪♪ 「この日は、家に帰ったら、 開襟シャツのブラウスを着て、パールのネックレスをして・・・(笑) きりっとエプロンをしてお料理しようね~~♪」と、梅ちゃん^^ とっても可愛いウメちゃんでしょ^^ のりのり~の私たちでした(あっ、のりのり~は古い?) 1つ思ったのは、映画の中で、 ジュリアのお料理をもうちょっと美味しそうに撮っていただけてたら、 もっと何倍も楽しめたのになぁ。(鶏などの下ごしらえの段階の絵が多かった) ・・・そう感じました。 だけど、作ってみたいお料理ありましたよ~(^^) ネットで調べた時は金曜で終わりだったのに、 映画の上映日延長になりました?? 嬉しいですね~。 私は好きだからついついジュリアのほうばかり話題にしましたが、 ジュリーの生き方にも共感してしまいました。 床に寝転んでバタバタしてしまうところなんか、わかる、わかる~! 可愛い女性です^^ ジュリアのだんな様も私好きです^^ 観終わった後、気分が晴れ晴れします。 機会があれば、ぜひ楽しんでみてくださいねっ(^-^) チェックした買物を済ませたあと、 あんなにお腹いっぱいって言ってた二人なのに・・・ ![]() しっかりちゃっかり、あんみつも食べました^^ 交通会館の地下の「おかめ」です。 「蔵王あんみつ」をいただきましたが、 金時豆の甘煮と、ソフトクリームがのっていて、美味しいです^^ 以前(もう何年も前)来たときは、ノスタルジックなお店だったのに、 きれいに改装されてました。 ・・・梅ちゃん、この日も楽しかったね^^ ![]() yukipenginさん作 私だめだわ~。 久しぶりに書くと、ついつい書き過ぎちゃう(笑) 本当は、この日の晩ごはんも書きたかったのだけど^^ また今度です(^-^) つたない私の文章にここまでお付き合いをしてくださった方、 本当にありがとうございました(*^。^*)ノノ♪ ![]() ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ |
![]() |
お弁当がやっと1月の分に追いつきました!
一番上のは、うーちゃんのお弁当です。 これは12月の終わりに作っているのですが、はて?? ・・・と思ったら、演奏会の日のお弁当でした^^ この日は朝からずっと練習をしてから、 お弁当を食べたあと、電車に乗って出かけ、そして午後の演奏会でした。 お昼ごはんは簡単でちょいちょいとつまめる物がいいかなと^^ 演奏前は、食べ過ぎると吹けなくなると聞いたので、 あっさりと少なめにしました。 吹く前はあまり食べたら駄目で、吹いたあとはとてもお腹が空くようです^^ 初めての大きな演奏会。 お弁当の量、難しいですね。 「残してもいいからね^^」と、うーちゃんに言ってましたが、 全部食べていました(^^) あーちゃんと比べると、小さな小さなお弁当箱です(笑) この日は大好きなものばかり、入れてあげました。 (プチトマトは、苦手だから1個ね^^) ![]() お弁当メニュー~★ 照り焼きチキン かぼちゃのソテー ブロッコリーとファルファッレのサラダ プチトマト たらこのおにぎり みかん 私もこの日は同じお弁当を持って、楽器運びのお手伝いで別行動^^ 一足早く、会場入りしてました。 ・・・自分で言うのも何ですが、お弁当美味しくて嬉しかったです(^-^) 自分で作って、美味しいと言ってますから、世話ないですね~(笑) 続いては、あーちゃんのお弁当!1月13日のものです^^ 時間がなくて、写真に撮れない日もありました。トホッ。 ![]() お弁当メニュー~★ 豚のしょうが焼き にらの炒り卵 ポテトのチーズ焼き プチトマト ソーセージの巻きずし みかん ソーセージの巻きずしは、あーちゃんもうーちゃんも好きですね^^ いつもは白いご飯で巻くのですが、この日はすし飯で巻きました。 ソーセージ巻きは、子供は大好きですね^^ 1月15日! ![]() お弁当メニュー~★ きじ焼き弁当 ソーセージソテー 枝豆とトマトとペンネのサラダ 花型ゆで卵 みかん きじ焼き弁当は、もちろん鶏肉です(笑) ちょっと男の子のお弁当風に上にのっけてみました。 意外と好評!^^ 時間が足りなくて、1品出来なかった日ですね。 鶏の照り焼きのレシピは、こちら*★ 見ると、けっこう手抜きしてますね~(笑) 記録して、反省してます。 ![]() yukipenginさん作 先日お休みの日に、あーちゃんがキムチチャーハンを作ってくれました^^ いつも同じ味に出来上がるので、これがあーちゃんの味なんだなぁと 思いました。 私とは全然違う味ですね^^ キムチが入ってるのに、優しい味です(^^) 美味しいですよ♪ ちなみにパンも作ってくれます^^ レパートリーを少しずつ増やしていってくれると、いいなぁと思います。 (^-^) 今日は朝から出かけてましたので、更新遅くなりました^^ 今日は、梅ちゃんとおでかけしてました~♪ お笑いてんこ盛りのお出かけは、また書きますねっ(^。^)ノ 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
昨日は、久しぶりにパンを焼きました。
18個焼いて、焼き立てを子供たちと1個ずつ食べて・・・ だけど、あーちゃん、うーちゃんは気が付けば、 あと2個ぐらいパクパク食べてましたね(笑) 食べ盛りで、二人ともぐんぐん上に伸びてます^^ うーちゃんにも、きっともう少しで追い抜かれるんでしょうね。 パンの焼きたては、やっぱり美味しいです。 晩ごはんにも食べて・・・残ったのは6個だけ(笑) でもこのパン、2日目もすごく美味しいんですよ。 (あーちゃん、うーちゃん朝も食べて出かけました^^) 外はかりっとしてるのに、中はふわふわぁしっとり(^-^) 上手く焼けると、幸せな気分になりますね^^ 色々なパンが焼けるようになったらいいなぁと、思います。 ![]() 昨日は、ルクルーゼのお鍋でコトコト大豆を煮てみました。 すぐやわらかく煮えて、いいですね^^ パンを焼こうとしてたので、豚肉と一緒にトマト煮にしました。 豚肉もとろぉり煮えました^^ 煮物は美味しく出来ましたが・・・ 子供たちが、一緒に添えたクスクスが苦手だということが発覚!! クスクスの料理の仕方を考えなきゃと思いました。 失敗は、成功の元!!・・・になるように、がんばっ(^^)/ サラダは、美味しく出来ましたよぉ! もやしとささみと水菜で、柚子こしょうをアクセントにした簡単サラダです♪ お酒のおつまみにGood~(^。^)ノ もしかしたら、4人分軽くぺろりと食べれるかも~♪ ![]() ★ もやしとささみの柚子こしょう和え (材料) 中鉢4人分 もやし 1袋 水菜 1株 ささみ 大1本 ・日本酒 小さじ2 ・天然塩 1つまみ ◎昆布ポン酢 大さじ2 ◎柚子こしょう 小さじ1/3~1/2ぐらい ごま油 大さじ1 (作り方) ① もやしは、ひげ根を取る。 塩少々を入れた沸騰湯でさっと茹でて、水気をよくきる。 水菜は、4cm長さに切る。 ② ささみは、・の調味料を振りかけ、ふわっとラップをして レンジ(500w)で3~4分火が通るまで、チン!する。 細く裂いて、出た汁につけておく。 (汁がもどって、ささみがしっとりする) ③ 冷めた①、②をボウルに入れ、◎を混ぜたものを加えて 和える。最後にごま油を加えて混ぜて、出来上がり~♪ ※ いりごまを大さじ1混ぜても美味しいです^^ 柚子こしょうは、塩が入っているので、入れすぎると しょっぱくなるので注意してくださいね。 今回ひげ根を取りましたが、取らなくても大丈夫です。 このお鍋いいわぁ。大豆がすぐ煮えました。 豚肉もほろりと煮えて、いい感じ^^ ![]() 昔父がよく作ってたお料理を作ろうとしたのですが。 ・・・クスクスが・・・トホホッ。 トマト煮&クスクスは、リベンジします(^^) ![]() とっても美味しく出来ましたが、パンはまだまだ初心者。 生き物を扱ってるようで、まだ振り回されてる感じです^^ 毎回対話しながらやってる私です(笑) 自信が出来るまで、頑張りま~す(^。^)ノ ![]() yukipenginさん作 今日は、お掃除に励もうと思います。 その理由は、 ちょっと恥ずかしいのですが、探してるものが見つからない~(T。T) 大事なもので、大事にしまいすぎてどこにしまったかわからない(涙) こんなことしてるのは、私だけかしら?(-。-;) まっ、ここはちょっと気分を変えて、 例のお掃除ソング♪でもかけながら探そう~(笑) 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
急に串かつが食べたくなって・・・。
近所のお肉屋さんで揚げたての串かつを売っていて、 1年に1度ぐらい買うのですが(笑)、考えるとけっこう高いですねー。 だって、家で作ると4人分、460円ぐらいで12本出来ましたから^^ 1本40円もしないってことですもんね。 ねっ、お得でしょ?(^。^)ノ 脂分が少なくて、安い豚もも肉で作りました(^^) (肩ロースでももちろんOKですよぉ!) 昨日の晩ごはんです! ![]() 晩ごはんメニュー~★ 串かつ 千切りキャベツ添え レタスとトマトのサラダ 白菜キムチ(市販品) 大根と玉ねぎの味噌汁 白いごはん ★ 串かつ (材料) 4人分 豚もも肉 400g(塊を切るか、角切りを) 長ネギ 1本 玉ねぎ 1/2個 天然塩 適宜 コショウ 適宜 薄力粉 適宜 卵 1個(牛乳を入れて、混ぜる) 牛乳 大さじ2 パン粉 適宜 揚げ油 適宜 串 12~14本 (作り方) ① 豚肉は、塊ならば3×2cmで厚さ1cmぐらいに切る。 長ネギは3cmぐらいの長さに切る。 玉ねぎは、くし型に切る。 ② 串に豚肉、ネギ(玉ねぎ)、豚肉、ネギ(玉ねぎ)、 豚肉の順に刺しました。玉ねぎは、くし型に切ったもの 3枚ずつぐらいを刺す。 (肉が最初で、最後のほうが、串からはずれないから。 てっぺんの肉は小さめ^^) ③ パットか、皿に平らに並べ、両面に軽く塩コショウをする。 ④ 衣をつける。 小麦粉、牛乳入り溶き卵、パン粉の順に衣をつける。 ⑤ 多めの揚げ油で、両面かりっと揚げる。 (豚肉に必ず、火が通るように) 千切りキャベツを添えて、出来上がり~♪ ※ ソースは、お好みのものでどうぞ! 昨日は、お好み焼きソースをつけていただきました。 ※ 衣をつけるとき、まず全部の串に小麦粉をつけて、 残った粉を溶き卵に混ぜました。 (粉 大さじ1ぐらいかな?本人的にはエコです!!) 余った玉ねぎ1/2個も味噌汁に^^ ![]() このサラダは、ちょっと挑戦してますが、もうちょっと美味しく作ります! リベンジです(^-^) おやつは、簡単にホットケーキミックスを使って♪ ![]() ★ チョコバナナのビスケット うーちゃんが食べたいというので、またまた作りました(^^) めっちゃ簡単で、美味しいです~♪♪ レシピは、こちらをクリック♪しましたら出てきます。 かりっと、焼いてください。 ホットケーキミックスで作りますが、 それを感じさせない美味しさですぅ(^。^)ノ バナナ好きな方なら、バレンタインの友チョコ用に作っても、 いいかも~♪(^-^) ![]() yukipenginさん作 今、いいにおいがしてパンが焼きあがりました(^。^)ノ 晩ごはんの時食べようと焼きましたが・・・ あ~、ご飯の時まで残ってるかな?(笑) ![]() 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
ドキドキしました。
先程絵本の読み聞かせに行って、帰って来ました。 最近は、大勢の人前で代表で話したりする機会などが増え、 全然あがってないように見えるってよく言われますが、 ・・・実は私緊張するタイプです(*^^*) 心臓ばくばく、だけど子供たちの前では、平気なふりをして・・・ 頑張ってきました(^。^)ノ うーちゃんは4年生で、学年全体に読み聞かせをするっていっても、 そんな人数じゃないんです^^ だけど、お隣のクラスの男の子は数人照れちゃって ずっと後ろのほうに座ってる男の子たちもいました。 最初は、大型絵本なので遠くでも見えるのでそのまま始めましたが、 1冊目が終わったときには、 みんな前にギューギューに近づいて座ってました。 何だかそれがすごく嬉しかった。 もしかして、面白くて近づいてきてくれたのかなって(^^) 2冊目は、小さな絵本。 「小さいからもっと近づいて!」って言うと、 もっともっと寄ってきてくれた^^ 2冊目を読み始めると、心臓のドキドキ具合は最高潮!! なぜかって言うと、1冊目が終わったときに気が付いたのですが、 いつもは職員会議中でいないはずの先生方2人が いつのまにか、教室の中にいらっしゃったのです。 一気に緊張してきてしまって・・・。 最後まで無事行き着くか・・・私。 ![]() すみません、ちょっと話がそれますが、 あーちゃんのお買物もあったので、日曜に一緒に読み聞かせの絵本を 探しに行ってきました。 あーちゃんのお買物が終わって、ちょっと休憩! スターバックスでお茶をしました。 この照り焼きチキンサンド、とっても美味しかったです! ちょっと甘めの照り焼きチキンがいい感じ^^ パンも美味しかったので、これは作ってみたいなと思いました。 「いやぁ、癒されたね~♪」と、 二人で満足して本屋さんに向かいました。 あーちゃんにも絵本選びをお願いしたら、 「これがいい!」と、すぐ持ってきた本がありました。 「つみきのいえ」 白泉社 アカデミー賞で短編アニメーション賞受賞したアニメーションを 絵本化したものです。 話題になった作品ですね^^ 私も読んでみて、すぐ気に入ってしまいました^^ 大人が読んでも、素敵な絵本です。 胸の奥にぐっと来て、余韻が残ります(^^) だけど、もう1冊がなかなか決まらず、 1時間ぐらい探しましたが、家にある本にしようと帰ることにしました。 家にある絵本も、今まで一生懸命選んだ大好きな本ばかり^^ その中から今回は、 「かにむかし」木下順二 文 岩波書店 にしました。 大型の絵本です。 独特の言い回し口調と、方言(岡山かな?わかりません)が大好きで、 小さい頃あーちゃんやうーちゃんによく読んであげました。 さてさて、今朝です! 「かにむかし」を読むときは、抑揚をかなりつけて読むので かなりハイテンションな私になります。 時々もれるように聞こえる笑い声・・・^^ 読み終わると、子供たちがニコニコ笑いながら、 拍手をたくさんしてくれました。 嬉しくて、見渡してたら・・・ えっ、先生方も聞いてたんだぁ。 子供だけだと思ったので、私顔が真っ赤になりました(*。*;) (先生はすごくほめてくださったけど、めっちゃ、恥ずかしい!) 「次にこれを読みます!」と、「つみきのいえ」を見せたら、 「知ってる~~!」と、みんな。 ・・・聞くと、Yちゃんのお母さんが読み聞かせをしてくださったそう^^ 「じゃあ、別のにしようか?」と、 こんな時のためにもう1冊用意してました。 「だめ~!『つみきのいえ』がいい!!」と、子供たち^^ 「では、読むね^^」 ・・・ここまでくると、子供たちかなり集中してます^^ 1ページ、1ページ、丁寧に気持ちを込めて読みました。 子供たち、目をうるうるさせてましたが、 ・・・実は一番自分が泣きそうでした。 やっと終わった。ほっ!です^^ そのあと、ちゃんと子供たちが手を上げて感想を言ってくれて・・・(^^) 4年間読み聞かせをしていますが、 今年も子供たちのキラキラした瞳がまぶしかったです^^ 帰ろうとした時うーちゃんが近寄ってきて、 「ママ、『小林一茶』を読むんじゃなかったの?」と、言われて・・・(*。*) 「つみきのいえ」をゆっくり読んじゃったから、無理だったの、 ごめん、うーちゃん。 先生も早く帰ってこられたしね^^ 「小林一茶」の伝記は、先生に他の2冊と一緒にお渡ししてきました。 みんなが自由に見れるように、何日か教室に置いておきます^^ ![]() yukipenginさん作 すみません。 すっかり長くなってしまいました。 今日は、風が冷たいですが、がんばっ! バタバタな1日になりそうです。 皆さまもどうぞお体に気をつけてくださいね ![]() 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ |
![]() |
土曜のお昼ご飯です!
