Author:とりちゃんマミィ
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |
おからを使ったスィーツ作りました!
簡単です! ホットケーキミックスを使います。 揚げずにオーブンで焼くので、ヘルシーですね^^ 仕上げにシナモンシュガーを振りかけて、いい香りですぅ(^^) 【レシピブログの「GABANシナモン3タイプ使い分け」 レシピモニター参加中です】 今回は「シナモンシュガー」を使いました。 ![]() ★ シナモン風味のおから焼きドーナツ (材料) 小12個分 ホットケーキミックス 150g(1袋) おから 100g(乾燥させたもの) 卵 1個 牛乳 大さじ3 砂糖 大さじ2 サラダ油 大さじ2 GABANシナモンシュガー 適宜 (作り方) ① ボウルに卵を入れて溶き混ぜ、牛乳、ホットケーキ ミックス、おから、砂糖、サラダ油を加えて混ぜる。 ② 12個分のドーナツを作って、オーブンシートを 敷いた天板にのせ、180℃で12~15分焼く。 ③ 焼きあがったら、熱いうちにシナモンシュガーを 振りかけて出来上がり~♪ ※ おからは、フライパンで炒って水分を飛ばします。 混ぜながら、水気がなくなってパラパラになったら 出来上がりです。多い場合は、小分け(100gずつ) にして冷凍にします。 ![]() あっさりしたドーナツです♪ 出来上がりはかりっとしてますが、密閉容器に入れておくと しっとりします。 おからが入っているので、2日ぐらいでお召し上がりくださいね。 水分と一緒に食べると、お腹の中でおからが膨張して満腹感が・・・。 繊維質も多いので、ダイエットにはいいですね^^ ただ妊娠中の方は、シナモンは控えたほうがいいようです。 その場合は、グラニュー糖を振りかけてくださいね。 ![]() yukipenginさん作 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 読んだよ♪ってしるしでポチしていただけると、励みになります!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
するめいかが、タイムサービス!!
何日か前です。 あれ?いつも行くこのスーパーってタイムサービスなんてあったっけ? そう思いながら鮮魚コーナーを見ていると、 大きなするめいかが、ナント!1杯 100円!! えー、こんな立派ないかが100円?! 即3杯買いました(^-^)v とっても肉厚で、新鮮で美味しそう! 作りたいおかずがあったけれど、時間があまりなかったので 悩んだ挙句にすぐ出来るから、またまたイカ焼きに^^ イカ焼きとわかれば、子供たちは大喜び!! 300円で、5人前ぐらいのイカ焼きが出来上がりました。 やわらかくて美味しかったですよ^^ 新鮮なイカだったので、足はわたと一緒にお酒で炒めました。 これ、飲ん兵衛さんには最高ですね^^ 子供たちも食べてましたね。(あー将来飲ん兵衛かしら) 砂肝もエリンギと一緒にソテーしてみました。 二つの食感の違いがいい感じで楽しめます(^^) この日は、お酒のおつまみ系おかず大集合です! ![]() 晩ごはんメニュー~★ イカ焼き 砂肝とエリンギの柚子こしょう炒め イカげそのわた焼き 切り昆布とさつま揚げの煮物 わかめと三つ葉の味噌汁 白いごはん たれをかけて照り照りにしてから、撮ればよかったな。 美味しかったの、伝わるかなぁ? ![]() ★ イカ焼き この日は大きめのするめいかを3杯で作りました。 以前作っています。 フライパンで作る簡単イカ焼きです! レシピは、こちらをクリック♪しましたら出てきます。 わたが大きかったから、とっても濃厚でした~! ![]() ★ イカげそのわた焼き わたは墨袋を破らないように取り除き、塩少々を 表面に振って30分~1時間ほどおく。表面についた水分を キッチンペーパーでふき取る。(生臭みがとれる) イカげそを3cm長さに切って鍋に入れ、日本酒と一緒に 炒りつけて、2cm幅に切ったわたを入れて味を見て(塩)、 火を通したら出来上がり~♪ 砂肝は食感が好きだわ(*^^*) ![]() ★ 砂肝とエリンギの柚子こしょう炒め (材料) 小鉢4人分 砂肝 1パック(約250g) エリンギ 1パック 長ネギ 10cm (みじん切り) おろしにんにく 小さじ1/2 日本酒 小さじ2 柚子こしょう 小さじ1/3(お好みで加減) 天然塩 少々 ごま油 小さじ2 (作り方) ① 砂肝はすじの部分を取る。(2つに分かれる) エリンギは、2~3等分の長さにして適当に裂く。 ② フライパンを熱し、ごま油を入れてネギ、砂肝、 おろしにんにくを炒める。砂肝に8分通り火が 通ったら塩少々を振って炒める。エリンギを加え、 柚子こしょう、塩、日本酒を入れて炒め、味を 見てよければ出来上がり~♪ どアップすぎちゃった(*。*) ![]() ★ 切り昆布とさつま揚げの煮物 (材料) 小鉢4~5人分 切り昆布(生) 150g さつま揚げ 1パック(小4枚入り) サラダ油 小さじ2 ・だし汁 300cc ・みりん 大さじ1 ・砂糖 大さじ1と1/2 ・日本酒 大さじ1 ・薄口しょう油 大さじ1 (作り方) ① さつま揚げは、湯通しして油抜きをする。 (油で味がしみにくいので油を落とす意味で) ② 切り昆布は、さっと水洗いする。 長ければ、適当な長さに切る。 ③ 鍋にサラダ油を入れて中火に熱し、切り昆布を 炒める。だし汁を加え、・の調味料を入れる。 ①のさつま揚げも入れて弱火で蓋をして10分 ぐらい煮る。(味見てね) 火を止めて、蓋をしたまま余熱で煮含める。 ![]() yukipenginさん作 昨日はうーちゃんの学校の音楽会でした。 1年生から6年生まで、聴いてるこちらも息の抜くことが出来ないほど 素晴らしい音楽会でした。(かなり親ばか入ってますね^^) 吹奏楽の演奏もあり、うーちゃんも頑張っていました(^^) 最後の「翼をください」の吹奏楽の伴奏と全学年の合唱は、 いままでで1番よかったと思いました。 拍手が鳴り止まず、スタンディングオベーションに・・・。 アンコールかと思われましたが、小学校ではそこまでは・・・。 授業もあるので、子供たち退場して行きました。 どの子も目がきらきら輝いていました。 思わず涙があふれ出たご父兄も多かったのではないでしょうか。 終わった後、私の手は真っ赤に腫れ上がっていました。 周りを見渡せば、皆同じ。 そういうあったかくて素敵な父兄がいる学校です。 これは自慢です^^ 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
昨日は1日中お出かけでした。
あーちゃんのお弁当を作るついでに、私のお弁当も作って学校へ^^ 久しぶりに長時間のPTAの作業です。 自分で作ったお弁当を外でいただくのは久しぶりで、 こんな味なんだぁと、改めてこれからのお弁当作りの 参考になりました。 自分で言うのもとても変ですけど・・・いい味に出来てました^^えへへ。 昨日はコピーしたもののラミネート加工を延々やっていましたが、 初ラミネート加工でずっと同じ姿勢でやっていたので、 昨夜から肩がパンパンガチガチです!トホホ・・。 (その日から出るだけマシでしょうか・・・) 体はトホホですが、とても楽しい時間が過ごせました。 ではでは晩ごはんの紹介です。 数日前のものです。 久しぶりにロールキャベツを作りました^^ 我が家は、いつもしょう油味です。 そういえば、子供が小さい頃は朝ロールキャベツを煮込みながら、 洗濯、掃除をし、それから公園に遊びに行ったものです。 冬の煮込み料理は、いつもそんな感じでしたね^^ パパさんは、ロールキャベツの晩ごはんの時にいつもいなかったのか、 もう何年ぶりだと言ってました。 「こりゃ~美味しい♪」と言って、おかわりしてました(^^) ![]() 晩ごはんメニュー~★ しょう油味のロールキャベツ さつま芋の簡単グラタン 白いごはん みかん ![]() ★ しょうゆ味のロールキャベツ しょう油が入っているのでご飯によく合いますよぉ(^。^)ノ レシピは、こちらをクリック♪しましたら出てきます。 (レシピ少し訂正しました) スープを薄味にして、たっぷりと飲んでくださいね^^ いいお味になりました♪ パンにも合いますよ~! 我が家がお店なら、看板メニューの一つにしますぅ(^^) ![]() yukipenginさん作 今日も出かけてましたので、更新遅くなりました。 うーちゃんの学校です^^ あらら、お弁当載せるの忘れてました^^ ![]() 味見もせずに作ってしまった玉子焼き。 思いのほか美味しかったので、嬉しかったです。 学生時代のお友達に誕生日にもらった山中塗りのお弁当箱に詰めて…。 (みんな元気かな?まだお弁当箱使ってるよ^^) そうそう・・・携帯の写真の映りがよくないですが、 ![]() うーちゃんの学校のイチョウの木! 黄金色に色づきました。 大きな大きなイチョウの木です^^ 飛行機雲が斜めにぶぅ~んと伸びていました。 まだしばらく風よ吹かないで!・・・と思いました。 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
今日は、ワンタンスープよぉー!と言うと・・・
子供たちから歓声が上がる。 冬の寒い日には、もってこいですね^^ はふっはふっ言いながら、野菜もたくさんいただけて、 栄養バランスもいいですねー(^^) ある日、あーちゃんにワンタンの皮で肉あんを包むのをお願いしました。 全部包み終わってから袋を見たあーちゃんから一言、 「ママ、これシュウマイの皮なんだけど(-◇-;)」 「えっ、えーーー!!間違えたっ!」 ![]() シュウマイを作ろうと買ってあったのに、すっかり忘れてワンタンに・・!! 「・・・まっ、いいよ。皮は皮に間違いない!」(笑) と、母はわけのわからない言い訳を・・・。 ・・・だけど、これが美味しいんですわぁ!! ワンタンだと別鍋に湯を沸かして茹でて、 スープに加えるという料理の仕方なのですが、 シュウマイの皮を使うと別鍋の必要がなく、 そのままスープに入れて茹で上げることが出来るので、 スープにもいい味が出て、めっちゃ美味しいですよぉー(^◇^)ノノ 皮もプルプル~♪ あつあつだから、やけどしないでねー(^-^) すっかり気に入ってしまって、実は今回で2度目です!! そして、菜めしは母の味♪ 今回はカブの葉と茎を茹でて作りました。 おじゃこ、油揚げを入れますが、ポイントは生姜!! 細かくきざんだ生姜でグッと美味しくなります! これは、おかわりしたくなりますよぉ(^-^) ![]() 晩ごはんメニュー~★ シュウマイの皮でワンタンスープ 黒豆の煮物 白菜キムチ (市販品) 菜めし ![]() ★ シュウマイの皮でワンタンスープ (材料) ラーメン鉢4人分 シュウマイの皮 1袋 (30枚) ◎豚挽き肉 150g ◎長ネギ 10cm (みじん切り) ◎おろししょうが 小さじ1 ◎しょう油 小さじ2 ◎日本酒 大さじ1 ◎コショウ 少々 ◎ごま油 小さじ1 青梗菜 2株 (1袋) しめじ 1パック 長ネギ 1本 水 1400cc ☆しょう油 大さじ1 ☆天然塩 小さじ1/3~1/2(加減してください) ☆コショウ 少々 ☆鶏ガラスープの素 大さじ1 ☆日本酒 大さじ1 ごま油 大さじ1/2 (作り方) ① 青梗菜の葉は3cm幅にざく切り、茎は4cm長さ、 2cm幅の千切りにする。しめじは石づきを取り、ばらす。 長ネギは斜めに1cm幅の薄切りにする。 ② ボウルに◎の材料を合わせてよく練り混ぜる。 シュウマイの皮に肉あんを少量入れてきゅっとつまんで 包む。肉あんがもし残ったら小さく丸めておく。 ③ 大きな鍋に分量の水を入れて火にかけ、ネギ、しめじを 入れて煮込み、沸騰したら☆の材料を加え、②を加えて 火を通す。青梗菜の茎も加える。 ④ 味を見て調節し(薄めにね)、青梗菜の葉を加えてさっと 煮たら、ごま油を回しかけて火を止めて、出来上がり~♪ ※ スープは心持ち薄めに仕上げてください。そのほうが 最後まで美味しく味わえます^^ しめじは、椎茸や舞茸でもOK~!です。 ワンタンは煮すぎると溶けるので、火が通ったらすぐ 仕上げてください^^。 中華麺を加えるとワンタン麺になって、 これもまた我が家の人気の麺になります~(^^) これも家族みんな大好き!主婦は葉っぱも捨てませんよ^^ ![]() 母から習った菜めし! 以前は大根の葉っぱで作っています。 今回は、カブの葉っぱと茎で(^。^)ノ レシピは、こちらをクリック♪しましたら、出てきます。 ![]() yukipenginさん作 青梗菜(チンゲンサイ)って、中華料理によく使われるから 中華食材というイメージがあるのですが、 国内自給率100%!!なんですね^^ 冬が旬の青梗菜。 霜にあたって葉がやわらかくなり、美味しくなるそうです。 ビタミンA,Cが豊富で、風邪予防、美肌効果などもあるとのこと。 くせもあまりなく、下茹での必要もないので使いやすいですね^^ 私のブログで検索しましたら、7種類ほど青梗菜レシピがありました。 もっともっと色々な料理に使ってみたいです~ ![]() 長くなってしまいましたが 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
何回も作っているのに、レシピ初登場です!
