fc2ブログ
プロフィール

とりちゃんマミィ

Author:とりちゃんマミィ


最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

03 | 2009/04 | 05
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
うーちゃんの誕生日パーティー*★
昨日は、うーちゃんの誕生日会をしました!

私が病み上がりだということで、簡単なメニューにしました。
うーちゃんに「何がいい?」と、聞くと、
「ステーキか、ロ-ストビーフ!!」と、
本当に食べたいものしか言わないので、
自分の体調もちょっと考えて?、ミニステーキにしましたぁ(^。^)ノ

実は、誕生日会を日曜にする予定でしたが、
私が寝込んでしまったために、昨日になってしまいました。
うーちゃんは、とっても楽しみにしていたようで、
晩ごはんが自分の前に置かれるやいなや、
ガツッガツッとすごい勢いで食べ始めまして、
普段は、マナーに厳しい私ですが、
思わず見とれる食べっぷり!!
そんなに食べたかったんだ・・・
よかった、ローストビーフのサラダも用意しておいて・・・。

そんなこんなの誕生会です(^。^)ノノ


この日は、冒険は出来ません。
本当にうーちゃんの好きなものだけの晩ごはん!
さっぱり~

晩ごはんメニュー~★
    前菜    帆立のカルパッチョ (写真は4人分)
    スープ   かぼちゃのスープ
    サラダ   ローストビーフのサラダ (写真は4人分)
    メイン    ミニステーキ 新じゃが芋とアスパラ
           ライス
    デザート  バースデーケーキ



前菜!

帆立のカルパッチョは北海道の新鮮なものが、手に入ったので、
岩塩、粗挽きコショウ、エキストラバージンオリーブ油だけで、
シンプルにいただきました。甘くて、美味しかったです♪
かぼちゃは沖縄産で、甘くて美味しいスープになりました。



サラダ!

ローストビーフのサラダは、有り合わせの野菜で!
レタス、きゅうり、人参、プチトマトです。
ドレッシングは、ローストビーフ(市販)に付いてきたホースラディシュを
混ぜて作ると、ちょっとしたことですが、美味しくなります♪



主菜!

ミニステーキは、基本中の基本の焼き方で!
肉たたきでたたいてから塩コショウをして、
にんにくのスライスで焼きます。
片面が焼けたら裏返し、ブランデーでフランベします!
やっぱりこれは美味しいですねっ。



おめでとう!

今回ケーキはお友達のケーキ屋さんで買ってきました。
生クリームがさっぱりして、美味しいんですよぉ!

うーちゃん、ごきげんな誕生会でした。
寝顔を見ると、とっても幸せそうでしたから(^^)



    小さな幸せいっぱい絵 yukipenginさん作です♪





今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいマセ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/04/30 16:19】 | イベント料理 | トラックバック(0) | コメント(4)
二日続けてフォカッチャ!!かぶとスモークサーモンと切り昆布のサラダ
今日もフォカッチャと書きましたが・・・。

ずいぶん前のことですみません。
実は、1回目の枝豆のフォカッチャのほうが、美味しいです!
研究のため、カロリーダウン出来ないかなと
バターなどを減らしてみましたが、
そうすると、普通のフォカッチャのようになってしまい、
やはり枝豆のフォカッチャの配合がいいようです。

今回トッピングは、プチトマトと黒オリーブを埋め込んでみました。
枝豆、その次にオリーブが美味しかったです!
プチトマトは、半分に切ったので、皮の底にトマトの汁が残ってしまい、
切り方を変えた方が、いいのかなと思いました。



フォカッチャとアサリのパスタ

晩ごはんメニュー~★
    フォカッチャ
    アサリと豆苗のパスタ
    かぶとスモークサーモンと切り昆布のサラダ



今回のお薦めは、サラダです!
かぶとスモークサーモンと切り昆布!

★ かぶとスモークサーモンと切り昆布のサラダ
    (材料)   小鉢4人分
      かぶ           2個
      スモークサーモン   70g
      切り昆布        50g (そのまま使えるタイプ)
      玉ねぎ         1/2個
      ドレッシング      大さじ2~3
      レモン汁        小さじ1/2
      プチトマト        4個
    (作り方)
      ① かぶは皮をむき、半分に切ってから、薄切りにする。
        塩少々して、しんなりしたら、水で洗って搾る。
      ② 玉ねぎは薄切りにして、塩少々をしてもみ、少しおいて
        しんなりしたら、水で洗って搾る。
      ③ ボウルに1口大に切ったスモークサーモン、②の玉ねぎ、
        レモン汁を入れ、ドレッシングで和えて少し馴染ませる。
      ④ ③と、①のかぶ、切り昆布を混ぜる。味を見て、
        足りなければドレッシングを加える。
        盛り付けるとき、プチトマトを添えて、出来上がり~♪


とっても、嬉しいことがありましたっ!!
ブログ友だちのマーヤさん♪が、枝豆のフォカッチャ
作ってくれましたぁ(^。^)ノ
sasaちゃんと一緒に、とっても上手に作ってくれて、ありがとう~♪♪ 
めっちゃ嬉しいですぅ!




         お洗濯

               今日はお洗濯日和~♪
           東京は嬉しくなるような太陽の輝きです。
           素敵な絵は、yukipenginさん作です(^^)




今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいマセ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ
    

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/04/30 09:42】 | 野菜がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
おはぎが食べたくなりました!!
きな粉のおはぎを作りました。

急におはぎが食べたくなりました!!金曜のことです。
もち米、よし!
きなこ、よーし!
あんこは、ちょっとしかないから、きな粉のおはぎにしよっと!
おはぎは、とっても簡単(^^)
炊飯器で炊くだけで作れますからー!

12個も作って、うきうきー!
一人3個だ!
あーちゃん、うーちゃんは、「ママ、美味しいー!」
パパちゃん、「オレは、きな粉のおはぎは嫌いだけど・・・。」
えーー、知らなかった。
そういえば、あんこのおはぎしか作ったことなかったね。
そりゃ、そりゃ、ごめん。

さて、一人4個に変更!
二日に分けていただきましたぁ(^。^)ノ



おはぎ!

★ きな粉のおはぎ
    (材料)  12個分
      もち米          2合
      米(うるち米)      1合
      水             2と1/2カップ
      天然塩          小さじ1/2
      あんこ(こし餡)     350gぐらい(約1個30g)
      ・きな粉         適宜 (きな粉:砂糖=1:1ぐらい)
      ・砂糖          適宜
      ・天然塩         ほんのひとつまみ
    (作り方)
      ① 米をとぎ、ざるにあげて水気をよく切る。
        炊飯器に入れ、分量の水、塩を加えて炊く。
      ② あんこは12個にまるめておく。
        ・の材料を合わせて混ぜておく。        
      ③ ①が炊けたらボウルに移し、麺棒でついて餅状にする。
        (お好みのつき加減でどうぞ)
      ④ ③をおおよそ12等分して、丸く広げてあんこを包んで
        口を閉じる。同様に残りも作る。
        仕上げに②のきな粉をまぶして、出来上がり~♪

      ※ ちょっとだけ置いて落ち着いたほうが、美味しいです(^^)
        こしあんで作りましたが、お好みの餡でどうぞ!


本当は、おはぎはお彼岸に作るものですね。
春は、ぼたもち(牡丹餅)、秋はおはぎ(萩の餅)。
地方によっては、粒餡のものをぼたもち、
こし餡のものをおはぎと呼んだり。
あんこの餅をぼたもち、きな粉の餅をおはぎと言ったり。
春は、大きく作り、秋は小さく作り・・・など、さまざまのようです。

おはぎの想い出は、父の叔母3人が昔お彼岸で我が家に集まった時、
おはぎのあんこを突っつきながら、「おほほ~!ほほ~♪・・・」と、
美人三姉妹が何時間も笑いながらおしゃべりしてたこと。
その頃小学生(2,3年?)だった私は、
何であんなに笑えるんやろう?わけもわからず、私も楽しい。
あんな風に笑顔の素敵なおばあちゃんたちになりたいなと、
子供ながらに思ったことでした。
周りの人をも笑顔にしてしまう笑い方のおばあちゃん!
今後の私の課題でっす(^-^)


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいマセ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/04/29 16:46】 | 手作りおやつ | トラックバック(0) | コメント(4)
うーちゃんの遠足のお弁当!
金曜うーちゃんの遠足でした。

黄色いお弁当箱がうーちゃんで、黒があーちゃんです!
うーちゃんのお弁当箱は、プーさんのお弁当箱ですが、
このお弁当箱に入れて遠足に行くのを
とっても楽しみにしていました(^^)

うーちゃんは、そろばん塾に通っています。
その塾では、毎月塗りえや計算のコンクールがあって、
金賞や銀賞を取ると、点数付きのお楽しみ券がもらえます。
その券を集めて、1年に2回ぐらいお楽しみ券交換会があり、
子供たちは、好みのおもちゃや、文房具、雑貨などと交換OK!

いつもなら、おもちゃと交換して帰ってくるうーちゃんですが、
今回は、何故かお弁当箱と交換してきました(^^)
嬉しそうに、大事そうに持って帰ってきたので、
少し大きめですが(遠近法で小さく見えますがけっこう大きい)、
遠足当日持たせました。
「少し多いから、巻きおにぎり1つ残してもいいよ。」と、一言言って・・・。

だけど、電車に乗って、野を越え、山越え、ひたすら歩いた遠足は、
すごくお腹が空いたようで、お弁当箱は空っぽで
疲れも見せず、元気一杯で帰ってきました!!

ほんの少しずつですが、成長していっているのですね。
本人なりに頑張っている様子、見守りたいと思いました。

本当は、あーちゃんにプレゼントして喜んでもらおうと思って
交換してきたプーさんのお弁当箱・・・。
あーちゃんに、「子供っぽいよ!」と、言われて、うーちゃんシュン・・・。
両方の気持ちがわかるだけに、
「プーさん、ママにも使わせてね~。」って、声をかけると、
うーちゃんは、とたんにハッピー(^。^)ノノ♪♪

そんなこんなのとりちゃんマミィ一家です(^^)


うーちゃん遠足!

お弁当メニュー~★
    鶏のカレーナゲット レタス添え
    さつま芋の素揚げ
    ブロッコリーとファルファッレのタルタルサラダ
    竹輪のチーズ詰め
    プチトマト
    ソーセージ巻き
    イチゴ




私も!

この日は、残りで私もお弁当を作りましたぁ(^。^)ノ
鳥を見てるだけで、元気一杯になります~♪♪



これは、オヤジ弁当ですね~。
木曜のいつものあーちゃんのお弁当ですが・・・。
木曜の!


金曜は、まだ元気でした。
日曜の夕方から突然具合が悪くなり、寝込んでしまいました。
いつも元気で寝込んだりしないのですが、
悲しいかな2年に1度ぐらい5月にいつも寝込んでしまいます。
疲れがたまる時なんでしょうか?(五月病の意味もわかるような・・・)
今年はちょっと早い4月です。

優しいお言葉を皆さんからいただき、やっと復活~(^。^)ノ
無理をせず、ぼちぼちと頑張りまっす!


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいマセ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:お弁当 - ジャンル:グルメ

【2009/04/29 15:21】 | お弁当レシピ | トラックバック(0) | コメント(0)
混ぜて、発酵させて、焼くだけ!枝豆フォカッチャ!!
こんなに簡単でいいのかなぁ?

かなり手抜きをして作りましたけど、美味しく出来あがりました(^。^)ノ
枝豆は初挑戦ですが、パパちゃんイチオシのフォカッチャです!!
次の日も作ってもいいよ!と、結婚して初めて言われました。
いいお味ですぅ。



枝豆フォカッチャ!

晩ごはんメニュー~★
    枝豆のフォカッチャ
    ミネストローネ
    ツナと野菜のサラダ




我が家では、大ヒット!!
フォカッチャ!