新婚時代から、あーちゃんが3,4歳頃までよく作ってたおかずです。 それ以来あまり作ってないかな? ・・・パパさんもあーちゃんも忘れているようでした。 まっ、忘れてても無理はないかな?^^ 「ママー、今日のお昼ご飯なぁにぃー?」と、あーちゃん。 「オムレツ!」と、私。 「えー、オムライスじゃないの?」と、あーちゃん。 「オムレツです!」・・・あーちゃん忘れてるね、やっぱり。 ご飯が出来てリビングに来たパパさん。 「オムライスじゃないの?オムレツなの??」 ・・・パパさんもやっぱり忘れてる。 二人食べてから・・・ 「これ、美味しいわー!!」と、言ってペロッと完食!! うーちゃんは、 「おかわりないのー?」(笑) じゃが芋と椎茸が入ると、優しい味のオムレツですよぉ(^-^) ![]() お昼ごはんメニュー~★ じゃが芋入りオムレツ 千切りキャベツとプチトマト添え 簡単ミネストローネスープ 白いごはん 「オレのは何故ぱっかりと割れてるんだ?」と、パパさん。 「ごめんね~、写真撮ったの^^」・・・ホホホッ。 ![]() ★ じゃが芋入りオムレツ (材料) 4人分 豚挽き肉 200g 玉ねぎ 1/2個 じゃが芋 大1個 椎茸 2枚 天然塩 小さじ2/3ぐらい 粗挽きコショウ 少々 日本酒 大さじ1 サラダ油 小さじ2 卵 8個(1人2個ずつ) 天然塩 適宜 粗挽きコショウ 少々 牛乳 小さじ2ずつ(1人の分量) サラダ油 小さじ2ずつ(1人分量) (作り方) ① 玉ねぎは、みじん切りにする。椎茸は、粗みじん切りに する。じゃが芋は、1cm角ぐらいに切って水にさらす。 少しだけかために塩茹で(火は通す)して、ざるに 上げておく。 ② フライパンを熱し、サラダ油を入れて玉ねぎを炒める。 玉ねぎが透明になったら、挽き肉を加えて炒め、火が 通ったら椎茸も加えて炒める。じゃが芋を加えたら、 塩コショウ、日本酒を入れて混ぜ、味を見て調節して パッドなどに取り出して、4等分に分けておく。 ③ 1人分ずつ卵を焼いて包む。 ボウルに卵2個を割りいれ、塩コショウ、牛乳を加えて 混ぜ合わせる。 ④ 小さいフライパンを中火強に熱してサラダ油を入れ、 ③の卵を一気に加えたら、大きく外側から内側に かき混ぜる。 半熟状態で4等分した②の具を中央にのせ、オムレツを 作るように、とんとんと、フライパンの柄をたたいて、 向こうに寄せて、皿の上に巻くように上手くかぶせる。 (説明が難しい・・・すみません。オムレツの形になれば いいと思います)あとオムレツ3個も同様に作る。 お好みでケチャップをどうぞ! ※ 椎茸がポイントです!いい味になります^^ なければ(苦手ならば)、入れなくても大丈夫です。 塩の量は、目安です。控えめのほうが、美味しいです^^ 卵が半熟状でトロトロに仕上がれば、 めっちゃ美味しいですぅ! 卵は1個でもOK~! (ちなみに私は1個で作りました^^) ![]() yukipenginさん作 さて、一仕事、片付けなければ・・・・。 今日締め切りのレポート!!(*。*) がんばっ、私! 皆さま、お体に気をつけて一週間頑張ってください♪♪ ![]() 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
12月のお弁当です!
記録として残したいと思います(^^) 冬の寒い時期は、前夜の残りをもう1度完全に温めなおして 詰めることもあります。 そうすると10分から15分ぐらいでお弁当が 出来ちゃう日もありますね^^ 冷めていても、美味しいものを心がけています。 1つ目!12月7日。 ![]() お弁当メニュー~★ ポークピカタ 蓮根のキンピラ ペンネのケチャップ和え 茹でブロッコリー プチトマト ひじきごはん みかん ★ ペンネのケチャップ和え これは、塩茹でしたペンネをケチャップだけで和えただけです。 シンプルですがお弁当だと美味しいです。 2つ目!12月8日。 ![]() お弁当メニュー~★ ささみのフランス七味焼き ニラとかにカマの玉子焼き もやしのナムル ほうれん草のソテー プチトマト 塩昆布の混ぜご飯 みかん フランス七味という調味料を見つけて、 便利なのでお弁当に時々使います。 チキン、魚、豚肉に振って、焼くだけです。 あっ、白ワインも振りまっす! ★ カントリーミックス フランス七味 銀座で買いましたが、サンクゼールという長野県の会社のようです。 3つ目!12月9日。 ![]() お弁当メニュー~★ 鶏の唐揚げ(前夜のおかず?) もやしとかにカマのナムル ブロッコリーのタルタルサラダ 花型ゆで卵 プチトマト 青しそとしらすの混ぜご飯 みかん ★ ブロッコリーのタルタルサラダ ブロッコリーを塩茹でし、水気をきって、 ドレッシング(お好みで)少々で和える。 冷めてから、ゆで卵1/2個とマヨネーズ少々を混ぜたものを 和える。 時間短縮のため、卵も一緒に茹でてます。 残り半分の卵は、花型にしてお弁当に詰めました♪ タルタルサラダは、好評で色々な材料で作ってます^^ 4つ目!12月11日。 ![]() お弁当メニュー~★ ささみのゴマ焼き ニラ玉 竹輪としめじの焼肉きんぴら プチトマト 塩昆布と青しその混ぜご飯 みかん ★ ささみのゴマ焼き ささみをスティック状に切り、塩コショウ、日本酒少々に つけておく。(ここまでは前夜でもOK!) ゴマをまんべんなくまぶして、オーブントースターで こんがりと焼いて出来上がり~♪ ★ ちくわとしめじの焼肉味キンピラ 以前クックパッドさんに載せています。 これは、美味しいです!中辛の焼肉のたれで^^ レシピは、こちら*★ 5つ目!12月17日。 ![]() お弁当メニュー~★ ハンバーグ(前夜のおかず) 玉子焼き(ネギとちくわ入り) 切干大根の煮物(前夜のおかず) たらこのふりかけのせご飯 みかん ![]() yukipenginさん作 今日もいいお天気です^^ もうすぐうーちゃんたちの学年全員に絵本の読み聞かせを することになっています。(今回私1人で。当番制ね^^) だけどまだどの絵本にするか決まっていなくて・・・。トホッ。 これから、探しにいってきま~す♪♪ 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
朝からバタバタしてました。
そうです(^^) 昨日は新しい洗濯機が来るから^^ やっと手洗いから開放されるーー!ホホホッ。 以前からお休みを取っていたのか、 洗濯機のためにお休みを取ってくれたのか、 いや偶然だったのか・・・パパさんがお休みでした^^ だけど、おかげさまで洗濯機をどかしてくれたので、 今まで掃除が出来なかった、洗濯機の下がきれいに お掃除出来ました。 感謝、感謝! ずっと待っていたのですが、洗濯機が来ない! そうすると、電話がかかってきて遅い時間になると言われて・・・。 「じゃあ、時間があるからイタリアンでも食べに行こうか?^^」と、 パパさんを誘って、近所の以前お友達に 連れて行ってもらったところに(^^) 小さなお店ですが、私たちで満席になりました^^ 私たちは、前菜とパスタとスープと飲み物のランチセットにしました。 1000円で、ボリュームもあってお得感ありますねぇ(^^) ![]() 昨日の前菜は、オリーブのペーストを塗ったパン(これ食べた後で、 写真撮りました)、いかのフリッター、ハムや野菜の入ったフリッタータ、 ソーセージとキャベツの煮込んだの、人参のサラダ、ブロッコリーの サラダ、かぼちゃの素揚げ、紫キャベツの酢漬けでした。 少しずつ、色々あると楽しいですね^^ 前回とちょこっと変わってました。 これは、作れそうですね~(^-^) ![]() パスタは、茄子とベーコンとトマトが入ってました。 最後に振ったコショウとスパイスで味を締めていましたが、 前回のトマトのパスタのほうが美味しかったです。 今回のパスタは、茄子はとろんとして美味しいのですが、 トマトをもう少しきかせたほうがいいような気がします^^ パパさんと二人だったので、デザートも食べることにしました^^ ![]() チョコのパンナコッタの上に、グレープフルーツとオレンジをのせて、 その上にバニラアイスが飾ってありました。 ランチの後だと、200円でいただけます! これで、1人前デザートと合わせて、1200円! コーヒーがとっても美味しかった(^^) 子供たち喜びそうです^^ これも今度作ってみよう~♪ ・・・のんびりまったりしてたら、あらっ洗濯機がくる時間^^ 急いで帰りました。 運んでくださったお兄さんに、洗濯機の寿命を聞くと、 メーカー側では、5~7年ということらしいです。 機械ですから、当たり外れもあります・・・とのこと。 うちの洗濯機は、13年?ももったので、なんだぁ~いいほうだぁ(笑) 一瞬嬉しくなりましたが、 新しく買ったものも当たりはずれがあるっていうことなのよね? わっ、複雑な心境~(笑) だけど、13年も経つと進歩してるわ~。 感動しながら、洗濯機が回るの見てました私~(@。@) 洗濯機のあとは、自転車を買いに行くことに。 昨日を逃すと、しばらく買えないよって言われて(*。*) ずっと自転車が壊れていて、あーちゃんの自転車を 乗り回してました私^^ 「サンタさんに買ってもらう!」と言いはっていましたが、 私には去年サンタさんは現れず~。(まっ、当然か・・・。)笑 2駅向こうの自転車屋さんまで、私はあーちゃんの自転車で、 パパさんはパンクして壊れた私の自転車に乗って(笑) 二人で大笑いしながら、漕いでいきました。 笑いながら自転車に乗ると、すごくいい運動です。全身運動?(笑) 今度はちょっとやそっとでは壊れないように いい自転車を買ってもらいました。(お買い得のね^^) 自転車屋のおじさんがとっても面白くてのりのいいおじさんで、 二人で漫才してるみたいで・・・お似合いやったと、パパさんが(笑) 今度の自転車は、めっちゃ早く走れて・・・怖い!! またまた飛ばしちゃいそう~♪ (^-^) そんなこんなで忙しかった日の晩ごはん! (そうそう、新車で病院も行ったんだった) みんなの意見は一致して、甘辛味付けの牛肉とわかめのうどん(^-^)♪ ![]() すき焼き味の甘辛の牛肉と、わかめとネギがのっています。 これは、美味しいですよぉ~!! 真ん中に温泉卵か、卵をのせても美味しいです(^-^) 久しぶりに食べれて幸せ~♪と、子供たちが言ってくれます^^ さつま芋の煮物を添えました。 以前、クックパッドさんに出したレシピです~♪ 甘辛味付けの牛肉とわかめのうどんのレシピは、こちら*★ ![]() yukipenginさん作 パパさんは、昼も夜も麺だなぁ~と呟いていましたが、 ニコニコと嬉しそうにうどんを食べてくれていたので、よしかな?^^ さぁ~、午前も洗濯機を回しましたが、午後も洗濯頑張りま~す♪(笑) 皆さま、どうぞよい週末をお過ごしください! すっかり長くなってしまって、すみません。 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ |
![]() |
シュウマイの皮があったので、ワンタンスープを!
最初は失敗から生まれたレシピですが、 シュウマイの皮でワンタンを作ると美味しいです^^ シュウマイのつるりんとした皮が、スープの中でいい感じなんですよ^^ ワンタンの皮だと、1度別鍋で茹でる必要があるのですが、 シュウマイの皮なら、直接スープに入れてOK~! 簡単で美味しいので、嬉しいですねー。 ワンタンスープも、麻婆豆腐も、家族みんな大好きです(^^) 美味しいものは、何回も作ります!!シリーズです(^-^) ![]() 晩ごはんメニュー~★ シュウマイの皮でワンタンスープ 麻婆豆腐 白いごはん いちご ![]() ★ シュウマイの皮でワンタンスープ 美味しいので、お奨めです♪ レシピは、こちらをクリック♪しましたら出てきます^^ ![]() ★ 麻婆豆腐 よく作っているのでレシピがあると思ったら、ありませんでした。 ちょっと似てる「豆腐としめじのうま煮」は、ありましたが・・・。 ちゃんと分量計ればよかった。 麻婆豆腐丼にしても美味しいですね^^ レシピもう1度書きます。 ![]() yukipenginさん作 両方とも汁物だったので、スープでお腹がいっぱい!! ご飯は、少しだけいただきました。 手作りの利点で、あっさりめには作っていますが・・・ ダイエット効果は、少しあるかなぁ~?(笑) (^-^) 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
ベランダにテーブルと椅子を出しました!!