鶏とごぼうとこんにゃくをやわらかく煮ます。 美味しいですよぉ(^。^)ノ 日曜にパパさんの実家に持って行きました。 11月から2月ごろまでが旬のごぼう^^ 食物繊維を豊富に含み、腸の働きを整えたり、コレステロールの 増加を抑えて動脈硬化を防ぐ作用があるそうです。 また食物繊維は、発ガン物質を取り除く作用があるので、 大腸ガンの予防にも効果的だそうです。 血糖値を下げる作用もあるので糖尿病にもいいと言われています。 皮のすぐ下に栄養があるそうで、包丁の背で軽くこそげ落とします。 酢水につけて変色を防ぎますが、有害物質を取り除くためでも あるそうです。 鶏肉の出しのしみたごぼうとこんにゃくの美味しさが味わえますよ^^ 家族みんな大好きですね^^ ![]() ★ 鶏とごぼうとこんにゃくの煮物 (材料) 中鉢4人分 鶏もも肉 1枚 ごぼう 1本 こんにゃく 1枚 サラダ油 大さじ1 水 500cc ◎砂糖 大さじ3 ◎みりん 大さじ1 ◎淡口しょう油 大さじ2と1/2 ◎日本酒 大さじ2 (作り方) ① 鶏もも肉は、1口大に切る。ごぼうの皮は包丁の背で 軽くこそぎ取り、5mmぐらいの厚さに斜めに薄切りにして 酢少々を入れた水にさらす。 ② こんにゃくは1cm幅に短冊のように切り、水から茹でて 少し火を通したら、ざるにあげる。手綱こんにゃくにする。 (長いほうの真ん中に、切り離さないように切り目を入れて、 片方を中に入れてねじる) ③ 厚手の鍋にサラダ油を入れて鶏肉を加えて混ぜ、 中火に火をつける。(鍋に鶏が焦げ付かないように するためです) 鶏の表面が白くなったら、ごぼう、こんにゃくの順に加えて 炒め、油が回ったら水を加える。 ④ ③が沸騰したら◎を加えて、再び沸騰したらあくを取り除き 弱火にする。蓋をして煮汁がほとんどなくなるまで コトコト煮る。最後のほうは鍋をゆすって全体に味が しみるようにする。 ※ 淡口しょう油バージョンで作ってみました。 今度濃い口しょう油でも作ってみますね。 ・・・まだ、懲りずに作っています。 豚まんな夜!!その2! ![]() ・・・がしかし、やっぱり皮が失敗! だけど、なぜ失敗するのか、だんだんわかってきたので 今度こそ、今度こそ・・・#$%%&&&’’ かなり意地になってきてます。 あーちゃん、うーちゃんは、「あんまんでもいいよ~!」 いかん、いかん、豚まんよっ! まだまだ、豚まんな夜は続く・・・。 ![]() yukipenginさん作 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
黒豆を煮るのは、実は簡単です!
先日黒豆を煮て、パパさんのお父さんお母さんのところに 持って行ってもらいました。 年末は忙しいので、今のうちにレシピを残しておきます^^ 2009年のおせち料理は、こちらー★からどうぞ! (黒豆のレシピは、このページです^^) 作り方は、調味液を作って煮立て、豆を入れて一晩置き、 あとはコトコトと煮るだけです(^^) 出来れば厚手のお鍋のほうが、火の通りがやわらかでいいです。 おせちには欠かすこととができない「祝い肴」は、 関西では「数の子、田作り、たたきごぼう」の3種、 関東では「数の子、ごまめ(田作り)、黒豆」の3種だそうです。 本来おせち料理は、五穀豊穣、子孫繁栄、不老長寿、無病息災などを 願って作られたものです。 1品でも手作りをしてお正月を迎え、1年の無事を祈りたいですね。 ちなみに黒豆の煮物は、「まめに暮らせるように」という、縁起物です^^ 私は、いつもふっくらつやつや豆を目指しますが、 もし豆にしわが出来てしまっても、大丈夫! 「しわが寄るまでまめ(元気)で長生き出来ますように」 という、願いにかえればいいんですから(^^) だから、わざとしわを寄せる方もいるようですよ^^ 古くぎや、重曹も使わずにいつも煮ます。 黒豆の選び方は、 黒光りして色艶がよく、皮がきれいに張ってぷっくりした形のもの。 粒が揃っていて、虫食いや皮のはげていないものを選んでくださいね。 ![]() ★ 黒豆の煮物 (材料) 黒豆 200g (1袋) ◎水 1000cc ◎砂糖 180g (お好みで加減) ◎天然塩 小さじ1/2 ◎しょう油 小さじ2 (濃い口) (作り方) ① 厚手の鍋に◎を入れて強火で煮て、沸騰したら火を 止める。少し冷ましてから、やさしく水洗いして水気を 切った黒豆を加える。蓋をして1晩おいておく。 ② 鍋を火にかけ、弱火でコトコト煮る。もし、あくが 出るようなら取り除く。黒豆が煮汁に浸かった状態に なるように、途中で水を足しながら(差し水という) 豆が踊らないように煮る。(蛍火というくらいの弱火で 落し蓋をして煮る)豆によりますが3~4時間ぐらい。 ③ 豆が煮えたか確認する。 親指と人差し指の間に縦につまんで、軽く押して つぶれるぐらいがよいです。煮あがったら蓋をして 冷めるまでおいて味をよく含ませる。 ※ 煮るときは、煮汁から豆が出ないように注意して くださいね。豆にしわが寄ります。 冷蔵庫に入れて1日置くと、味がよくなじんで 色艶もよくなりますよ。 黒豆の煮汁は、のどの痛みや咳止めにいいといわれています。 煮汁もぜひ飲んでみてくださいね~(^^) また、ポリフェノールやイソフラボンも豊富で体にいいですよぉ(^。^)ノ ![]() yukipenginさん作 豆屋さんのごとくに宣伝しましたが、私は豆屋ではありません(^◆^) ふっくらつやつやに美味しく煮えることを祈っています^^ ・・・そして、歳の数だけお豆を食べてくださいね~~♪ 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
9月のお弁当の記録がありました!
私なりに一生懸命に作ったお弁当。 この時忙しかったんだと、今思い出します・・・。 多少手抜きもありますが・・・(*。*)ノ 頑張ったね、私! 毎日毎日頑張ってる自分を励ましてあげること・・・ 大切だと思っています。 子供たちもうまく励ましてあげられたら・・・と、 そこのところは課題としていつも考えるところではあります^^ 反省しながらも、前を向いて進んでいくしかないですね。 子育てをしながら、自分も親として育てられてるんだと思っています。 私も成長期?ってことかしら??(^^) あれ、違う?(笑) 下書きのままになっていたので、覚書として残します^^ あーちゃん、いつも残さずにお弁当を食べてくれて、ありがとう! ![]() お弁当メニュー~★ ささみのフランス七味チーズ焼き 人参と枝豆のサラダ さつま芋のケンピ プチトマト 塩昆布とごまの混ぜご飯 かき さつま芋のケンピは、 さつま芋小1本をせん切りにして水にさらし、サラダ油大さじ1を フライパンに入れて熱し、さつま芋を炒める。 かりっと火が通ったら、砂糖大さじ1を加えて混ぜるだけです。 おやつにもいいですね~♪ あーちゃんが好きです! ![]() お弁当メニュー~★ ソーセージとチーズ卵の炒め物 竹輪のチーズ詰め しめじと人参のきんぴら いんげんのサラダ プチトマト おじゃこと青しその混ぜご飯 みかん ソーセージとチーズ卵の炒め物は、1口大に切ったソーセージを炒めて 卵(粉チーズ、塩、コショウ、日本酒を加えたもの)を加えて炒めたら 出来上がりです。 人参は前夜に千切りにして、冷蔵庫に入れておきます。 ![]() お弁当メニュー~★ 豚肉のつくね焼き インゲンとペンネのサラダ キャベツと塩昆布のソテー 花型ゆで卵 プチトマト ひじきとじゃこの混ぜご飯 みかん ![]() お弁当メニュー~★ 豚のしょうが焼き かにカマ入り玉子焼き ちくわマヨチーズのセージ風味 インゲンのおかか和え プチトマト 塩昆布と梅の混ぜご飯 みかん ちくわマヨチーズのセージ風味は、レシピはこちら♪ お弁当に入れても美味しいです! インゲンのおかか和えは、塩茹でしたインゲンをおかかと 和風ドレッシングで和えています。 ![]() お弁当メニュー~★ 焼きそば(ちくわ、ピーマン、キャベツなど) 豚の照り焼き うずらの卵入りさつま揚げの煮物 プチトマト 塩昆布と青しその混ぜご飯 りんご 本当に、冷蔵庫の有り合わせで作ってるのがよく伝わるお弁当です^^ ちょっと、恥ずかしいっ!ハハッ。 20分弁当ですが、今回繰り返しメニューですみません。 お弁当は毎日続きます。(まだまだ出していないお弁当あり^^) 母は頑張りま~す! ![]() yukipenginさん作 「いい夫婦の日」の11月22日は、母の誕生日でした。 兄から母に素敵な花かごのプレゼントが届けられました。 「お母さん、体に気をつけて、元気でね」というメッセージとともに・・・。 もう何年も、母の日と母の誕生日には必ずお花が兄から届きます^^ 母を思う気持ちは、皆一緒ですね^^ (^-^) さっ、気合を入れて一仕事します! 皆さまも連休明けで、どうぞお疲れが出ませんように^^ 長くなりましたが、 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
4人分約300円でおかず1品出来上がり!!