★ 枝豆のフォカッチャ
    (材料)   4~5人分(大きい天板 1枚分)
      強力粉         400g  (ふるう)
      ◎ドライイースト    5g
      ◎砂糖         15g
      ◎塩           5g
      ◎溶かしバター    40g   (有塩)
      ぬるま湯        270cc (40℃ぐらい)
      塩茹でした枝豆    適宜
      岩塩           適宜

    (作り方)
      ① 大きなボウルに◎と、ぬるま湯を入れてよく溶かす。
        強力粉を加え、よく混ぜ合わせる。ちょっと軟らかめです。
      ② ボウルに薄くオリーブ油(分量外)を塗り、①の生地を
        丸めて入れ、40~45℃のオーブンにいれて2倍ぐらいに
        膨らむまで発酵させる。(40分ぐらい)
        (庫内に霧吹きを軽くする)
      ③ 膨らんだ生地をクッキングシートを敷いた天板にそのまま
        移し、手で押さえながら均一に広げていく。人差し指と
        中指で、等間隔に丸く穴を開けていく。その穴に枝豆を
        押し込む。
        追記:オリーブ油(分量外)適量をはけ(もしくは手!)で
        塗る。お好みの量で。私はたっぷりめです。(4/27)
        
        全体に岩塩をほんの軽くふりかける。
      ④ 180℃に温めたオーブンに③を入れて、約30~40分
        こんがりと焼いて、出来上がり~♪

      ※ 適当に切って、お召し上がりください。
        1人分ずつ丸く小さく作っても可愛いですねっ。

まったくこねないで、簡単に作れるのにすごく美味しいです♪
これ、お店で売ってたら、買います!!
あっ、買うのもったいないね~、自分で作れるから(^^)
ぜひ、お試しください。
上手く出来なかったら、言ってくださいね。
問題点考えま~す。


我が家の天板は、大きいです。普通の天板の1,5倍ぐらいかな?
天板2枚で焼くと、ちょうどかもしれません。
枝豆フォカッチャ作りました!
美味しく出来ますように~(^-^)v



今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいマセ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ
 

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/04/26 13:54】 | 粉類レシピ | トラックバック(0) | コメント(10)
タコのさつま揚げ、ホタルイカのカルパッチョ他と、そして、作りましたっ!!
火曜の晩ごはんです!

遅れてます。がんばっ!

雨の中、あーちゃん、うーちゃんを病院に連れて行き、
車だったのでついでにスーパーも寄ってきました。
いつもは混んでいるスーパーで、売り切れているものもチラホラ。
・・・なのに、雨だから空いていて、商品もたくさん残っていました。

こういう日は、ゆったり買い物が出来ていいかもしれません。
・・・が、しかし、油断をすると、カゴの中はお菓子でいっぱい!!
確かに、お母さんは遠足に持っていくお菓子は買ってもいいよと、
言いましたが、この量は、いったい!!

・・・速やかに戻してきてもらいました(*。*;)

やっぱり、おちおちゆっくり出来ないわっと、レジに急ぐのでありました。


タコ、イカが大好きな私(*^^*)
火曜日

晩ごはんメニュー~★
    ホタルイカのカルパッチョ
    タコのさつま揚げ レタス添え
    さつま芋の素揚げ
    丸ごとトマトのイタリアンしゅうまい
    タコとかぶの梅風味サラダ
    白いごはん 少々
    




まずは、シンプルなところから攻めてみました(^-^)
ホタルイカの好きな方向けです♪
ホタルイカのカルパッチョ

★ ホタルイカのカルパッチョ
    (材料)  4人分
      ホタルイカ          1パック
      天然塩            適宜
      粗挽きコショウ        適宜
      エキストラバージンオイル 適宜
      パルメザンチーズ      大さじ1ぐらい
      レタス             1枚
      プチトマト           2個  
    (作り方)
      ① ホタルイカの目とくちばしは、気になるようなら
        取ってください。
      ② 盛り付け皿に、レタスをちぎってのせ、その上に
        ホタルイカを並べます。塩コショウを軽くして、
        オリーブオイルを回しかける。
      ③ おろしたパルメザンチーズをかけて出来上がり♪
        プチトマトを添えました。


パパちゃん、あーちゃんは、とても気に入ったようです。
うーちゃんは、ホタルイカがちょっと苦手のようでした。
                  


タコのさつま揚げに挑戦!
タコのさつま揚げ

家族みんな美味しいと言ってくれたのですが、
私の作りたかったものとは、ちょっと違うのです。
味はいいのですが、食感が違う?
うーん、もうすこし悩もうと、思います。

さつまいもを素揚げにしたものと、しゅうまいの皮を千切りにして
添えました。




そして、ついに作りましたっ!!写真が上手く撮れなくてすみません。
作りましたぁ!

yukipenginさんの
「丸ごとトマトのイタリアンしゅうまい!」作りましたぁ~~(^。^)ノノ

トースターから目を離しちゃって、焦げてしまってごめんなさい。
トマトが煮えてて、ぷちゅんと割れて美味しかったです(^^)
うーちゃんの提案で、スィートチリソースをつけていただきました。
ころんとした形がめっちゃ可愛いですねっ。

美味しいレシピありがとうございました!!



かぶって、美味しいっ。目覚めたのは、大人になってからです(^^)
タコとかぶのサラダ!

★ タコとかぶの梅風味サラダ
    (材料)    小鉢4人分
      かぶ            2個
      きゅうり          1本
      タコの足         小2本
      あのドレ+梅肉
       米酢          大さじ1
       みりん         大さじ1
       しょう油         大さじ1
       ごま油         大さじ1
       梅干し         1/2~1個
    (作り方)
      ① かぶは皮をむき、半分に切って薄切りにする。
        塩少々をふって混ぜ、水が出てしんなりしたら、
        水を入れて搾る。きゅうりは板ずりにして、水で洗い、
        薄切りにする。塩少々をして混ぜ、しんなりしたら水で
        洗い、搾る。タコは、薄切りにする。
      ② あのドレ+梅を作る。
        耐熱容器に米酢、みりんを入れ、レンジで30秒チン!
        する。冷ましてから、しょう油、包丁でたたいた梅を
        加えて混ぜる。最後にごま油を混ぜる。
        (梅干しの塩分により、調節してください)
      ③ ボウルに①のかぶ、きゅうり、タコを入れ、
        ②のドレッシングを加えて混ぜて、出来上がり~♪

      ※ タコと梅はよく合いますよぉ! 


(^-^)
ホタルイカをいただくようになってから、
「ホタルイカの身投げ」と、いうのを知りました。
富山の「春の風物詩」だそうです。
色々と勉強できて、嬉しいです(^^)
  

今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいマセ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ
     

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/04/25 14:52】 | 貝類、海老、イカがメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
中学生のお弁当*★鶏の照り焼きのチーズ焼き、枝豆としらすの混ぜご飯
水曜のお弁当です!

この日はあーちゃんがゆっくりと学校に行く日だったので、
ちょっと余裕がありました。
お弁当2人分作って、私もお昼に家で食べることにしました。

お昼が来るのが待ち遠しくて、時計ばかり見ていた私でした。
えーい、食べちゃえー!と、11時にはフライング試食(*。*)
自分で言うのもナンですけど・・・美味しかったですぅ。

作ったお弁当を自分でいただくと、新しい発見がたくさんありました。
学校でもし嫌なこと、面白くない事があっても、
お弁当を食べるときにはハッピーになれるよう、
楽しい事があったら、もっと嬉しくなるような・・・
そんなお弁当を作ってあげようっ!って、思いました(^^)

はははっ!そんな事毎日出来ますかどうか・・・。ホホホッ。
ボチボチ頑張りまっす(^。^)ノ



水曜のお弁当

お弁当メニュー~★
    鶏の照り焼きのチーズ焼き
    かにカマ入り玉子焼き
    タコウインナー
    さつま芋の焼きケンピ
    インゲンのゴマおかか和え
    枝豆としらすの混ぜご飯  
    小夏



★ 鶏の照り焼きのチーズ焼き 
    
    1口大に切った鶏で照り焼きを作って、そのまま溶けるチーズを
    のせて蓋をして、弱火でチーズを溶かして出来上がりです~♪


★ さつま芋の焼きケンピ    
    さつま芋を千切りにして水にさらす。水気を切ったあと、
    オーブントースター皿(ホイルでもOK)に広げて、オリーブ油
    少々を回しかけて、トースターで焼くだけ~♪

    ※ 油で揚げずに、揚げたようなさつま芋のケンピが出来るので
      便利です(^^)


★ 枝豆としらすの混ぜごはん
    塩茹でした枝豆と乾煎りしたしらすとごまをご飯に混ぜます。
    お好みで、塩少々を加えてもOK~!

    これっ、私好みです(^^)
    ゆかりを混ぜても美味しいですぅ♪


タコウインナー♪
一番外側の足がくるリンっと丸まって、すごく嬉しいです!
白いウインナーで作りましたが、色が付いてるほうがいかもしれませんね?
マーヤさん、ありがとう~(^。^)ノ



今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいマセ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:お弁当 - ジャンル:グルメ

【2009/04/24 16:30】 | お弁当レシピ | トラックバック(0) | コメント(2)
中学生のお弁当*フリッタータと豚のケチャップチーズ焼き★20分弁当!
イタリアンなお弁当!と言いたいところですが・・・。

ご飯は、塩昆布ご飯です。ホホッ。
冷蔵庫にあるもので考えました(^。^)ノ


豚のチーズ焼きとフリッタータ

お弁当メニュー~★
    豚のケチャップチーズ焼き
    じゃが芋とブロッコリーのフリッタータ
    絹さやとブロッコリーのごまサラダ
    プチトマト
    塩昆布ごはん
    イチゴ




★ 豚のケチャップチーズ焼き
    (材料)  お弁当2人分
      豚生姜焼き用         2枚(ちょい厚切り)
      天然塩             適宜
      コショウ             適宜
      ケチャップ            大さじ2ぐらい
      オレガノ             適宜 (粉末)
      粉チーズ            大さじ2ぐらい
    (作り方)
      ① オーブントースター皿(ホイルでもOK)に豚肉を広げて、
        塩コショウし、ケチャップを塗る。
        オレガノを少々振り、粉チーズを万遍なくまぶす。
      ② オーブントースターで豚肉が火が通るまで焼く。
        1口大に切って詰める。

      ※ ポイントは、粉チーズをたっぷりふって、
        カリカリに焼くことでしょうか?


★ じゃが芋とブロッコリーのフリッタータ
 
 
    (材料)  お弁当4人分ぐらい(20cmのフライパンで作る) 
      卵                 2個
      じゃが芋             1個
      ブロッコリー           1/4束  
      ◎粉チーズ           大さじ1~2
      ◎天然塩            適宜
      ◎コショウ            少々
      ◎牛乳              大さじ1
      オリーブ油           小さじ1
    (作り方)
      ① じゃが芋は5mm厚さのいちょう切りにして、水にさらす。
        ブロッコリーは、小さめに切る。
        じゃが芋は水(塩少々加える)から茹で始め、途中で
        ブロッコリーも加えて茹でて、ざるにあげておく。
      ② ボウルに卵、①、◎を加えて、混ぜ合わせる。
      ③ フライパンにオリーブ油を入れて中火に熱し、
        ②を流し込んだら外側からふんわりと混ぜながら焼く。
        半熟状になったら形を整え、蓋の上にのせて
        すべらすように戻しいれて、裏返す。弱火にして
        中まで火を通して、出来上がり~♪

      ※ 出来上がりを放射状に切って、お弁当に盛り付けます。
        ケチャップを添えて、召し上がれ~(^^)
        粉チーズが入るので、塩加減注意してくださいね。
      ※ いちょう切りはじゃが芋の皮をむいて、十文字に切って、
        うす切りする。(イチョウの葉の形に似ている)

お弁当4人分ぐらい出来ます。残りは、朝ごはんにいただきました。
フリッタータの具は、色々なものが入れられます。
きのこ、玉ねぎ、トマト、パプリカ、豆類なども美味しいですよぉ(^。^)ノ
今度また作りたいと思いま~す。


★ 絹さやとブロッコリーのごまサラダ
     絹さやとブロッコリーを塩茹でして、ごまとドレッシングで
     和えただけです~♪お好みのドレッシングでどうぞ!