昨日は大寒なのに春のようにすごく暖かかったので、 久しぶりにベランダでランチをしましたぁ(^。^)ノ うーちゃんは、学級閉鎖の真っ最中! だけど、インフルはとっくに終わっているので、 家の中でも飛び跳ねて、元気いっぱいで・・・(笑) お昼は日光浴もかねてベランダでランチに!! ほんの思いつきで、あり合せの材料でさっと作りました! せっかくだから、もう少し豪華にすればよかったですね^^ 風もなく、空もきれいで・・・ 遠くの高層ビルもきれいに見えました。 空が晴れると見晴らしが結構いいので、 私は時々ここでぼぉ~とします^^ 空を見ながら、ただぼぉ~とするだけです。 雲が形を変えていくのを眺めています。 そんな時間も大好きな私です^^ 昨日は、うーちゃんと二人、まるでどこかのカフェでも来た気分で ゆったりとランチをしました(^^) (二人で想像の世界に入っちゃってますから^^) ちょっとおすまししたうーさんと、色々と会話を楽しみながら・・・^^ ゆっくりと時間が流れて・・・そういうのもたまにはいいですね~(^-^) 今度は、あーちゃんともランチしましょう~♪ ![]() おうちランチメニュー~★ 焼肉入りおにぎり たらこチーズの 1日分の野菜が入ったスープ(市販品) いちご チーズのキャンディー(市販品) 本当に簡単なもので、お恥ずかしい(^^) おにぎりの中は、焼肉だれで味付けした豚肉がタップリ入ってます。 大きなのりで包み込んで、がぶっです! うーちゃんからのリクエストです(^。^)ノ これは、お奨め~♪ たらこチーズのペンネは、以前お弁当に入れましたが、 えのきたけを加えました。 食感が面白いです(^^) たらこチーズのペンネのレシピは、こちらをクリック♪ ざるにあげます。 あとは、チーズとたらこを和えるだけ~♪ 1日分の野菜スープは、うーちゃんが飲めるか作ってみました。 OK~! 私が万が一寝込んだ時用に、ストックしておきましょう(^^) (^-^) あーちゃん、うーちゃんが赤ちゃんの頃に使っていたお皿に 久しぶりに盛ってみました^^ 懐かし~い! ![]() 久しぶりのベランダでの食事、リフレッシュ出来てよかったわ(^^) ![]() ![]() フランスパンが残っていたので、おやつにラスクを作りました♪ ![]() ラスクの話をすると、急にラスクが食べたくなり(笑) 作ることにしました(^^) オーブンで焼くと、いい香り~♪ 焼きあがるとバクバクみんなで食べた後、 「あ~~、写真撮ってなかったよ~。」と・・・(笑) 急いで最後の5枚を撮りましたよ(^-^)v のんびりしたうーちゃんとの時間・・・久しぶりだったかも(^^) たまの学級閉鎖に感謝かな^^ ![]() yukipenginさん作 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
スーパーの鮮魚売り場で・・・。
またカキにしようかなと思いましたが、 昨日のスーパーのおススメの魚はアジ! 「お買い得!」と、書いてありました^^ 1尾100円! 新鮮だったので、3尾買ってお刺身にしようとビニール袋に詰めました。 だけど、念のため生でも大丈夫か、お兄さんに尋ねました^^ お兄さんが言うには、刺身はやめたほうがいいとのこと、 この鯵は脂があまりのってないから、加熱したほうがいいと。 アジは漁獲された場所によって、脂ののり具合が違うのですね。 ・・・気分はカルパッチョだったのに、残念! だけど、はっきりと言ってもらって、すっきり! 何にしようかなと悩みながら帰ることにしました(^^) まっ、しかし、後で自分でも気づいたのですが、 大物の洗濯機(トホホッ)を買ったせいか、 昨日の私は安いものしか目に入ってない(笑) アジ3尾で300円! 250円の新鮮な刺身の半端もののパック!(ナント!昨日もあった) 鶏レバー、2パックで300円! (疲れを取るためにと考えたようだが…) 安いよぉ、奥さん! 無意識とは恐ろしいなぁーと思いました(笑) そして、安いものを買いながらも 家族の健康を考えて(笑) 昨日のテーマは、脳に栄養を!! あっ、ちょっとオーバー? 我が家は今年受験生はいませんが、 脳は活性化させないとね(特に私^^) まず、DHA(ドコサヘキサエン酸)! 脳の活性化を高めるのに重要な役割をします。 青背の魚が有名ですが、昨日はアジ!にしました。(安かったから^^) 大豆もおススメですが、昨日は納豆に!! 色々な刺身の中にもDHA含有のもの有りですねっ。 バランスよく取らなくては、いけないのでしょうが、 発育期の子供の知能の発達に重要な働きをする鉄!! 昨日はレバーにしました(^^) レバーは、美肌、ボケ防止、目のトラブルなどにも効き目が あるそうです。(ただし取り過ぎは注意!ですが) 昨日は、塩分が多くなりすぎないように気をつけました(^^) ![]() 晩ごはんメニュー~★ アジのローズマリー焼き 刺身の納豆巣ごもり 鶏レバーのレバ刺し風炒め めかぶと白菜の中華和え ニラ玉汁 白いごはん みかん 意見が分かれました^^ ![]() ★ アジのローズマリー焼き 脂が少ないということで、庭のローズマリーを内臓を取り除いた お腹に詰め、塩少々とオリーブ油をかけて魚グリルで焼きました。 (オーブンがよりベターです!!) 私とうーちゃんは、とても美味しかったのですが、パパさんと あーちゃんは、ハーブが効き過ぎてるとのこと。 もうちょっとハーブ減らしてみるかな?^^ 工夫してみます(^^) 刻まれた刺身の中には、納豆が隠れてます(^-^)簡単で、美味しい! お酒におつまみにいいですね~♪ ![]() ★ 刺身の納豆巣ごもり (材料) 小鉢4人分 刺身の半端もの (マグロ、鯛、サーモン、タコ、イカが少しずつ)1パック 小粒納豆 2パック 長ネギのみじん切り 5cm分 醤油 適宜 (作り方) ① 刺身は、それぞれ1cm角ぐらいに切って、軽く混ぜる。 ② ボウルに納豆、長ネギのみじん切り、納豆についてる たれを入れて、よく混ぜる。 ③ 型用の小さな器にミックスした刺身を入れて真ん中を 空ける。 開いた部分に納豆を詰めて、盛り付け皿にかぱっと ひっくり返す。 いただく時に醤油をちょっとだけかけて、混ぜて 出来上がり~♪ ※ 納豆を最初から混ぜてもいいのですが、納豆を 隠して、意表をつきました(^-^) ※ マヨネーズを混ぜてもGoodですよ~♪ おつまみにも美味しいですよ~(^。^)ノ ![]() ★ めかぶと白菜の中華和え 白菜が旬の美味しい季節にどうぞ!! めかぶと合わすととろり~として美味しいです^^ レシピは、こちらをクリック♪しましたら出てきます(^。^)ノ ★ 鶏レバーのレバ刺し風炒め 鶏レバーは、いつも甘辛く生姜で煮付けていましたが、 レバ刺し風炒めも家族みんなのお気に入りです(^^) 美味しいので、もう何回も作っています。 レシピは、こちらをクリック♪しましたら出てきます(^。^)ノ レバーが苦手な方は、こちらがくせが消えて食べやすいかも^^ レバーの生姜煮! ←クリック♪ ![]() yukipenginさん作 学級閉鎖中でも元気過ぎるうーちゃんと過ごすため、 昨日は図書館で本をたくさん借りてきました。 うーちゃん10冊、私10冊! エジソン、与謝野晶子、ファーブル、ナイチンゲールなどの伝記もの。 ・・・しかし、うーちゃんは、すぐ10冊読み終わってしまって・・・。 また今日も借りてこなくちゃ!(*。*) 東京は、今日いいお天気ですぅ(^-^) どこにも出かけられないから、 ベランダにテーブル出して二人ランチでもしようかなぁ~(^^) ではまた ![]() 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
きりたんぽの作り方を変えてみました。
遅れてますが、13日の晩ごはんです。 美味しかったきりたんぽ鍋! もう1度作って、味を確認しました(^-^) やっぱり美味しい!! めっちゃ、お奨めです!! ただ、きりたんぽの作り方を変えてみました。 今度は、 塩水を作り、ご飯を握りつける時 手につけました。 そのほうが、鍋で煮た時に煮崩れしないそうです。 焼くときも、コンロの下の魚焼きグリルで焼きました。 美味しく出来ましたよ^^ 油揚げも鍋に入れましたが、美味しかったです!! やっぱり鍋は、温まりますね^^ ![]() ★ きりたんぽ鍋 レシピは、こちらをクリック♪しましたら、出てきます(^^) 見てると、また食べたくなります♪ 食べだしたら美味しくて、写真は最後のほうになってしまいました。 ![]() なかなか上手く撮れなくてすみません。 きりたんぽを手作りすると、ホント!美味しいですよ~(^。^)ノ 〆の雑炊は、最高です~♪♪ ![]() yukipenginさん作 今日から、うーちゃんが学級閉鎖です。 インフルになっていなかったクラスの子が、 一斉になってしまった感じです。 うーちゃんは、インフルはやってしまったので、 元気いっぱいで、家の中で遊んでます(*。*) ・・・てなわけで、今週の私の予定は全てなくなってしまいました~(笑) まっ、せっかくですから、二人で遊んだり勉強する(?)ことにします^^ うーちゃんは、ママを独り占めでわくわくしてるようです♪ 皆さま、お体にどうぞ気をつけてくださいね^^ 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
今朝は、今までのレシピの数を数えてみました。
いつも数え始めると、なぜか途中でうとうと…zzzしてしまいます(^^) 気が付くと、すっかりぐーぐー眠ってしまってることも(笑) 羊の数を数えるような・・・そんな感じになるのでしょうか(笑) 数えた結果! 昨日までで、800レシピを越えてました!! 自分でもびっくりです(*。*) だけど、コツコツと書くことでたまったものなので、嬉しいですね^^ 大好きなお料理だから、 「継続は、力なり!」・・・ってなると、いいなっ(^-^) 今少しずつ以前のレシピを振り返って、味の確認をしています。 美味しいものは何回も作りたいし、 どなたかに作っていただけたら幸せです^^ 今年の年賀状の中で、 「ブログを見て、毎日お料理頑張ってます。 簡単でおいしい料理、楽しみにしてるね。」 というような、嬉しいお手紙を何人かいただきました(^^) ありがとうございます!! 頑張りま~す(^。^)ノ たくさんレシピがあっても、見ずらいのではないかと・・・。 今年は少しずつ上手くまとめられたらなぁと思っています^^ ![]() ![]() 14日の晩ごはんです! この日はお酒のおつまみのようなものばかりになってしまいました。 新しいレシピも作ってみましたよ^^ ![]() 晩ごはんメニュー~★ たこキムチ 色々な刺身の軍艦巻き 砂肝料理 卵料理 軍艦巻き用に、お刺身の半端もののパックを買いました。 298円で新鮮でたくさん入っていたんですね。 その中から、たこだけを取り出して、1品にしました。 おつまみにいいですね^^ ![]() ★ たこキムチ (材料) 写真の小鉢2鉢分 たこの刺身を刻んだもの 大さじ3(粗め) 白菜キムチを刻んだもの 大さじ3(粗め) ごま油 小さじ2 (作り方) 材料を混ぜ合わせたら、出来上がり~♪ たことキムチは、同量ぐらいですが、キムチの量で 味を加減する。 ※ ネギを加えたり、納豆を加えたりしても美味しいと 思います^^ 久々に見つけました!お刺身の半端もの! 刺身を作ったときの端っことかですね。 軍艦巻きにすると、おすし屋さん気分で子供たちは喜びます^^ ![]() ★ いろいろな刺身の軍艦巻き 以前にも作っています。 この日は、鯛、マグロ、ブリ、サーモンだったと思います。 写真は、無理やりのせ過ぎてますが・・・(笑) レシピは、こちらをクリック♪しましたら、出てきます(^-^) ![]() 砂肝料理に挑戦しましたが、味付けが濃くなってしまいました。 美味しいんだけど、ちょっと濃いかな。 もう少し薄い味のレシピを再チャレンジしてみますね^^ ![]() yukipenginさん作 昨夜、パパさんと待ち合わせをして洗濯機を買いに行きました。 たくさんあるから、迷う迷う~(@。@) ようやく決まりましたが、すぐには届かないのよね。 届くまでは、手洗いかな? あ~まだまだ、修行は続くのだわ~(笑) 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
昨日事件は起きました・・・。
我が家の事件というよりも、私の事件かな? 冬の水って冷たいなと・・・思いました(T。T) 長くなるので、この話はまた後で。 さつま芋のケーキは久しぶりに作りました(^^) 材料を混ぜて、茹でたさつま芋を加えて焼くだけ!! 簡単なのに美味しいので、母には嬉しいおやつです! さつま芋入りっていうのも、いいですね^^ 焼き立てよりも、少し置いたほうが味が落ち着いて美味しいですよぉ! レシピは、ブログを始めて間もない頃の2008年5月^^ 今見ると、何だかとても恥ずかしくなってしまうのですが、 飛んでいってみてくださいませ(^-^) ![]() ★ さつま芋のケーキ 甘さちょっと控えめにしています。 アーモンドの香りが香ばしいですね。 家族に好評で~す(^-^) レシピは、こちらをクリック♪しましたら、出てきます(^^) ![]() yukipenginさん作 昨日のこと・・・ 何気なくいつものように洗濯をしていましたら、 ピーピーピー・・・。 へっ?私を呼んでる? 「洗い」が終わったとこで、エラー?? そうです、まさか、まさかのエラー!! いや待てよ! 何年か前にも、こんなことあった。 エラーになって止まったけど、次の日はちゃんとまともに動いたのだ。 そうそう、大丈夫よ~~。 壊れたりなんかしないって! ・・・だけど、何回やっても無理だったぁ・・・(T。T) パパさんにも試してもらったけれど、全く駄目~(T。T) そのあとは・・・はぁ、もう大変で! 結局、水をタップリ含んだ洗濯物を何回もゆすいで、 それから手でしぼったのですが、めちゃめちゃ冷たい~(T。T) 冬の水ってなんでこんなに冷たいの~。 昔の人はえらいね~、こんなに冷たいのに、手で洗ってたのね~。 私大きな洗濯機でいっぱい洗濯したことをこの日は悔やんだわ・・・(T。T) 搾れどしぼれど、水はぼたぼた・・・。 さぁて、ベランダまで運ぶのにどうするぅ? 大きなゴミ袋に入れて運ぶしかない! ・・・が、いったい何十kgよ~という重さ! フ~フ~言いながら運びましたとも~(笑) そして、ベランダで干す時、ぼたぼたの水が出てきて、 冷水シャワー状態!!(笑) それに足元は、冷たい湖状態で、びちゃびちゃ!! この辺までくると、笑えてきた私(笑) これは、ダイエット修行?・・・(笑) 人生、日々修行。・・・時々荒行あり・・・だわ。(笑) トホホッ。 今日も学校に行ったりしてバタバタな1日でした。 寒かったけれど、荒行にくらべれば・・・ね(笑) 皆さま、どうぞあったかくしてお過ごしくださいませ(^-^) 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
ため込んでたお弁当レシピです!