何日か前です。 おでんの2日目の晩ごはんですね。 次の日のおでんは、どちらかといえば脇役・・・かなぁ? この日の主菜は、豚肉のピリッと甘辛揚げ! このおかずはボリュームもあるし、甘辛でご飯がすすみます^^ あーちゃん、うーちゃん、パパさんにも大好評!! ・・・実はとっても安い豚もも肉を使っておりますの。 300gで267円!(国産の切り落とし) ・・・を使ったとは思えない、とっても美味しいおかずになりました! ・・・美味しいって喜んでるし、内緒にしとこっと!・・・むふふっ。 ブロッコリーは、茎も一緒に茹でて、ごま和えにしました。 (茎は下のほうは硬いから皮をむいてね) ごまは、昔から不老長寿の食品として知られています。 ごま和えだとたっぷり摂取出来て、いいですね^^ (コソッ、若白髪にもいいって^^) 久々に十六穀米ご飯をいただきました。 ![]() 晩ごはんメニュー~★ 豚肉のピリッと甘辛揚げ おでんの残り色々 ブロッコリーのごま和え 十六穀米ごはん お酒のおつまみにもいいですよぉ~(^。^)ノ ![]() ★ 豚肉のピリッと甘辛揚げ (材料) 4人分 豚もも薄切り肉 300g (切り落としでもOK!) ◎しょう油 大さじ1 ◎日本酒 大さじ1 ◎しょうが汁 小さじ1 衣 ・薄力粉 大さじ5 ・牛乳 大さじ3 揚げ油 適宜 甘辛たれ ☆しょう油 大さじ1 ☆みりん 大さじ1 ☆砂糖 大さじ1と1/2 ☆日本酒 大さじ1 ☆唐辛子 1/3~1/2本 長ネギ 10cm (白髪ねぎにする) あさつき 少々 (小口切りにする) レタス 2枚 (太めの千切り、水にさらす) プチトマト 4個 (作り方) ① 豚肉は◎で味をつけてもみ込んでおく。(切り落としは そのまま、薄切り肉は半分に切る) ② 揚げ油を用意する。(フライパンに深さ1cmでよいです) ③ ボウルに衣の材料を入れて混ぜ、①の豚肉を入れて衣を よくからませて、からっと揚げる。 (切り落としなら少し丸めるようにしてまとめる。 豚肉なので中まで火をよく通す) ④ 油をあけた空のフライパンに、☆を入れて少し煮たら、③の 豚肉を入れて、たれをからめる。 ⑤ 盛り付け皿に、レタス、トマト、④の豚肉を盛り、白髪ネギ、 あさつきを上に飾って、出来上がり~♪ ※ 小さいお子さんには、唐辛子を控えてください。 (唐辛子は入れなくても、美味しいです^^) 肉と野菜を混ぜ合わせると、野菜も美味しくいただけます♪ そうそう、この日を出してませんでした。 ![]() おでん1日目の日です! 茶飯を久しぶりに炊きました。 静岡のほうでは、さくらご飯といって小学校の給食にも出るんだと テレビで観ました。 おこげが美味しいですねっ(^-^) おでんの具は、15種類ほど・・・かな? 食べ過ぎちゃうので、いつもより少なくしましたよ^^ 野菜は、大根とじゃが芋が入っています。 ![]() yukipenginさん作 嵐が紅白、初出場~♪♪ 嬉しいですね~(^。^)ノ あーちゃんと一緒に大喜び^^ 毎年おせち料理を大晦日の最後のぎりぎりまで作っていますが、 今年は早く作ってしまって、紅白見なくちゃ!! 楽しみがまた一つ増えました(^-^)v 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
土曜日のクラブのお弁当です。
うーちゃんは1週間ぐらい前から、 「土曜日はお弁当持って行くからね。ママのクッキー入れてね^^」 ・・・どうやら、お友達同士でおやつ交換をするようです。 土曜の朝、冷蔵庫の有り合わせでお弁当を作りました。 クッキーも朝焼きました。 ・・・時間が間に合わなかったので、学校に届けました。 そうすると練習も見れるしね^^ こっそり届けるつもりが、見つかってしまいましたけどね。 お弁当は、簡単な鶏の混ぜご飯に、 ささみの青海苔ごま揚げとあられ揚げ! 「鶏ちゃん弁当!」となりました^^ ビスケットは、ホットケーキミックスを使って簡単に焼きましたが、 これ!美味しいですよぉ(^-^) 久しぶりの小さなお弁当箱です! ![]() お弁当メニュー~★ ささみの揚げ物2種(青海苔ごま揚げ、あられ揚げ) ポテトグラタン ファルファッレと枝豆のサラダ プチトマト かんたん鶏の混ぜご飯 チョコバナナのビスケット ★ ささみの揚げ物2種 (青海苔ごま揚げ、あられ揚げ) (材料) お弁当2~3人分 ささみ 4本 ◎岩塩 小さじ1/4ぐらい ◎コショウ 少々 ◎日本酒 大さじ1 ☆薄力粉 大さじ3 ☆牛乳 大さじ2 ☆青海苔 小さじ1 ☆すりごま 大さじ1 あられ 適宜 揚げ油 適宜 (作り方) ① ささみは1口大にそぎ切りにする。◎で下味をつけ、 もみ込む。 ② 揚げ湯を用意する。フライパンに高さ1cmほど油を 入れる。 ③ ☆を混ぜ合わせ、①のささみを入れてよくまぶす。半分は そのまま揚げる。残り半分は、さらにあられをまぶして 揚げる。表面がかりっと揚がったら、出来上がり~♪ ※ 簡単すぎる2種揚げです。あられがなければ、青海苔と ごまだけでも美味しいですよ^^ ★ かんたん鶏の混ぜご飯 家族に大好評の混ぜご飯♪♪ お弁当に詰めてみました。 レシピは、こちらをクリック♪しましたら出てきます。 ★ チョコバナナのビスケット もともとは、うーちゃんが原案のビスケット♪ 簡単で美味しいです! 急なお客様がおいでても大丈夫!つぶして混ぜて、焼くだけ!! レシピは、こちらをクリック♪しましたら出てきます。 お友達に美味しい!と、言われたようです。 よかった、よかった。 家に残った分もすぐ完売!! 今すぐ横で、「今日もチョコバナナのビスケット作ろうかな~!」 と、うーちゃんが言ってます^^ 小学生も作れますよぉ(^^) ![]() yukipenginさん作 昨夜から漬け込んでおいた豆を今コトコトと煮ています。 もうすぐ煮あがるかな? 大根の酢の物、鶏とごぼうのやわらか煮ももうちょっとで出来上がり! パパさんとうーちゃんが、実家(パパさんの実家、というのも変?)に 遊びに行くと言うので、晩ごはんのおかずの足しに 持って行ってもらおうと作っています^^ 父母の大好きなものを作りましたが、喜んでもらえるかな? それでは、また(^-^) 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
トルティーヤの皮は、美味しく出来ましたよぉ!
これは、以前から作っている皮のレシピです。 どうして、タコスを作ろうと思ったかと言えば、 瓶詰めのサルサ(ザク切り野菜ディップ)があったので これを使って簡単に作っちゃおうと・・・。 ・・・がしかし、いざ食べようとした時にこの瓶のふたが開かない!! いろいろ試して頑張ってみた。 ・・・が、開かない! 手が・・・手がおかしくなる。 あーちゃんに開けてもらおう!そうしよう! あきらめて、私はサルサなしでいただきました。 それでも、皮が美味しいから、めっちゃいけます! あーちゃん、うーちゃんのおやつでもあったので、 瓶のふた開けは学校から帰って来たあーちゃんにお願いしました。 細いのに、こういう力は私よりすごいんです。 ・・・「ママ、こりゃだめだわ。」と、あーちゃん(*。*) あちゃちゃ、結局サルサ無しのタコスで^^ 「美味しいー!皮がいい!!」 「また、作って!!」 ・・・と、サルサ無しでも好評でした(^-^) 瓶のふた開けは、今度パパさんにお願いしよう♪ 手作りブルーベリーソース&ヨーグルトと一緒に(^^) ![]() ★ タコス(簡単バージョン) (材料) 8個分 豚挽き肉 200g 玉ねぎ 小1/4個 (みじん切り) おろしにんにく 少々 ◎天然塩 2つまみぐらい ◎粗挽きコショウ 少々 ◎トマトケチャップ 大さじ2 ◎ウスターソース 大さじ1/2 ◎レッドペパー 5~6振り (お好みの量で) オリーブ油 小さじ1 レタス 2枚 溶けるチーズ 大さじ4 (お好みの量で) サルサ あればです (作り方) ① フライパンを熱して、サラダ油を入れて玉ねぎを炒める。 透明になったら挽き肉を加えて炒め、火が通ったら◎で 味をつけ、好みの辛さにする。 ② レタスは大きめのせん切りにして、水にさらす。(切り口が 変色しないようにです) ③ 焼いた皮の上に水気を切ったレタス、①の挽き肉、 チーズをのせて、半分に折って出来上がり~♪ ※ 挽き肉は、牛肉でよく作ると思いますが、我が家は 豚肉で^^ レッドペーパーは、チリペッパーでもOK!です。 サルサの代わりにトマトのザク切りでもいいと思います。 皮は冷めたら、フライパンやオーブントースターで 温めてくださいね。 ★ トルティーヤ (材料) 8枚分 強力粉 200g 熱湯 160cc (作り方) ① ボウルに強力粉を入れ、熱湯を加えたら菜ばしで ぐるぐると手早く混ぜる。手で触れるようになったら 手でこねる。粉っぽさが取れて滑らかになったら、 ぬれふきんを被せて、20分ほど休ませる。 (耳たぶぐらいのやわらかさ) ② 棒状に伸ばして8等分に切り、切り口を上にして手で つぶし、麺棒で直径18cmぐらいに伸ばす。 ③ フッ素加工のフライパンで、トルティーヤを焼き、少し 膨れてきたら裏返し、裏も膨れて焼けたら取り出す。 同様にあと7枚焼く。 ※ この皮は、「かりかり豚と野菜のクレープ包み」の皮と 材料が一緒です。 レシピは、こちらをクリック♪しましたら出てきます。 この皮は、色々なものを包んでも美味しいですよぉ(^。^)ノ ![]() yukipenginさん作 今朝の出来事(^^) うーちゃんと玄関の前で一緒に通うお友達を待っていました。 いつもなら私も玄関前で朝刊を読みながら待つのですが、 今日はかなり寒い。 息を吐くと、真っ白~! 見るとうーちゃんもとっても寒そう~。 そんな寒さを吹き飛ばそうと、二人で交代で俳句を作ることにしました。 まず私が一句詠み、「冬の朝・・・・・・・」 そして、うーちゃん。 待つ間の5分、交代で3句ずつ詠んだでしょうか? 私の俳句はともかくとして、うーちゃんの俳句がとてもよかった。 「うーちゃんは、こういうセンスはすごいなぁ。」と ここぞとばかりに褒めました。 「ママ~、行ってきます~♪」 とってもいい気分で、学校に向かったうーちゃん(^-^) 今日1日いい日でありますように^^ うーちゃんの背中を見送った後、忘れないうちに今の俳句をメモメモ・・・。 ・・・こっそり何かに応募しちゃおかな?・・・うふふ。 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
昨夜はトマト鍋というものを作ってみました。
材料は、豚肉、ソーセージ、キャベツ、玉ねぎ、ブロッコリー、しめじ、 トマトの水煮缶など。 あったまるかなと、にんにくも薄切りにして加えてみました。 ・・・が、しかし・・・ こんなに家族で意見が分かれた鍋は、今までにないですねっ! 私のイメージとしては、ミネストローネスープの延長のような鍋! 寒い夜だし、スープも楽しみたいじゃない? だけどそうするとパパさんは、具の味付けが薄いんじゃないかと・・・。 あーちゃんは、トマト大好き少女だから、トマトは生がいいのだ。 「トマトを煮るなんてとんでもない。」・・・と^^ うーちゃんは、「チーズ振りかけるんだったら、美味しい!」と^^ ・・・みなさん言いたいことおっしゃりますわ。 ![]() そうそう、チーズをお好みでたっぷりとかけていただきました。 ちょっと変化球で、うずらの卵が入った練り物(さつま揚げ)も 入れてみました。 これ、美味しかったです^^ ![]() 〆はリゾット風に。 卵もポトンと落としてみました。 美味しいんだけど・・・。 ![]() 反省! 美味しいんだけど、普通の美味しさのレベルです。 私の勝手な美味しさのレベル段階は、 (多少その場の雰囲気で変わることも有り^^) ①美味しい ②とても美味しい ③めっちゃ美味しい ④めちゃめちゃ美味しい の中で、今回レベル①です。 ①ではレシピは載せられないリベンジ対象鍋・・・かな? 家族の意見が分かれるときは、厳しく見直さなければ・・・ね^^ 改善点! ・ もう少しだしになるものを入れたらどうか? ・ トマト味に負けないように濃い味付けにするのはどうか? ・ 入れたくないけど、油が足りないかな? ・ 何かを足せばよかったのかな? 努力不足ですみません。 美味しいトマト鍋、いただいてみたいです(^-^) 今回は、ちょっと真面目に考えてみました。 ナハハ! 今、先日の学校のイベントの反省と改善点を まとめてる真っ最中なので・・・。 こんな風に考えてみました^^ 「失敗は、成功の元!」 子供の頃から大好きな言葉です^^ あーちゃん、うーちゃんにもよく言ってる言葉です。 今日は1日中、学校に行っていたので更新遅くなりました。 寒いので、お体に気をつけてくださいね。 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
おうちで豚まん手作りしてます!
こちらでは、肉まんっていうのでしょうか? 今の時期、市販の肉まんがとても売れるんだとテレビでやっていました。 だけど、なかなか美味しい肉まんは、近所にはないんですよね。 ・・・それならば、作っちゃおうと・・・(^-^) 10年前にはよく作っていましたが、今回試行錯誤して それを超えるものが出来上がりましたぁ! 熱々を食べると・・・じゅわっと肉汁が溢れ出てきて、 それは、まるで点心の小籠包のよう・・・。 子供たちには、熱いから気をつけなさい!と行っておきながら、 私は急いで食べて舌をやけどしてしまいましたけどね^^ 計量を正確にしなくちゃと、もう1度作ってからレシピ出しますね(^^) 小さめを12個作って、3個ずつ食べました。 数を合わせないと文句が出るくらい・・・大好評でした(^。^)ノ ![]() 晩ごはんメニュー~★ 豚まん 春雨のサラダ けんちん汁(きしめん入り) この日は、麺もの2種類!ナハッ。 (きしめんの賞味期限が今日までだったから、ははッ) だけど、豚まんがあれば、誰も文句なしでした(*。*) こちらは、昨夜に作ったもの。 皮の粉の配合を変えてみたら、やっぱり前回のほうが断然美味しい! 蒸し器だけでは足りなかったので、フライパンに蛇腹型の網をのせて 使いました。これ、結構便利! ![]() これは、前回作ったもの。 皮がめっちゃ美味しい!(中身もよ^^) 買うよりも作ったほうが美味しいよ!と、言いたくなります。 ちょっと嬉しい味ですよ^^ 包み方は初心者! そこは、ちょっと目をつぶってくださいね^^ ![]() 豚まん作り、しばらくはまりそうです! 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
コチュジャン好きにはたまらないおかずであります!