   かわいい



今日東京は、清々しい感じのお天気です(^^)
いい日になりますように~♪


小さな幸せいっぱい
yukipenginさん作です。
ステキな絵お借りしました♪


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪



ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:お弁当 - ジャンル:グルメ

【2009/04/23 12:42】 | お弁当レシピ | トラックバック(0) | コメント(0)
石焼ビビンバ定食!一丁あがり!! & キッザニアに行ってきました。
韓国料理屋さんのランチみたいな晩ごはんです!

月曜の晩ごはんです。
遅れているので、巻き巻きーで進めたいところですっ。

月曜は、うーちゃんの学校がお休みだったので、
お友達のレモネードちゃんと一緒に、
「キッザニア」に行ってきましたぁ(^。^)ノ
このお話は、後ほど。



ビビンバは、おこげが美味しいー!!
ビビンバ~!

晩ごはんメニュー~★
    石焼ビビンバ
    わかめスープ
    白菜キムチ (市販)



我が家は、ナムルにナンプラーを使います!
ビビンバ

★ 石焼ビビンバ
    
   ●小松菜のナムル(11/16に作ってます)
     (材料)   小鉢4人分
      小松菜         1束
      塩(塩茹で用)     適宜
      長ネギ         10cm
      おろしにんにく     小さじ1
      コショウ         少々
      ナンプラー       大さじ1/2
      ごま油         大さじ1
      いりごま         大さじ1
    (作り方)
      ① 小松菜は、塩茹でして、水にさらす。
      ② 長ネギは、みじん切りにする。
      ③ 小松菜は、水気を絞って3cmに切る。
         ボウルに入れて、②のネギ、おろしにんにく、コショウ、
         ナンプラーを入れて手でよく混ぜる。味を見て調節して、
         ごま油、ごまを加えて混ぜて、出来上がり~♪

      ※ ナンプラー(てんびんの絵)を使ってナムルを作ってます。

   ● 豆もやしのナムル
     (材料)   小鉢4人分
      豆もやし         1袋
      塩(塩茹で用)     適宜
      長ネギ         10cm
      おろしにんにく     小さじ1
      コショウ         少々
      ナンプラー       大さじ1/2
      ごま油         大さじ1
      いりごま         大さじ1
    (作り方)
      ① 豆もやしは、鍋で水から蓋をして塩茹でする。
        大豆に火が通ったら、水気をきる。
      ② 長ネギは、みじん切りにする。(茹でている間に)
      ③ ①をボウルに入れて、②のネギ、おろしにんにく、コショウ、
         ナンプラーを入れて手でよく混ぜる。味を見て調節して、
         ごま油、ごまを加えて混ぜて、出来上がり~♪

      ※ ナンプラーは少なめに入れて、味をみて足してください。

   ● 人参のナムル
    (材料)   4人分
      人参           1本
      長ねぎ          5cm分
      塩             適宜
      コショウ          少々
      ごま油          小さじ2
      いりごま         小さじ2  
    (作り方)
      ① 人参は、5cm長さの千切りにする。
        長ねぎはみじん切りにする。
      ② フライパンにごま油小さじ2をいれ、人参、ネギを炒める。
        人参に火が通ったら、塩コショウで軽く味付けをして
        いりごまを加える。         
   
   ● トッピングの豚肉   
    (材料)   4人分
      豚肩ロース薄切り肉   200g
      長ネギのみじん切り   大さじ2
      おろしにんにく      小さじ1
      ・しょう油          大さじ1
      ・砂糖           大さじ2
      ・日本酒          大さじ1
      ごま油           小さじ2
      いりごま          大さじ1
    (作り方)
      ① フライパンにごま油を入れ、ネギ、にんにくを加えて炒める。
        豚肉を加え炒めて、・の調味料で味をつける。
      ② ①にいりごまを入れて、汁気がなくなれば出来上がり~♪

      ※ 挽き肉でそぼろにすることが多いです。
        (冷蔵庫になかったのです。トホッ)

   (仕上げです!)
    (材料)   4人分
      あったかいご飯     4杯分
      ごま油          適宜
      卵             4個
    (作り方)
      ① 内側にごま油を塗った石焼き鍋を、中火にかけ、
        よく焼けたら、1杯分のご飯をお茶碗の形のまま丸く入れる。
      ② ご飯がじりじりと少し焼けたら、4等分した
        小松菜のナムル、豆もやしのナムル、人参のナムル、
        豚肉をきれいに飾り、別に焼いた目玉焼きをのせて
        出来上がり~♪ 
        熱々をよぉ~く混ぜてから、石焼に貼り付けるようにして
        少し置き、ぱりっと焼けたら、お召し上がりください(^^) 

      ※ コチュジャンを混ぜるときに入れると、美味しいです。 
        キムチも混ぜると、美味しいですよぉ!
        石焼き鍋がなければ、フライパンでも出来ます(^^)
        石焼きにせず、そのままお皿でのビビンバも楽しめます♪ 

我が家に石焼鍋は、2つしかなく、誰が使うかは、順番なのですが、
だいたいはあーちゃん、うーちゃんが使います。
この日は、パパちゃんだけ石焼ビビンバにしました♪
「旨いよっ。」と、一言。
よかった、よかった。 


あのひよこ
ここからは、キッザニアのお話です~♪
2年前に1度行ったきりの、今回で2度目!
子供たちは、朝から電車の中でも興奮状態で大変です。

キッザニアは、子供たちが遊びながら、職業体験をし、
働いた後にキッゾ(専用通貨)というお金をもらって、買い物をしたり、
習い事をして楽しむというテーマパークです。
さて、前回はかなり混んでいて、3箇所しか回れず、
「今回は、いっぱい回るぞー」と、
張り切っているうーちゃんと、レモネードちゃん。

意気揚々と仕事を探し始めた二人ですが、
もうどこもいっぱいの行列!
ちょっとドジをしたために最初から、50分待ちです。

やっとの思いで、宅配便の仕事を始め、
その後は、ピザ屋さんでピザを作って働くことに・・・。
続いてジューススタンドでジュース作りをしているのを見ていると、
私たち親の方もすっかりのどが渇いてしまって、
マンゴージュースを飲もうと買っておきました。

が・・・、気がつくと子供たちにマンゴージュースは飲まれ、
子供たちの作ったケール(青汁)のジュースがそこには残され・・・。
しまったぁ~~、やられた!と、レモネードちゃんのお母さんとがっくり。
まっ、健康のためには、いいかっと、
二人でケールジュース飲みましたけど(-。-)

キッザニアは、子供たちはとっても楽しめるのですが、
親の方はちょっと退屈かな。
それが少し改善されたら、いいなぁと思いました。

最後にうーちゃん、レモネードちゃんは、
テレビ局のニュースキャスターに挑戦!!
打ち合わせ、リハーサルのあと、テレビモニターを通じて放送されます。
大人も見学出来る(座る場所がある!)ので、
今回はこれが一番楽しかったです~♪

驚いたのは、マイクを通したレモネードちゃんの高音で澄んだきれいな声。
いつもは、とてもとても小さな声の女の子なので、
こんな素敵な声に気づかなかったです。
思わず、「女子アナどう?」っと、勧めてしまいました。
子供の頃のこうした経験で、もしもその子の将来が決まったら、
すごいことだなと思いました。
この日うーちゃん、レモネードちゃんは大満足の1日だったようです。
二人で友情をあたためていました(*^ー^*)
第1部は3時で終わりなので、キッザニアを後にして帰ることにしました。


すっかり長くなってしまいました。

今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいマセ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/04/23 10:48】 | エスニック料理がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
中学生のお弁当*★15分弁当!!
昨日の鶏の唐揚げをお弁当に入れました。

月曜のお弁当です。
メインが決まっていると、あとは楽チンです!
あーちゃんの大好きなペンネのサラダを詰めました。



月曜のお弁当!

お弁当メニュー~★
    鶏の唐揚げ レタス添え (昨夜の残り
    ブロッコリーとハムのペンネサラダ
    花型卵
    プチトマト
    塩昆布ごはん
    イチゴ



ペンネは時間がたってものびた感じにならないので、
お弁当によく使います。
揚げ物の添え物には、マヨネーズで和えるよりも
ドレッシングで和えた方がさっぱりして好きですねっ(^^)

ゆで卵もブロッコリー、ハム、ペンネと一緒に茹でて、
1鍋4茹で方式の時間差攻撃?ですっ!!

卵(水から)→(沸騰したら)ペンネ→ブロッコリー→ハム の順で
一緒に茹でていきます。(塩少々入れてね)

とっても手抜きのお弁当なのに、
普通に見えてしまうお得な!おかずの組み合わせでした(^-^)


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいマセ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:お弁当 - ジャンル:グルメ

【2009/04/22 14:34】 | お弁当レシピ | トラックバック(0) | コメント(0)
鶏の唐揚げと・・・簡単おかず*★
日曜の晩ご飯です!

日にちが遅れててすみません。
鶏の唐揚げはよく作るのですが、おかずの組み合わせが今回好きなので、
覚書として残しておきたいと思います。

日曜は、あーちゃんのお買い物で出かけ、そのあとまた用事で出かけたので、
「今日は、お惣菜買ってきてもいい?」と、パパちゃんに断ってから
買いものに行きましたが、時間が遅かったのでお惣菜も売り切れ状態!
やっぱり作るしかないなぁと・・・。
そうなると、張りきっって作ってしまう私でありました。
・・・とはいっても、唐揚げ以外は、超がつくほど、簡単なもの!!
鶏を揚げながら、同時進行で切ったり、混ぜたりして、
30分かかってないと思います。

バジルは、苗を買ってきて植えたので、フレッシュです(^-^)



鶏の唐揚げと・・・。

晩ごはんメニュー~★
    鶏の唐揚げ レタス添え
    トマトとモッツレラチーズのサラダ
    めかぶ納豆
    なめことねぎの味噌汁 
    白いごはん



我が家で一番出番が多いかも?!
鶏の唐揚げ

★ 鶏の唐揚げ レタス添え
    (材料)    4人分
      鶏もも肉        大2枚(700g)
      下味  
        しょう油       大さじ2
        日本酒       大さじ2
        おろし生姜汁    大さじ1
        卵          1個
        片栗粉       適宜
      揚げ油         適宜
      レタス          2~3枚
      
    (作り方)
      ① 鶏もも肉は1口大にそぎ切りにし、ボウルに入れて
        下味の調味料を加えて、手でしっかりもみ込む。
        20分ぐらい漬け込んだら、溶き卵を加えて、
        よく混ぜる。片栗粉を加えて混ぜておく。
      ② レタスは、千切りにする。水にさらしたあと、水気を
        きっておく。
        (水にさらさないと、色が変色します。レタスは刃物を
        きらうので、ちぎってもOK!)      
      ③ 揚げ油を2cmぐらい入れて中火にし、①の鶏肉を
        ぬるめから入れて、からっと揚げる。(量が多いので、
        2回に分けて揚げます。)
      ④ 盛り付け皿に、③の鶏肉、レタスを飾り、出来上がり~♪
   
      ※ 唐揚げを引き上げるタイミングは、唐揚げから出る泡と音が
        変わるときです。(中から水分が出てくるので変わります)
        火の通り具合が9割りぐらいで引き上げると、あとは余熱で
        火が通ります。
        鶏肉をそぎ切りにすると、火の通りがいいですよぉ!
      ※ ①の片栗粉は、大さじ6~7ぐらいかな?
        片栗粉がとろりんとした感じになるまで加えてください。

        

    
簡単なのに、美味しい!!
トマトとモッツアレラチーズのサラダ

★ トマトとモッツアレラチーズのサラダ

    盛り付け皿に、スライスしたトマト2個分と
   スライスしたモッツアレラチーズ1袋分を交互に並べ、
   天然塩、挽きたての黒コショウをパラパラとふる。
   エキストラバージンオリーブオイルをちょろりとかける。
   (美味しいオリーブ油でお願いしま~す)
   最後にバジルを飾るだけで、出来上がり~♪
   こんなに簡単なのに、めっちゃ美味しいのよぉ(^。^)ノ



混ぜるだけで、我が家の定番♪
めかぶ

 ★ めかぶ納豆 
    めかぶ+納豆2パック+納豆のたれ+しょう油少々 です!!
    キムチを入れたり、長いもを入れたり、色々お楽しみください♪




今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいマセ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/04/22 13:29】 | 野菜がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
疲れた日は、鶏レバーを煮て食べるっ!金曜土曜の晩ごはん!
木曜、金曜と学校行事が続き、バタバタな毎日。

先週金曜、土曜の晩ごはんです。
金曜は久しぶりにぐったりと疲れてしまって、
ここはやっぱりレバーかなっと
鶏レバーの生姜煮を作りました。
なぜか疲れが取れるような気がします!
倒れないように気をつけなくちゃ。

そうそう、金曜は、お昼ごはんもクラスのお母様とランチ会でした。
スペイン料理をいただきました。35人ぐらいだったでしょうか?
その時私たちのテーブルは大いに話が盛り上がり、
笑いのつぼにどっぷりはまり、2時間はあっという間でした。
その後、夕方まで保護者会。
いつものことながら、けっこうハードです。(笑いすぎもありっ!)