トホホッ。かなり前のです。去年の11月?ホホホ。 下書きで残っていたものですが、記録として残しておきたいと思います^^ 冬場は日がまだ出ない時間なので、上手く写真が撮れませんね。 どうやったら上手に撮れるのかな? ・・・そう思ってるうちに、春が来そうです(笑) では、1つ目! ![]() お弁当メニュー~★ ポークのチーズ焼き イカと大根の煮物(昨夜のおかず) たらこチーズのペンネ 竹輪と三つ葉の胡麻和え プチトマト 塩昆布ごはん みかん ★ ポークのチーズ焼き 塩コショウした厚めの豚肉をソテーして、 白ワインで蒸し焼きし、溶けるチーズをのせてもう1度蓋をして チーズが溶けたら、出来上がりです♪ ★ たらこチーズのペンネ ペンネ 30gは塩茹でし、アルデンテのちょっと手前で ざるに上げて水気をきり、もう1度鍋に戻して、たらこ大さじ1、 溶けるチーズ大さじ1を加えて、弱火で火を通す。 たらこに火が通って、チーズが溶けたら出来上がり~♪ 2つ目!11月24日って書いてあります(*。*) ![]() お弁当メニュー~★ ささみのピカタ 小松菜と竹輪のサラダ さつま芋のケンピ プチトマト 塩昆布と青しそのごはん みかん ささみのピカタ・・・どんなピカタを作ったのかわからなくて・・・(--) 今まで作ったささみのピカタのレシピを参考に載せますね。 ★ なめたけ入りささみのピカタ ←クリック♪ ★ ささみのチーズピカタゆかり風味 ←クリック♪ 3つ目!朝から揚げ物をしたんだ・・・頑張ってるね私^^ 誰もほめてくれないので、自分でほめちゃう(笑) ![]() お弁当メニュー~★ 豚肉の唐揚げ ソーセージ揚げ ポテトフライ 枝豆とペンネのサラダ 花型ゆで卵 プチトマト 梅と塩昆布ごはん みかん 4つ目!11月30日! 買物に行けなかったのか・・・トマトがない! 実は、みかんも入れるの忘れてる~(*。*) ![]() お弁当メニュー~★ 豚肉の照り焼き ソーセージソテー ペンネソテー ひじきの煮物(昨夜のおかず) 花型ゆで卵 おじゃこご飯 5つ目!12月1日! あーちゃんの大好きな鶏もも肉の照り焼き入りだ(^。^)ノ ![]() お弁当メニュー~★ 鶏の照り焼き しらすとニラのいり玉子 枝豆とペンネのサラダ プチトマト ひじきのごはん みかん 6つ目!12月2日。 牛肉が主役か、餃子が主役か・・・。 手作り餃子は、いつもにんにくを入れないので、お弁当もOK~! ![]() お弁当メニュー~★ 焼き餃子(自家製冷凍品) 牛肉の焼肉だれで焼いただけ 竹輪のチーズ焼き ゆで枝豆 プチトマト ひじきと枝豆の混ぜご飯 みかん ![]() yukipenginさん作 冬ってちょっとさびしいお弁当になっているかも。 振り返ってみて、いい反省になりました(^^) みかんばかりのお弁当(笑) この冬、みかんを4箱もいただいてしまい・・・ あちこち差し上げてもたくさんあるという、嬉しい悲鳴~♪♪です!! 本当にありがとうございます(^^) みかんが大好きなあーちゃん。 1日にみかんを何個も食べている。 もしかしてもしかして・・・ やっぱり!! 手が黄色いよ!!(笑) (^-^) 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
牡蠣フライが食べたくなって、牡蠣を買いました。
昨日の晩ごはんです! 私、牡蠣大好きなんです(^^) 家族みんな大好きですね^^ 冬になると、買おうかなといつも迷うものの1つです。 家では生カキは食べませんが、 レストランで生カキがメニューにあると、ついオーダーしてしまいます。 牡蠣は、「R」のつく月が美味しいとされています。 「R」のつかない月は食べるな!と西洋のことわざにありますが、 5月~8月は、かきの産卵期にあたるために、 身が細るからなんですね。 夏が旬の「岩がき」もありますが、 一般に出回る「まがき」の旬は12月から2月ぐらいでしょうか(^^) 牡蠣は、タウリン・グリコーゲン・亜鉛・カルシウム・マグネシウム・ ビタミン(A・B2)など、含まれてる栄養素が豊富ですね。 タウリンは、コレステロールを減少させる働きがあり、 肥満防止になるそうです。 グリコーゲンは、疲労回復、筋肉や脳の働きを活発にするそうです。 亜鉛は、味覚障害の予防に必須の成分で、視神経の疲れをとり、 精神を安定させる効果があるそうです。 また亜鉛は、子供の丈夫な骨作りにもかかせないそうです。 目の疲れにもいいそうですよ^^ 「海のミルク」牡蠣は、旬の間は何度かいただきたいですね^^ 新鮮な牡蠣があるといいですね~。 真鱈(まだら)の白子も新鮮で安かった(^^)ので、久々に買いました。 私は、日本酒を入れた沸騰湯で湯引きした白子を ポン酢でいただくのが好きです(^^) あーちゃん、うーちゃんも食べるので、 4人で分けると少しだけになりますが(笑) 白子にはビタミンDが非常に多く含まれているそうです。 ビタミンDはカルシウムの吸収の補助の役目をし、 ビタミンDが不足しているとカルシウムの吸収効率が 悪くなってしまいます。 ビタミンDは日光浴により体内で合成できるのですが、 寒い時期には日光浴もなかなか出来ないので、 食べ物で摂取できるといいですね。 昨日は、カキ定食です♪ ![]() 晩ごはんメニュー~★ カキフライとタルタルソース 千切りきゃべつ添え 白子のポン酢かけ マカロニサラダとプチトマト 豚汁の豚なし(豚入れ忘れた!) 白いごはん 熱々の揚げたてをどうぞ♪ ![]() ★ カキフライ (材料) 4人分 カキ 12~16個 天然塩 適宜 コショウ 適宜 薄力粉 適宜 卵 1個 (牛乳と合わせて混ぜておく) 牛乳 大さじ2 パン粉 適宜 揚げ油 適宜 (作り方) ① カキは、海水程度の塩水の中でざるに入れてふり洗いし、 優しくひだの中の汚れも取る。キッチンペーパーで 1つずつやさしく水分を取る。 皿などに広げ、塩コショウを軽くする。 ② 衣をつける。 薄力粉、溶き卵(牛乳と合わせたもの)、パン粉の順に まんべんなく衣をつける。 ③ 多めの揚げ油を中火弱で熱し、パン粉を一つまみ落として すぐ浮いてきたら、②のカキを揚げる。裏返してかりっと 揚がったら、油から引き上げる。 (フライの周りの泡が小さくなったら、引き上げのサイン^^) お好みで、タルタルソースをかけて、どうぞ。 ※ タルタルソース (全部を混ぜ合わせる) ・ゆで卵 2個 (みじん切り) ・玉ねぎのみじん切り 大さじ2(流水でさらして水気をきる) ・ドレッシング 大さじ2(くせのないしょう油味) ・マヨネーズ 大さじ2 ・パセリのみじん切り 大さじ1(あさつきの小口切りでも) 真鱈の白子は、湯引きにしてポン酢で♪ ![]() 濃厚な味わいで美味しいです。 お酒のつまみには、最高ですね~。 タラの白子は、天ぷらにしても美味しかったです(^^) ![]() yukipenginさん作 何を食べても美味しくて・・・(笑) 食欲の秋の次は、ますます食欲の冬?? さぁ困った困った・・・(笑) (^-^) 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
美味しいのに簡単すぎてレシピと言えるかどうか・・。
ちょっと昭和の香りのするレトロな名前にしてみました(笑) めっちゃ美味しいので、覚書として残します。 炊飯器で焼くと、生地の中に散らばったチェダーチーズがとろりと溶けて、 甘い部分とチーズの塩っぽい部分が 交互に口の中いっぱいに広がります。 ふんわりいい感じに出来上がりましたぁ(^。^)ノ 以前、チェダーチーズ入りマフィンをホットケーキミックスで作りましたが、 その時よりも、よりヘルシーに仕上げました(^-^)v それに、1つ1つ型に入れない分、マフィンよりも簡単に出来ますね^^ はかりを使わないところも、いいですねー。 あーちゃん、うーちゃん、パパさん絶賛!! 今までの炊飯器ケーキの中で、一番好評です!! あっという間に売り切れ!(パパさんの1切れを残すのに、必死!)笑 チーズのおかげで、いつもよりもふっくら仕上がりまーす(^^) 写真がいまいちで、すみません。 熱々をはふはふと、いただきました。美味しいー(^。^)ノ チェダーチーズが、合うんだよねー(^^) ![]() ★ ホットケーキミックスで炊飯器ケーキ (チーズ味) (材料) 炊飯器1回分 ホットケーキミックス 1袋(200g) 卵 大1個 砂糖 サラダ油 大さじ2 牛乳 140cc チェダーチーズ 60g (チェダーチーズ6Pのうち3P) (作り方 ① チーズは1cm角に切る。 ② ボウルに卵と砂糖を入れて、泡立て器でよく混ぜる。 サラダ油を加えて混ぜ、牛乳も混ぜる。 ③ ②にホットケーキミックスを加えてゴムべらでさっくりと 混ぜる。②のチーズを加えて混ぜる。 (ダマになりそうだったら泡立て器で少し混ぜてください) ④ 炊飯器の釜に③を入れて、2回ぐらいトントンと空気を抜き、 ご飯を炊くように、スイッチを入れる。 炊き上がりの時間(30分ぐらい)がきて、竹くしをさして 何もついてこなければ、焼けています。焼けたら、釜から 出して網、もしくはお皿に出して冷ます。 ※ 焼き立ての熱々でも、冷めてからでも美味しいですよぉ^^ 6Pチーズは、丸い箱で売っているものです。 粉を加えたら、あまり混ぜすぎないほうが、 ふっくらと膨らみますよ。 追記:砂糖大さじ2に訂正です。(1/17) 焼きすぎるとかたくなるので、焼き時間30分ぐらいで 焼けてるか確認してみてくださいね(^^) ![]() yukipenginさん作 急いでいて時間がない時に、簡単なものって浮かぶかもしれませんね。 昨日も用事で出かける前に、おやつとして作りました(^-^) これ、ホント美味しいですよ~♪ 今日は、これから学校での会議に行ってきま~す。 皆さま、どうぞよい週末を♪ 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
ビビンバは栄養のバランスがいいですよね。
もう何日も前の晩ごはんです! 下書きのままで残してありましたが、美味しいビビンバなので^^ 「美味しいものは、何回も作ります!!」 野菜もタップリ取れます^^ 子供たちも大好きで、晩ごはんがビビンバだとわかると、大喜び(^。^)ノ 大根とニンジンのナムルが、ちょいピリッとして甘酸っぱくて、 混ぜ合わせたあと、全体の味に奥行きを出しています。 コチュジャンもそれぞれ好みの量を混ぜますよー^^ 上に温泉卵か、目玉焼きをのせることもありますが、 ここんところ、栄養はタップリ摂っていますから、この日はなしで(笑) わかめスープの中には、えのきだけも入れました(^^) 後でキムチも入れましたが、写真は撮り忘れ(*。*) 家族みんなが笑顔になるごはんです(^-^) 中央にのせた豚そぼろが写真を撮る前になだれをおこしました。 てへへっ。 ![]() ★ ビビンバ もう何回も作っています。 大根と人参のナムルを入れると美味しいですよ^^ レシピは、こちらをクリック♪しましたら出てきます。 よぉ~く混ぜて、お召し上がりくださいね。 大人はコチュジャンを少し混ぜると、ピリッとして美味しいですよ^^ やっぱりスープは、ないとね^^ ![]() この日は、いつものわかめスープにえのき茸を加えました。 さらに食物繊維アップです♪♪ ![]() yukipenginさん作 今日は、前からうーちゃんと約束をしていたコナンの映画のDVDを 借りてくる予定です。 一緒に犯人探ししなくちゃ(笑) あるといいのですが・・・(^^) ついでに何か映画のも借りてこようかなと、思いましたが、 そうそう、今日は「プラダを着た悪魔」が確かテレビでありましたね。 映画館で梅子ちゃんと観ましたが、とても楽しめた作品でした。 今夜もまた観よう~♪ では、また! 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
最近ちょこちょこと食べ歩いています。
冒険してみようかなと思いつつも、何年か前に入ったお店に行きました。 カジュアルなフレンチレストランです! ちょっとランチの時間をずらしました。 以前は女性ばかりで満席でしたが、 昨日は時間をずらしたせいか空きがあり、 年配の男性もちらほらといらっしゃいました。 池袋の「ブラッスリー・ラ・フェット」 東口から3分ほど歩いたところです。 ちょっと狭いのですが、可愛いお店です。 ここのお店、はっきり言っちゃってごめんなさい。 とても美味しい時と、う~ん?という時があります。 う~ん?と言うときは、味が大味だったり・・・する。 美味しい時(美味しい1品)にあたった時は、 安くて美味しいものがいただけるので、ラッキー!! 昨日は、かなりラッキーでしたね^^ 6~7種類?の前菜から1品選び、 メインも6~7種類?から1品選べます。 それに、コーヒー、パンが付いて、1200円! 選んだものにより、多少プラス料金がかかるものもあります。 デザートの写真は、最後のですね。 (今回の写真で一番好きだったので、トップに^^) ![]() まず、私がいただいた前菜です! ![]() 魚介とクスクスのサラダ・・・だったと思います。 帆立、ハマグリ、海老、小さなイカとクスクスが和えてありました。 バジルペーストとトマトのトッピング! 私これ好きです! 思わずワインが飲みたくなりました^^(飲みませんでしたが・・・笑) 魚介好きの私は、これ作ってみたいですね^^ お連れの方は、チキンのコンフィのサラダ! ![]() 美味しいと言っていました^^ どんな味だったのでしょう?・・・謎。(笑) お連れの方のメイン♪ ![]() 名前は、サーモンのトマトクリームソース・・・だったかな? サーモンの表面ををかりかりに焼いていて、 美味しかったと言っていました。 お味を見てませんが、これも作れそうですね^^ 今度作ってみよう~♪ 私のメインです♪メインもお魚にしちゃいました。 ![]() これは、メバルのソテーのバルサミコソース・・・だったかな^^ 皮がカリカリで美味しかったです。 ソースもよかったです^^ これも作ってみたいですね(^^) ここまで食べ進んでみて、とっても美味しかったので、幸せな気分に^^ デザートは他のお店で食べようと思っていたのに、 こちらで注文することにしました。 私は、イチゴのタルト♪(一番上の写真ですね) 別料金になります。 イチゴがフレッシュで美味しかったですよ^^ お連れの方は、温かいアップルパイのバニラアイス添え♪ ・・・だけど、ここで事件が・・・。 ![]() 温めたアップルパイの上表面1/3が、 真っ黒に焦げて出てきたのです(*。*) お給仕をされてる方に聞こえるように、 「焦げてます!」と、言ったのですが・・・ えっ?聞こえなかったのかな?う~ん。 ・・・結局お連れの方は、焦げた部分を削り取って食べたのですが、 ・・・う~ン、ここのところが、う~ん・・・ですよね。 ちなみにアップルパイは、美味しかったそうですよ。 すごく、残念・・・。 前菜とメインが美味しかっただけに・・・ね。 でもすごくいい経験です。 私もお料理を作るときは、最後まで気をつけよう(^^) また、ある日のこと。 こちらの中華料理屋さんは、以前は油がべちゃっとして 美味しくなかったのに、何年ぶりかに食べたら、とても美味しかったです! ![]() 料理をされる方が変わったのかな?^^ 酢豚の豚もかりっと揚がっていて、からんだたれもとてもいいお味でした。 パパさんは、レバニラ炒め定食! 味見をさせてもらいましたが、美味しかったです^^ 炒め方が上手でした。 油っこくないんです^^ あーちゃんやうーちゃんが食べてたものも、とても美味しい! また食べに行こうと思いました(^-^) 料理は毎日のことだから、日々勉強。 家族がまた食べたいなぁ~とリクエストしてくれるおかずやごはん、 私も頑張らなくちゃ♪ (気合だけは、いつもすごいんです)笑 ![]() yukipenginさん作 寒いですが、どうぞお体に気をつけてお過ごしくださいませ(^-^) 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ |
![]() |
もつ煮込み、何年ぶりかに作りました。
もしかしたら、何十年ぶりかも?^^ 初めてもつ煮込みを食べたのは、私学生の時でした。 その頃京都に住んでいたので、父が連れて行ってくれました。 祇園の「安参」(やっさん)!! もしかしたら、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。 私もテレビで観たことがあります^^ 何年か前、高橋英樹さんがお店を紹介されてました。 私もこのお店で高橋さんをお見かけしたことがあります。 かれこれ20年ほど前の話ですが・・・(笑) 昔の話ですが、私の中では京都の食べ物屋さんで、 一番印象に残っているお店ですね^^ 安参は、とっても面白いお店で、 カウンターに座ると次々と肉のお料理されたものが出てきます。 ルールがあって、またそれがとても面白かったんです。 今は、どうなんでしょう?やっぱりルールは、あるのかな?^^ その中で、私が好きだったものが「もつ煮込み!」 このお店で初めていただいて、とっても美味しかったですね^^ その時すごいなと思ったのが、当時のご主人が父にむかって、 「また京都に遊びに来られたのですか?」と、言われたこと。 何年かぶりに訪ねたお店、しかも2回目の来店で、 とても流行ってるお店なのによく覚えてるなと父が感心して、 それからは、父は何回も通ったようです(笑) もともと父は、私の住んでいたマンションの管理人さんご夫婦に 連れて行っていただいたのが、最初だったようです。 美味しいお店は、全て管理人さんに習ったようですね^^ 父が京都に来ると、美味しいところによく連れてってもらいました。 その後、高知の実家にいる頃は、もつ1kg買って何度か作りました。 美味しいお肉屋さんもありましたしね^^ 父も喜んでたくさん食べてくれましたし^^ それなりにとても美味しかった記憶が・・・(^^) そういえば、味噌が母の手作りだったので、やっぱり味が違うかなぁ。 昨日何十年ぶりぐらいに作ってみると・・・ 牛もつではなく、豚もつを買ってしまった私(笑)あははっ。 ドジだ、私(*。*) 今回は「あっさりめの子供が食べれるもつ煮込み」にしてみました。 牛もつのもつ煮込みは、リベンジですね^^ その時は、こってり~と、いきまひょか(笑) ルクルーゼのお鍋で、もつを煮込みましたよぉ(^。^)ノ すみませーん、家族の健康を考えて野菜タップリ入れちゃいました^^ ![]() ★ あっさりめのもつ煮込み (材料) 小丼5~6人分ぐらい 豚もつ 400g 豚肩ロース 200g(薄切り肉) 長ネギ 2本 大根 10cm 人参 小1本 白こんにゃく 1枚 木綿豆腐 1丁 キャベツ 4枚 ニラ 1束 水 1200cc(400+800cc) 日本酒 100cc ◎おろしにんにく 大さじ1/2 ◎味噌 大さじ6(塩分少なめの味噌なので加減する) ◎濃口醤油 大さじ1 ◎コチュジャン 小さじ1 (作り方) ① もつは、沸騰湯で1度湯でこぼして、ざるに上げる。 ② 厚手の鍋に、水400cc、日本酒を入れてもつがやわらかく なるまで弱火で煮込む。(500cc全部日本酒でもOK!) ③ もつを煮ている間に、 長ネギ1/2本は薄い小口切りにしてざるに入れ、流水の 中で揉んで、しぼる。(さらしネギ) 残りのネギは、1センチの小口切りにする。 大根、人参はいちょう切り、こんにゃくは湯であく抜きを してから、短冊切り。キャベツは、4cm角ぐらいに ざく切り。ニラは、4cm長さに切る。 ④ もつがやわらかくなったら、水残り800ccを加えて、 ③のネギ、大根、人参、こんにゃくを入れて煮る。 ⑤ 野菜が柔らかく煮えたら、3cm幅に切った豚肉、適当に 切った豆腐、◎を加えて混ぜる。味をみて調節したら、 キャベツ、ニラを加えて5~10分ほど煮て出来上がり~♪ お椀などに盛りつけたら、上にさらしねぎをのせ、お好みで 七味唐辛子をどうぞ! ※ 長ネギのさらしネギの代わりにわけぎ(小ねぎ)の 小口切りがあれば、タップリと上にのせると また美味しいです。 お好みで和からしも合いますよ^^ 今回は、だし代わりに豚薄切り肉を足してみました。 私が使った味噌は、塩分控えめのものです。お好みで 味噌は加減してくださいね。 ![]() yukipenginさん作 遅く帰ってきたパパさんには、もつ煮込みにコチュジャンをもう少し加えて ぴりっとちょい辛味にしました^^ ふ~ふ~して食べながら、 「これ、ずっと食べたかったんだよねー。おかわりある?」 って言って、おかわりをたくさんしてくれました(^^) そういえば、結婚してから一度も作ったことなかったかも? そのとき、 「ねっ、ねっ、このお鍋買ってよかったでしょ?」って 、 心の中で呟きましたわ私^^ ホホッ。 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
月曜日にお出かけをしました。
ショッピングセンターのようなところに行きました。 そこで日用雑貨を買い込んで帰ろうとした時、 ふとあるお鍋たちに目が止まりました。 それは、ルクルーゼのお鍋売り場。 あー、そんなに安くないなぁ。 安ければ買うのになぁーと、眺めていたら・・・、 ナント!ナント!ココットオーバルの25cmだけが、10500円!! しかも、欲しかったチェリーレッド!! えっ、ホントにこの値段でいいの? 在庫処分?? 私買っちゃうよー!! ・・・てなわけで、Get !しちゃいました(^。^)ノ すごくラッキー!! 帰り道、このお鍋でまず何から作ろうかなぁ^^ そう考えただけで、一人にまにま(笑) きゃあー、私へのお年玉^^ しばらく幸せな気分に浸れそうー(^。^)ノ そうだ! もう何年も作っていなかったビーフシチューを作ろうではないか!! 高鳴る胸をおさえながら・・・ そして、何時間もかけて作ったのに・・・。 あーちゃんから一言。 「あれ、ハヤシライス作ったの?」 え~~、 (*◆*)似てるかもしれないけど、ビーフシチューだから、これ! あ~、だけどちょっとさらさら過ぎたのかな? もうちょっと、とろりんとさせたらよかったのかな? ![]() とっても美味しいんだけど、リベンジだな、こりゃ。 父のビーフシチューを思い出しながら作ったつもりだったけれど、 記憶違いで、父のボルシチのような感じに作ってしまったわ・・。 そうそう、ビーツが入れば、なるほどボルシチの味だわ~。 味はよかったのだけど、あっさりビーフシチューという感じ^^ パパさんなどは、もっと濃厚なものを求めてたみたい。 だけど、みなさんそう言いながらも、おかわりしてましたけど(笑) 蓋が重いので、圧力がかかってお肉がやわらかく煮えます。 煮込み料理には、いいですね~。 ホント!重いんですよ~。 重い重いといいながら、顔はにまにま~。 やっぱりお鍋買ってよかったよぉ(^。^)ノ まっ、こんな日もあるさっ!と、開き直りの早い私でした(笑) あっさりビーフシチューとしてレシピを出そうかとも思いましたが、 もうちょっと濃厚な本格的なビーフシチューを目指しますねっ!! また作りまーす♪ こちらは、簡単ごまポン酢サラダです♪ 私って蓮根好きかも~(笑) ![]() ★ 蓮根と大根とハムのごまポン酢サラダ (材料) 小鉢4人分 れんこん 1節 大根 5cm ハム 2枚 ポン酢 大さじ1~2 ごま油 小さじ2 いりごま 大さじ1 (作り方) ① れんこんは皮をむき、薄切り(大きければ2~4等分にして 水にさらす。 大根は、短冊切りに薄く切る。塩少々して少しもみ、 しんなりしたら水を入れてから、しぼる。 ハムは短冊切りにする。 ② 酢(分量外)少々を入れた沸騰湯でれんこんをさっと 茹でて、水気をきる。熱いうちに、ポン酢を混ぜておく。 ③ ①のハムと大根、②の冷めたれんこんにごま油と いりごまを混ぜて出来上がり~♪ ポン酢の量は、野菜の量で加減してください。 ※ 大人はラー油をちょろっと入れると美味しいです^^ サニーレタスと、プチトマトを添えました。 ![]() yukipenginさん作 嬉しくって嬉しくって・・・次の日もこのお鍋でお料理してますぅ(笑) あーちゃん、うーちゃんもそれ見て、大笑い! ちょっとしたことで、幸せになる単純な私^^ またどうぞお越しくださいませ(^^) 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
何日も前からこれが食べたくて・・・はい!
鶏肉入りオニオンスープをやっと作って食べました。 中身は、鶏もも肉と玉ねぎだけ! だけど、美味しいのー(^。^)ノ 家族みんな大好きです!! 美味しいものは、何回も作ります!! そしてピザは、いつも作るフォカッチャの生地で簡単に作りました^^ いつもは1枚だけにして、生地を厚めパンのようにしていましたが、 この日は天板2枚分に分けて薄い生地で焼きました。 これも好評!! また研究として、浅く焼いたものとかりっと焼いたものと 2種類作りました。 浅く(時間を短く)焼いたものは、ふわふわの白パンのよう^^ これ、美味しいわぁー(^。^)ノ あっさりとして、ふわふわなので、いくらでも食べられます。 食べすぎ注意ですね^^ 新しいレシピとして残そうと思います^^ ピザの具は冷蔵庫の有りあわせ^^ どんな具でも合いそうです! サラダもシンプルで美味しいです(^^) ![]() 晩ごはんメニュー~★ 鶏肉入りオニオンスープ フォカッチャで薄焼きピザ モッツァレラチーズとブロッコリーとトマトのサラダ ![]() ★ 鶏肉入りオニオンスープ 何回か作っています。 シンプル イズ ベスト!! 鶏肉と玉ねぎの美味しさが十分に味わえますよ~♪ 塩加減、気をつけてくださいね^^ レシピは、こちら♪ オニオンスープを煮込んでいる間に、ピザとサラダを作ります^^ ![]() ★ フォカッチャで薄焼きピザ (材料) 4~5人分(30×40㎝天板 2枚分) 強力粉 400g (ふるう) ◎ドライイースト 5g ◎砂糖 15g ◎塩 5g ◎溶かしバター 40g (有塩) ぬるま湯 270cc (40℃ぐらい) 簡単ソース ケチャップ 大さじ4~5 オレガノ 小さじ1/2 トッピング ベーコン 3枚 (1cm幅に切る) 玉ねぎ 1/2個 (薄切りにする) 赤パプリカ 1個 (種を取って、輪切りにする) ブロッコリー 1/3束 (小房にして塩茹でする) 溶けるチーズ 適宜 (作り方) ① 大きなボウルに◎と、ぬるま湯を入れてよく溶かす。 強力粉を加え、よく混ぜ合わせる。ちょっと軟らかめです。 ② ボウルに薄くオリーブ油(分量外)を塗り、①の生地を 丸めて入れ、40~45℃のオーブンにいれて2倍ぐらいに 膨らむまで発酵させる。(40分ぐらい) (庫内に霧吹きを軽くする) ③ 膨らんだ生地をクッキングシートを敷いた天板にそのまま 移し、2等分した後、手で押さえながら均一に広げていく。 ソースを塗り、玉ねぎ、ベーコン、赤パプリカ、ブロッコリー、 溶けるチーズの順にのせていく。 ④ 200℃に温めたオーブンに③を入れて、約30分ほど こんがりと焼いて、出来上がり~♪ ※ 浅く焼くならば、20分ぐらい焼く。焼けてるか確認して くださいね。 あっさりさせるなら、チーズ少なめにしてください。 「次の日の朝のパンがないから、ピザ残してね~」と、私言いましたけど、 天板2枚分、4人でぺろりと全部食べてしまいました(*。*)トホホッ。 あっさりして美味しいから、どんどん食べちゃいますねっ。 私も食べちゃったから、しかたないね~。ほほっ。 ★ モッツァレラチーズとブロッコリーとトマト のサラダ (材料) 中鉢4人分 モッツァレラチーズ 1袋(ボール状のもの12個入り) ブロッコリー 1/3束 トマト 2個 ◎ドレッシング 大さじ2~3(お好みのフレンチで) ◎バジル(乾燥) 小さじ1/2 (作り方) ① ブロッコリーは、小房に分けて塩茹でする。 トマトは、2cm角ぐらいに切る。 ② ①のブロッコリー、トマトと、チーズを◎で和えて、 味を見て調節したら、出来上がり~♪ ※ 粗挽きコショウを少々最後に加えたら、大人向きですね^^ ![]() yukipenginさん作 映画「のだめカンタービレ最終楽章」を連休中に観てきました(^-^) 我が家の女子3人(1人無理やり女子?)で^^ ハチャメチャなとこもあるけれど、素直で純粋なのだめちゃんが大好き。 あーちゃん、うーちゃんも好きなので、一緒に行くことに^^ 千秋先輩もかっこいいですね~。 だんだんと、のだめちゃんの影響を受けて、変化していく千秋先輩。 その変化がまたいいのかも~(^^) だけど、玉木さんがすっかり痩せちゃって・・・ もう少しふっくらした元の玉木さんがいいのだけれど・・・^^ あーちゃん、うーちゃんを連れていったのは、 オーケストラの演奏やピアノの演奏が、 少しでもあーちゃんやうーちゃんの勉強になればいいかなぁと、 親の欲も少し^^ まっ本人たちは、そこまで全然考えてない(笑) 最後のほうの千秋先輩が指揮するオーケストラの演奏のシーンでは、 涙・・・。 自然とあふれ出てしまって、ぐっときてしまいました。 今回は前編で、後編は4月17日ロードショー! あ~、続きが観たい!と、いう所で前編が終わってしまいました。 あーちゃん、うーちゃん、また行くよん♪ ![]() ![]() ご紹介が遅れてしまって、すみません。 この日私もフォカッチャを作ったのですが、 マーヤちゃんが、枝豆のフォカッチャを作ってくださいました(^^) 何回もフォカッチャ、作ってくれてマーヤちゃんありがとう~(^。^)ノ 私も大好きなフォカッチャなので、嬉しいですぅ♪ マーヤちゃんの記事は、こちら☆です! それから、お料理上手なLove Asianさんが、 私の唐揚げを参考にして作ってくださったそうです(^-^) 嬉しいです~♪ Loveさんいつもありがとうございます! LoveAsianさんのブログは、こちら☆です! (^-^) 今日は、とっても寒いですねっ。 お風邪などひかれないように、あったかくしてお過ごしくださいね(^^) またまた長くなってしまいました。 今日も私にお付き合いしていただきまして、 ありがとうございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() ランキングに参加しています。 応援していただけると、私嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
金曜の晩ごはんです!