昨日の晩ごはんです。 今回のは大人用で辛いです!! めちゃめちゃご飯が進みますよー(^。^)ノ 写真では隠れてますが、ご飯大盛りです。はい。 しかし、タッカルビ自体は野菜たっぷりでヘルシーですよ^^ 実は、久しぶりに作ると・・・ 自分で食べて美味しく感じる辛さにしてしまいました。トホッ。 子供たちのは、申し訳ないけど裏技で薄い味のものにしました。ハハッ。 やっぱり美味しいわっ、タッカルビ!! 見てるだけで、「パブロフの犬」状態! じゅわぁんと唾液の分泌がよくなってしまいますわん。 もっと上手に撮れればよかったのですが、すみません! ![]() 晩ごはんメニュー~★ タッカルビ 蓮根ときゅうりのサラダ わかめと野菜のスープ (人参、えのき茸、ネギ) 白いごはん 鶏肉からいいだしが出ますぅ(^-^)v ![]() ★ タッカルビ (材料) 4人分 鶏もも肉 2枚 岩塩 適宜 コショウ 少々 ◎コチュジャン 大さじ2 ◎しょう油 大さじ2 ◎砂糖 大さじ2 ◎みりん 大さじ2 ◎日本酒 大さじ1 ◎おろしにんにく 小さじ1 ◎おろししょうが 小さじ1 ◎すりゴマ 大さじ1 玉ねぎ 1/2個 人参 1/2本 さつま芋 1本 キャベツ 5~6枚 長ネギ 1本 サラダ油 大さじ1 (作り方) ① 鶏もも肉は、1口大に切り、塩コショウをして揉み込み、 ◎の材料を混ぜたものをよく揉み込んで漬け込む。 (30分~1時間ぐらい) ② 玉ねぎは、5mm幅の薄切り、人参は短冊切り、 キャベツは4cm角ぐらいに切る。さつま芋は半月切りの 薄切りにして、水にさらす。長ネギは斜めに薄切りにする。 ③ フライパンを中火に熱してサラダ油を入れ、①の鶏肉を 汁ごと入れて炒める。肉の表面の色が変わったら、②の 野菜を加え、火が通るまで炒める。味を見て、 足りなければしょう油を少し足してください。 (煮詰まると、辛くなるので注意!) 出来上がり~♪ ※ さつま芋がいい脇役ですのよ~! (やっぱりこれがないと!) コチュジャンの量はお好みで調節してください。 何年か前、韓国ドラマにはまってた頃、よく作ってました^^ その時は、一生懸命韓国料理を勉強しました。 韓国料理は、野菜たっぷりでヘルシーでいいですよね~♪ 箸休めに優しい味の小鉢で♪ ![]() ★ 蓮根ときゅうりのサラダ (材料) 小鉢4人分 蓮根 1節 きゅうり 1本 かにカマボコ 4本 ポン酢 大さじ2 (昆布入り、市販) ごま油 大さじ1/2 いりごま 大さじ1 (作り方) ① 蓮根は大きければ縦半分に切り、薄切りにして水に さらす。沸騰湯に塩少々入れてさっと茹でて、水気を切る。 ② きゅうりは塩少々してまな板の上で板ずりし、さっと水で 洗う。小口切りにする。かにカマは、長さを3~4等分する。 ③ ボウルに、①、②を入れてポン酢を入れてよく和える。 ごま油、いりゴマを加えて混ぜれば、出来上がり~♪ ![]() yukipenginさん作 今日は、「R35」を聴きながら・・・。 発売してすぐ買ってから、ずっと聴いています。 歳はとっくに過ぎてますが・・・(*◇*) こういうお天気のときは、何だか励ましてくれるようで^^ さぁ、午後も頑張ろう~~!! 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
もし料亭などの会席料理の〆に出てきたら・・・。
うーん、なるほど! おいしゅうございます! ・・・と、言いたくなる?ような意外とさっぱりしていて、 シンプルで美味しい和菓子です(^^) 1個食べると、2個3個食べたくなります。 これ、お客様にお出ししても、ちょっと話題になりそうな・・・^^ うまく言えないけど、 おばあちゃんが作ってくれたような懐かしい味でもあります。 1度計量をして作れば、ふぅんこんなものかと 2度目からは目分量で作れるような手軽さもあります(^-^) 【レシピブログの「GABANシナモン3タイプ使い分け」 レシピモニター参加中です】 第2弾も、GABANシナモンを使いました。 ![]() ★ シナモン芋もち (材料) 8個分 さつま芋 250g (中2本ぐらい) 切り餅 1個 (50g) こしあん 120g (市販品、あれば無添加のもの) GABANシナモン 小さじ1/2 きな粉 適宜 (作り方) ① さつま芋は厚めに皮をむき、1cmの輪切りにして水に さらす。鍋に水気を切ったさつま芋を入れ、かぶるぐらいの水を 入れて軟らかくなるまで茹でる。さつま芋が茹で上がる前に、 切り餅を3等分にして加えて軟らかくする。 ② 茹でている間に、こしあんにGABANシナモンを加えて混ぜ、 8等分して丸める。 ③ ①が軟らかくなったら、湯を捨てて火にかけて水分を 飛ばす。(粉ふき芋のようにする) すりこ木でもちと混ざるように、さつま芋をよくつぶす。 ④ トレイにきな粉を広げ、③を入れてきな粉をまぶし、 8等分にする。団子状にしてから平たくつぶし、②のあんを 入れて包む。残りも同様にして包む。皿に盛り付けてから、 きな粉適量をふりかけて、出来上がり~♪ 昭和初期(かな?)の器に入れて、懐かしい感じに盛り付けてみました^^ ![]() あーちゃん、うーちゃんに 「また作ってね。今度はいっぱい作って~♪♪」と、頼まれています。 ・・・余韻が残る和菓子です^^ ![]() 今朝、ライ麦入りのパンをトーストして、バターを塗って GABANシナモンシュガーをふっていただいてみました^^ めちゃめちゃ美味しいですね~(^。^)ノノ 驚きましたっ!! シナモンは買ったことがありましたが、 シナモンシュガーは初めてお味見しました。 こっこれは、美味しいものを作らなくちゃ!! ![]() yukipenginさん作 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
いつものあーちゃんのお弁当です!
しばらくお弁当を更新してませんでした。 お弁当が下書きのままたくさん残ってしまっています・・・。 その中から、最近の4日分です! 毎日お弁当を作っていますが、実は私・・・朝が弱いんです。 そのため、以前は前夜からお弁当のメニューを考え、 ノートに書いておいて、朝はそれを見ながら作る・・・という感じでした。 (寝ぼけてるから、朝脳は動いてないような・・・) 最近は、朝起きて考えながら作るようになってしまい、 ちょっとおかずがマンネリにかな? だけど、少しずつですが朝に強くなってきているような気がします^^ 私の中の小さな進歩?(*◇*)ノ まっしかし、ノートに字を書いたりするのは、大好きなので^^ ノート活用していきたいなぁと思っています(^^) では、1つ目! この日は、時間的に少し余裕がありました。 そういう感じのお弁当でしょ?^^ ![]() お弁当メニュー~★ 鶏の照り焼き しらすとネギ入りの玉子焼き 人参と枝豆のサラダ もやしのナムル プチトマト ハムとチーズののり巻き みかん ★ 鶏の照り焼き (材料) お弁当1人分 鶏もも肉 1/2枚 ◎しょう油 小さじ2 ◎砂糖 大さじ1 ◎みりん 小さじ1 ◎日本酒 小さじ1 (作り方) ① 鶏もも肉は、厚さが均一になるように、厚いところは包丁で そいで広げる。(観音開きの要領で) ② テフロン加工のフライパンを中火弱に熱して、鶏肉を皮の ほうから焼く。こんがりといい色に焼けたら裏返し、8分通り 焼けたら、水大さじ2ぐらいを入れて、鶏から出た脂と 一緒に捨てる。(フライパンに残った脂と水分をキッチン ペーパーで軽くふき取る。) ③ 弱火にして②に◎を入れ、きれいな照りがつくように、 フライパンをゆすりながら、両面からめる。 ④ 包丁で食べやすい大きさに切り、盛り付ける。 お弁当用の鶏もも肉の照り焼きのレシピがなかったので載せました^^ 途中水を入れて捨てるのは、鶏肉についたまわりの脂を取ると、 たれがよくからまるからです。 ★ ハムとチーズののり巻き 巻きす(なければラップで代用)の上に海苔を置き、ご飯を 手前2/3に薄くのばす。塩少々をぱらぱらっと振る。 ハム2枚を横に並べ、棒チーズ2本をのせて、手前から くるくると巻いていきます。 巻き終わりを下にして皿におくと、落ち着きます。 ハムは、薄いほうが巻きやすいです。 大人でしたら、わさび少々入れたマヨネーズを塗っても 美味しいと思います。 海苔って裏表があるのは、わかりますよね? 表面がきれいなほうが表です。(巻くときは、表を下にします) 海苔はどの方向に置くかわかりますか? 細かい線がいっぱい入ってるほうを横にします。 2つ目! ![]() お弁当メニュー~★ パプリカ風味のハンバーグ ほうれん草とコーンのソテー 人参のきんぴら じゃが芋のローズマリーソテー 花型ゆで卵 プチトマト ひじきと鮭の混ぜご飯 みかん パプリカ風味のハンバーグをした次の日のお弁当です♪ ハンバーグは、前夜お弁当用に小さく作っていました。 茹でたほうれん草、コーン、人参は少しずつ材料を残しておいて、 朝調理です。 季節的に前夜のおかずのリメイクも大丈夫ですが、 必ず温め直します。 汁気も必ずきります。(傷みの原因になるので^^) 3つ目! ![]() お弁当メニュー~★ ささみのフランス七味焼き かにカマ入り玉子焼き インゲンと竹輪のサラダ プチトマト しらすと青しその混ぜご飯 みかん 4つ目! ![]() お弁当メニュー~★ 豚肉の焼肉だれ焼き ハムとブロッコリーのオムレツ 明太子バターポテト レンジでチン! プチトマト 塩昆布と青しそ梅ごはん みかん ★ 明太バターポテト レンジでチン! これ、簡単でいいです! レシピは、こちら♪♪ ハムとブロッコリーのオムレツは、玉ねぎ、粉チーズも 入っています。 ブロッコリーの緑が隠れっちゃって、ちょっと寂しいね・・・。 ![]() yukipenginさん作 今日は、本当は学校でお仕事をする予定でしたが、 相棒くんのお嬢ちゃんが、風邪で幼稚園を休んだので、なしとなりました。 ぽっかりと予定が空いちゃったので、 「自分のための時間」にすることにしました^^ そういう偶然出来た自由な時間も楽しみたいと思います。 さて、何をしようかな~♪ 皆さま、どうぞお体に気をつけてくださいね(^^) 長くなりましたが、 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
りんごはお好きですか?