この日は時間もなかったので、帰りにデパートに寄って、
鶏手羽元と鶏レバーを買い、あとは冷蔵庫にあるもので、
3つのおかずを同時進行で猛スピードで作りましたぁ(^。^)ノ

鶏手羽元をグリルで焼きながら→レバーを煮ながら→
野菜を切りながら→最後に炒めて、一気に仕上げます!
時間にしたら、30分ぐらいでしょうか。


金曜の晩ごはん

晩ごはんメニュー~★
    鶏手羽元の香草塩焼き    ←クリックで出ます!
    鶏レバーの生姜煮
    茄子と豚肉とピーマンの炒め物
    白いごはん


時間がなくて、何十回も作っている手馴れたものを作りました。
みんなお腹も空いているし、
無口に黙々と食べているあーちゃん、うーちゃん、パパちゃんでした。
聞くと、「何回も作ってる料理だから美味しいよ~」と、パパちゃん。
素直に受け取りました(^^)
デザートにパパちゃんが大好きなコロネのケーキを
買ってくれていたので、癒されましたぁ~。
ありがとっ。



土曜の晩ごはんは、カレーにしました。
サラダは、ホタルイカとわさび菜のサラダです♪
シーフードカレー

この日は、都合でみんなが晩ご飯の時間がバラバラだったので、
シーフードカレーにしました。
大人はとても美味しかったのですが、
子供たちには少し辛かったようです。トホッ。
市販のルーを使わずに、カレー粉やスパイスで作りました。
もう1度作って、レシピをしっかりしたものにしたいと思います。
帆立、海老、アサリと野菜がたっぷり入っています♪


東京は、曇ってます。
もうすぐ雨かなぁ?
みなさまどうぞお体に気をつけて。

疲れを瞬時に取る方法!何か考えようっと!


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/04/21 12:29】 | 鶏肉がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(3)
中学生のお弁当*★20分弁当 豚肉と卵ときくらげの炒め物!
沖縄の生きくらげをお弁当にも残しておきました。

「今のお弁当箱では量が多すぎる。」と、あーちゃん。
少し小さいものに変えました。
年頃になると、どんどん小さくなっていくとか・・・。
私が学生時代に友達からプレゼントしてもらった山中塗りのお弁当箱!
あーちゃんに貸すことにしました。(私もたまには使いたいっ)

大好きなお弁当箱なので、この日はちょっと早起きして(^^)
だけどやぱり20分でお弁当!
よく中華料理屋さんで見かける炒め物をあっさりめに作ってみました。


金曜のお弁当

お弁当メニュー~★
    豚肉と卵ときくらげの炒め物
    竹輪にアスパラ詰めただけ~
    竹輪にチーズ詰めただけ~
    絹さやと豆もやしのナムル
    プチトマト
    ごはんにゆかり
    小夏


★ 豚肉と卵ときくらげの炒め物
    (材料)  お弁当2人分
      豚肩ロース薄切り肉     100g
      下味
       ・しょう油           小さじ1
       ・日本酒           小さじ2
       ・おろし生姜         小さじ1/2
      卵                1個  (塩コショウ、日本酒少々)
      生きくらげ            適宜 (1口大で10枚ぐらい) 
      長ねぎ              5cm (斜めに薄切り)
      天然塩             適宜
      コショウ             少々 
      サラダ油            小さじ2     
      ごま油             小さじ1
    (作り方)
      ① 豚肉は2cm幅に切り、下味・を混ぜておく。
        卵は、塩2つまみ、コショウ少々、日本酒小さじ2を入れて、
        溶き卵にする。
      ② フライパンを強火に熱し、サラダ油小さじ1を入れて
        溶き卵をふわっと炒めて、早めにいったん取り出す。
        残りのサラダ油小さじ1を入れ、長ねぎを炒め、
        豚肉を加えて炒める。
      ③ 豚肉に火が通ったらきくらげを炒め、卵を戻しいれて、
        塩コショウ少々をして混ぜ、味を見てよければ、ごま油を
        回しかけて出来上がり~♪
        
      ※ 塩は少なめに入れて、塩辛くならないように
        注意してくださいね。
        生きくらげがない場合は、乾燥きくらげを水で
        戻してください(^^)


★ 絹さやと豆もやしのナムル
     豆もやしと、絹さやを塩茹でし、よく水気を切ったあと、
     塩、コショウ少々を混ぜて、最後にごま油とごまを
     混ぜ合わせたら、出来上がり~♪
   
     ※ お弁当だから、にんにくは省略です(^^)
       スナップえんどうでもよく作りますっ!


あーちゃんに、「お弁当ぴったりの量だったよぉ!美味しかった♪」
と、言われました。
あ~よかった。
その一言で、頑張れる私でありましたぁ(^。^)ノ



今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  



ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:お弁当 - ジャンル:グルメ

【2009/04/21 08:56】 | お弁当レシピ | トラックバック(0) | コメント(0)
イカとチンゲン菜の中華炒め、アサリと豆もやしの中華スープ
バタバタな毎日ですが、がんばっです!

新学期が始まって、学校行事が続き、
必要以上にバタバタしている私です。
あれもしよう、これもしようと、考えて・・・
それで1日が終わっているような気がします。

それでもご飯だけは、毎日作っているわけで、
そんなこんなのバタバタな?晩ごはんですっ。

沖縄の生のきくらげをスーパーで見つけ、
嬉しくなって作ってしまった晩ごはんです!

イカ


晩ごはんメニュー~★
    いかとチンゲン菜の中華炒め (写真は4人分)
    春雨サラダ
    あさりと豆もやしの中華スープ
    白いごはん



生きくらげが、ぷりぷりっで美味しいわん(^-^)
イカと野菜の中華炒め

★ イカとチンゲン菜の中華炒め
    (材料)  4人分
      イカ             300g (松笠に切ったもの)
      ・天然塩(細粒)      小さじ1弱
      ・日本酒          大さじ1
      ・おろし生姜        小さじ1(チューブ入りでもOK!)
      ・片栗粉          小さじ2
      長ねぎ           1/2本
      チンゲン菜         1束
      しめじ            1パック
      にんじん          1/2本
      サラダ油          大さじ2
      ◎水             100cc
      ◎鶏がらスープの素   大さじ1/2
      ◎日本酒          大さじ1
      ◎天然塩         少々(適宜)
      ◎コショウ         少々
      水溶き片栗粉       適宜
      ごま油           大さじ1
    (作り方)
      ① イカは、3cm角に切る。・の調味料で下味をつける。
      ② 長ねぎは、斜めに薄切りにする。チンゲン菜は、
        葉は3cm長さぐらいにざく切り、茎は縦に4cm長さの
        短冊切りにする。しめじは、根元を切り落とし、
        ばらしておく。人参は、短冊切りにする。
      ③ ◎を合わせておく。
      ④ フライパンを強火に熱してサラダ油を大さじ1を入れ、
        ①のイカを炒める。火が通ったら、1度取り出す。
      ⑤ フライパンにサラダ油大さじ1を入れて、長ねぎを炒め、
        チンゲン菜の茎、人参、しめじ、チンゲン菜の葉の順に
        加えて炒めていく。③の◎を加えて混ぜ、味がよければ
        少し煮てから、水溶き片栗粉でとろみをつける。最後に
        ごま油を回しかけたら、火を止めて出来上がり~♪  


難しそうにみえますが、意外と簡単です!
大変なのは、イカを松笠にすることかもしれません。
大きい広げたイカのまま、斜めに切り目を入れながら、碁盤の目のように
切り目を入れて、3cm角に切るのですが、イカが軟らかく食べられて、
美味しいです。
いつものスーパーで、松笠入りの冷凍イカを見つけたので
ラッキーでした♪

沖縄産の生きくらげは、肉厚でぷりぷりっとしてて美味しかったです。
春雨サラダにも今回入れましたよぉ(^。^)ノ


今が旬のアサリ♪中華スープにしました。
あさりと豆もやしのスープ

★ あさりと豆もやしの中華スープ
    (材料)  4人分
      あさり            1パック
      豆もやし          1/2袋
      長ねぎ           10cm
      水
      ・鶏ガラスープの素    大さじ1/2
      ・天然塩(細粒)      小さじ1/2
      ・日本酒          大さじ2
     ・ コショウ          少々
     ごま油            大さじ1/2
    (作り方)
      ① アサリは、海水程度の塩水で砂抜きしておく。
        新聞紙をかぶせておくと、アサリが開きやすい。
      ② 長ねぎは、斜めの薄切りにする。
      ③ 鍋に水を入れ、きれいに洗って水気を切ったあさり、
        もやし、長ねぎを入れて、火にかける。
        沸騰して、あさりの貝が開いたら、・の調味料を加える。
        味をみてよければ、最後にごま油を回しかけて、
        出来上がり~♪


優しい味に仕上がった晩ごはんでした。
パパちゃんが頷きながら食べているときは、美味しいとき♪
頷いてるぅ~。
よかった、よかった(^^)


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいマセ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/04/19 13:43】 | 貝類、海老、イカがメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(4)
中学生のお弁当*ささみのチーズピカタゆかり風味★20分弁当!
4月16日のお弁当です!

ささみ好きのあーちゃん用に、ささみ料理を色々考えます。
私は子供の頃、ささみがあまり得意ではなく、
美味しいと感じるようになったのは、
自分で料理を作りだしてからと、年ですかねっ。
ささみって、料理の仕方によっては、ぱさぱさします。
たぶんそれが苦手だったと思います。
しっとりと仕上げれば、とっても美味しいんですよぉ!