昨日は午後学校に出かけ、結局寝るまでバタバタの1日でした。 簡単なおろしハンバーグ、また作りましたよ^^ ハンバーグの上に大根おろしをかけて、 ポン酢をちょろりとかけるだけですが、 これは、ほんのちょろり。 かけすぎちゃーいけない。 ここで、ドバドバかけちゃうと、違う食べものになっちゃいます。 少しだけかけるのが、美味しさの秘訣! 昨日の大根おろしは、甘くて美味しかったです(^-^) 冬の大根はホント甘くて美味しいですね! ハンバーグの上にのせていただきましたが、 大人は甘い大根おろしの上に七味唐辛子をふってみました。 これがまたGood~!! にんまりな^^ハンバーグになりました(^。^)ノ 美味しいものは、何回も作ります! ![]() 晩ごはんメニュー~★ おろしハンバーグ 和風なパスタ 切り昆布ともやしのキンピラ キャベツのポタージュ 白いごはん 前回は豚肉400gで作りましたが、今回は豚肉300gで^^ ![]() ★簡単おろしハンバーグ (材料) 4人分 豚挽き肉 300g 玉ねぎ 1/2個 食パン 1枚 (10枚切り) 牛乳 大さじ2 卵 1個 おろしにんにく 小さじ1 日本酒 大さじ2 岩塩 小さじ 荒挽き黒コショウ 少々 サラダ油 大さじ1 大根 10cm (おろして、軽く水気を切る) ポン酢 適宜 (市販、昆布ぽん酢) 七味唐辛子 適宜 (作り方) ① 玉ねぎは、みじん切りにする。ボールにちぎった食パン、卵、 牛乳を入れて混ぜ、食パンをふやかしておく。 ② ①の材料に豚ひき肉、日本酒、岩塩、荒挽きコショウ、 おろしにんにくを加えて、粘るまで混ぜます。 ここで少量レンジでチン!して味を見て調節してくださいね。 4等分して丸めます。 ③ フライパンを中火弱に熱し、サラダ油をいれてハンバーグを 焼く。焼けたら裏返してふたをして蒸し焼きをする。 竹串をさして、透明な汁が出れば焼き上がり♪ ④ 盛り付け皿に、ハンバーグを盛り、水気を切った大根 おろしを上にのせる。 いただくときに、ポン酢を大根おろしに少量かけて 出来上がり~♪七味唐辛子をお好みでどうぞ。 ※ 前回は、豚肉400g。4~5人分ですね。 レシピは、こちらをクリック♪しましたら、出てきます。 おせちで残った野菜などを使いました^^ 美味しいですよ♪たまには、こういうパスタもね(^-^) ![]() ★ 和風なパスタ (材料) 1人分ぐらい ペンネパスタ 100gぐらい ソーセージ 2本 (小口切り) 椎茸 2枚 (薄切り) 赤パプリカ 1/2個 (薄切り) 玉ねぎ 1/4玉 (薄切り) ◎醤油 大さじ1/2 ◎日本酒 大さじ1 パスタの茹で汁 大さじ2~3 オリーブ油 小さじ2 (作り方) ① 塩(分量外)を入れて沸騰した湯で、ペンネを茹でる。 ② フライパンを熱してオリーブ油を入れて、玉ねぎ、 ソーセージ、赤パプリカ、椎茸の順に炒めていく。 ③ ①の少しかために茹で上がったペンネを②に入れ、 ◎を加えて混ぜる。パスタの茹で汁も加えるが、 塩も入っているので、味を加減しながら加える。 味が調えば、出来上がり~♪ 切り昆布ともやしのキンピラは、計量できてないものがあるので、 もう1度作りますね^^ キャベツのポタージュは、リベンジします^^ ![]() yukipenginさん作 昨日あーちゃんは、お友達のお家へ呼ばれました♪ クラスの新しいお友達です^^ とても楽しかったようです^^ あーちゃんが帰ってきてから、 お友達のお母様にお礼のメール(あーちゃんの携帯でね^^)をしました。 まだ1度もお会いしたことのないお母様ですが、 母同士もメールアドレスを交換しておしゃべり♪ 子供のつながりでまた母同士の輪も広がります(^^) 今度お友達のお母様にお会いするの、楽しみですね^^ (^-^) 今日も私にお付き合いしていただきまして、 ありがとうございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() 皆さま、素敵な休日を♪ ![]() ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
5日はお刺身の日にしました。
それぞれのおかずも、野菜が見た目よりたくさん入っていますよ^^ 優しい味ばかりにしようと思いましたが、 やはりおせちの後、ちょっと刺激的なものも求めてますねー(^^) コチュジャンの入ったトッポギも作りましたぁ(^。^)ノ トッポギは、辛くて甘い韓国料理です。 トッポギの餅のもっちりした食感が私好きです^^ 「あーママ、トッポギ作ると思ったよぉ!」とは、あーちゃん。 その日の昼のテレビで韓国の俳優さんが(花男に出てた?) トッポギを作っているのを、あーちゃんと見たばかりでしたから(笑) それがとっても美味しそうで(^-^) ファンの女の子一人が選ばれて、試食してました。 その方は、ゆで卵も丸ごとごろごろ入れてましたねー。 今度やってみよう! カブとスモークサーモンの酢の物は、 先日作った土佐酢を使った応用です。 さっぱりとしてて、酢がつ~んとこないので、 男性やお子供様たちにも好評だと思います^^ 意外に酢の物が苦手という男性って多いですよね。 そういう方も、美味しいと言っていただけるんではないでしょうか(^^) お刺身はお正月にいただかなかったので、たっぷりと^^ たまにはね^^ ![]() 晩ごはんメニュー~★ お刺身盛り合わせ(ブリ、マグロ、サーモン、鯛、甘エビ) カブとスモークサーモンの酢の物 トッポギ 大根タップリの味噌汁 白いごはん 土佐酢があれば、簡単♪さっぱりとして、たくさんいただけます^^ お酒のおつまみにもGoodです~♪ ![]() ★ カブとスモークサーモンの酢の物 (材料) 小鉢4人分 カブ 2株 きゅうり 1本 スモークサーモン 70g (切り落としでもOK!) 土佐酢 大さじ2~3 (下記参照) いりごま 大さじ1 (作り方) ① カブは皮をむき、半分に切って薄切りにする。 塩少々(分量外)して混ぜて、しんなりするまでおく。 しんなりしたら水を入れて、しぼる。 ② きゅうりは塩少々(分量外)して板ずりし、水で さっと流す。薄く小口切りにして塩少々して混ぜ、 しんなりするまでおく。 しんなりしたら水を入れて、しぼる。 ③ ボウルに、①のかぶ、②のきゅうり、スモークサーモン、 土佐酢、いりごまを入れて和える。味を見て、土佐酢、 塩で調節して、出来上がり~♪ ※ 土佐酢の作り方は、 こちらをクリック♪しましたら、でてきます(^^) スモークサーモンを入れなくても、美味しく出来ますよ~♪ 続いて、韓国の女学生が好きだという、トッポギ! ![]() ★ トッポギ トッポギも何回か作っています。 辛くて甘いのですが、くせになる味ですよぉ~(^。^)ノ 食べたばかりなのに、写真を見たらまた食べたくなります(笑) おつまみにもいいですよ~♪ 今回は玉ねぎ、人参の量を少し増やしました。 トッポギのレシピはこちら♪ ![]() yukipenginさん作 この日は、ご飯が出来るまでの間、あーちゃん、うーちゃん、 途中からパパさんが参加して、百人一首で遊んでいました。 お正月恒例です!! 毎年私が詠むのですが、 晩ごはんの用意があるのでパパさんにお任せしました(^^) 詠み手のパパさんは、あまり詠んだことがないうえに、 難しい詠み札?だったので、詠み方がめっちゃ面白い~!! 私はお料理を作りながら、大笑いをしてしまいました。 (笑いすぎちゃって、ごめんね^^) 次の日は、詠み手のパパさんがいなかったので、 料理を作りながら、私が詠もうかなとも思いましたが・・・ そうだ! DSがあるじゃあ~りませんか!! ほら、百人一首のねっ!! また違った詠み手に二人大喜びながら、 きゃあきゃあ言いながら、二人で盛り上がってました。 なぜ盛り上がるかと言えば、今年の取り札は漢字混じりなのですが、 前半には意外とうーちゃんが取っちゃうんです。 後半は、百人一首を暗記している?あーちゃんが一気に巻き返す!! だから二人盛り上がっちゃうんですね~(笑) 負けても、うーちゃんも泣かなくなりました(^^) 今日は晩ご飯を早く作っておいて、私が詠みたいと思います。 私は詠みながら取りますが、本気を出さないと負けてしまいます(笑) さぁ~気合も入れとかなくちゃ!! 好きな百人一首の歌は必ず取るわっ!! 母の意地です!(笑) 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとうございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
何だか、たこ焼き気分の私。
昨日のお昼は、たこ焼きにしようかなぁ? ・・・と思ったけれど、タコがない!! そうだそうだ、そういう時は、ソーセージ焼き^^ ・・・ありゃ、ソーセージも少ししかないじゃあーりませんか。 さて、どうする? 頭の中は、たこ焼きの妄想で匂いまでもう漂っているのに・・・(笑) 冷蔵庫を開けると・・・ キムチが目に飛び込んできて(^-^) そうだっ、キムチたこ焼き、いいね~、決定!! おせち料理の後は、何だか刺激的なものが欲しくなりますよね^^ 豚肉に、ニラに、そしてチーズ! チーズを入れると、とろとろで美味しいですよぉ(^。^)ノ あーちゃん、うーちゃん「美味しい、美味しい!」って言ってくれました^^ 「名前はねー、キムチーズ豚(とん)焼き!略して、キムとん!ね。」 と、うーちゃんがネーミング^^ はい、了解です!!^^ レシピは覚書として、書いとかなくちゃー(^。^)ノ 我が家は、電気のたこ焼き器(18個焼ける)で焼いていまーす^^ ![]() ★ キムチーズ豚(とん)焼き! (略して、キムとん!) (材料) 54個分 (18個×3回分) 豚薄切り肉 100g (細かく切る) 白菜キムチ 大さじ4~5 (粗みじん切り) 長ねぎ 1/2本 (みじん切り) ニラ 1/2束 (みじん切り) 天かす 適宜 溶けるチーズ 大さじ4~5 ★たこ焼きのタネ ◎薄力粉 2カップ ◎だし汁 3と1/2カップ ◎卵 大2個 ◎天然塩(細粒) 小さじ1と1/2 ★かけるもの おたふくたこ焼きソース 適宜(お好みのもので) 青のり 適宜 かつおぶしパック 1~2袋 マヨネーズ 適宜 ・サラダ油 適宜 (作り方) ① たこ焼きのタネを作ります。 大きなボウルに薄力粉、卵、塩を入れ、出し汁を少し入れて 泡立て器で混ぜながらのばしていく。上手く混ざれば、 だし汁を粉がダマにならないように全部入れる。 (きっと思ったよりもさらさらでびっくりするかもしれません) タネをそそぎ口のある小鍋などに入れて、準備します。 ② 焼きます。電気たこ焼き器を温め、サラダ油を穴によく塗る。 まず、豚肉を入れます。先に焼くことで、生焼け防止です。 (それから、脂が外に出るので、たこ焼きがかりっとします) ③ タネを流します。穴からあふれても大丈夫!最後には上手く まとまります。キムチ、ネギ、天かす、ニラチーズを入れて、 皮がちょっと固まったら竹串で回りをくるんと回して裏返す。 (まだまだはみ出ていても大丈夫) ④ ここからは、焼けたらくるりん、焼けたらくるりんして、 こんがりと焼くと、次第にきれいになります(上の写真)。 (揚げたこ焼きのように、よりカリカリにするなら、 ここで油を少し加えますが、結構油がはねて危険です!) ⑤ お皿に盛り、ソース、青のり、かつおぶしをかけ、 お好みでマヨネーズを添えて、出来上がり~♪ ※ たこ焼き器には、必ず油を1回1回ひいてください。 そのほうが、外がかりっとします! タネが水のようにさらさらですが、それが焼いた時 とろとろになるコツです(^^) ※ だし汁は、簡単に水+粉末だし(無添加)でもOK~! ※ チーズを入れることでふわふわとろりんとして美味しいです! キムチが入ってますがちょい辛ぐらいでうーちゃんでもOK~! ソースは、醤油ベースでもOK~! 念のため、いつもの普通のたこ焼きレシピは、こちら♪です(^-^) 今日は、1月7日。七草粥の日! 家族の1年の健康と無病息災を願って、いただきます。 パパさんには、夜作ってあげよう~♪ ![]() 今日は、あーちゃんがテニスの練習試合だったので、 朝からお粥じゃ力が出ないかなと、 試合から帰ってきて、お昼に七草粥にしました^^ 七草を塩茹でして水につけ、みじん切りにしました。 濃い目のカツオ出しをとり、醤油と日本酒と塩で味付け、 パックに入っていた小さなかぶと大根を薄切りにして投入! ご飯も投入!(お米からは今回なしです) よく焼いた餅を入れて、七草を入れたら出来上がりです(^^) あーちゃん、うーちゃんにも好評! 1人鍋に仕立てました^^ お雑煮っぽくて、美味しかったです♪ これは、川崎大師の表参道のお店に飾られていました。 ![]() 「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」 この中で、ちょっとくせのある野草があるのですが、 今年もどれなのか・・・わからずじまいでした(^^) どうぞ1年が健康に過ごせますように^^ ![]() yukipenginさん作 今日は、思いがけない嬉しいことがあり、びっくりしました(*。*) でもとてもとても感激です~! 生声、可愛いっ!! 私は、ハイテンションを抑えるので必死ですわっ(笑) これからもよろしくねっ(^-^)v 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとうございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