私はりんごのジャムを作るのも好きですが、 りんごを使ったケーキも大好きです(^^) このたび、レシピブログさんとハウス食品さんの“使い分けいろいろ GABANシナモン3種セット”レシピモニターに 当選いたしました! ありがとうございます。 とっても嬉しいです^^ シナモンはスパイスの中でもよく使うので、 考えるだけでもワクワクしてきます。 GABANシナモンを開けて、少し味見をしてみました。 開けたてって、とってもいい香りと味なんですね^^ 1つ目は、大好きな簡単りんごのケーキの紹介です(^-^) 【レシピブログの「GABANシナモン3タイプ使い分け」 レシピモニター参加中です】 今回は、GABANシナモンを使いました。 ![]() ★ りんごのシナモンケーキ (材料) 18cmタルト皿 1枚分 リンゴ 1個 (あれば、紅玉) 無塩バター 50g グラニュー糖 50g 全卵 1個 アーモンドパウダー 30g 薄力粉 20g GABANシナモン 小さじ1/2 ラム酒 大さじ1 スライスアーモンド 20g (作り方) ① リンゴは皮をむき、縦に放射状に16枚にスライスする。 (芯は、除く) ② 室温に戻したバターをボールに入れ、 泡だて器で白っぽくなるまですり混ぜ、砂糖を加えて ふわっとするまで混ぜる。 ③ ②に溶き卵を少しずつ加え混ぜ、ふわふわに なるまで混ぜる。ふるった小麦粉、アーモンドパウダー、 シナモンを加え、ゴムベラで混ぜる。 ④ ③にラム酒を加え混ぜる。 ⑤ ④をタルト皿に1/2量を入れ、その上にリンゴを放射状に 並べる。残りの1/2量をりんごの上にのばして平らにし、 スライスアーモンドを表面に散らす。 180度に熱したオーブンで 30分焼く。 ※ 焼けたかどうか竹くしをさして、何もついて こなければ焼けていますよぉ♪ 甘さ控えめです。紅玉を使う場合はグラニュー糖を10g 増やすと、いいかもしれません。 我が家では、甘さ控えめのままで、作ります^^ ![]() あーちゃん、うーちゃんの大好きなケーキ^^ 簡単ですぐ作れるから、母としても嬉しいケーキです♪ ![]() yukipenginさん作 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
昨日は寒かったですね。
そういう日は、やっぱり鍋ですよねー。 鍋料理の写真がなかなか上手く撮れず、 それならばと、投入前のお皿に並べたところを撮ってみました。 しめじを買ってしまいましたが、舞茸がいいのでしょうか? きりたんぽ作りは、初挑戦です! 釜のまま、すりこぎでついてしまいましたが、 もうちょっとつけばよかったかなと、あとで思いました。 炊き立てを棒に握りつけると、手が熱々で痛い!! 水で手を冷やしながら、握りました。 米3合分を作りましたが、余れば冷凍にして また使おうと思っていたのに 何と!4人で全部食べてしまいました。ハハッ。 「あきたこまち」がいいのでしょうが、すみません「こしひかり」です^^ 鶏がらがなかったので、鶏手羽元を入れて出しをとりました。 比内鶏ではなく普通の鶏ですが、美味しく出来ましたよぉ(^。^)ノ きりたんぽ鍋、おうちで楽しみました(^-^) ![]() ★ きりたんぽ鍋 (材料) 4人分 鶏手羽元 8本(鶏ガラで出しをとってもOK!) 水 1400~1500cc 日本酒 100cc ◎濃口しょう油 大さじ5 ◎みりん 大さじ1 鶏もも肉 2枚 長ネギ 2本 ごぼう 1本 せり 1束 しめじ 2袋 (舞茸がベスト) 米 3合 天然塩 適宜 (作り方) ① 米を洗って、普通に炊きます。炊き上がったら、すりこ木で ついて米をつぶす。塩を加えて少し練って、割り箸(杉の 串がないので)などに握りつける。(大きめのものが7本? ぐらいできました) ② テフロン加工のフライパンで①を転がしながら、こんがりと よく焼く。(よく焼いておくと、煮たときくずれない。) ③ 米を炊いてる間にスープを作る。 湯を沸かし、手羽元をさっと湯に入れて表面が白くなったら、 取り出して、水で洗う。(霜降り) 大きめの鍋に分量の水と日本酒を入れ、手羽元を入れて 強火にし、沸騰してあくが出たら取り除き、弱火にして ことこと煮込む。(最低30分ぐらい) ④ 鶏もも肉は1口大に切る。長ネギは斜め切り。ごぼうは 大きめの笹がきにして水にさらす。せりは、4cm長さに 切る。しめじは、石づきを除いてばらす。 ⑤ ③のスープに◎で味をつけて調節し、ごぼう、鶏もも肉、 ねぎ、しめじ、せりの順に煮えにくいものから、鍋に 投入していく。きりたんぽを入れて、少し煮たら 出来上がり~♪ ※ 〆は、雑炊、うどんなどお楽しみください(^^) 追記: ①は、ご飯に塩を入れずに、塩水を手につけて 握ったほうが、鍋で煮る時に煮崩れしにくいようです。 ②は、魚焼きグリルで焼いてももOK~です! 油揚げを入れると美味しかったですよ。(1/19) ![]() きっと、きりたんぽは、もっとついたほうがいいんだと思います。 だけど、これでもすごく美味しかったですよ♪ あんまり美味しすぎて、肝心のお鍋に投入した写真を撮るのを すっかり忘れてしまいました。トホホッ。 「きりたんぽ」は、大館・北鹿地方が発祥だそうで、 昔、炭焼きや秋田杉の伐採のため山籠りした人たちが、 山小屋で残り飯やおこげを練ってトリ鍋に入れたり、 味噌を塗って食べたのが始まりと伝えられているそうです。 また一説には、マタギ(狩人)が食べ残りの握り飯を、 獲物の鳥獣の鍋に入れて食べたことから生まれた料理とも いわれているそうです。 「きりたんぽ」は大館では普通の家庭料理だそうです。 母から子へと代々受け継がれてきた「おふくろの味」でもあるのですね。 また、客をもてなすために欠かせない料理でもあり、 冠婚葬祭の際は、必ずといっていいほど出されるごちそうだそうです。 昨日は自己流のきりたんぽ鍋ではありますが、美味しかったです♪ 何年か前に、秋田からお取り寄せしたきりたんぽ鍋を 思い出して作ってみました^^ 今度はぜひ油揚げも入れたいなと思います。 汁を吸った油揚げ・・・考えただけでも、ああ~ゴクリッでございます。 ![]() yukipenginさん作 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
彼女の名前は、梅子・・・。
彼女のたっての願いで、この名前は付けられた。 梅ちゃんと一緒に行動すると、珍事件がいくつか発生する。 そんな梅ちゃんと昨日は池袋の東京芸術劇場に出かけたんであった。 この続きは、また後で(^^) 昨日の晩ごはんを先に書きますね^^ ![]() 晩ごはんメニュー~★ 鶏から揚げの〇〇ソース 温野菜サラダ 大根の味噌汁 白いごはん 唐揚げにかけたソースは、美味しかったけれど、 もうちょっと美味しくしたい。 リベンジいたしますです! 今回のお奨めは、温野菜サラダ(^。^)ノ たまには、こういうサラダにすると、ホッとしますね。 1つの鍋で茹でるなんてずぼらですが、覚書として残しておきます^^ ![]() ★ ツナと温野菜サラダ (材料) 中鉢4人分 ツナ 小1缶 じゃが芋 大2個 人参 1/2本 インゲン 12本 卵 2個 ドレッシング 大さじ2~3 (お好みのフレンチドレッシングで) (作り方) ① 大きめの鍋に水と塩少々を入れて、洗ったじゃが芋、 にんじん、卵を入れて茹でる。タイマーをセットして、 12分で卵は取り出す。残りは、竹串がす~と通るまで 茹でる。インゲンは、いい歯ごたえになるように、途中で 投入して、取り出す。 ② 茹で上がったら、じゃが芋はくし型に、人参は縦に 放射状に切る。卵は、4つに切る。 ③ 盛り付け皿にきれいに盛り付け、いただく前に ドレッシングをかけて、出来上がり~♪ 温サラダは、実家にいるとき母がよく作ってくれました。 家にいつもあるもので、簡単に作れるから便利ですよ^^ ![]() yukipenginさん作 さてさて、梅子ちゃんと過ごした昨日・・・。 ランチタイムパイプオルガンコンサートに出かけました(^。^)ノノ 少し変則的ですが、月に1度開かれる無料コンサートです。 池袋の東京芸術劇場には、とてもりっぱなパイプオルガンがありまして、 ランチタイムに素敵なパイプオルガンの演奏を聴かせてくださるのです。 今回は、サクソフォーン奏者の方も一緒でした。 1曲目は、ルネッサンスタイプオルガン弾いてくださいます。 素敵な曲でした。 2曲目からは、モダンタイプオルガン使用になりますが、 巨大なパイプオルガンがゆっくりと回転するところが見ものなんです^^ 思わず、息を呑みます。 前回来たときも、梅ちゃんと一緒でしたが、 あまりにも素敵な曲過ぎて、二人でちょっとうとうとしたものですが、 今回は、梅子ちゃんの席の前が階段だったために、 「居眠りして、転げ落ちたらどうしよう~!」などと言うものですから(笑)、 うかつに眠ることも出来ないわよね(@。@) アンコール曲が「ピンクパンサーのテーマ」で、 サクソフォーンの方がおどけて吹きながらの登場だったので、 また一気に会場が盛り上がりましたぁ(^。^)ノノ 2曲目は、山田耕作の「赤とんぼ」 この曲は、だめなのよ私・・・。 涙が勝手に出ちゃいます。 そんな素敵な時間を過ごしたあと、 梅ちゃんとランチを食べることに♪ 結構な人数の方(千人ぐらいかな?)が、ざぁ~とランチに流れるので、 東武デパートとは逆方向に私たちは進みました。 「せっかくだから、お店冒険してみる?」 ふらふらと看板に釣られて二人立ち止まったお店は、トルコ料理? 「ここ入ろう~♪」と、梅ちゃん。 ちょっと考えた結果、 「待って、前のおばさま方もランチに行くみたいよ~。 ついて行って一緒に入ってみようよ♪美味しいかも~。」と、私。 すみません、ついて行きました。 ・・・だけど、何だか変な方向へ。 梅ちゃん「誰かの家に行くんじゃないの?(爆)」 「そうかも~(笑)」 こんな私の気まぐれにも、面白おかしく付き合ってくれる梅ちゃんでした^^ いつのまにか着いた場所は、 以前二人で入ったことのある老舗のイタリアン。 お腹も空いたので、ここに決めました♪ ![]() 「どうする?またコースにする?」と、梅ちゃんに言われたけど、 「ダイエット中だから、パスタセットのランチにするわぁ。」と、私。 ↑は、サラダ! ![]() 梅ちゃんは、ハーブの効いたイタリアンソーセージとしめじのオレキエッテ! これっ、味見させてもらったら美味しかったです^^ ![]() 私は、魚介ソースのラザニア。 「ダイエットすると言った人がラザニアかいっ!」は、私の叫び!! きっと梅ちゃんも思ったことでしょう。 (まっ、いつものことだから梅ちゃんも慣れてる?) ラザニアは、最初のうちは美味しいけど、だんだん飽きてくる? もうちょっと薄味なら、よかったかな? ![]() 最後にコーヒーで、1200円です。 雰囲気のいいお店です。 二人でまったりしてしまいました。 そのあと、ダイエット中の私が、あーちゃんに頼まれているからと クリスピードーナツを大箱1箱も買ってしまい・・・。 もちろん梅ちゃんも買ってました^^ 梅ちゃんは、とにかく付き合いがいいのよ~。 でも、何故!超痩せているのか・・・何年付き合っても疑問だわぁ~。 ![]() クリスピードーナツは、同じお店なのに有楽町のほうが美味しいかな? どう?梅ちゃん。 ![]() 梅ちゃんは、どこかに出かけるといつもお土産を買ってきてくれます^^ 奈良の正倉院展で買ったという、封筒と便箋! 東京で買ったスウェーデン製のフキン(左)! 今回いただきましたぁ♪ 私の好きなものがよくわかってて、いつも素敵なものをありがとう~ ![]() 梅ちゃんの話はこの辺で。 本人的には梅子という名前がかなり気に入った様子で、 「このわたくし梅子が・・・」と、連発しておりました。ホホッ。 面白い話はたくさんあるけれど、あとは二人の内緒話かな^^ 久しぶりに会えてよかったよ(^^) 色々事件は起こるものです。 今日もばたばたと忙しく飛び回ってしまって、更新遅くなりました。 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
ハンバーグが美味しくジューシーに出来るコツ!!