少しずつ、少しずつ、ささみ料理のレパートリーを増やしてます。
昨日のささみのピカタも美味しいですよぉー(^。^)ノ

ちなみにパパちゃんは、鶏のもも肉が大好きなので、
パパちゃんがいる時は、大抵もも肉です。
ささみ料理の時は、こっそりと・・・。
たぶん気づいてないと、・・・思います。ホホッ。


昨日はちょっとオヤジ弁当でーす(^。^)ノノ
4月16日のお弁当

お弁当メニュー~★
    ささみのチーズピカタゆかり風味
    スナップえんどうと桜海老のいり卵  
    新じゃが芋の塩バター
    春きゃべつと塩昆布の梅酢和え
    プチトマト
    おかかサンドごはんに青海苔
    小夏


★ ささみのチーズピカタゆかり風味
    (材料)  お弁当2人分
      鶏ささみ          2本
      ・ささみ下味
         天然塩       適宜
         コショウ       少々
         日本酒       小さじ1
      溶けるチーズ       大さじ2
      ◎卵            1個
      ◎ゆかり          小さじ1/2
      ◎日本酒         小さじ2
      バター           小さじ1
    (作り方)
      ① 鶏ささみは、観音開き(※)にする。
        下味をつける。(ここまで、前夜にしてもOK!)
      ② ささみの上に溶けるチーズをのせて挟み、楊枝で止める。
        もう1つも同様に。
      ③ ◎の材料を合わせて、混ぜる。
      ④ フライパンを熱してバターを入れ、③の卵液をくぐらせた
        ささみを焼く。(ささみを置く前に卵液少々を流して、
        ささみをのせると卵がふわっとなります)2度つけもOK!
        卵液をからませながら焼いて火を通して、出来上がり~♪

     ※ 観音開きは、中央から包丁を入れて外側に向かって
       切り目を入れ、開くことです。厚さを同じにすることで
       火の通りを均一に出来ます。



★ スナップえんどうと桜海老のいり卵
   
    卵1個に、桜海老大さじ1、塩2つまみ、日本酒小さじ1を
    混ぜ合わせる。
    熱したフライパンにサラダ油小さじ1を入れ、卵液を流し入れて
    ふわっといり卵を作り、茹でたスナップえんどう5さやを加えて
    さっと炒めて、出来上がり~♪


★ 新じゃが芋の塩バター


    小さい新じゃが芋は、皮のままラップに包んでレンジでチン!する。
    (竹串がすーっと通るまで)火が通ったら、塩少々、バター少々を
    からませるだけで、出来上がりです~♪


 ★ 春きゃべつと塩昆布の梅酢和え 
    
    春きゃべつ1枚はざく切りにし、塩昆布少々、梅酢少々を
    もむように混ぜて、少しおく。かるく搾って、出来上がり~♪

    ※ 梅酢は、自然食品のお店で買った添加物の入ってないものを
      使ってます。


昨日は、ご飯の間におかか(かつおぶし+しょう油)をサンドしました。
そこがちょっとオヤジ弁当かなっ。
あーちゃんはお弁当食べるとき、びっくりしたとのこと。ふふふっ。

また何か考えよっ~と♪



今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいマセ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:お弁当 - ジャンル:グルメ

【2009/04/17 10:20】 | お弁当レシピ | トラックバック(0) | コメント(6)
豚しゃぶとわさび菜のサラダ、アジのたたき、マヨかぼちゃん焼き
これは、先週のある日の晩ごはんです。

ずいぶん前のですみません。
この日はじめてわさび菜を買いました(^。^)ノ
どこかのお店でいただいたことがありましたが、
わさび菜と気づいていませんでした。

わさび菜って、美味しいですねー!!
新鮮だとピリッとして、ホント!わさびを感じます。
「うまいよ、これー!」と、
パパちゃんが、すっかり気に入ってしまいました。
tonさん、教えていただいてありがとうございました(^^)



豚しゃぶ定食

晩ごはんメニュー~★
    豚しゃぶとわさび菜のサラダ
    アジのたたき
    マヨかぼちゃん焼き    (写真は4人分)
    なめことネギの味噌汁
    白いごはん



パパちゃんは、わさび菜大盛りで!
豚しゃぶとわさび菜のサラダ

★ 豚しゃぶとわさび菜のサラダ
    (材料)   4人分
      豚薄切り肉        300g(しゃぶしゃぶ用)
      わさび菜          1袋
      レタス            2枚
      プチトマト          12個
      ごまドレッシング
        市販のゴマだれ    適宜
        ねりごま        大さじ1
        いりごま        大さじ1
    (作り方)
      ① 鍋に水、日本酒(大さじ1)を入れて沸かし、
        グラグラさせないようにして、豚肉をしゃぶしゃぶして
        火を通して、氷水にさっと通してから水気を切っておく。
      ② わさび菜、レタスは、洗ってから適当な大きさにちぎり、
        盛り付け皿に盛る。その上に豚肉と、プチトマトを飾り、
        ゴマドレッシングをかけます。
        


アジのたたき

★ アジのたたき
   大2尾を3枚におろして皮をむく。腹骨をそぎ、小骨を骨抜きで取った後、
   1cm幅に切り、ねぎのみじん切り、青しそのせん切り(水にさらす)、
   しょうがのみじん切り(水にさらす)をさっと混ぜて盛り付けただけ~^^
   いただく時、しょう油をつけます~♪



かぼちゃ!

★ マヨかぼちゃん焼き
    以前作った、マヨかぼちゃん焼きに今回はおろしにんにく少々を
    加えました。
    マヨかぼちゃん焼きは、こちらをクリック♪して下さいませ。
    
    沖縄のかぼちゃを自然食品のお店で見つけて作りましたが、
    かぼちゃが甘くて美味しかったです!!



今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいマセ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/04/16 12:27】 | 野菜がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(2)
中学生のお弁当*ロールパンサンド★20分弁当
ロールパンサンドのお弁当にしてみました。

まだお皿にのっている状態ですが、写真を撮ったら急いで包みました。
もう少し余裕があれば、いいのにネ・・・。反省

ロールパン2個と雑穀プチパン1個のサンド。
昨日少ないと言われたので、今日は多くしたけど、多すぎかな??
ホホッ。

前の晩に作ったキーマカレーを少し残して、
温め直して、レタスと一緒にパンに詰めました。


4/15お弁当!

お弁当メニュー~★
    ロールパンサンド3種 (卵、ツナ、キーマカレー)レタスも添えて
    ソーセージのソテー
    きゅうりとツナとコーンのサラダ
    プチトマト
    イチゴ



★ きゅうりとツナとコーンのサラダ
    (材料)  お弁当2人分
      きゅうり         1本
      ツナ(缶詰め)     大さじ1
      コーン(缶詰め)    大さじ2
      マヨネーズ       小さじ1
      ドレッシング      小さじ1
    (作り方)
      ① きゅうりは、塩をして板ずりにする。さっと洗って
        小口切りにする。ボウルに入れて、塩少々して
        しんなりしたら、水を入れて、搾る。
      ② ①に、きゅうり、ツナ、コーン、マヨネーズ、ドレッシングを
        混ぜて、出来上がり~♪

      ※ ツナやコーンは、お弁当のために小分けにして、
        冷凍してます。



朝ごはん!
 
これは、うーちゃんの朝ごはん♪
このほかにミルクです!
うーちゃんのは、フランスパンに挟みました。
嬉しそうに食べてくれたので、よかった、よかった(^-^) 



今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいマセ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:お弁当 - ジャンル:グルメ

【2009/04/16 12:04】 | お弁当レシピ | トラックバック(0) | コメント(0)
中学生のお弁当*★15分弁当!
猛スピードで作ったお弁当!!

昨日のお弁当です。
寝坊をしてしまい、あたふたしてしまいましたっ(*。*;)
前日に何を作るかメモをしているのですが、
ノートを読む暇もないくらい、あせりました・・・。

前日の餃子を冷凍しておいて、よかったです。
我が家の餃子は、にんにくを入れずに生姜入りです!
お弁当にも入れられるので、冷凍にしてちょこちょこと使います。



4月14日のお弁当

お弁当メニュー~★
    焼き餃子
    スナップえんどうとコーンのおかかサラダ
    竹輪のクリームチーズ詰め
    海苔たっぷりの梅のおにぎり
    イチゴ


★ スナップえんどうとコーンのおかかサラダ
    (材料)   お弁当1人分
      スナップえんどう      6本
      コーン(缶詰)        大さじ1
      かつお節          1/3パック
      ドレッシング         小さじ2 (あればしょう油ベースで)
    (作り方)
      ① スナップえんどうはスジを取り、塩茹でしてざるに
        あげておく。お弁当用なので、コーンもレンジでチン!して
        火を通しておく。
      ② ボウルにスナップえんどうとコーンを入れて、かつお節、
        ドレッシングを混ぜて、出来上がり~♪  

スナップえんどうとコーンの甘味をしょう油味のおかかが
包み込んでくれます(^^)
食感も楽しめますよぉ♪

竹輪のクリームチーズ詰めは、本当はクリームチーズに明太子を
混ぜようと思いましたが、時間切れ!
今度やってみます(^-^) 

学校から帰宅したあーちゃんが、
「もうちょっと、おかずを入れて欲しいなっ!」と・・・。
いつもより少なかったね。
テヘッ、了解しましたぁ~\(*^。^*)/


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいマセ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:お弁当 - ジャンル:グルメ

【2009/04/15 11:20】 | お弁当レシピ | トラックバック(0) | コメント(0)
◆ピリッとなホタルイカ!と、イカと野菜の中華炒め、ナンプラー風味のスティックサラダ
うなぎの稚魚のオリーブ油煮込みをご存知ですか?

スペイン料理だと思うのですが、
以前お店でいただいた時美味しくて、家でも作れたらいいなぁと
ずっと思っていました。

その料理を、ホタルイカで作ってみましたよぉ(^。^)ノ
ホタルイカは、今が旬のようです。
ヒントは、高知でいただいたイタリアンから。
ピリッとなホタルイカ!家族みんなに大好評!!


これ、お酒のおつまみにもいいですねー!!


イカばかり

晩ごはんメニュー~★
    ピリッとなホタルイカ     (写真は4人分)
    イカと野菜の中華炒め    (写真は4人分)
    ナンプラー風味のスティックサラダ
    コーンと卵の中華スープ
    白いごはん
    



南部鉄の小さなフライパンで!!
ピリッとなホタルイカ

★ ピリッとなホタルイカ
    (材料)  小皿3~4人分
      ホタルイカ         1パック
      しめじ            1パック
      オリーブ油         50cc
      にんにく          1片
      ◎天然塩          適宜
      ◎粗挽き黒コショウ    適宜
      ◎チリパウダー      3~5振り(お好みの量で)      
    (作り方)
      ① しめじは、根元を除いてばらす。
        にんにくは芯を除き、スライスする。
      ② 小フライパンにオリーブ油を入れ、中火弱に熱して
        にんにくを加える。にんにくの香りが出てきたら、
        ホタルイカ、しめじを加えて少し煮て、◎の材料を入れて
        味を調節する。グツグツしてきたら、出来上がり~♪

      ※ 気になる方は、目玉を取ってから調理してくださいね。
        とっても熱いので、やけどに注意です!
         