3日は、野菜がものすごく食べたくなって・・・。
ごぼう、人参、白菜で、食物繊維をタップリ摂りました。 白菜は見た目はわかりにくいかもしれませんが、たくさん入っています。 何だか、ラーメン味が食べたくなって、 実は白菜とベーコンをラーメンスープ(市販のね)で煮込んでます。 こんなとこで、手抜きしながらも食べたい味はしっかり食べてます(^^) さて、鶏肉はホントは油淋鶏にして食べたかったのですが、 子供たちに聞いてしまったら、 「鶏の唐揚げ!!鶏の唐揚げー!!」コールに・・・(笑) ・・・なので、子供たちの大好きなシンプルな唐揚げにしました! ![]() 晩ごはんメニュー~★ 鶏の唐揚げ サーレタスとプチトマト添え ごぼうと人参のごまマヨサラダ 豚肉の昆布巻き 紫花豆のシロップ煮 白菜とベーコンのスープ 白いご飯 我が家で1番出番の回数が多いかな(^^) ![]() ★ 鶏の唐揚げ レシピは、こちらをクリック♪しましたら、出てきます。 外はかりっと、中はジューシー♪ 家族みんなの大好物ですねっ! ごぼうの歯ざわりを残して茹でます!! ![]() ★ ごぼうと人参のごまマヨサラダ (材料) 小鉢4人分 ごぼう 1本 人参 1本 ドレッシング 大さじ2 マヨネーズ 大さじ1 すりごま 大さじ1 (作り方) ① ごぼうは皮をむき、エンピツを削るように、 3~4cm長さに薄く削る。水にさらす。 ② にんじんもエンピツを削るように、3~4cm長さに切る。 ③ 鍋に水と塩少々を入れて沸騰させ、人参を茹でて 取り出す。続いて、ごぼうを茹でて、軟らかくなったら 取り出す。 ④ ③の人参とごほうの水気をよくきり、ボウルに入れて 熱いうちにドレッシングを混ぜ入れて味をなじませる。 冷めたら、マヨネーズ、すりゴマを加えて、よく混ぜて、 出来上がり~♪ ※ 切り方をエンピツをナイフで削るようにすると、 味がよく馴染んで美味しくなります。 これは、2008年12月20日にレシピを書いた 「ごぼうと人参のゴマサラダ」のツナが入らないバージョンの サラダレシピです! ツナ入りも、美味しいですよ♪ 次の日にすぐ作ってくださった方もいらっしゃいました。 ツナ入りは、こちらをクリック♪しましたら、出てきます(^^) ![]() 豚肉の昆布巻きは、結婚してから作り始めましたので もう10年以上作っていますね^^ 母は魚を巻いていましたが、私は豚肉を巻くほうが好きです。 豚肉と昆布は相性がいいので、美味しいですよぉ! レシピは、書き取ってないのでもう1度作りますね^^ ![]() yukipenginさん作 2日のことですが、神奈川県の川崎大師にお参りに行ってきました。 ![]() 今年は、いつもより空いていたような気がしました。 ・・・と、言いましてもすごい人出です。 毎年のごとく、お参りが制限されていました。 ![]() お参りをしたら、いつも帰りに葛餅を買います♪ 子供たち大好きです^^ いつも子供たちにお年玉を下さる近所のおじさん、おばさんにも お土産に買って帰ります。 親戚でもないのに、いつもお年玉をくださるので恐縮しています。 私の大好きなおばさんたちです^^ ![]() 仲見世通りで、とんとこ飴も買います^^ うーちゃんが大好き!!私も好き! 帰り道の表参道は、出店がいっぱいで、すごいです! 色々なお店があるので、見るだけでも楽しいですよ。 いつも歩きながら目だけきょろきょろ動いてしまっている私です(@。@) だけど必ず1軒寄るお店が・・・。 甘酒を買うのですよ(^^) 寒くなった体があったまりますね♪ そしてそして・・・ ![]() 家に帰ってから、葛餅はおやつにいただきました♪ もちもちして、美味しかったですよぉ~! (^-^) 東京は、今日はいいお天気です♪ 窓から空を見上げると、まぶしいです(^^) 同じ空の下、皆さまどうぞお体に気をつけてお過ごしくださいねっ! 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとうございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
今年はおせち料理がなくなるのが早かったです!
子供たちの食べる量が去年よりも増えたということでしょうか?! (ん?親たちも増えた?えっ、私?) あっ、ローストビーフが小さかったことも関係するかも(*。*)ホホッ。 もう2日から、おせちのリメイク料理に入りました^^ ちらし寿司は、いくら、かまぼこ、絹さやの茹でたものを使いました。 筑前煮がたくさん残れば、これもお寿司の具に使いますが、 今年はもう売れちゃいました。 ローストビーフは、生春巻きとサラダに変身です!! サラダには、大根と人参のなますも混ぜてみましたが、 柚子がアクセントになって美味しかったですよぉ! この日のリメイク料理は、簡単です!! ![]() おせちで晩ごはんメニュー~★ (写真は4人分) おせちの残りでちらし寿司 ローストビーフの生春巻き ローストビーフとなますのサラダ お雑煮 結婚前は、寿司酢も手作りしていました。 今は、市販のすし酢を使っています。 おすしの種類によって、梅酢を使うこともあります(^^) ![]() ★ おせちの残りでちらし寿司 (材料) 4人分 米 2合 すし酢 60ccぐらい(市販、昆布だし入り) 玉子焼き 卵2個分 かまぼこ 1/2本 茹でた海老 6尾 茹でた絹さや 5~6枚 いくら 適宜 (作り方) ① 米は普通よりもちょい少な目の水加減にして、炊飯器で 炊く。炊き立てを寿司桶(飯台)に入れて(なければ 大きなボウル)、すし酢を入れて、しゃもじで練らない ように切るように混ぜる。 うちわで扇ぎながら混ぜると、寿司飯につやが出る。 ② 甘めに焼いた玉子焼きを、適当な大きさ(2×3×1cm ぐらい)に、切る。 かまぼこは、7mmぐらいの厚さに切り、扇形に4等分に する。茹でた海老は、厚さを半分にする。絹さやは 千切りにする。 ③ 盛り付け皿に①の寿司飯を盛り、②の具をお好みの形に のせる。最後にいくらを散らして、出来上がり~♪ 簡単サラダです!なますの柚子が効いていて、美味しいです~♪ ![]() ★ ローストビーフとなますのサラダ (材料) 中鉢4人分 ローストビーフ 70~80g おせちのなます 小鉢1杯分 (柚子入り) サニーレタス 3枚 水菜 小1株 プチトマト 3~4個 ドレッシング 大さじ1~2(お好みの量で) (作り方) ① ローストビーフは太めの千切りにする。 サニーレタスは、適当にちぎる。 水菜は、3cm長さに切る。 ② ①のローストビーフ、サニーレタス、水菜、なますを ドレッシングで和える。なますの汁も少し入れると さっぱりします。味を見て、調節する。 ③ 盛り付け皿に②を盛り、半分に切ったプチトマトを 飾って、出来上がり~♪ ※ 柚子が入っているので、シンプルなフレンチドレッシングか、 和風のドレッシングが合います^^ これも巻くだけ簡単!もてなし料理にもいいですね~(^^)美味しいよ~♪ ![]() ★ ローストビーフの生春巻き (材料)生春巻き5本分 ローストビーフ 薄切り5~6枚 サニーレタス 2~3枚 水菜 小1株 生春巻きの皮 5枚(乾燥品) スィートチリソース お好みの量 (作り方) ① 水菜は、10cmぐらいの長さに切る。 サニーレタスは、水気をキッチンペーパーなどで 取っておく。 ② 生春巻きの皮は、ぬるま湯にさっと通し、皿に広げた キッチンペーパーの上において、1枚ずつ戻してから使う。 ③ 生春巻きの上にサニーレタス、水菜を適宜入れて、 ローストビーフを1枚おく。春巻きを作るように手前を1度 折り、右、左と中央に折り返して、手前から向こうに くるくると巻いて包む。(入れすぎ入るとパンクするので、 注意です!) 同様に残り4枚も1枚ずつ戻して巻く。 1つを三等分に切って飾って、出来上がり~♪ ※ スィートチリソースをつけていただきました。 マヨネーズをプラスしても美味しいです(^^) 中身も、大根、きゅうり、人参の細い千切りなどを入れても 美味しいですよ~(^。^)ノ 2日もお雑煮と一緒に♪むふふっ。 羽子板の箸置きを撮ったつもりが半分しか撮れてませんわっ(*。*) ![]() そうそう・・・ 話は、去年に戻りますが、大晦日の年越しそば! 毎年、近所のお蕎麦屋さんに食べに行くのですが、 そんな時間もなかったので、手作りにしました(^-^) ![]() おつゆは、関西風^^ おそばは、越後そば(皇室献上って書いてる!)の頂き物があったので^^ 海老の天ぷらも手作り♪(冷凍庫から発見!) 揚げたては、美味しい~!! 1人3尾は、家ならではですね~(^^) 家で作ると、安~い♪ だけど、ここで痛恨のミスであります!! 写真を撮った後で三つ葉となるとの入れ忘れに気づいたのでした(*。*) 今さら入れても、おそばがのびてしまうし・・・ 写真撮ってるうちに、どんどん海老天がぶよぶよになってくるし・・・ え~い、あきらめも肝心! 三つ葉となるとは、2日のお雑煮↑↑に入れましたぁ(^。^)ノ ははっ。 ![]() ホッ、やっと数の子レシピが出せます^^ 数の子は少量のパックのものを買って作ります。 あまりたくさん食べないので・・・と思ったのですが、 今年はあーちゃんがパクパク食べて、すぐなくなってしまいました(*。*) 「あの~、数の子はそんなにぱくぱく食べるものではないのよ~!」 と、私一応言っておきました(笑) 数の子は「子孫繁栄」を意味することから縁起がよいものですね。 私の中では、一番お正月らしいおせちでもあります。 塩抜きをする時に、ちょうどよい塩加減に残すのがポイントです(^^) ![]() ★ 数の子 (材料) 数の子の塩漬け 5~6本 漬け汁 濃いめのかつおだし 300cc 淡口醤油 大さじ1と1/2 みりん 大さじ1 日本酒 大さじ1 (作り方) ① 数の子は、海水よりちょっと薄めの塩水(呼び塩)に 漬けて、塩を抜く。半日ぐらい漬けて、端をかじってみて 少し塩味が残るぐらいに塩を抜く。 (塩を抜きすぎると、苦くなるので注意です!) ② ①の白い薄皮を丁寧に取り除いて、水気をきる。 ③ 濃いめのかつおだしを鍋に入れて火にかけ、沸騰したら 淡口醤油、みりん、日本酒を加えて、再び沸騰したら 火を止める。 ④ 冷めたら②の数の子を入れて、冷蔵庫に1晩漬ける。 食べやすい大きさに削ぎ切りにして、器に盛って 出来上がり~♪ ![]() 黒豆と紫花豆は、小さな小さなお椀に入れました。 このお椀は赤と黒で可愛いから、大好きなのデス(^^) ![]() 黒豆の煮物のレシピは、こちらをクリック♪ 紫花豆のシロップ煮のレシピは、こちらをクリック♪しましたら出てきます。 ![]() yukipenginさん作 ふぅ~。 やっとおせち料理のレシピが終わったかな(^-^) またまた長くなってしまってすみません。 今日からうーちゃんは、部活が始まりました。 がんばれ~♪ 母も、気持ちと、体を、引き締めなくては!!(笑) ・・・ところであーちゃんは、今横で何年か前にサンタさんからもらった 「東京フレンドパーク」のゲームで、ひたすら走ってます、走ってます!! 跳んでます!! ・・・そっか、私もこれで、痩せよっか・・・(笑) では、また! 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとうございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
お正月はどのようにお過ごしだったでしょうか。
お正月から忙しかった方もいらっしゃるかと思いますが、 お疲れ様です(^^) ゆっくり、まったりされた方、心身ともに充電されたことと思います。 私はと言えば、次々とお正月のことを書いていきたいところですが、 ・・・まだ1日の晩ごはんの続きを書いています。です。 今年はおせちのレシピを覚書として残しておこうと思って(^-^) パソコン苦手な私・・・気合入れて、行きまーす(^。^)ノ 実は・・・、 ![]() 柚子釜入りのなます(上の写真の左下)と、 ![]() 鶏の南蛮漬け(↑写真左上)と、 ![]() たたきごぼう(↑写真アップ)は、 同じ味付けなんです!! だから、同じ調味酢を作っておけば、 さて、その調味酢は、私がいつも使っている土佐酢であります(^^) これは、ホントに便利です! たくさん作っても、冷蔵庫で1週間ぐらいは持ちますので、 色々な料理に使えますよぉ(^^) ★ 土佐酢 (材料) ◎米酢 50cc ◎砂糖 大さじ3 ◎淡口醤油 大さじ1 ◎天然塩 小さじ1/3 ◎水 250cc かつおぶしパック 1袋 (5g) (作り方) 小鍋(アルミ鍋以外)に◎の材料を入れて、中火にかける。 沸騰する直前に、かつおぶしを入れてちょっと沸騰したら、 火を切る。かつおぶしが沈んだら、漉して出来上がり~♪ ※ 後の味付けを考えて、ちょっと甘めの土佐酢にしました。 お好みで、砂糖を加減してくださいね。 酢がまろやかで飲める土佐酢にしてあります。 冷蔵庫で、1週間ぐらいは持ちます。 ★ 参考に、少量(1回分)の土佐酢の作り方は、こちらです! ☆土佐酢 すし酢(昆布入り) 大さじ2 水 大さじ3 薄口醤油 小さじ1 砂糖 大さじ1/2 かつおぶしパック 1/2パック (作り方) 土佐酢の材料を合わせ、レンジ500Wで1分30秒チン!する。 かつおぶしが沈んだら、漉して出来上がり~♪ では、「柚子釜入りなます」から^^ ![]() ★ 柚子釜入りなます (材料) 大根 10cm (上の部分) 人参 5cm 塩 適宜 土佐酢 大さじ5 柚子の皮 少々 (作り方) ① 大根は長さを半分に切り、細い千切りにする。