昨日のハンバーグは、めっちゃ美味しいです! ソースなしで、勝負めしに出来ますぅ(^。^)ノ 「今日のハンバーグはどうしてこんなに美味しいのか?」 「何が違う?」 などと、あーちゃん、うーちゃん、パパさんが真剣に話し合ってました。 なぜ美味しかったというと、 父のハンバーグの焼き方を思い出したんですよぉ(^。^)ノ 趣味で料理を作っていた父ですが、ハンバーグも得意でした。 父の作るハンバーグは、牛肉100%!! 私は豚肉100%で作りますが、 父との違いは肉のせいかなと思ってました。 ・・・が、しかし、それは焼き方にも違いがあったんだと(^-^) 父の焼き方は、フライパンでハンバーグを両面にいい焼き目をつけて、 中がまだ半生の状態で、そのあとオーブンに入れて焼いてたんです。 そうすると、すごくジューシーなハンバーグが出来上がりました。 だけど、オーブンに入れるのは手間がかかるので、 フライパン1つで作りたいと思います。 野菜もいっぱいの晩ごはんです(^-^) ![]() 晩ごはんメニュー~★ パプリカ風味のハンバーグ ほうれん草とコーンのソテー 大根と人参とカニかまのごまポン酢サラダ 野菜のスープ 白いごはん ★ パプリカ風味のハンバーグ (材料) 4人分 豚挽き肉 400g 玉ねぎ 1/2個 (みじん切り) パン粉 1/2カップ 卵 1個 牛乳 大さじ2 ◎天然塩(細粒) 小さじ1 ◎粗挽きコショウ 適宜 ◎パプリカ 小さじ1 ◎赤ワイン 大さじ3 ◎おろしにんにく 小さじ1 (11/13追記) サラダ油 大さじ1 ブランデー 大さじ1 (作り方) ① パン粉、卵、牛乳を混ぜて、ふやかしておく。 ② ボールに豚挽き肉、玉ねぎ、①、◎を加え、練るように よく混ぜる(コツその1)。1口ぐらいを皿に入れ、レンジ (500w)で1分チン!して火を通し、味を見ます。 味が決まれば、空気を抜くように(コツその2)4個の 小判型にして真ん中を少しへこます。 ③ フライパンを中火に熱してサラダ油を入れ、 ②のハンバーグを焼く。いい焦げ目がついたら裏返し、 少し焼いたらブランデーを入れてフランベする(コツその3)。 蓋をして弱火にして(コツその4)、火が通るまで焼いて、 出来上がり~♪ ※ 豚挽き肉は、赤身ではなく脂の入ったハンバーグ、 餃子用を選んでくださいね。安くても美味しい豚肉で^^ 合い挽き肉でも美味しいです。 ブランデーでフランベしたほうが断然美味しくなります。 フランベするとは、ブランデーなどのアルコールを フライパンに加えて、炎を入れてアルコール分を飛ばす やり方です。ブランデーがなければ赤ワインで代用して くださいね。 ※ 蓋をして蒸し焼きにすると、蒸されてふっくらと 出来上がります。切ると、汁があふれ出ます。 ジューシーになるのは、水分(牛乳、赤ワインなど)や 脂が練りこまれてるからだと思います^^ ※ おっと、おろしにんにくを書くのをすっかり忘れてました。 失礼しました。 パプリカ風味は、美味しいですよ~♪ ぜひ1度お試しくださいませ(^^) ジューシーで美味しいハンバーグが出来ることを祈っています ![]() かにかまぼこに合わせて、細い千切りサラダにしてみました。 同じ材料を使っても、切り方を変えるだけで食感が変わって楽しめます♪ ![]() ★ 大根と人参とカニかまのごまポン酢サラダ (材料) 小鉢4人分 大根 10cm にんじん 1/2本 かにカマボコ 4本 ◎ポン酢 大さじ2 ◎いりごま 大さじ1 ごま油 大さじ1/2 (作り方) ① 大根、人参は、それぞれ長さを半分に切って細い 千切りにし、別々のボウルで塩少々して少し揉んでおいて、 水分を出します。しんなりしたら、水を入れてしぼっておく。 ② ボウルに①の大根、人参、裂いたかにカマ、◎を入れて よく和えてから、ごま油を混ぜて出来上がり~♪ ※ きゅうりの千切りを加えても彩りがきれいだと思います。 きゅうりを加える場合は、同じように千切りにして塩少々 してしんなりしてから、水を加えてしぼってくださいね。 簡単ですが、レシピ載せます。お弁当にもいいです^^ ![]() ★ ほうれん草とコーンのソテー (材料) 小鉢4人分 ほうれん草 1束 コーン(缶詰) 1/2缶 スープ 大さじ2 天然塩 1つまみぐらい コショウ 少々 (作り方) ① ほうれん草を塩茹でにして、水にさらす。 しぼってから、3cm長さに切る。 ② テフロン加工のフライパンにほうれん草、コーン、 スープを入れて、炒め煮のような感じで混ぜながら 煮る。塩コショウ(控えめに)を入れて味を調えて、 汁気がなくなれば、出来上がり~♪ ※ スープは、一緒に作った野菜スープを入れました。 鶏ガラスープ少々と水大さじ2でもOK~です! ハンバーグを炒めたフライパン(残った脂は捨てて)で 炒めると、いい味がでます。 ![]() yukipenginさん作 むふふっ・・・、 今日はちょっと楽しみにしてた嬉しいことがあります♪ 明日、ブログに書けたらなぁと思います。 では、また。 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
何気ない普通の材料で作りますが・・・
美味しいおかずが出来上がりました(^^) アジ(350円)と大根(80円)だけを買ってきて・・・ はて?何を作ろうかなと、考える。 アジは3枚におろしながら、簡単に作れるものを考える。 大根はどうしよう? まっ、あとで考えよう! キャベツがたくさんあるなっ。 取りあえず茹でて何とかしようー! ・・・などと、考えながら、楽しみながら料理を作ることが多いです^^ だから、出来上がりは全然違うものに変身したりは、しょっちゅうですよ。 昨日もまた新しい料理が2品出来上がりました(^^) 家族にも好評!! ![]() 晩ごはんメニュー~★ アジのトマトパン粉焼き キャベツと鶏むね肉の甘酢ゴマ和え 大根としらすのサラダ クリームスープ (缶詰) 白いごはん みかん ご飯でもパンでも合うアジのおかずです(^-^) ![]() ★ アジのトマトパン粉焼き (材料) 4人分 アジ 小4尾 (大なら2尾) 天然塩 少々 粗挽きコショウ 少々 ◎トマトペースト 1袋 (18g、市販品) ◎白ワイン 大さじ1 ◎オレガノ 小さじ1 (GABAN) ☆パン粉 1/4カップ ☆オリーブ油 大さじ2 ☆おろしにんにく 小さじ1 (作り方) ① アジは3枚におろす。 腹骨を包丁でそぐように切り、皮をむいて中骨も骨抜きで 取る。水分をふきとって、塩コショウを少々する。(薄味に) ② オーブンを200℃に温める。 ③ オーブンに入れられる皿にアジを並べて、◎を合わせた ものを表面に塗る。その上に☆を混ぜたものをのせる。 ④ 温まったオーブンに入れて10~12分ほど焼く。 アジに火が通ってれば、出来上がり~♪ ※ オーブントースターでもOK~!です。 うーちゃんが、「ママ~美味しい♪チーズをのせても美味しそうだね^^」と。 うんうん、確かに^^ 色々アドバイスしてくれます(^-^) あーちゃん、「アジ、すごく脂のってる?すごく美味しいけど^^」 私「たぶん、オリーブ油のおかげで脂がのってるように感じるのよ^^」 「・・・へぇ~~。」と、あーちゃん、うーちゃん。 子供との会話も弾みます♪ トマトペーストは、スティック状のものが6袋入って売られています。 日持ちもして、少量使いたいときには便利です。 スープに使ったり、カレーに使ったり・・・常備してます^^ そして・・・これは、意外や意外! シンプルにキャベツが美味しくいただけます♪ ![]() ★ キャベツと鶏むね肉の甘酢ゴマ和え (材料) 中鉢4人分 きゃべつ 4~5枚 鶏むね肉 1枚 ◎いりごま 大さじ2(すりごま) ◎さとう 小さじ2 ◎淡口しょう油 大さじ1 ◎米酢 大さじ1 (作り方) ① 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩を入れて鶏むね肉を茹でる。 キャベツは3cm角に切り、鶏肉が茹で上がる1分間前 ぐらいに入れて茹で、ざるに入れて水気をよくきる。 ② 鶏肉は皿にとり、冷めてからそぎ切りにする。 ③ ボウルに◎を混ぜ合わせ、①のキャベツを熱いうちに 加えてよく和える。②の鶏肉も混ぜ合わせて、味を見て もし薄ければ、塩少々を足す。出来上がり~♪ あーちゃん、うーちゃんバクバク食べていました。 こういうのもOK~なのね~♪ ![]() ★ 大根としらすのサラダ あーちゃんに、「手抜き料理だね~!」と、言われた。 「その通りよ!!」 千切りした大根としらすだけ^^ 寒くなって甘くなった大根をシンプルに美味しくいただきます(^。^)ノ レシピは、こちらをクリック♪しましたら、 同じようなサラダが出てきます^ー^ 飛んでいってみると、白菜ポトフが・・・^^ あ~、久しぶりに食べたくなりました♪ ![]() yukipenginさん作 この日実はとっても節約料理! 合計750円ぐらい。 1人分188円! スープを手作りにすれば、もっと安く出来たね^^ ここは、たまには手抜き^^ホホッ。 雨降りの日。 風邪を引かないように気をつけてくださいね(^^) 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
先日から会議が続く・・・。
主婦になってから、真面目な会議なんて・・・あまりない。 ましてや、言葉をまとめて代表で、先生方やご父兄の皆さまに (言葉を選んで慎重に)感謝の気持ちを述べる・・・なんて、とんとない。 あー、たぶん私は苦手だ。 結婚式の友達代表でスピーチをした次ぐらいに苦手だぁ。 そんな自分のために、朝の4時までかかって原稿を考えた。 (もっと早く作れよと、いうことなんですが・・・) これでよし! 大丈夫だ、私! ちょっと眠いけど、張り切って会議に出席。 きたぁー、私の番だわ。 そうそう、作った原稿を読めばいいのだから・・・。 「皆さまの・・・ ・・・・・・・・のていちゅつ・・・・・ていちゅつ!(提出!と、言いたかった) ていちゅつっ!!(みな大爆笑!) はまってしまった・・・。 ・・・ここからは、何をしゃべっても受けまくり~! すごく真面目な内容なのに、みんな受けすぎだってば!! まっ、原稿を書記さんにお渡しすれば、 文章をそのまま印刷物にプリントしてくださるのでしょうが^^ しかしまぁ~、この日もずっこけてしまった私なのでありました(T。T) そんなこんなの晩ごはん。 久しぶりにチヂミとトックスープをを作りました。 以前チヂミ粉で作りましたが、今回は薄力粉と白玉粉で(^^) 外はかりっと焼いて、中はモチモチですぅ! この手作りだれをかけると、美味しいですよぉ(^。^)ノ ![]() ★ 海老入りチヂミ (材料) 大2枚分 海老 12尾 ニラ 1/2束 人参 1/2本 玉ねぎ 1/2個 ◎薄力粉 100g ◎白玉粉 40g ◎天然塩 小さじ1 卵 1個 水 1カップ ごま油 適宜 (作り方) ① 海老は殻を剥き、わたを取り除く。よく洗って水気をきる。 2~3等分に切る。 ② ニラは、3cmに切る。人参はななめに薄切りにし、 細い千切りにする。玉ねぎは薄切りにする。 ③ ボウルに◎を入れて、卵、水を加えて混ぜ合わせ、 かなり軟らかめの生地にする。①の海老、②のニラ、人参、 玉ねぎを加えて混ぜる。 ④ フライパンにごま油小さじ2を入れて中火弱に熱し、 ③の生地を丸く流し入れてこんがりと焼く。裏返したら、 フライパン返しで押してぱりっと焼く。 ※ たれは、しょう油大さじ2、砂糖大さじ1と1/2、米酢 大さじ1、水大さじ2を耐熱容器に入れ、レンジ (500W)で1分チン!する。 大人用だったら、粉唐辛子少々も加えるとGood! ![]() ★ トックスープ 以前に作っています。 あったまりますよぉ!子供たち大好きです(^-^) レシピは、こちらをクリック♪しましたら、出てきます。 三つ葉がなかったので、ニラを代わりに入れました。 ![]() yukipenginさん作 本当は、韓国料理ですごぉ~く作りたいものがあったのですが、 この日は材料が揃わず。 また、作りますねっ(^^) 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
昨日はホームセンターに行ってきました。