      ※ しめじは、入れなくてもいいと思います。(かさ増しです)
        チリパウダーを使いましたが、唐辛子でもOK~です!
        子供向けに辛さ控えめにしてます。

ホタルイカで作ると、うなぎの稚魚とは全然別物の味ですが、
シンプルな味付けだからこそ、
ホタルイカそのものの味が、味わえるような気がします。
「また作って欲しい!」と、あーちゃん、うーちゃん、パパちゃんに
言われました。よかった、よかった(^^)


イカが軟らかく仕上がりました。
イカと野菜の中華炒め

★ イカと野菜の中華炒め
  イカ、青梗菜、干ししいたけ、マッシュルーム、人参、長ねぎなど、
  冷蔵庫にあるものを入れて、ちゃちゃっと作りました。
  美味しかったので、もう一度分量をきちんと量ります(^-^)
  イカは、松笠に切ったものを冷凍コーナーで見つけ、
  大好きなイカなので、美味しく料理したいなぁと思います。
  


ナンプラー風味のスティックサラダ

★ ナンプラー風味のスティックサラダ

  以前に作った記憶があるのですが、レシピを見つけられず・・・。トホッ。
  作り方は、
  スティック状に切った人参、大根、きゅうりに塩少々して少しおく。
  水分が出たら、さっと水で流し、水分をふき取る。
  ナンプラー:ごま油=1:1で味付けします。
  今度きちんと分量量りますね(^^)

  子供たちもぺロッと食べてくれます。
  薄味のほうがいくらでも、いただけると思います♪
  これからの季節は、冷蔵庫で冷やしておくと、
  美味しいですよぉ(^。^)ノ


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいマセ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/04/14 09:41】 | 貝類、海老、イカがメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(6)
中学生のお弁当*★20分弁当!
いつもの朝が始まって、いつものようにお弁当作り。

今日もお天気がよくて、1日頑張ろうー!!
子供たちを見送って、まずは洗濯。
もうそろそろ洗濯機が寿命かな?というサインが時々あり、
ドキドキしながら、スイッチを押す。
ホッ!今日は、ちゃんと動いたわ(^。^)ノ
よかったぁ。
こんな小さなことでも喜んでいる私でした。


さて、今日のお弁当デス。ドアップになってしまいました。
4月13日のお弁当

お弁当メニュー~★    
    豚肉の焼肉だれ わさび菜添え   
    かにカマ入り玉子焼き
    そら豆と人参のオリーブサラダ
    プチトマト
    ごはんに塩昆布
    小夏


★ そら豆と人参のオリーブサラダ
    (材料)  お弁当1人分
      そら豆           8粒
      人参            4cm
      フレンチドレッシング   小さじ2
      黒オリーブ        1個
    (作り方)
      ① そら豆は塩茹でして、薄皮をむいておく。
        人参は細い千切りにして、そら豆と同じ鍋で
        さっと塩茹でする。
      ② 水気を切った①をボウルに入れ、ドレッシングと
        みじん切りにした黒オリーブを入れて混ぜる。


お弁当作りの感覚がまだ戻らず、今日は簡単なものにしました。
いつもと違うところは、わさび菜を添えたところと、小夏!
わさび菜は、美味しいですねー。tonさんに教わりました。

小夏は、高知の叔母が持たせてくれましたが、
これをいただくと、もうすぐ夏が来るなぁと、いつも感じます。
白い皮の部分が甘くて、果肉の甘酸っぱさとのハーモニーが
とっても美味しいです♪
スイカのように、塩を少し振って食べる方もいるようです。


   
今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいマセ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:お弁当 - ジャンル:グルメ

【2009/04/13 11:37】 | お弁当レシピ | トラックバック(0) | コメント(0)
朝ごはん★佃煮のりとチーズのトースト
この朝ごはんは、パパちゃんの得意料理です!

十数年前・・・まだ結婚前にパパちゃんが高知に遊びに来たとき、
空港で四万十川の海苔の佃煮を買って帰ったようで、
その時から、ずっと作っていたトーストだそうです。
とっても簡単で、美味しいですよぉ!



佃煮のりとチーズのトースト

★ 佃煮のりとチーズのトースト
    (材料)   1人分
      食パン        1枚
      海苔の佃煮     大さじ1ぐらい
      溶けるチーズ    大さじ1ぐらい
    (作り方)
      ① 食パンは半分に切り、軽くトーストした後、
        海苔の佃煮を塗り、その上にチーズをのせる。
      ② オーブントースターに①をいれ、チーズが溶けるまで
        焼いて、出来上がり~♪

添えたものは、目玉焼き、焼きベーコン、トマト、レタス、ホットミルクです!

四万十川の海苔の佃煮は、東京でも見かけるようになりました。
懐かしくて、時々買ってご飯にまぶしたり、トーストにのせたりしています。
海苔によっては塩分量が違うと思いますので、加減してくださいね。

写真のコーヒーカップは、新婚当時、朝コーヒーを入れていたカップで、
旗の絵が描かれていますが、
「今日も元気が出るように!フレーフレー!頑張ってね!!」と、
けっして声には出しませんでしたが、心の中で思いながら、
コーヒーを注いでから、パパちゃんを送り出してました。
今思い出すと、ちょっと恥ずかしいですねっ。ホホッ。

ではでは、この辺で・・・。


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ



レシピブログ「朝ごはんレシピ♪」参加中です♪

テーマ:朝ごはん - ジャンル:グルメ

【2009/04/12 12:47】 | 朝ごはん、ブランチ | トラックバック(0) | コメント(2)
進級だから!ふきと鶏だんごの煮物、赤飯他
お赤飯を炊きました。

遅れててすみません、月曜のお話でございます。
あーちゃんは中学2年生、うーちゃんは小学4年生になりました。
晩ごはん、もっと豪華にしてあげたらよかったけれど、
何だか最近バタバタな毎日。
お赤飯だけは絶対炊こう!と、久々に作りましたぁ(^。^)ノ
・・・と、言っても、市販の素を使ってですが。
国産小豆の入ったお赤飯の素をはじめて使いましたが、
美味しかったです!
いつか小豆から煮て、作ってみたいなっ。

ふきの煮物をまたまた作りました。
今度は、鶏肉だんご入りです(^。^)/
これが大好評!!
春らしく桜の生麩を一緒に煮ましたが、あーちゃんが絶賛!
よかった、よかった。

ちなみに、豚のハーブ焼きは、1切れ200gもあったので、
2切れを4人で分けました。(写真は、200gです)


うーさん始業式の日

晩ごはんメニュー~★
    赤飯
    豚肉のハーブ焼き 千切りきゃべつとトマト添え
    ふきと鶏だんごの煮物
    わかめとねぎの味噌汁



写真通り、ピカピカもちもちっ、美味しく出来ました。
赤飯

赤飯は、もち米2合と米1合で炊きました。
最近作った中では、もちもちの赤飯で、豆がとても美味しかったです。
レトルトパックに小豆と汁が入っているものでした。


ふきと鶏団子の煮物

★ ふきと鶏だんごの煮物    
    (材料)   4~5人分
      鶏だんごの材料
        鶏挽き肉         200g
        しょう油          大さじ1
        日本酒          大さじ1
        生姜の搾り汁      小さじ2
        卵             1/2個
        片栗粉          適宜(大さじ3~4ぐらい)
      ふき              1束
      生麩(さくら)         1/2本
      だし汁             3カップ
      ◎淡口しょう油        大さじ2
      ◎みりん            大さじ2
      ◎日本酒           大さじ2
    (作り方)
      ① ふきの下ごしらえは、こちらをクリック♪してください。
        下ごしらえした後、4cm長さに切っておく。
      ② 鶏だんごの材料をボウルに入れて、粘るまでよく混ぜる。
        (軟らかめです)
      ③ 鍋にだし汁を入れて中火にかけ、温まったら◎を加える。
        沸いたら、②を2本のスプーンを使って団子状に丸め、そっと
        鍋に落として入れていく。(崩れやすいので注意!)
        弱火にして、水気を切った①のきも鍋に入れて
        落し蓋をして煮る。
      ④ ふきが煮上がる少し前に、1cmに輪切りにした生麩を
        加えて煮る。最後余熱で煮含ませるので、蓋をして
        火を止め、少し置いて出来上がり。

優しい味に煮上がりました♪
あーちゃん、うーちゃんともこの日は、おかわりをしてくれました(^^)


さくら~

これは、先週末家族でお花見に出かけたときの写真です。
子供たちが小さいとき、よく来ました。



携帯でうまく撮れなかったのですが・・・。
桜トンネル~

毎年楽しみにしている桜のトンネル♪


花びらのジュータン

見事な桜が散ったあとの、桜の花のジュータン公園。
散ったあとも、好きなんです。
来年の桜を楽しみに過ごしたいと思います。


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいマセ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/04/11 15:29】 | 野菜がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
中学生のお弁当★20分弁当!
新学期なので、お弁当箱を変えてみました。

先日、込みこみのEchika池袋に行ったとき、
思わず買ってしまったお弁当箱!!
めっちゃ可愛い、小鳥さん!アイコン名を入力してください
・・・が、しかし、以前のお弁当箱に比べると、
おかずが2/3ぐらいしか入らないような気がする。

本当にこれで足りるのか・・・お母さんはちょっと心配。
大好きなプチトマトを無理やり3個入れたけど、
「ご飯をもう少し入れて!」と、言われても・・・どこへ??
ご飯をギュウギュウするか・・・。
逆さにしても、落ちないし・・・。ん?

母は、悩む。
やっぱり私のお弁当箱にしようかなァ。
実は、私が欲しいのだった。ホホッ。



さて、新学期も始まった!寝ぼけた頭で作る20分弁当!!
4月10日お弁当

お弁当メニュー~★
    ささみの和風スティック
    さつま芋のトースター焼き
    そら豆のタラマヨ和え
    チーズいり玉
    プチトマト
    塩昆布と桜海老の混ぜご飯
    土佐文旦


★ ささみの和風スティック
    (材料)  お弁当2人分
      鶏ささみ       2本
      ・天然塩       適宜
      ・コショウ       少々
      ・日本酒       小さじ1
      ・おろし生姜     1cm  (チューブ入り)
      ◎あおのり      小さじ1
      ◎いりごま      大さじ1
      ◎パン粉       大さじ1
      オリーブ油      小さじ2ぐらい
    (作り方)
      ① ささみは、スティック状になるように、斜めに太めの
        千切りする。・の材料で下味をつける。
      ② ◎の材料を合わせ、①にまぶす。
      ③ オーブントースターの皿に②のささみをのせ、オリーブ油を
        回しかける。オーブントースターで焦げないように火を
        通す。(さつま芋も一緒に焼くと、時間短縮です!)


★ そら豆のタラマヨ和え
    (材料)   お弁当2人分
      そら豆         さや5~6本
      焼きたらこ      大さじ1/2
                  (ラップに包んでレンジでチン!してもOK)
      マヨネーズ      小さじ2
      粗挽きコショウ    少々
       レモン汁       少々 (お好みで)
    (作り方)
      ① そら豆は塩茹でして、うす皮をむく。
      ② 焼きたらこ、マヨネーズ、粗挽きコショウ、レモン汁を
        混ぜる。そら豆を加えて、そっと混ぜる。

      ※ 茹でたじゃが芋を一緒に混ぜても美味しいです!


この日は、久しぶりで間に合うかちょっと不安だったので、
文旦は、あーちゃんに皮をむいでもらいました。
お手伝い、ありがとっ!
新しいクラス、新しい友達・・・頑張れっ!あーちゃん!!


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^)


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:お弁当 - ジャンル:グルメ

【2009/04/11 12:26】 | お弁当レシピ | トラックバック(0) | コメント(0)
カルシウム強化チャーハン
ある日のお昼ごはん。

ご飯はあるけど、他には何にもない日に作る、簡単チャーハン!
カルシウムがいっぱい取れるから、
「カルシウム強化チャーハン!!」と、名づけてしまいました。

桜海老、しらす、ごま、かつおぶしなど、
冷蔵庫や、棚にありそうなものばかり。
カルシウムをたっぷり取って、イライラのない生活を(^。^)ノ
私の大好きなチャーハンでーす!


この日は、あーちゃんがいたので2人分です!
カルシウムチャーハン!

★ カルシウム強化チャーハン
    (材料)   2人分
      桜海老         大さじ2
      しらす          大さじ2
      いりごま         大さじ1
      かつおぶし       1パック
      あったかいごはん   2膳分
      梅干           1個   (包丁でたたいておく)
      日本酒          大さじ1
      しょう油          適宜
      サラダ油         小さじ2
      小ネギ          適宜  (小口切り)
      
    (作り方)
      ① フライパンを熱してサラダ油を入れ、桜海老、しらすを
        香ばしく炒める。
      ② ご飯を加えて混ぜ、いりごま、かつおぶし、梅干、
        日本酒も加えて混ぜ、あおるようにして炒める。
        味を見て、足りなければ鍋肌から、しょう油を少したらして
        混ぜ炒める。
      ③ 盛り付け皿に盛り、小ネギを散らして出来上がり~♪

      ※ 梅干は、塩分が違うと思いますので、
        加減してくださいね(^^)
        青しそがあれば、入れると美味しいですよぉ!


今日もとってもいい天気!太陽
お洗濯いっぱいしちゃいました。
よく乾きそうで、よかった、よかった。


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいね~!