塩少々を して少しもんでしんなりするまでおく。しんなりしたら 水を入れてからしぼる。(ほんのり、塩味が残っている) 人参も細い千切りにして、塩少々してからもんで、 しんなりしたら水を入れてからしぼる。 ② ①の大根と人参をボウルに入れ、土佐酢大さじ2を入れて 混ぜ、味をなじませる。10分ほどしたら、もう1度よく しぼる。新たに土佐酢大さじ3を加えて混ぜる。 ③ 柚子の皮をそぎ、白い部分は取り除いて、細い千切りに する。②に加えて混ぜる。 ※ 盛り付け用に柚子があれば、上1/4の部分を切り取って、 中の身をスプーンでくり抜き、出来上がったなますを 入れる。 あれば、上にいくら少々飾れば、出来上がり~♪ 中の柚子の身は、柚子ジュースにしましたよ(^^) ![]() 続いて、「たたきごぼう」です! たたきごぼうは、「根気がつく」「家の土台がしっかりする」など、 縁起がよいものとされています。 昔は、太くて堅かったのでたたいて繊維をやわらかくしましたが、 今のごぼうはやわらかいので、たたかなくても大丈夫です。 ポイントは、歯ごたえを残して茹でることかな^^ ![]() ★ たたきごぼう (材料) ごぼう 100g(先の細いほう) あえ衣 ◎白ごま 大さじ4 ◎土佐酢 大さじ2 (作り方) ① ごぼうは、皮を包丁の刃の反対側でこそぎとり、3cmの 長さにそろえて切り、太いものは縦に切って太さを 細いものにそろえる。水にさらす。 ② 鍋に湯を沸かして、塩と酢を少々(分量外)を入れ、 歯ごたえが少し残るように茹でて、水にとって冷ます。 ③ ボウルに◎を入れて混ぜ、水気をきったごぼうを入れて よく和えて、出来上がり~♪ ※ 追記。味が薄ければ、あえ衣に塩少々を足してください。 ![]() 鶏の南蛮漬けはおせちではありませんが、 家族に人気があるので作ります。 これも土佐酢を使いますよ~(^^) 何回か作っているのでレシピはあると思っていたら・・・ないようです。 また作ります^^ この他に「土佐酢」を使ったおかず!は、いくつかあります。 ブログ内で「土佐酢」で検索しましたら、出てきますよぉ~(^ー^)ノ 最後に我が家のお雑煮です(^^) ![]() お雑煮は、実家でずっと食べていたお雑煮です。 パパさんの実家のお雑煮も何年間か作りましたが、 私はやっぱりこれが好きですね^^ パパさんも美味しいと言ってくれますのでこちらになりました^^ あーちゃん、うーちゃんも大好きですぅ(^-^) 昆布と多めのかつお節で濃いだしをとり、淡口醤油、日本酒、みりん、 そして、塩少々で味を決めます。 お餅は角餅。焼かずに入れます。 茹でた水菜とかまぼこだけのシンプルなものです。 私は生麩も入れてしまいます^^ 一時期は、高知の四万十川の鮎の干したものをだしに使いましたが、 結構高価なものなので、手に入るときは使ってました(笑) 干した鮎は、亡くなった父がよく送ってくれました。 鮎の干物のだしはとっても上品な味に仕上がります。 父から習いました。 これからは、各地の色々なお雑煮を食べてみたいですね^^ トホホッ、またまた長くなってしまいました。 読むのが大変で、すみませんです。 数の子レシピは、また次に書きますね(^^) ![]() yukipenginさん作 やっと、やっと・・・ 25日の小田和正さんの「クリスマスの約束」を夜中に観ました。 胸がいっぱいです。 息が出来ないくらい・・・。 音楽の力ってすごい! この感動は、ちょっとやそっとじゃ語れない・・・と思いました。 コンサート会場の中に、私もいたような気分になりました(^^) 本当にありがとうございました。 また1年間、楽しみにしておこう。 では、また! 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとうございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
1月1日の夜は、おせちを一人ずつ盛り付けて!
朝は重箱に詰めましたが、夜はおままごとのように、 小さく少しずつ盛り付けました(^-^) 小皿も棚の奥にたくさんあるのに、 ついつい手前に置いてあるお皿を使ってしまいます(笑) ただ、お膳の右側の大皿はちょっとお正月っぽいかなと、 お重と一緒に納戸から持って来ました^^ お正月は、1年の中で一番わくわくドキドキします(^^) 子供の時から、その気持ちは変わらないですね。 大人になっても、やっぱり特別な日。 写真を撮ったあとで、 やっぱりお皿いっぱい出してくればよかったなと反省です。 ・・・また今度お皿並べて楽しむこととします^^ 1日は遅めの朝ごはんのおせち料理を食べて、 少しの間、まったりと年賀状を見たり、書いたり・・・。 そして、作ったおせち料理を持って主人の父と母のところに届けます。 もう何年も続けていますが、毎年食べた後に、 「美味しかったよ」と母が必ず電話をしてくれます。 嬉しいですね^^ ・・・えへへ、照れてしまいますね。 では、おせちで晩ごはんです! ![]() おせちで晩ごはん~★ 朝のおせち料理いろいろ(下記に解説) ローストビーフのオープンサンド 生ハムチーズのオープンサンド まずは、ローストビーフの作り方から(^^) 今年は、500gを2塊焼きましたが、レシピは500gでのせますね。 そのほうが扱いやすいと思います。 今回もとっても美味しいお肉で、お肉屋のおじさんに感謝!! ![]() ★ ローストビーフ (材料) ローストビーフ用牛肉 500g(塊肉) 岩塩 小さじ1ぐらい 粗挽きコショウ 少々 おろしにんにく 1片分 玉ねぎ 1/2個(薄切り) 人参 1/3本(薄切り) サラダ油 適宜 たこ糸 適宜 (作り方) ① 牛肉の塊にたこ糸を巻く。(ホントは巻き方にコツが あるけど、お肉屋さんは、ただ胴回りにぐるぐる巻いてる だけでした。) ② ①の肉に岩塩と粗挽きコショウを手で全体によくすり込む。 おろしにんにくも、よくすり込む。 ③ オーブンを180℃に温めはじめる。 ④ フライパンを中火に熱して、サラダ油少々を入れて ②の肉の表面全体を焼きつけて、いい焦げ色にする。 ⑤ オーブンシートを敷いた天板の④の肉を置き、 薄切りにした玉ねぎと人参をまわりに置いて焼く。 焼き加減を確かめながら、35~40分ぐらい焼く。 (焼き加減の確かめ方は、金串を肉に刺して引き抜き、 金串を唇にあてて、肉の中心部が熱ければOK~! 金串が冷たければもう少し焼く) その後、火を切ってオーブンに10分置き、取り出したら アルミホイルに包んで落ち着かせる。 ⑥ たこ糸を除き、薄くスライスしたら出来上がり~♪ (包丁で切る時は、肉の繊維に対して直角に切って くださいね) ※ 塩加減は、肉の脂の量で加減してください。脂が多いと 心持多めにします。 私はローストビーフは赤身で作ります^^ ソースなしで美味しくいただけます。 ソースを作る場合は、天板に残った肉汁を使うと 美味しいですよ。 買う時は、「ローストビーフ用のお肉」と言って、 買い求めるといいと思います。 (ピンきりだから、値段も聞いたほうがいいかもです^^) 晩ごはんのオープンサンドは、ローストビーフを使った応用編です(^^) ![]() ★ オープンサンド 薄く切ったフランスパンの上に、サニーレタス、ローストビーフ、 オリーブの輪切りを飾りました。 お好みで、ホースラディシュを少量のせても美味しいです。 または、わさびマヨネーズをしぼって飾ってもOK~!です^^ 生ハムとチーズのオープンサンドは、 クリームチーズと生ハムと黒オリーブです(^^) 1番上の写真の右手前のお皿です! 田作りから時計回りに、市販のチーズかまぼこ3種、柚子釜入りなます、 筑前煮です! ![]() 左の膳です! ![]() 黒豆、紫花豆から時計回りにお雑煮、数の子、鶏の南蛮漬け、 そして真ん中が豚肉の昆布巻きです! お雑煮は、朝も食べましたが、夜も食べたいと言われ、いただきました。 いただいた美味しいお餅があったので、誘惑に負けました(笑) お雑煮のことは、また続きで^^ ![]() 「田作り」は、祝い肴の一つですね。 関西では、「数の子、田作り、たたきごぼう」 関東では、「数の子、ごまめ(田作り)、黒豆」だそうです。 田んぼの肥料に小いわしを使ったことから「田作り」と呼ばれるように なっとといわれています。 「五穀豊穣」「子孫繁栄」を願ってとのことです。 ごまめは、かたくちいわしの幼魚を干したものです。 実家にいる頃は、父が好きだったのでよく作りましたが、 結婚してからは、久々に作りましたよ^^ ![]() ★ 田作り(ごまめ) (材料) ごまめ 50g(1袋) ◎日本酒 100cc ◎砂糖 大さじ2弱 ◎しょうゆ 大さじ1と1/3 (作り方) ① フライパン(油をひかない)にごまめを入れて蛍火 (ごく弱火)で、手で混ぜられるぐらいの温度でじっくり 15分ぐらい炒る。(目安は2つにパキッと折れる ぐらいまで)パリッとしたら、一度皿に取り出す。 ② フライパンに◎の調味料を入れて強火で煮立て、 大きな泡が出来てきたら、ごまめを入れてへらなどで 手早く混ぜる。 ③ 全体に調味料が混ざったら、バットなどにごまめを広げて 冷まして、出来上がり~♪ ※ ごまめの選び方は、よく乾燥していて、脂が浮いて いないものを選んでください。 大きさの揃ったものがいいです^^ カルシウムもばっちりとれますね。 ![]() yukipenginさん作 長くなりますので、今回はこの辺で! 書きたいことがいっぱいであせってしまいますが、 この続きはまたあとで書きますね~(^-^) 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとうございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
あけましておめでとうございます!!
なんだか1年があっという間でした。 作った料理レシピの数もかなり増え(今度数えてみます^^)、 料理を作って食べてもらうことが大好きなので、 とっても嬉しく思っています。 私のレシピが欲しいという、娘たちにもレシピがたくさん残せます(^^) これからも家族が喜ぶ美味しい料理を どんどん作っていきたいなぁと考えています(^。^)ノ 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() 2010年のおせち料理です! 毎年大体作るおせちはもう決まっていて、我が家の定番ばかりです。 実家にいた頃(結婚前)は、作り手が父母と私の3人いましたので、 この写真の2~3倍の種類のおせち料理を作っていたかな。 父の担当がローストビーフ、ローストチキン2種、ミートローフ、 鶏飯(けいはん)、アップルパイ3枚、レモンパイ3枚・・・だったかな? (すごいでしょ?6枚も!!だけど人気があって全部なくなるんですよ。) 母の担当が、煮物類。 里芋、レンコン、たけのこ、人参、高野豆腐、高野豆腐のオランダ煮。 そして、黒豆、紫花豆、栗きんとん、タイモのきんとん、みかんゼリーなど。 昆布巻き、魚の子の煮付け、なます、菊花かぶもだわ^^ 私が、お寿司担当。 巻きずしやいなりずしや散らしずしなど。 春餅のような、九節板のようなものも、人気があったので作りました。 あと、その年によって、新メニューの開発など(笑) 母の料理の細かい手伝いなども、色々やりましたね^^ 実家のお正月はお客さんが多く、 エビフライやかにの爪のフライなども揚げましたので、 大量の衣付けも大変でした。 だけど、毎年恒例で楽しかったのは、30日の朝6時頃から 卸市場に行って、魚や野菜を大量に買い込むこと。 3人で張り切って出かけて、作ったものです。 お肉は行きつけのお肉屋さんで^^ 父は、ローストビーフをいつも3~4kg焼いていました。 (私はとても買えませんが、びっくりするぐらいいいお肉でした) 今考えれば、すごい量ですね^^ 3人だから出来た、おせち料理だと思います。 私の想い出の宝物ですね(^^) 去年私は、ローストビーフ2kgに挑戦したのですが、 今年は、注文するのをすっかり忘れていてぎりぎりだったので、 1kgだけど、500gのお肉が2塊になってしまいました(*。*) そのお肉も、お肉屋さんのおじさんが一生懸命探してくださったようで、 焼いてみるととっても美味しいお肉でした。 おじさん、いつもありがとうございます! だめだ、3日ぶりに書くと、いっぱい書いてしまう・・・。 読むのが大変ですみません。 では、一の重から紹介します! ![]() 一の重~★ 数の子 田作り たたきごぼう 黒豆の煮物 紫花豆のシロップ煮 紅白のかまぼこ(市販品) 続いて、二の重! ![]() 二の重~★ 豚肉の昆布巻き 柚子釜入りなます 栗きんとん 手作り玉子焼き かまぼこチーズ3種(市販品) 最後は三の重! ![]() 三の重~★ 鶏の南蛮漬け 筑前煮 ![]() ★ ローストビーフ 大まかな作り方ですが、父の作り方で美味しいです^^ 500gずつ焼いたことになるので、手軽に焼けて参考に なるかもしれません。 写真では今ひとつの色ですが、本物はきれいな赤ピンクに 焼けてました^^やわらかくて美味しかったですよ(^^) すみません、あとでのせますね^^ ![]() yukipenginさん作 他のレシピで、載せたいものがあるのですが、 2日も朝からバタバタで忙しいので、お待ちくださいね。 ではまた! すっかり長くなりましたが、 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
| ホーム |
|