このお話は後にします。 お料理の話を先に(笑) 昨日はパーティーをしました。 誕生日にインフルエンザになってしまったあーちゃんのバースデイです^^ ホームセンターに出かけるのが遅かったので、 もう来週にしようー!と話しましたが、 家に帰ってみて、冷蔵庫に相談すると・・・ なんとかパーティーが出来そうー!と、 急きょ簡単でしたがお誕生日会をしました。 シフォンケーキを焼くといいましたら、あーちゃんから 「OK-!!」が出ましたので(^^) (だけど、簡単なパーティメニューでごめんね。) 手順を簡単に言いましたら、 シフォンケーキを作って焼く→かぼちゃのスープを煮る→ バケットの生ハムのせを作る→サラダを作る→ ポテトをオーブントースターで焼く→鶏肉に衣をつけて焼く 同時進行もあります。 時間にして、1時間30分ぐらいでしょうか。 ケーキを焼かなければ、もう少し早く出来ます^^ あーちゃんは、好きなお料理ばかりなので、喜んでくれました(^-^) (結構な節約料理なのですが、ここは内緒にしておこう^^) ![]() 晩ごはんメニュー~★ バケットのガーリック生ハムのせ かぼちゃのポタージュ 海藻サラダ ハムとチーズのチキンカツ フライドポテト風とプチトマト添え シフォンケーキ ホイップクリームと紅玉りんごジャム添え こどもののみもの(と言う名の炭酸飲料) ![]() ★ ハムとチーズのチキンカツ これは、以前作っています。 新婚時代に作った嬉し恥ずかし料理です^^ レシピは、こちらをクリック♪しましたら、出てきます。 揚げないフライドポテト風はのレシピはこちらをクリック♪です^^ ![]() ★ バケットのガーリック生ハムのせ (材料) 4人分 バケット 8cmぐらい にんにく 1/2片 生ハム 小8枚(切り落としでもOK!) マヨネーズ 適宜 パルメザンチーズ 大さじ1(おろしたものか、粉チーズ) (作り方) ① バケットは1cm厚さに8枚切る。 にんにくの切り口をバケットの上の面にこすり付けて 香りをうつす。トースターでかりっと焼く。 ② ①の上に生ハムをのせて、マヨネーズをちょろりと しぼる。チーズを少しずつふって、出来上がり~♪ ※ パセリなどを上に飾るときれいです! ★ かぼちゃのポタージュ 油なしです!!美味しいし、ヘルシーですよぉ(^。^)ノ かぼちゃの甘味を楽しみたいので、塩控えめです^^ レシピは、こちらをクリック♪しましたら出てきます。 シフォンケーキは、飾りのフルーツがなかったので、 手作りの紅玉のりんごジャムを添えました。 好評!大好評でしたぁ~! よかった、よかった^^ ちょっと照れてるあーちゃんに、 ハッピーバースデー♪をみんなで歌いました。 ![]() ★ シフォンケーキ シフォンケーキは、もう何十回も作っている得意なケーキです! ふわふわなんだけど、しっとりしてて美味しいです(^^) レシピはこちら♪ 上手に出来るコツなど書いていますので、のぞいてみて下さい^^ 今回は、生クリーム1カップに、グラニュー糖大さじ2でホイップを 作っています。 ホイップクリームは残ると、ラップに小分けに包んで輪ゴムで 止めて冷凍にしておき、ケーキに使ったり、コーヒーに 入れたり・・・。 (アイス代わりに子供たちに食べられちゃうことも^^) ![]() yukipenginさん作 お料理は、ここまでです。 ホームセンターの話の続きですね^^ 昨日は出かけるのが遅かったので、 近くの小さなホームセンターに行きたかったのですが、 あーちゃん、うーちゃんは遠くの大きなホームセンターに行きたがり・・・ 結局遠くまで出かけてしまいました(*。*) 「えー、買物少ししかないから近くでよかったのにー。」と、 一番ぶつぶつと言っていた私めが、 ・・・そうなのよね、行くと一番目をきらきら(?)と輝かせ・・・ 気が付くと、カートいっぱいのお買い物をしてるのよね~!! ほほほっー! まっ、買物ないと言っておきながら、いつものことですけどね。 もともと何を買いに行きたかったかといいますと・・・、 カブトムシの幼虫用のマット?腐葉土? ・・・実は、7月に群馬でお別れしたカブトムシ君! 何と!卵を産んでいたのです。 びっくりです! それが幼虫になっていたのですが、私たちは全く気がつかずです!! もう誰?もいないと思っていたので、マットがすっかり乾燥していて、 死にそう?になっていました。 カブトムシの幼虫は乾燥させてはいけないんですよね。 ごめんね~!ごめんね~! 何度も謝りました・・・どうかどうか元気になってほしい!! カブトムシ用の土が全くなくなっていたので、買物に行きました。 土を湿らす水加減などは手慣れたものですが、 祈る思いでそっとお世話をしました・・・大丈夫かな? 大切な命だから・・・。 ドキドキしています。 死んじゃったらと思うと泣きそうです。 小さな4匹、頑張れ、頑張れ~~!! 思いが通じますように。 すみません、すっかり長くなってしまいました。 ![]() ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
最近鍋料理をよく作る。
めっちゃ美味しいのですが、遺憾千万写真映りがよくないのです。 地味なのよねー。 華がないのよねー。 私の技術的な問題もあるんだよねー。 ところが、写真映りが悪いけど、 紹介したいほど美味しいのでありまする(^^) その名も、水炊き餃子鍋!! 野菜がたくさん取れて、コラーゲンもたっぷり! 次の日はお肌プルプル♪ (個人差がありますでしょうが・・・^^) その上、お財布にも優しーい鍋でございます。 奥さま~、今晩の鍋にひとついかがですか~? 私にはめずらしく、日本酒など飲んでみました(^-^) ![]() ★ 水炊き餃子鍋 (材料) 4人分 鶏手羽元 8~12本(今回は12本使いました) 長ネギ 2本 しょうが 1片 ◎水 1400cc ◎日本酒 大さじ2 天然塩 小さじ2 粗挽きコショウ 適宜 えのきたけ 2袋 ごぼう 1本 ちゃんぽん麺 2袋 (餃子) 餃子の皮 1袋 ☆豚挽き肉 200g ☆長ネギ 1/2本 (みじん切り) ☆しょうが汁 大さじ1 ☆しお、しょうゆ 適宜 ☆日本酒 大さじ2 ☆ごま油 小さじ2 (作り方) ① 鶏手羽元は沸騰湯でさっと湯通しして、水の中で 汚れなどを取る。ネギの青い部分、しょうがの薄切りと 一緒に鍋に入れ、◎を加えたら、沸騰するまで強火にして、 あくなどを取り除き、弱火にして、コトコト煮込む。 ② 長ネギは、ななめに薄切りにする。えのき茸は、石づきを 取って半分に切る。ごぼうは、大き目の笹がきにして水に さらす。 ③ 餃子を作る。 ☆の材料をボウルに入れてよく混ぜ、皮で包む。 ④ ①に天然塩、粗挽きこしょうで味をつける。 煮えにくいごぼうを先に加え、餃子、ねぎ、えのきたけの 順に加えていく。餃子が煮えたら、出来上がり~♪ ⑤ 最後の〆にちゃんぽん麺を入れてお召し上がりください^^ ※ もやしを入れると、美味しいです。出来れば、ひげ根を 取って入れてくださいませ^^ ![]() 優しい味です。 子供からお年寄りまで好まれる味ではないでしょうか? 鶏手羽元からいい味が出てますよぉ~! お味がなんとなく物足りない方は、ポン酢など添えてください^^ ![]() すごいの量の野菜があっという間に食べれちゃいます。 ヘルシーですよ^^ ぜひ、お試しください(^。^)ノノ ![]() yukipenginさん作 ある日のこと。 あーちゃん、うーちゃんとお買い物に行きました。 そこでノスタルジックな甘味処を発見♪いやぁ~、いい感じ^^ ![]() 紅茶のゼリー♪ アールグレイで作っているそうです。 小さなマシュマロもかわいいでしょ^^ すごいゼリーの量でうーちゃんに分けてもらいました。 こちらは、包子?サンドだったかな? ![]() 大きなクリームチーズとスモークチキンとハムが挟んでありました。 黒糖ゼリー付き。 何とも不思議な甘味処♪ だけど、混んでるんですよね。 店員さんなのか、店長さんなのか・・・おじいちゃまがいい感じです^^ 友達とゆっくりしたいときは、のんびり出来てよさそう~です^^ 親子でもまったりと出来ましたよ(^-^) 懐かしいようなひと時を過ごしました♪ では、また。 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
私が中学生の頃、母がよく作ってくれたおかずです。
じゃが芋の炒めたものがよくお弁当に入っていました。 母が好きだったのかな? 今日のお弁当なら、あーちゃんも作れそうです^^ 所要時間は、15分! 朝は眠いし、寒いし、目覚ましが鳴ってから、 お布団にくるまって考えました。 朝の寝ぼけた頭のほうが、考えが浮かんだりすることがあるんです^^ おー、浮かんだ!浮かんだ! と、いうか想い出しました。母のおかず!! 懐かしくて、ぱっと目が覚めました(^^) この日の順番(同時進行のものあり)は、 ★混ぜご飯を作る→ゆで卵を作る→じゃが芋など材料を切る →じゃが芋の炒め物を作る→竹輪としめじをさっと炒める →ゆで卵の飾り切りをする→詰めて出来上がり! ねっ、簡単でしょ?でしょ?^^ ![]() お弁当メニュー~★ じゃが芋とベーコンの炒め物 竹輪としめじの焼肉味きんぴら 花型のゆで卵 プチトマト 青しそと塩昆布の混ぜご飯 みかん 竹輪としめじの焼肉味きんぴらは、クックパッドさんのほうに 載せています。簡単で人気があります^^ レシピは、こちらです! じゃが芋のおかずは、あーちゃん、うーちゃん気に入ったみたい^^ ![]() ★ じゃが芋とベーコンの炒め物 (材料) お弁当1~2人分 じゃが芋 1個 ベーコン 1枚 インゲン 3本 天然塩 1~2つまみ 粗挽きコショウ 少々 日本酒 小さじ2 オリーブ油 小さじ1 (作り方) ① じゃが芋は細い千切りにして、水にさらす。 ベーコンは5mm幅に切る。 インゲンはさっと塩茹でして、斜めに薄切りにする。 ② フライパンを熱して、オリーブ油を入れてベーコンを 炒める。じゃが芋を加えて炒め、表面が透明になって きたら、インゲンを加えて炒める。 ③ ②に塩、コショウ、日本酒を加えて、じゃが芋に火が 通るまで混ぜながら炒める。味を見てよければ、 出来上がり~♪ ※ ベーコンの塩味もあるので、味付けに気をつけてね。 ![]() yukipenginさん作 今日は、先生を囲んでのコーラスの打ち上げランチでした♪ ![]() 和食をいただきましたが、盛り付けなどを参考にしようと思って、 写真を撮ってみました。 こんな感じだったら、何となく作れそうですね^^ 大広間を借り切ってましたので、 のびのび~ぺちゃくちゃとママさんたちとゆっくり楽しみました^^ ![]() 栗ご飯に菊の花びらの入ったおすまし汁など、秋のメニューでしょうか。 写真に入りきれなかったものは、刺身、天ぷらなど。 デザートは、ごまのアイスクリームでした♪ くじ引きで決まった席ですが、よく知ってる方が集まっていたので 話はすっかり盛り上がり、 なんと! 「手芸クラブ」をしようということになりました!! 何だか、ワクワクしてきました♪ 楽しみで~す(^-^)v 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
我が家の大好きな鶏料理です。
地味色な晩ごはんですが、鶏混ぜごはんはめっちゃ美味しいですよ^^ 焼き鳥は、うーちゃんのリクエスト! 何日も前から、「絶対焼き鳥してねー。」と、 呪文のように唱えてたうーちゃん。 そうです! 昨日はうーちゃん念願の焼き鳥にしました。 おうち焼き鳥をすると、出来立てを食べられるので、 お店でいただくように美味しい! 対面式のお肉屋さんで買うと、 少しずつ色々な種類が楽しめていいですよ^^ ちなみに白レバーはありませんでした(*。*) うーちゃん、晩ごはんを食べながら、 「あー、今日はコラーゲンたっぷりで、お肌にいいわぁー。」と、うっとり。 ん?うちのうーさんて、何者よ?? ![]() 晩ごはんメニュー~★ 焼き鳥3種(手羽、砂肝、もも) きゃべつとベーコンの炒め物 かんたん鶏の混ぜごはん 鶏スープ みかん ![]() 焼き鳥は、さして焼くだけだから簡単ですが、 串にさすのに意外と時間がかかるので、 手の空いた昼間にでも作っておいて、冷蔵庫に入れて・・・ 直前に焼くといいですね。 今回は手羽の開いたものを買いました。 くるっと回らないように2箇所にさします。 手羽は美味しいですよ^^ こんがり両面焼いてから、塩ぱっぱっです! 焼き方の参考に、こちら★ これこそ、コラーゲンたっぷりですねっ! 見た目より、味で勝負! 駅弁に入ってるような、しっかり味の鶏ごはんです! ![]() ★ かんたん鶏の混ぜごはん (材料) 4人分 米 2合 鶏もも肉 1枚 ごぼう 1/2本 ◎みりん 大さじ2 ◎砂糖 大さじ1 ◎日本酒 大さじ1 ◎しょう油 大さじ2と1/2 (濃口) サラダ油 小さじ2 (作り方) ① 米は、普通の水加減で炊く。 ② 鶏は1cm角ぐらいに切る。 ごぼうは小さめの薄い笹がきにして、水にさらす。 ③ 厚手の鍋(またはフライパン)を熱してサラダ油を入れて、 鶏肉を炒める。鶏肉の表面が白くなったら、水きりした ごぼうも加えて炒める。油がまわったら、◎を入れて 弱火にして混ぜながら、ごぼうが軟らかくなるまで煮る。 ④ ①のごはんが炊きあがったら、③を汁ごと広げてのせ、 蓋をして5~10分ほど蒸らす。さっくりとよく混ぜたら 出来上がり~♪ これ、とっても美味しいです♪ おにぎりにして、お弁当にもしてみたい味です。 絶対ご飯をおかわりしないパパさんが、珍しくおかわりしてました! 「また、食べたい♪」と、あーちゃん、うーちゃん^^ よかった、よかった。 ![]() yukipenginさん作 今日は少し暖かくなるって言ってましたが、体感温度はちょっと寒いです。 皆さまどうぞお体に気をつけてくださいね^^ 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
久しぶりのあーちゃんのお弁当です。
ずっと学級閉鎖でお休みだったので、この日は久々のお弁当作り。 こんなことはまずないのですが、目覚まし時計よりも早く目覚めました!! ちょっと余裕のあるお弁当作り^^ 毎回こうありたいと・・・願う私でした^^ 今回その場の思いつきで、「お好み焼きぶた」というものを作りました。 うーちゃんも朝ごはんに食べていましたが、美味しかったようです^^ あーちゃんも、「また入れてねっ。」と言ってくれました。 よかったっ(^-^) お弁当メニュー★ お好み焼きぶた かにカマ入り玉子焼き ブロッコリーとファルファッレのサラダ 竹輪のチーズ詰め プチトマト 塩昆布と梅のごはん みかん ![]() ★ お好み焼きぶた (材料) お弁当1人分 豚もも肉(切り落とし) 50g 天然塩 一つまみ ◎薄力粉 大さじ2 ◎水 大さじ1と1/2 ◎紅しょうが 小さじ1~2 ◎青海苔 小さじ1 サラダ油 小さじ1 お好み焼きソース 適宜 (作り方) ① 豚肉は広げて(きれいに広げなくてもよい)、塩をふる。 ② ◎を混ぜ合わせ、豚肉を入れてからませる。 ③ フライパンを熱してサラダ油を入れ、衣をからませながら 豚肉を1口大につぶし加減に丸めて焼く。両面をかりっと 焼く。お好み焼きソースをかけて、出来上がり~♪ ※ ソースは別容器に入れて持っていってもいいと思います^^ 紅しょうがはお好みの量で! ![]() お好み焼きのように、マヨネーズもつけたい気分です♪ 表面はかりっと焼けて、中のお肉はやわらかで美味しいですよ~(^。^)ノ あったかくても、冷めてもGood!です(^^) (^-^) とっても嬉しいことがありました。 11月2日に発売された「素敵な奥さん」12月号ですが・・・ ![]() 付録の「2010年 かわいい ![]() の7月に私の料理を掲載していただきました。(↓上部の面) ありがとうございます!! ![]() えびとほたてのカレーです♪ プロの方の撮影で、とても素敵に仕上げてくださっています^^ そして、そして、偶然にも私の誕生月なんですねっ(^-^)v 何だか夢のようです♪ もしも本屋さんで見かけましたら、ぜひお手にとってみてくださいね。 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
お待たせしました!朝ごはんをどうぞ^^
お飲み物はコーヒーがいいですか? それとも野菜ジュース? ・・・ 今日は豆乳にしてみましたよ。 スープは野菜がたっぷり入っています^^ 卵のサンドイッチ・スプレッドのレシピは、初めて書きます。 簡単で美味しいですよ(^-^) ![]() 朝ごはんメニュー~★ ソーセージサンド 卵サンド プチトマト 簡単ミネストローネ 豆乳 ★ 卵のサンドイッチ・スプレッド (材料) 1~2人分 ゆで卵 大2個 天然塩 1つまみ マヨネーズ 大さじ1 (作り方) ① ゆで卵を粗みじん切りにする。 (卵のスライサーでカットしてもOK) ② ①をボウルに入れて、塩を加えて混ぜる。この時、 スプーンで黄身を少しつぶし加減で混ぜる。 マヨネーズを加えて混ぜて、出来上がり~! ※ コツは、マヨネーズで味をつけようとせずに、 塩で味を決めるようにしてください。(薄塩で^^) 黄身のつぶし加減(少しつぶ残す)で美味しさが決まります。 上手く出来れば、かなり美味しい卵のスプレッドが 簡単に出来ますよ^^ ソーセージのサンドは、パンにバターを塗ってレタスとソーセージをはさみ、 いただくときにお好みでケチャップをかけます。 粒マスタードもお好みでどうぞ(^^) 卵サンドは、サンドイッチ用のパンなど何でも合いますよ~♪ お弁当にも活躍します(^-^) 新婚さんの方や婚活の方も見てくださっている^^とお聞きしたので、 優しいメニューも載せていきますね~(^-^)v ・・そして、あーちゃんとうーちゃんの将来のために残しておきます^^ ![]() yukipenginさん作 本日2つ目! 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
これは、絶対美味しく作らなくちゃっ!
だって、潤くんがCMであまりにも美味しそうに食べてるから^^ いやぁー。あのCMは、永久保存版ですってばぁ。 (すみません1人で盛り上がって・・・^^) 近所にお店がないので、私はまだ一度も食べたことがないのですが、 素直な味に仕上げました^^ 一生懸命作りすぎて、気合が入りすぎて・・・ パイ生地が・・・破けてしまいました。 膨らまず・・・(・・) だけど、いただくときにはあのCMを思い出して・・・ 「美味しいよ!」 なんて、言われてみたい!! 語りかけられてるみたいで、あれいいわぁ。 ・・・などと、一人妄想にふけっていましたら、 あーちゃん、 「これ、本当に美味しいわ。ママが絶対作ると思ってた^^」 などと言ってくれてましたわ。 うーちゃんは、パイ生地をはがして食べることにめっちゃ集中してました^^ 実はこの料理、中身は違いますが父の得意料理だったんです。 寒い頃になると、よく作ってくれました。 おもてなしにも使ってましたが、何十年も前は珍しかったようです。 父のもまた今度作ってみたいと思います(^^) ハロウィンなので、坊ちゃんかぼちゃを探しましたが、全くなし。 売れちゃったのね~。まっ、しかたがないね^^ この日は忙しかったので、簡単なメニューとなりましたが、 私はパイ包み焼きがあれば、満足ですぅ(^-^) こんな母でごめんね~(^。^)ノノ ![]() 晩ごはんメニュー~★ チキンクリームのパイ包み焼き ピザ2種(照り焼きチキンとネギ、生ハムとグリーンレタス) シーザーサラダ ピザは、フォカッチャの生地で作ります。 フォカッチャの作り方は、こちら★ ピザの作り方は、生ハムサラダピザ★ ベーコンとソーセージのピザ★ 照り焼きチキンピザは、またレシピ載せます^^ 寒い季節は、あったまるぅ(^-^) ![]() ★ チキンクリームのパイ包み焼き (材料) 4人分 鶏もも肉 1枚 玉ねぎ 1個 にんじん 1/2本 マッシュルーム 1パック ブロッコリー 1/4束 オリーブ油 大さじ1 薄力粉 大さじ2 牛乳 400cc 水 200cc 鶏ガラスープの素 小さじ1 白ワイン 大さじ2 天然塩 適宜 こしょう 少々 パイシート 2枚 (市販品、外に出しておく) 溶き卵 適宜 (作り方) ① 鶏もも肉は、1口大に切る。玉ねぎは、1cm角に切る。 にんじんは5mm幅のいちょう切りにする。 マッシュルームはくし型4つに切る。ブロッコリーは、 小房に分けてさっと塩茹でしておく。 ② 厚手の鍋にオリーブ油を入れて中火に熱し、玉ねぎを 炒める。鶏肉を炒めて表面が白くなったら、マッシュルーム、 にんじんを炒めて、白ワインを加えて塩2つまみ、コショウを する。 ③ 弱火にして②に薄力粉を振り入れて、フライ返しなどで よく混ぜ、粉っぽくなくなったら、ぬるめの牛乳を少しずつ 入れてのばしていく。だまがなくなったら、水、鶏ガラ スープの素を入れて煮る。野菜が軟らかくなったら ブロッコリーを加える。味を見て塩コショウで調節する。 (オーブンでも煮えるので薄味にする) ④ パイシートは麺棒で伸ばして、スープ皿の口より大きめに 2枚切り、4枚用意する。オーブン用のスープ皿に③の スープを4等分して入れる。パイシートの外側の回り 1cm幅ぐらい溶き卵を刷毛で塗り、スープ皿にかぶせて、 はがれないようにくっつける。 パイ生地の表面に溶き卵を刷毛で塗る。 ⑤ 180度に熱したオーブンで、パイ皮がいい色になるまで 焼いて、出来上がり~♪(15~20分ぐらい) ※ パイ皮を崩しながら、食べてください♪ 熱々なのでやけどしないように気をつけてくださいね^^ にんじんはハート型や星型に抜くと、可愛いですね(^^) 彼に作ってあげるときは、Goodですね♪ ![]() yukipenginさん作 パパさんの実家から、庭の柿をもらいました。 実はちょっと前におうかがいした時、もう少しかなぁて見てましたの^^ みんな大好きなので嬉しいです♪ 柿のお菓子・・・作りたいな(^^) 今日はちょっと寒いです。 どうぞ、お体に気をつけてくださいね。 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
以前インドカレー屋さんでいただいたカレー!
家でも挑戦してみました^^ 10月20日の記事です。 覚えてきた味の再現です! お店ではけっこうスパイスが効いていましたよ。 さて、出来上がったものは、辛さは辛くないのですがとってもスパイシー! 小学生うーちゃんでも食べれる辛さです。 「美味しい!ママ、美味しいよ!!」と、うーちゃん。 「この間のお店の味に近いよ^^」と、あーちゃん。 美味しいと無口になる二人です^^ そこへ、 「今日は残業で遅くなるから、晩ごはんは要らないから。」と、 パパさんからのメール。 なぬっ? そこで、 「あーら、残念!今日は本格インドカレーなのに・・・。 しかも、ナン付き! まっ、しかたないねっ。 デザートはちゃんと残しておくからね。」 と、メールを打った私。むふっ。 ・・・数分後 「遅くなっても食べるから、カレー少し残しておいて。ナンも・・・。」 と、パパさん^^ ホッホッホッー。 これは食べないと後悔するわ。 食べ進むうちに、胃がいい意味でかあーっとあったまってきます。 気分爽快、なんだか元気が出てきます^^ 野菜もたっぷり! スパイスもたっぷり! 油は控えめ!(お店のは、美味しいけど油がたっぷりだった) これは、体によさそうです(^-^) ナンは、またまたしるきゃむさんのナンレシピです! 1回目は、ドライイーストで作りましたが、今回はベーキングパウダーで^^ ベーキングパウダーで作ったものも美味しいけれど、 ドライイーストで作ったもののほうが私好みですわ(^^) このカレーは、ぜひ美味しいナンと一緒に召し上がれ~♪ とろっとしたとろみは、たくさんの野菜を軟らかく煮てから、 ミキサーにかけているからです^^ そして、ベースはトマト味でございます。 ![]() ★ バターチキンカレー (材料) 7~8人分 鶏むね肉 2枚 (ホントはもも肉がベスト) ◎ヨーグルト 大さじ3 ◎カレー粉 大さじ2 ◎おろしにんにく 小さじ2 ◎おろししょうが 小さじ2 玉ねぎ 2個 にんじん 2本 じゃが芋 3個 オリーブ油 大さじ2 ・クミン 小さじ1 ・コリアンダー 小さじ1 ・カルダモン 小さじ1 ・ガラムマサラ 小さじ2 トマト水煮缶 1缶 水 600cc 白ワイン 50cc 鶏ガラスープの素 大さじ2 岩塩 小さじ2 レッドペパー 5~7振り(お好みの量で) バター 20g 生クリーム 100cc (作り方) ① 鶏むね肉を大きめの一口大に切る。◎に30分以上 漬けておく。 ② 玉ねぎ、にんじん、じゃが芋は、ミキサーにかけやすい ように薄切りにする。じゃが芋は水にさらす。 トマトの水煮はボウルに入れて手で潰しておく。 ③ 厚手の鍋(または、フライパン)に、オリーブ油を入れて 弱火に熱し、玉ねぎを炒める。玉ねぎが薄茶色になったら にんじん、じゃが芋を加えて炒め、・の香辛料も加えて 炒める。 ④ ③にトマト缶、水、白ワイン、鶏ガラスープの素を加え、 15分ほど煮込んだら、一旦火を止める。バーミックス (なければミキサー)でつぶつぶが少し残る程度に混ぜる。 再び弱火で煮る。 ⑤ ①の鶏肉をフライパンでよく焼き、出た汁ごと④に加える。 岩塩、レッドペパーを加えて、味を調節し、10分ほど 煮込んでから、仕上げにバター、生クリームを加えて 出来上がり~♪ ※ 今回は冷蔵庫にあったむね肉で作りましたが、もも肉で 作るほうが美味しいと思います。 時間があれば、鶏ガラから本格的なスープをとれば なお美味しいと思います! レッドペパーはお好みの量で^^ チリペッパーでもOK~!ですよぉ! ![]() 次の日は、ごはんを硬めに炊いて、あーちゃんとお昼にいただきました。 美味しかったですよ~(^-^) ![]() yukipenginさん作 ところで、この間のインドのカレー屋さん。 スパイスは16種類使っているとのことでした。 16種類?どんなスパイスを使ったんだろう? また調べてみよう~♪ 食べたばかりなのに、また食べたくなるカレーものでした^^ 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
| ホーム |
|