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

       

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/04/10 12:40】 | ご飯メインの料理 | トラックバック(0) | コメント(2)
山菜の炊きこみご飯、蒸し鶏のサラダ、ホタルイカと春きゃべつのからし酢味噌他
日曜の晩ご飯です!

かなり前のですみません。
国産の山菜の水煮をスーパーで見つけたので、
もち米少々を入れて、炊き込みご飯にしました(^-^)
いりこのだしで作りましたが、ビーフコンソメスープの素も入れちゃいました。
味に深みが出て、美味しくなりましたよぉ!
3合に対して、もち米は大さじ2しか入れませんが、
もちもちして、おこわ風になりました(^^)

家族みんなに大好評!!
普段はご飯をおかわりしないあーちゃんが、おかわりしてくれましたっ。
これは、あーちゃん、うーちゃんのためにレシピ残さなくちゃと思いました。

ニョッキのグラタンは、お昼の残りを使いました。
あーちゃんがお友達と出かけてので、1人分ニョッキが残ってました。
2人分ぐらいに増やして、晩ご飯に出しましたが、これもすごい人気!
ニョッキは、美味しいですねー。


4月5日

晩ごはんメニュー~★
    山菜炊き込みご飯
    蒸し鶏のサラダ
    ホタルイカと春きゃべつのからし酢味噌
    ニョッキとマッシュルームのトマトソースグラタン
    


つやつやピカピカの炊き込みご飯が出来ました♪
山菜おこわ

★ 山菜の炊きこみご飯
    (材料)   4~5人分
      米             3合
      もち米           大さじ2
      山菜水煮         1袋
      油揚げ          1枚
      こんにゃく         1/2枚 (あく抜き済み)
      いりこのだし汁      540cc
      ◎日本酒         大さじ1
      ◎みりん         大さじ1
      ◎淡口しょう油      大さじ1
      ◎ビーフコンソメの素  2袋 (JALのカップスープの素)
    (作り方)
      ① 油揚げは、熱湯をかけ、油抜きする。2cm長さの細い
        千切りにする。こんにゃくは、油揚げと大きさを揃える。
      ② 山菜の水煮は、ざるに入れて水気を切って鍋に入れ、
        だし汁、◎の材料で少しだけ煮る。(5分ほど)
      ③ 米、もち米は水でとぎ、ざるにあげて水気をきる。
        炊飯器に米を入れて①、②を加え、混ぜる。味を見て、
        よければ、蓋をして炊く。

      ※ 残ったら、1膳分ずつラップに包んで冷凍します♪


ささみを消費するため、蒸し鶏のサラダにしました。みんな大好き!
蒸し鶏サラダ

蒸し鶏のごまだれは、また今度紹介します!



茹でるときゃべつは、たっぷりいただけますねっ!
子供たちも喜んで食べてくれました。
ホタルイカと春きゃべつのからし酢味噌

★ ホタルイカと春きゃべつのからし酢味噌は、
春きゃべつ 1/2玉分で4人前です。
ホタルイカに付いていたからし酢味噌に味を足して作りました(^^)



ニョッキには、マッシュルームを入れましたよぉ(^。^)ノ
ニョっキグラタンDSC06786.jpg

★ ニョッキとマッシュルームのトマトソースグラタンは、
  前日のレシピのニョッキとトマトソースで作りました。
  加えるマッシュルームは、薄切りにしてバター少々でソテーしてます。
  ニョッキ、マッシュルーム、トマトソースを混ぜて、グラタン皿に
  盛り、溶けるチーズをのせて、オーブントースターで焼きます。


バタバタですみません。
次頑張ります!


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいねっ!


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/04/09 18:28】 | ご飯メインの料理 | トラックバック(0) | コメント(2)
ニョッキ作りに挑戦!モッツァレラチーズ入りトマトソースで*★
高知のイタリアンのお店でニョッキをいただきました。

それがとっても美味しかったので、家で作ってみることにしました(^。^)
お店ではシンプルなトマトソースだったけど、
モッツァレラチーズを加えてみました。
ニョッキは、お店と同じ、軟らかめに作りました。
と、いうか・・・なりました。ホホッ。
美味しく出来ましたっ!



ニョッキのトマトソース

★ ニョッキのモッツァレラチーズ入りトマトソース
    (材料)   4人分
     〈ニョッキ〉
      じゃが芋         大5個
      薄力粉          200g
      卵             2個
      パルメザンチーズ    大さじ2
      ナツメグ          少々
      打ち粉          適宜
     〈トマトソース〉
      トマト水煮缶(缶詰)   1缶 
      玉ねぎ           1/3個 
      にんにく          1/2片
      バジル           1本
      オリーブ油         50cc
      岩塩、コショウ       各適宜

      ◎トマトソース       出来た分量
      ◎バター          10g
      モッツァレラチーズ     1袋
    (作り方)
      ① じゃが芋は皮ごと塩茹でにする。
      ② トマトソースを作る。
        にんにくは、半分に切り、芯を取り除く。
        玉ねぎは、薄切りにする。鍋にオリーブ油、にんにくを入れて
        弱火にかけ、香りが出てきたら、玉ねぎを加えて、しんなりと
        炒める。つぶしたトマトの水煮を加え、塩コショウ、
        バジルを入れ、30分ほど煮込む。バジルを取り出して
        裏ごしする。
      ③ ①のじゃが芋は、茹で上がったら、熱いうちに皮をむき、
        裏ごしする。打ち粉をふった台の上にニョッキの材料をのせ、
        スケッパーで切るように混ぜ、こねてひとまとめにする。
        棒状にのばし、1口大に切り分ける。
      ④ ③をフォークでニョッキの裏表にスジをつける。
        塩少々を加ええた沸騰湯で、茹でる。
      ⑤ フライパンで、◎の材料を温め、茹で上がった④の
        ニョッキを加えて、モッツァレラチーズも入れ、味を調えて
        チーズが半分溶けたぐらいで、火を止めて出来上がり~♪

チーズがニョッキにいい感じにからんで、美味しかったです!!
また作ろうっと♪      


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいねっ!


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/04/08 11:46】 | 粉類レシピ | トラックバック(0) | コメント(2)
新じゃがとそら豆のチーズ焼き、新きゃべつと豚肉の炒め物
何日か前の晩ご飯です!
  
4/3の晩ご飯だと思います。
バタバタと忙しく、レシピがどんどんたまってしまいます。
急ぎ足で紹介しまーす!


DSC06691.jpg

晩ごはんメニュー~★    
    新じゃがとそら豆のチーズ焼き
    ぶりのかまの塩焼き
    新キャベツと豚肉の炒め物
    白いご飯にふきの葉のふりかけ




簡単で美味しい!!
新じゃがとソラマメのチーズ焼き

★ 新じゃがとそら豆のチーズ焼き
    (材料)    4人分
      新じゃが芋       小12個
      そら豆          1袋
      ベーコン         厚切り2枚
      溶けるチーズ      大さじ3
      天然塩          適宜
      粗挽き黒コショウ    適宜
    (作り方)
      ① 新じゃが芋は皮ごと塩茹でして、竹串がすーっと
        通るまで、茹でる。
      ② そら豆は、塩茹でする。
        ベーコンは、1cm幅に切る。
      ③ 小さなフライパンを熱して、ベーコンを炒める。
        脂が出てきたら、じゃが芋を加えて転がしながら炒める。
        じゃが芋を香ばしく炒めたら、そら豆を加え、
        塩コショウして溶けるチーズをのせ、蓋をしてチーズが
        溶けたら、出来上がり~♪
    


新キャベツは、ホント美味しいですねっ!
新きゃべつと豚肉のガーリック炒め

★ 新キャベツと豚肉のガーリック炒め
     (材料)    4人分
       新キャベツ         1/2玉
       豚肩ロース薄切り肉   100g
       にんにく           1片
       サラダ油          小さじ2
       天然塩           適宜
       粗挽きコショウ       適宜
       日本酒           大さじ1
     (作り方)
       ① キャベツは、5cm角ぐらいにざく切りにする。
         豚肉は、3cm幅に切る。
         にんにくは芯を取り、薄切りにする。
       ② フライパンを強火で熱し、サラダ油を入れてにんにくを
         炒め、香りが出たら、豚肉を加えて炒める。
         火が通ったら、軽く塩コショウし、キャベツを加えて
         炒める。
       ③ ②に塩コショウ、日本酒を加えて、炒め混ぜたら、
         出来上がり~♪

       ※ 塩は控えめにして、キャベツの甘味を
         引き出してくださいね~(^^)



ふきの葉のふりかけ

ふきの葉のふりかけは、こちらをクリック♪してください。
これは、ふきの香りがしてイチオシです!


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  
はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいねっ!


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/04/08 10:07】 | 野菜がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
のんびり旅行記 その5★最後の晩ごはんと、帽子パン!
高知3日目の晩ご飯は、外食にしました。

今高知で1番美味しいところに連れてってあげると、叔母。
ところが電話で予約を入れても、満席!!
あそこでもない、ここでもない、と、ものすごく悩んでいる。
私たちに美味しいものを食べさせたい!
そういう気持ちだけで、動いているのがよくわかる。
もうその気持ちだけでも、とてもありがたいと、思う私。

「どこでもいいよ。」と、言いそうになるが言葉を飲み込む。
叔母が納得のいく所が決まるまで、待つとしますか・・・。

その日の昼間は、叔母の車を借りて
あーちゃん、うーちゃんと自由行動??
親戚の家に何件か挨拶に行ったり、お墓参りに行ったり、
ハードスケジュールにあーちゃん、うーちゃんも付き合わせます。
いつも海を見に必ず行くのですが、今回は忙しくて行けなかったです。
お友達にも会いたかったのに、時間なかったなぁ。

夕方帰ると、食事に出かけました。
叔母はイタリアンに予約を入れていて、私にも嬉しい選択でした。
子供の頃から、通っていた老舗のイタリアン。
お店に行くと、「今度、東京にもお店を出すからよろしく。」とのこと。
家の近所に出してくれたら、絶対食べに行くのに、ちょっと遠い。
とっても美味しいので、流行るといいなぁと思います。

あまりにもお腹がすき過ぎて、あっという間にいただいてしまい、
写真を撮るのもすっかり忘れてました。
美味しかったものは、少しずつおうちごはんで
作っていきたいと思いま~す!


これは最後の晩ごはん。
叔母がオフクロ的な山菜料理を作ってくれました。
テーブルの上に20個ぐらいの照明があり、
ぜんぶつけると綺麗に写真が撮れますが、忘れてた~!
暗くてすみません。右端にみかんのリキュールがあります。
のんびり旅行記その5

晩ごはんメニュー~★
    鶏手羽元の塩焼き
    葉ごぼうの煮物
    わらびとこんにゃくの煮物
    ラディシュなどのピクルス
    ラディシュの葉のおひたし
    釜揚げ薄塩しらす
    地鶏の生みたて卵
    春キャベツと鶏胸肉の重ね蒸し
    わかめのお味噌汁
    白いごはん
    美味しいトマト
    みかんのシャーベットリキュール
    


葉ごぼうの煮物

葉ごぼうは、ごぼうの若い頃に収穫して、茎と小さい根をいただきます。
炒め煮にして、最後にかつお節を混ぜていました。
懐かしく、そして美味しかったです。


わらびとこんにゃくの煮物

わらびは、お友達が山で採ってきてくださったようです。
春の香りいっぱいです♪
こんにゃくは、日曜市で買ったものです。


ピクルス

日曜市で買ったカリフラワーときゅうりと人参で
ピクルスを作ろうと思いましたが、
「ラディシュも漬けてよ~!」と、叔母。
ラディシュから、色が出て薄いピンクに染まって可愛くなりました。
可愛い九谷焼きの器に盛り付けました。
ピクルスの作り方は、こちらをクリック♪してくださいね(^^)


ラディシュの葉っぱのおひたし

ラディシュの葉っぱのおひたしは、ゆずをきかせて
出し汁に浸していました。
これも美味しかったです!



しらす干しと地鶏の生みたて卵

しらす干しは、薄塩で釜揚げされたばかりのものを
漁師さんから直接買ってきてくれました。
ご飯にまぶしていただくと、すごく美味しいです!

地鶏の生みたての卵は、挨拶に行った親戚の家の庭で
放し飼いの地鶏が産んだものをいただきました。
とてもりっぱな地鶏でした。
あーちゃん、うーちゃんが喜んで、追い掛け回してました。
鶏は、ちょっと迷惑?!
皆で「最高に贅沢だねっ!」と、
卵かけごはんにしましたが、これも濃厚でめっちゃ美味しかったです!!

晩ごはんは、以上です!



サンドイッチのランチ
そうそう、サンドイッチのおうちランチの日もありました。
鶏の手羽元を味噌漬けにして焼いてみました。
甘いお味噌だったので、漬けだれは、みそ:みりん=3:2で!
漬ける前に、鶏に塩少々まぶしました。
魚を焼くグリルでこんがりと焼きましたが、美味しかったです♪


そして、いよいよ出発の日の朝ごはんとなりました。
高知名物の帽子ぱん!

パンは、帽子パンといって高知の名物かな?
これに似た形のパンを神楽坂で見つけ、嬉しくなって買ってみましたが、
別の味のものでした。
子供の頃から、大好きな帽子パン。
みみの部分?帽子のつばの部分が美味しいんです。
高知に訪れることがありましたら、ぜひご賞味くださいね~(^。^)ノ
普通のパン屋さんで大抵売っています。

帰りのタクシーまで、叔母が全て手配をしてくれましたが、
その運転手さんの空港までのガイドが素晴らしかった。
うーちゃんも、「運転手さん、楽しかった。」と・・・。
最後の最後まで、楽しい旅となりました。
子供たちが、この旅で皆さんに大変お世話になったこと、
忘れずに覚えていてくれると、嬉しいなと思います。

ただ、あーちゃん、うーちゃんが、
「高知名物あいすくりんを今回食べてない!食べたいよぉ~!」と、
最後の最後に言い出し、空港で満足そうにあいすくりんを
二人食べましたとさっ。
あらっ、昔話みたい。ははっ。

あいすくりんも、高知を旅行した人は必ずと言っていいほど口にする、
さっぱりさくさく、とっても美味しいアイスです!
機会があれば、お試しを~(^。^)ノ


長いのに、
今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ
 

テーマ:美味しかった♪ - ジャンル:グルメ

【2009/04/06 12:31】 | 野菜がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
春の香り!ふきの煮物、ふきの葉のふりかけ・・・そして、ふきの皮のむき方
ふきの煮物を作りたくなりました。

このふきの煮物は、パパちゃんのお母さんに結婚してすぐに習いました。
鶏肉と一緒に炒め煮にするのですが、美味しいですよぉ!
この煮物と、ご飯だけでもいいくらい私は好きです!
ふきの葉っぱも無駄にしないで、ふりかけにします。
このふりかけには、あーちゃんがはまりました。


ふきの煮物!

晩ごはんメニュー~★
    鶏の唐揚げ 春キャベツの千切りとプチトマト添え
    芋天
    ふきと鶏肉の煮物
    春キャベツとコーンのサラダ
    ごはん


家族全員から褒めてもらいました(^。^)ノ
ふきと鶏肉の煮物

   
★ ふきと鶏肉の煮物  
    (材料)   4人分  
      ふき           1パック(大きいものが5~6本入り)
      鶏もも肉         1枚
      サラダ油         小さじ2
      ◎みりん         大さじ2
      ◎しょう油        大さじ2
      ◎砂糖          大さじ1 
      ◎日本酒         大さじ1
      だし汁          100cc
    (作り方)
      ① 大きめの鍋に水を入れて、沸かす。
        ふきは鍋に入る長さに切り、まな板の上で塩(分量外)を
        ふきにたっぷめにかけ、板ずりする。
        (板ずりは、塩をまぶしたふきをまな板の上で、手の圧力を
        少しかけてゴリゴリする)     
      ② ①の沸いた鍋にふきを入れて、さっとゆがいて水に取る。
        少し漬けておいて、ふきの皮をむく。下の写真のように、
        全体の皮を少しむいておき、全部の皮を持って一気に
        ひっぱると、あっという間に皮が1度にむけます。 
        ふきは3cm長さに切ります。
      ③ 鶏肉は、小さなぶつ切りにします。
      ④ 鍋にサラダ油を入れて中火にかけ、③の鶏肉を入れて
        炒める。火が通ったら、◎で味をつけ、水気を切ったふきも
        加えて少し炒めて、だし汁を加えて、弱火で煮込む。
        味を見てよければ、少し煮込んだ後、火を止めて蓋をし、
        余熱で味を含ませる。
   

      
ふきの皮のむき方は、皆さんもうご存知かもしれません。
小学生の頃、皮むきのお手伝いをしていた時、発見しましたワザですっ!
ふきの皮のむき方!


ふきの葉っぱは、あくがあります。よく水でさらしてくださいね(^^)
ふきの葉のふりかけ

★ ふきの葉のふりかけ
    (材料)
      ふきの葉       大5枚
      ごま油         小さじ2
      みりん         大さじ1
      しょう油         小さじ2
      いりごま        小さじ1
    (作り方)
      ① ふきの葉は塩茹でした後、水にさらす。
        茶色の水が、かなり薄くなるまで、水を何回か替える。
        (茶色の水は、アクが出てます)
        搾って、細かく刻む。
      ② フライパンにごま油を入れて熱し、ふきの葉を入れて
        炒める。ごま油が全体に馴染んだら、みりん、しょう油で
        味をつけ、味を見てよければ、ゴマを混ぜて火を止める。

ちょっとほろ苦い味がしますが、それがまたいい!!
次の日にご飯にかけていただきましたが、
あーちゃんが大変気に入りました(^^)

 

しばらくお弁当を作ってなかったので、私の分はお弁当箱に
詰めてみました。ホホッ。なんだか、嬉しい・・・。

DSC06662.jpg

実はこのお弁当箱、学生時代にいただいた
お友達からのバースデープレゼント♪
蓋に桜の模様のある山中塗りのお弁当箱。
私が学生時代にお弁当を作っていたので、プレゼントしてくれました。
大事に大事に使ってますよぉ~(^。^)ノ
みんな、元気かなぁ~?

ごはんは、ふきの煮物を小口切りにしたものと、鶏肉と、しらすを
混ぜて、簡単混ぜご飯です。これも美味しかったですよぉ!


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ
 

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/04/05 16:38】 | 野菜がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
のんびり旅行記*その4★土佐の日曜市と、やっと食べた芋天!!
30日の朝ごはん。

前日の日曜日、高知城下の日曜市にみんなでお出かけ!
観光スポットで、地元の方も観光客の方もたくさん訪れる。
300年の歴史があるようで、全長約1・3㎞にわたり、
約500のお店が軒を連ねます。
新鮮な野菜や果物、植木、金物、打ち刃物、骨董品など
あらゆる物が売られています。
売っているおばちゃんたちとの会話のやりとりもまた面白し。
この日はすごい人出でなかなか前に進めないほど。

春は山菜がたくさん売られていて、高知しか食べない山菜もあり、
懐かしく思いました。
わらびやぜんまいは、普通でしょうが、いたどり、葉ごぼうなどは、
珍しいと思います。

見て歩くだけでも楽しい日曜市!
だけど、絶対買ってしまう日曜市です。


話は戻ります。朝ごはんです。
朝

市でカリフラワーが美味しそうだったので、
叔母達が大好きだと言う、ピクルスを作ることにしました。
半分をピクルスにして(後日あり)、残りの半分でカリフラワーのスープを
朝ごはんに作りました。青い花のカップです!
レシピは、こちらをクリック♪してください。

サラダは、サニーレタス(庭産)、絹さや(市)、セロリ(市)、
パセリ(庭産)、わかめが盛り合わせてました。

フルーツ♪

イチゴは、日曜市で買ってきました。
叔母たちは、500店ある中で、ひいきにしているお店が何件かあり、
安いいちごだけど、このお店のは絶対美味しい!と言って
買ったいちごは、今までいただいたイチゴの中で、
1番美味しかったです!
デコポンも美味しいですし、小夏と言って白い皮ごといただくみかんも
何とも言えない美味しさです。
小夏の皮も盛り付けたのは、叔母です(^^)

(しまった!以前紹介した小夏茶を買って来るのをすっかり忘れてた!!
お友達にあげたかったのに・・・ 涙


野菜ずし

野菜ずしは、高知の郷土料理かな?
たけのこ、みょうが、リュウキュウ(ハスの1種)などが、
お寿司の上にのっています。
日曜市の中でも、ここのお寿司が美味しいのよ~と、買ってくれました。
私は、子供の頃から玉子巻きの巻きずしが好きです!
おばあちゃんが作ってくれたような優しいお寿司の味です。

クレソン、せり、春キャベツ、えび菜?、きゅうり、葉ごぼう、
手作りこんにゃく、そして私に持たてくれるお土産などを
叔母は市で買っていました。


日曜市名物 芋天!

これは、日曜市で1番有名?な芋天!!
割ったら、湯気が出るよ~(^。^)ノ
前回お休みで買えなかったので、やっといただくことが出来ました♪
昔は、もっと大きなさつま芋を揚げてました。
現在はこの小さな芋天が紙袋に5~6個入っています。

熱々がめっちゃ美味しい!!
5人で行ってたのに、6袋叔母が買ってくれまして、
「大丈夫!全部食べちゃうわよ~」と、叔母。
熱々を皆さん頬張っているので、私たちも熱々をいただきました。

ちょうど、そこへ関西弁の5人ぐらいの観光客の方々が通りかかり、
「この芋天の行列に並んでいたら、バスの集合時間に
間に合わないね~!食べたかったけど残念。」
と、言われて帰るところ、叔母に言われて芋天1袋お渡ししました。
喜んで受け取ってくださり、「すんません、すんません。」と言われて、
バスの方へ。

「高知のこと、好きになって欲しいでしょ?
美味しいものは食べてもらわなきゃね。」と、叔母。
叔母なりの持論です(^^)


東京に帰ってきて、さつま芋の芋天に挑戦しました!!
芋天作りました

写真を見比べると、衣が違うなぁと思います。
だけど、美味しく出来たので、覚書としてレシピをのせます。
味を覚えているうちに、また研究してみますね~!

★ さつま芋の芋天
     (材料)
       さつま芋            中2本
       ・薄力粉            カップ2(ざるでふるう)
       ・卵               1個
       ・水               カップ1
       ・ベーキングパウダー    小さじ1と1/2
       ・砂糖             大さじ1
       ・天然塩            小さじ1
       揚げ油             適宜
    (作り方)
       ① さつま芋は、皮付きで1・5cm厚さに切り、水にさらす。
       ② ボウルに・の材料を入れてさっくりと混ぜる。
         あまり混ぜすぎない。
       ③ 揚げ油を用意する。(フライパンに3cm高さぐらいの油で)
         水気を切った①のさつま芋に②をたっぷりつけ、
         中温で揚げる。さつま芋に火が通ったら、出来上がり~♪


さつま芋は、以前高知産のを取り寄せてました。
甘くてほくほくのお芋です。高知は、さつま芋も有名です。

芋天は衣をつけることで、中の水分が封じ込まれて、
ぱさつかずに美味しく出来るような気がします。
衣が残ったら、天かすを作ってよく油をふき切り、冷凍にして
お好み焼きや、たこ焼きなどに使います。
時には、なんちゃって天丼にすることも!
捨てずに主婦は使いますよ~!


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも来てくださる方、ホントにありがとっ!あのひよこ  


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ
   

テーマ:美味しかった♪ - ジャンル:グルメ

【2009/04/04 14:13】 | 野菜がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
| ホーム | 次ページ
ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる