fc2ブログ
プロフィール

とりちゃんマミィ

Author:とりちゃんマミィ


最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

02 | 2009/03 | 04
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
おからクッキー その2 
稚内のお土産にいただいたゴマちゃん!

こんな所に登場してます!かわいいっ!
予約投稿してます。
先週の日曜に作ったクッキーです(^。^)ノ
おからは、豆腐屋さんで買ってきたものをフライパンで炒って
水分を飛ばして、乾燥させました。
前回作ったものより、乾燥してる分おから濃度?が高いです。
このクッキーをお茶などの飲み物と一緒にいただくと、
お腹の中で、おからがふやけて膨張してお腹いっぱいになりまーす。
ちょっとぽそぽそしてますが、お味がいいので、
子供たちが気がつくと全部食べてしまう勢いですっ!


素朴なクッキー(^^)
おからクッキー その2

★ おからクッキー その2
    (材料)   直径4cm 約40個分
      バター(無塩)        100g (室温に戻す)
      グラニュー糖         70g
      塩               1つまみ
      卵               1個
      薄力粉            100g
      おから(乾燥)        100g
    (作り方)
      ① ボウルにバターを入れて、泡立て器でクリーム状に混ぜて
        砂糖を加えて、白っぽくふわっとなるように混ぜる。
      ② 溶き卵を半分ずつ加え、よく混ぜる。
        (分離しそうになったら、泡立て器でがぁーと混ぜる)
      ③ 薄力粉を振るい入れ、ゴムべらで混ぜ、おからも
        加え混ぜる。しっとりと全体にまとまったら、ビニール袋に
        入れて、長い円柱の形に調える。冷凍庫で1時間寝かせる。
      ④ オーブンを180℃にセットする。天板にオーブンシートを敷く。
        ③を冷凍庫から出し、ビニールを切って下敷きにし、
        1cm厚さに切って、天板に並べる。
        180℃のオーブンで、25~30分焼く。

      ※ ビニール袋をうまく使えば、くっつきませんが、
        くっつく場合は、打ち粉をしてください。


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ  


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ
 
スポンサーサイト



テーマ:手作りお菓子 - ジャンル:グルメ

【2009/03/30 09:15】 | 手作りおやつ | トラックバック(0) | コメント(0)
懐かしいようなホッとするちらし寿司!
お休みの日の簡単昼ごはんです!

新婚時代にこんなちらし寿司どうかなと、考えたものです。
私にとっては、懐かしーい鶏肉入りのおすしです!
その時は、お寿司に鶏肉を入れるなんて
恥ずかしくて誰にも言えませんでした。
パパちゃんには、美味しい!と言ってもらった記憶が・・・。
今となってみれば、何でもあり!なので、
堂々と美味しいので言えますねっ。
パパちゃんが鶏肉が大好きなので、考えたものでした。
素朴で美味しい味ですぅ(^^)
本当は、讃岐うどんと一緒にいただきたかったのですが、
時間がなくて断念!
(そうそう、うどん屋さんのショーケースにありそうなちらし寿司!)
おばあちゃんが作ってくれたような優しい味になりました。


簡単ですっ!
懐かしいようなホッとするちらし寿司!

★ 鶏肉入りちらし寿司
    〈材料)     4人分
      米             2合
      すし酢(昆布入り)   大さじ4ぐらい(お好みの量で)
      鶏もも肉         1/2枚
      ごぼう           20cm
      人参            7cm
      サラダ油         小さじ1
      ・しょう油         大さじ2
      ・砂糖           大さじ2
      しらす干し        大さじ3
      いりゴマ         大さじ1
      錦糸玉子         卵2個分
      かまぼこ         適宜
    (作り方)
      ① 米はといで、普段よりやや少なめの水で炊く。
      ② 鶏もも肉は、1cm角ぐらいに切る。
        ごぼうは、笹がきにして水にさらす。人参は、細かく切る。
      ③ フライパンを熱してサラダ油を入れ、鶏肉を炒めて
        火が通ったら、ごぼう、人参を加えて炒めて、・の材料を
        加えて混ぜ、汁気がなくなるまで炒めて火を止める。
      ④ 炊き立てのご飯にすし酢を混ぜて、③を加えて切るように
        混ぜる。冷めてから、しらす干し、いりごまも混ぜる。
      ⑤ 盛り付け皿に④を盛り、錦糸玉子、かまぼこを飾って、
        出来上がり~♪

      ※ 錦糸玉子は、砂糖、塩、日本酒で甘めに味をつけて、
        薄焼き卵を作り、細い千切りにしたものです。

家族みんなに大好評でしたぁ(^-^)
よかった、よかった。
        

今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ  


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ
      

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/03/28 09:15】 | ご飯メインの料理 | トラックバック(0) | コメント(0)
スナップえんどうと水菜のおかかサラダ
これで冷蔵庫がすっきり片付きました。

チャーハンも残りのベーコンをたっぷりと使ったので、
めっちゃ美味しいです!
蓮根は、薄味の煮物のようなキンピラにしてみました!
昨日は、残り物を組み合わせたサラダなのに、
これ意外と美味しいですっ!


簡単にちゃちゃっと作ってみました。(簡単すぎる?)
チャーハン

晩ごはんメニュー~★
    チャーハン
    蓮根の薄味キンピラ
    スナップえんどうと水菜のおかかサラダ



スナップえんどうと水菜のおかかサラダ

★ スナップえんどうと水菜のおかかサラダ
    (材料)  小鉢4人分
      水菜            1束
      スナップえんどう     12本ぐらい
      カニかまぼこ        4本
      ドレッシング        大さじ2~3(しょう油味)
      かつお節パック      1/2袋
      プチトマト          8個
    (作り方)
      ① スナップえんどうは、スジを取って塩茹でする。
      ② 水菜は、4cm長さに切る。カニかまぼこは、
        半分に切ってほぐしておく。
      ③ ①、②とドレッシング、かつお節を混ぜ合わせて
        出来上がり~♪プチトマトを添えました。

      ※ 水菜の量で、ドレッシングの量は加減してください(^^)
        梅肉も入れようかなと思いましたが、いいお味だったので
        おかかだけで~♪


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ  


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/03/26 09:15】 | 野菜がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
海老フライを上手に作る方法!!
春眠暁を覚えず!!

春はどうしてこんなに心地よく眠いのか?
私の毎年の春の課題ですっ!

ここのところ冷蔵庫、冷凍庫にあるもので作っています。
お弁当のおかずにするために、ちょこちょこと残っていたものもあり、
昨日は海老を使ったおかずにしました。
海老フライは大好きだけど、手間がかかるのでついつい別のものに・・・。
しかし、昨日は衣つけを頑張りましたっ!
ささみのフライも手作りすると、美味しいですよぉ(^。^)ノ


小さな海老が大きく見えて、背中が曲がらない
エビフライの作り方紹介です!

美味!海老とささみのフライ!

晩ごはんメニュー~★
    エビフライ、ささみフライのタルタルソース添え
    さつま芋の揚げ物
    卵のマカロニサラダ プチトマト添え
    生ハムのおいしいパン
    野菜たっぷりのポタージュ



★ エビフライ、ささみフライタルタルソース添え
    (材料)    4人分
      海老         12尾
      ささみ        4本
      塩          適宜
      コショウ       適宜
      小麦粉       適宜
      卵          1個
      パン粉        適宜
      揚げ油       適宜
    (作り方)
       〈海老の下処理〉        
        まずその1。
        海老は、尾と尾に近い1関節分の殻を残して殻をむく。
        (4/1 追記:楊枝で背わたを取り除き、軽く水で洗い、
        水分をキッチンペーパーなどでよくふき取る)
        海老の腹側に1cm間隔ぐらいに切り目を入れる。
        普通はここまでですが、さらにスジを切るために、
        手で海老を持ち、筋を完全に切るように、プチッと
        スジが切れる感覚まで、指先でぎゅっと握る。
        やってみると、プチッとスジが切れる感覚がわかると
        思います。完全にスジを切ると、海老は揚げても
        曲がりません。
        その2。尾は切らずに、尾の中の赤っぽい水分を包丁を
        寝かして、しごき出す。これで揚げている時、油が
        はねません。尾を切らないことによって、少しでも
        大きく見えるという利点もありますっ!
      ① ささみは縦に長く半分に切る。
        海老とささみはパッドに並べ、塩コショウを軽くする。
      ② 小麦粉、溶き卵、パン粉の順にまんべんなくつける。
      ③ 揚げ油を用意し、海老とささみをからっと揚げる。
        9分通り揚げると、あとは余熱で中まで火が通ります。
        タルタルソースを添えて、出来上がり~♪

    ※ タルタルソース
      〈材料)
        ゆで卵           1個
        玉ねぎのみじん切り   大さじ2(水でもみ洗いして搾る)
        パセリ            少々
        マヨネーズ         大さじ2
        ドレッシング        大さじ1
        塩コショウ         適宜
      (作り方) 
        みじん切りにしたゆで卵をボウルに入れ、他の材料も
        加える。塩コショウで味を調節してください。

あーちゃん、うーちゃんが「美味しい~~!!」と、大喜びしてくれました。
よかった、よかった。         


フッジリのマカロニサラダ!
マカロニサラダ

★ 卵のマカロニサラダ プチトマト添え

  フッジリを塩茹でして水気をよく切り、熱いうちにドレッシングを
  混ぜておく。フッジリと一緒に茹でたゆで卵は、千切りにして
  フッジリに混ぜます。冷めてから、マヨネーズ少々で和えて
  出来上がりです~♪プチトマトを添えました。
  お弁当にもいいですよぉ!


生ハムの美味しいパン

★ 生ハムの美味しいパンは、
   こちらをクリック♪しましたらレシピ出てきます♪

   写真は、チーズもオリーブ油もまだかける前でしたっ!


盛り付けも色々と研究中です(^-^)
海老とささみのフライ、最高!


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ  


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/03/25 14:15】 | 貝類、海老、イカがメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(3)
優しい味*新じゃがと挽き肉のグラタンと、蓮根としらす干しのサラダ
冷蔵庫の片付け頑張ってます!

冷凍庫から豚挽き肉を発見!!
蓮根も使いたい!!
この2つを使って、さて何を作りましょうか?

そこへ、うーちゃんがやってきました。
「歯が痛いから、軟らかいものにしてねー。」と、・・・。
現在矯正中なので、少し痛むらしいのです。
軟らかいもの・・・・??


そこで考えたメニューは、これですっ!!
昨日は蓮根も柔らかめに茹でてみました。
ポテトと挽き肉のグラタン!

晩ごはんメニュー~★
    新じゃがと挽き肉のグラタン
    蓮根としらす干しのサラダ
    スープ
    ごはん
    文旦


新じゃが!

★ 新じゃがと挽き肉のグラタン
    (材料)   4人分
      新じゃが芋        500g(6~7個)
      ・牛乳           180cc
      ・バター          20g
      豚挽き肉         400g
      にんにく          1片   (みじん切り)
      玉ねぎ          1個   (みじん切り)
      椎茸            4個   (みじん切り)
      ◎岩塩          適宜
      ◎粗挽きコショウ    適宜
      ◎ナツメグ        少々
      白ワイン         50cc
      溶けるチーズ      大さじ4(お好みで)
    (作り方)
      ① 新じゃがは、皮をむいて6~8等分に切って水に
        さらした後、塩茹でする。
        軟らかくなったら、湯を捨てて火にかけて水分を飛ばす。
        マッシャーなどでつぶして滑らかにし、・の材料を
        加えて、軽く塩、コショウをして混ぜる。
      ② テフロン加工のフライパンを熱し、豚挽き肉、にんにくを
        炒める。豚挽き肉の脂が出てきたら、玉ねぎ、椎茸を
        炒め、玉ねぎが透明になったら、◎の材料を加えて混ぜる。
        白ワインを入れて少し煮込んだら、味を見て調節する。
        (心持薄めに味をつける)汁気を飛ばす。
      ③ オーブンを200℃に温める。
        グラタン皿にバター(分量外)を薄く塗り、①のポテトを
        薄く敷き、その上に②の挽き肉を平らにのせる。
        その上に②のポテトを平らに伸ばしてのせ、
        溶けるチーズをのせる。オーブンで15分ぐらい焼いて
        きれいに焼けたら、出来上がり~♪


うーちゃん、完食!!軟らかくて、食べやすかったようです。
ナツメグがほんのり風味がして、美味しいです♪          
        
しらす干しのだしが出て、美味しいサラダになりました(^^)
れんこんとおじゃこのサラダ!

★ 蓮根としらす干しのサラダ
    (材料)   小鉢4人分
      蓮根          1節
      人参          5cm
      しらす干し       大さじ2
      ドレッシング      大さじ2~3
      いりごま        大さじ1
      小ネギ         少々 
    (作り方)
      ① 蓮根は皮をむいて半分に切り、薄切りにして水にさらす。
        人参は、細い千切りにする。
        蓮根と人参を塩茹でして、ザルに揚げて水を切る。
      ② ボウルに温かい①を入れ、ドレッシングで和える。
        冷めてから、しらす干し、ごまを加えて混ぜる。
      ③ ②を盛り付け皿に盛り、小ネギの小口切りを飾って、
        出来上がり~♪
        
      


盛り付け、考えればよかったなぁ。
昭和バイキング!

またまたランチブッフェに行ってまいりました。
メンバーは、あーちゃんのお友達のお母様二人!
昭和バイキングフェアというもので、
カニクリームコロッケ、ハンバーグ、海老の入ったふわふわオムレツなど、
オーソドックスな懐かしいものをいただきました。
ローーストビーフは、ロースを使っているとのことで、
軟らかくお味もよかったです。
オムレツは、目の前で焼いてくださるので嬉しいです(^^)
オムレツの具が選べたら、いいのになぁと思いました。

90分制限はあっという間で、おしゃべりは尽きず、
場所を移してまだまだ楽しいおしゃべりは続きました。
子供たちは仲良しでよく一緒に遊んでいるようですが、
お母様方とは、初めて一緒にランチ!
新しい出会いに感謝です!!

今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ  


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ




テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/03/24 14:26】 | 野菜がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(2)
昨日もおつまみ系の晩ごはんで!豚キムチ定食!
あーちゃんと、うーちゃんがクッキーに挑戦!!

写真は、うーちゃんが撮ってくれました(^^)
うーちゃんがずっとお菓子を作りたいと言ってまして、
ピアノの先生から、「ノンタンのたんじょうび」
と、いう本をお借りしてきました。
表紙の裏に、クッキーの作り方が載っているのを
うーちゃんが見つけて、興奮して帰ってきました。
昨日あーちゃんと一緒に作ってくれましたよぉ(^。^)ノ

桜の形、四葉のクローバー、花、もみじ?もですか??
最初から最後まで二人で作って、とっても楽しそうでした。
母としてはとっても嬉しいし、美味しかったです(^-^)
ありがとう!そして、ごちそうさまっ!!


あーちゃんとうーちゃんのクッキー!



クッキーがあるのに、パパちゃんがケーキを買ってきました。
デザートのケーキがあるから、おかずは少なめですっ!
豚キムチ定食!

晩ごはんメニュー~★
    豚キムチ
    ささみと大根と水菜のサラダ
    じゃが芋と玉ねぎの味噌汁
    ごはん
    ケーキ



ゴマの風味がきいて、美味しいですっ!!
ささみと大根と水菜のごまサラダ

★ ささみと大根と水菜のゴマサラダ
    (材料)   小鉢4人分
      ささみ         2本
      ・塩          適宜
      ・日本酒       大さじ1
      大根         4cm
      水菜         1~2株
      あのドレ+ごま
       米酢        大さじ1
       みりん       大さじ1
       しょう油       大さじ1
       ごま油       大さじ1
       ごま         大さじ1
     (作り方)
      ① ささみは、耐熱皿に入れて塩、日本酒を振り、ラップをして
        レンジ(500W)で2分30秒~3分ぐらいチン!する。
        冷めるまで、そのまま汁につけておき、細かくさく。
        裂いた後も汁につけておくと、しっとりする。
      ② 大根は細い千切りにし、塩少々をしてもみ、少しおいて     
        しんなりしたら、水で洗ってしぼる。
        水菜は、4cm長さに切る。
      ③ あのドレを作る。
        耐熱容器に米酢、みりんを入れ、レンジ(500W)1分チン!
        する。冷めたら、しょう油、ごまを混ぜてごま油をよく混ぜる。
      ④ ①、②、③をボウルに入れ、混ぜ合わせて出来上がり~♪

      ※ あのドレは、全て大さじ1だから、覚えやすくて便利です。
        大体の食材に合うので、いいですよぉ(^。^)ノ



豚キムチ!

豚キムチは、辛くて美味しくってご飯がすすみますねっ。
この日の材料は、豚肉、白菜キムチ、ニラ、長ねぎです!


大好きイチゴ♪
ヤッタぁケーキ!

ケーキは、お友達のケーキ屋さんです♪
コロネが大好きですが、売り切れだったようで、
チョコバナナタルトと、イチゴのタルトと、イチゴのミルフィ-ユでした。
チョコバナナのタルトをいただきましたが、美味しかったです。

ちょっと、運動を始めないとね・・・。
おかげ様で、足はずいぶんよくなりました(^^)
がんばっ、私!


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ  


ランキングに参加しています(*^^*)
応援していただけると、励みになります!

       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ
  

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/03/23 09:45】 | 鶏肉がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
簡単でおつまみにもOK!納豆キムチーの油揚げ焼き!
金曜は、お墓参りに行ってきました。

帰る途中、本屋さんに寄りたいということで
池袋東武に行きました。
あーちゃん、うーちゃんの本をたくさん買ったので、車だと助かります。
その後「はーべすと」でちょっと遅めのお昼ごはん。


デザートがいっぱい!

うーちゃんは、大学芋をたっぷりと食べていました。
あーちゃんは、寒天ばかり食べていました。
パパちゃんは、ババロアが美味しいと言っていました。
私はといえば、野菜ばかりたくさんいただきました。


(^-^)
こちらは、土曜の晩ごはん。
あーちゃんと、スーパーへ買い物に行ったものの、
財布を見たら、3千円しかないっ!!
これは、計算しながら買わないと、お金が足りなくなる・・・と、
あーちゃんを計算機代わり?に使い、買い物をしました。
足りるか、足りないか・・・レジを通る時はけっこうドキドキしますねっ。
2900円ちょっとで、無事通過!ホッ!
あーちゃん、曰く、
「もうちょっと余裕を持った行動を・・・。」と・・・(*。*;)
その通りよ、トホッ。

ネギ鶏のカレー風味丼、納豆キムチの油揚げ包み

晩ごはんメニュー~★
    ネギ鶏のカレー風味丼
    納豆キムチーの油揚げ焼き
    三色ナムル風
    大根と油揚げと水菜の味噌汁




ネギ鶏のカレー風味丼

ネギ鶏のカレー風味丼は、美味しく出来ましたが・・もう一歩!
めっちゃ美味しい!と言える所まで、もう少し改良したいと思います。
がんばっ!


詰めて、オーブントースターで焼くだけ!!
お酒のおつまみにも、いいですよ~(^。^)ノ
納豆キムチ!

★ 納豆キムチーの油揚げ焼き   
    (材料)   4人分(8個)
      油揚げ          4枚
      納豆            2個
      キムチのみじん切り  大さじ4 
      溶けるチーズ      大さじ4
    (作り方)
      ① 油揚げを半分に切り、ざるに入れ、熱湯をかけて
        油抜きをする。冷めたら、手で搾る。
      ② ボウルに、納豆、納豆のたれ、キムチにみじん切り、
        チーズを入れ、よく混ぜる。①の油揚げに8等分して
        詰め、楊枝で口を止める。
      ③ オーブントースター皿に並べて入れ、5分ぐらい焼く。
        こんがりと焼けたら、出来上がり~♪ 
 
      ※ オーブントースター皿がなかったら、アルミホイルを
        敷いてくださいね。
      ※ お子様用には、キムチを少なくして、マヨネーズを
        少し入れても美味しいです(^^)
      ※ 油揚げの油抜きは、急いでいるときは水で流して
        油を抜きます。これでもOK? 


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ  


ランキングに参加しています(*^^*)
応援していただけると、励みになります!

       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ
  

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/03/22 13:09】 | 野菜がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
洋風なようで和風なチキンのオニオンバルサミコソース、シンプルなポテト焼き!
洋風のようで和風ような?おかずたちです!

木曜のお話です。遅れてますデス。
鶏肉だけは、当日買いましたが、木曜も冷蔵庫の中身で晩ごはん。
ひたすら、せっせと片付けます。
ご飯がなかったので、有り合わせで懐かしいナポリタン!を作りました。
結婚する前はよく作っていましたが、
たしかここ何年は作ってないような気がするのですが・・・。

あーちゃん、うーちゃんに、
「このスパゲッティの名前わかる?」って聞きましたら、即答で
「ナポリタンでしょ!!」と、答えたのでびっくりしました。

何年か前の探偵物のドラマで、「ナポリターン♪・・・」と歌う歌で
覚えていたということ。へぇーそうなんだぁー(^▽^)
「ナポリタンって美味しいねっ!」と、喜んで食べてくれました。
よかった、よかった。

ポテトは、何と言う名前か忘れてしまいましたが、
子供の頃から食べているポテト料理!
「シンプルなポテト焼き!」としました。(簡単だけど、美味しい!)
スイス料理のロスティを簡単にあっさりさせたような料理?です。


木曜の晩ごはんですっ!
チキンのオニオンバルサミコソース

晩ごはんメニュー~★
     チキンのオニオンバルサミコソース
     シンプルなポテト焼き プチトマト添え
     ナポリタン~♪
     キャベツと玉ねぎのスープ



ひよこ    ~ひよこ    ~ひよこ

ランキングに参加しています(*^^*)
応援していただけると、励みになりますあのひよこ

       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ





洋風なのか、和風なのか・・・?でも、美味しいですっ!
チキンのオニオンバルサミコソース!

★ チキンのオニオンバルサミコソース
    (材料)    4人分
      鶏もも肉        2枚
      岩塩          適宜
      粗挽きコショウ    適宜
      ソース
       ・玉ねぎ       1/2個
       ・しょう油       大さじ1と1/2
       ・みりん        大さじ1と1/2
       ・バルサミコ酢    大さじ1/2
       ・白ワイン       大さじ1
      青ネギ(小口切り)  少々 
    (作り方)
      ① 鶏もも肉は、半分に切って均一な厚さになるように、
        観音開きにする。両面に岩塩、粗挽きコショウを軽くする。
      ② 玉ねぎは、すりおろす。ソースの・の材料を合わせておく。
      ③ テフロン加工のフライパンを中火強に熱して、鶏肉の皮の
        方から焼く。こんがり色づいたら裏返して、8分通り焼けたら
        水30cc(分量外)を入れて、脂を落とすように水を捨てる。
        キッチンペーパーで、フライパンの脂をおおよそふき取り、
        弱火にして、②のソースを加える。少し煮て、味を見て
        調えたら、出来上がり~♪
        お皿に盛り、青ネギを散らしました。
  
      ※ 「観音開きにする」とは、身の厚い部分を中央から
        外側に向けて包丁で切り開き、肉の厚さを均一に
        することです。包丁を斜めにして削ぎ切りにすると
        上手に出来ると思います。
      ※ 途中で水を入れて捨てるのは、鶏肉から出た脂を取り除くと、
        ソースが肉にからみやすくなるからです。
        脂分も取れて、カロリーダウンですっ(^。^)ノ   

   

我が家では、朝食によく登場します(*^^*)♪

シンプルなポテト焼き

★ シンプルなポテト焼き
    (材料)  小フライパン1個分(約20cm)
      じゃが芋(男爵)        4個
      オリーブ油          大さじ1 
      ・岩塩              適宜
      ・粗挽きコショウ        適宜 
      ・ガーリックパウダー     5振り
      バター             小さじ1~2
    (作り方)
      ① じゃが芋は皮をむき、5cm長さの細い千切りにする。
        水にはさらしません。
      ② フライパンにオリーブ油を入れて中火弱に熱し、
        ①のじゃが芋を加える。油を馴染ませるようにじゃが芋を
        炒める。 ・の調味料を加えて混ぜながら炒める。
        表面が少し半透明になったら、フライパンに少し押し
        付けて形を整え、弱火にして蓋をし、こんがり焼けたら
        皿に裏返して、すべらしてフライパンに戻し、裏側も
        こんがり焼く。
      ③ 火が通ったら、最後にバターを鍋肌に入れて回して
        バターの風味をじゃが芋に移して、出来上がり~♪

      ※ 塩加減は、②のあとのほうで味を見て調節してください。
        薄くても後で足せるので、濃くならないようにネ(^^)
        本物のロスティは、茹でて、油ももっと入れるようです。
      ※ 今回じゃが芋は、水でさらしません。
        そうすると、でんぷでくっつきやすくなります。
        
   
      
ナポリタン~♪

ナポリタン

ナポリタンは、ハム、玉ねぎ、ピーマン、しめじで作りました(^。^)ノ
本当は、太い麺で作りたかったのですが、細麺しかありませんでした。
だけど、それはそれで、麺がのびた感じにならず、美味しかったですっ!


(^-^)
子供の頃、ロスティは、実家の近くには売っていなくて、
父が東京に出かけた時によく箱入りを買ってきては、作ってくれました。
(レトルトパックで、焼くだけのものだったと思いますが・・・。)
今は実家の近くでも売っているかもしれませんが、
子供の頃は珍しかった、キャンベルのちょっと変わったスープや、
ビーツの缶詰やフクロダケの缶詰、くわいの缶詰、ワイルドライス、
スパイスなど、紀ノ国屋から、父が宅配便でよく送ってきたものでした。
ボルシチや、フクロダケやくわいを使った中華料理、ワイルドライスの
料理は、父の得意とした料理!
まさに男の料理という感じでしたねっ!
ロスティだけは、何年かして母が似たようなものを作ってくれて、
私も作るようになりました。
なぜだろう・・・食べることに関しては、
昔のことはよく覚えている私ですっ!ははっ(^-^)

今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ  


ランキングに参加しています(*^^*)
応援していただけると、励みになります!

       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/03/21 13:46】 | 鶏肉がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
映画「オーストラリア」観て来ました!★豚の角煮丼、絹さやと蓮根とタコの梅風味サラダ他
前日に引き続き、豚の角煮レシピ2日目です!

冷蔵庫にあるもので、ちゃちゃっと有り合わせで作りました。
美味しかったのですが、卵が煮えすぎてしまって・・・
ラーメン屋さんの半熟卵のようにして、
とろっとご飯にからませたかったのですが(´。`)
うーん、黄身かたかった・・・。

写真では角煮がとても大きく見えますが、100gぐらいだと思います。
煮詰めた角煮のたれをかけると、それがまたご飯に合うー!!
子供たちも「わぁーい!!」と、大喜び!
美味しい時に言う、うーちゃん得意の
「ママ、これおかわりあるー?」も、いただきましたぁー!!
満足、満足なっ晩ご飯ですっ(^。^)ノ



豚の角煮丼定食!

晩ごはんメニュー~★
    豚の角煮丼
    絹さやと蓮根とタコの梅風味サラダ
    しめじと春雨のスープ
 




ランキングに参加しています。
応援していただけると、励みになりますっあのひよこ

       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ




   
豆苗を使いましたよぉ♪角煮のタレは、冷蔵庫でプルップルッになってました。
角煮丼!

★ 豚の角煮丼
    (材料)    4人分
      豚の角煮        400g(前日に作ったもの)
      ゆで卵(半熟)     4個
      豆苗           1袋
      角煮のタレ       適宜
      あったかいご飯    4杯分 
    (作り方)
      ① 豚の角煮(レシピはこちらをクリック♪)は、鍋に角煮の
        タレを入れて弱火で温める。ゆで卵も入れて
        転がしながら、いい色をつける。
      ② 豆苗は根元を除き、半分に切る。
        さっと塩茹でする。
      ③ 丼にあったかいご飯を盛り、4等分した豆苗をのせて
        豚の角煮、ゆで卵を飾る。たれを適宜かけて、
        出来上がり~♪

      ※ 仕上がりまで10分もかかりません。
        二日目ご飯は、超お手軽ですぅ(^。^)ノ
       
 
      
                        
他のおかずは、軽めにしました♪
絹さやと蓮根とタコの梅風味サラダ

★ 絹さやと蓮根とタコの梅風味サラダ
    (材料)    小鉢4人分
      絹さや          1袋
      蓮根           1節
      タコの足         小2本
      あのドレ+梅肉
       米酢          大さじ1
       みりん         大さじ1
       しょう油         大さじ1
       ごま油         大さじ1
       梅干し         1/2~1個
    (作り方)
      ① 絹さやは、スジを取る。蓮根は皮をむき、半月の
        薄切りにして水にさらす。絹さやと蓮根は、さっと
        塩茹でする。(1鍋2茹で方式で!)
        タコは、薄切りにする。
      ② あのドレ+梅を作る。
        耐熱容器に米酢、みりんを入れ、レンジで30秒チン!
        する。冷ましてから、しょう油、包丁でたたいた梅を
        加えて混ぜる。最後にごま油を混ぜる。
        (梅干しの塩分により、調節してください)
      ③ ボウルに①の冷ました絹さや、蓮根と、タコを入れ、
        ②のドレッシングを加えて混ぜて、出来上がり~♪

      ※ タコと梅はよく合いますよぉ!
        
        

角煮を煮た残りのスープで作りました♪
豚を煮た残りのスープ

★ しめじと春雨のスープ
前日の残りのスープに、日本酒、しょう油、塩、コショウで調味し、
さっと茹でた春雨、しめじを加えて少し煮て、小ネギの小口切りを
散らします。

冷蔵庫に入れて置くと、脂が上に固まるので除きやすいです。
おからのおかげで、脂は少しでした。
いいお出しが出てました(^^)



(^-^)
ここからは、映画「オーストラリアのお話です♪
昨日は、レディースデイだったので、
「ヤッターマン」を一緒に観に行ったコスモスちゃん花と、
今回参加してくれたスィートピーちゃん絵文字名を入力してくださいと、出かけました。
スケールの大きな作品で、オーストラリアの自然と広さを実感しました。
一緒に行ったお二人はわかりませんが、
私はちょっと「風と共に去りぬ」を思い出だすような
イメージのある映画でした。
映画の中に出てくる男の子の瞳と声が本当に綺麗で印象的だったので、
最後まで残りました。
あと、二コール・キッドマンがスタイル抜群で、細くて細くて・・・。
何を着ても似合ってる。いいなー!
映画を観ているときは、「絶対痩せよう!!」と、思ったのに、
ランチは三人でイタリアンなど、たくさんいただいたんですけど・・・。
あらっ、確かお腹いっぱいとか言いながら、別腹のデザートも・・・チーズケーキ
晩ご飯も豚の角煮丼を丼で食べてるんですけど・・・。 ほほほー。

昨日の暖かさで桜の開花予想がまた早まったとか・・・。
東京の標準木は、靖国神社にありますが、
写真で見ると、つぼみがもう開きそうですねっ!
そういえば、あーちゃんが小学生の時、気象庁と靖国神社に行って
標準木も探しましたが、担当の方がいらっしゃらなくて
わかりませんでした。
何年かしたら、うーちゃんも連れて行ってあげよっと♪


長いのに
今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつも応援していただきまして、感謝です!!あのひよこ  

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/03/19 13:21】 | 豚肉がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
おからを使った豚の角煮!★豚の角煮入り雑煮と、大根餅
久しぶりに豚の角煮を作りました!

近くのお豆腐やさんで、50円でいっぱい入ったおからを買ってきて、
角煮を作りました!
豚ばら肉を茹でるとき、おからも一緒に入れると、
脂をおからが吸い取ってくれるんです。
おからが浮いて内蓋状態になるのか、
はやく軟らかに煮えるような気がします。
新婚当時に母から教えてもらいました(^^)

圧力鍋を使うとはやいのですが、
・・・実は私は圧力鍋が苦手・・・(*。*;)
持っているし、何度か使ってみましたが、
シュルシュルーと、音が出始めて圧力がかかってくると、
何だか爆発?しそうで・・・出番なく我が家で眠っています・・・。トホッ。

お鍋でコトコト炊く豚の角煮は2回分作って、
火曜は角煮入りの雑煮にして、
次の日は、別のものを作ろうと思いまーす(^-^)ノ



豚の角煮のお雑煮!

晩ごはんメニュー~★
    豚の角煮入りの雑煮
    大根餅
    めかぶ入り黒納豆




おからのおかげで脂が抜けて、思ったよりさっぱりめですよ!
明日のお楽しみ♪


ランキングに参加しています。
応援していただけると、励みになりますあのひよこ
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ




      
★ おからで豚の角煮
    (材料)   7~8人分(我が家2回分)
      豚三枚肉ブロック        750g(250g3本買いました)
      おから              100g
      長ねぎの青い部分       2本分
      生姜               1片
      ◎しょう油            75cc
      ◎砂糖              大さじ5
      ◎日本酒            1カップ
      ◎水               300ccぐらい 
      水菜               1袋  
    (作り方)
      ① 鍋に水を入れて沸騰させ、豚肉を入れてさっと霜降りにして
        水に取り、汚れなどを流す。
      ② 鍋に豚肉を入れて、かぶるくらいの水を入れ、長ねぎと
        生姜の薄切り、おからを加えて火にかける。
        弱火で40分~1時間煮て、軟らかくする。
      ③ 豚肉を取り出して、おからがついているので水で洗う。
        (残りの茹で汁は、漉してスープに使えます。)
        別の鍋に、◎の調味料を入れて、豚肉を加えて弱火で
        20~30分ぐらい煮る。適当な大きさに切って皿に盛り、
        茹でた水菜を添えました。

      ※ 残りの茹で汁は、漉してから冷ましたら、脂が上に
        固まります。脂を取り除いたら、スープに出来ますよぉ!
      ※ 添える野菜は、茹でた小松菜や、青梗菜も美味しいです♪
        和からしを添えていただいてもGoodです!
      ※ 母は、日本酒の代わりに泡盛を使ってました。
      
      

豚の角煮を雑煮に入れてみました。美味しいですぅ(^-^)
丸餅を入れて、○、◇としようと思ったのに、丸餅は見えない~~!
桜の生麩を入れて春っぽくしてみました(*^^*)
豚の角煮入りお雑煮!


★ 豚の角煮入り雑煮

    
   (材料)    4人分
      豚の角煮           8切れ
      濃いめのだし汁      6カップ
      ◎淡口しょう油       大さじ2
      ◎みりん          大さじ1/2
      ◎日本酒          大さじ1
      ◎天然塩          小さじ1/2
      かまぼこ          8枚
      生麩(桜)          8枚
      茹でた水菜        適宜
      餅              適宜
    (作り方)
      ① 鍋に出し汁を入れて沸騰したら、◎の材料を加えて、
        味を見て調える。
      ② 餅を焼く。お椀に餅を入れ、①の汁をはり、かまぼこ、
        生麩、茹でた水菜を飾り、温めた角煮をのせて、
        出来上がり~♪

      ※ 水菜以外に三つ葉、茹でた小松菜などもいいと思います。
        我が家では、お雑煮に茹でた水菜を入れるんですよ(^^)
        (お正月のお雑煮には角煮は入ってないです)
      ※ 生麩は、冷凍に出来ます。私は、すぐ使えるように1つずつ
        切って、ラップに包んで冷凍しています。
        


黒く写ってしまいました。トホッ。
めかぶ入り納豆

黒納豆にめかぶを入れて、付いているたれ+しょう油で味付けました。
体にいい感じで~す♪ご飯にのせても、美味しいです!

母がよく作ってくれた大根餅は美味しく出来ましたが、
少し軟らかすぎました。
もう1度リベンジしますっ!!

今日は、角煮を使って晩ご飯を作る予定ですよぉ!
残ったおからは、お菓子でも作りましょうか~♪♪



昨日お昼過ぎにびっくり!!
「しじみのチヂミ」が、レシピブログさんの
「今日のイチオシブログ」に掲載していただきました。
3/17のイチオシメニューです!

ありがとうございます!!嬉しいですっ。

私は、パソコンもまだやり始めたばかりで苦手で、
おまけに筆不精というか・・・
手紙なんかよりも、人と会ってお話しするのが大好き!
人のお話を聞くのも大好き!!
人を笑顔にするのが大好き!
本当に恥ずかしくなるようなつたない文章で、
ブログも、ものすごぉく勇気がいりました。
料理はすごく大好きだけど、ブログを続けるのは難しいかなぁーと
ちょっと悩んでいたところ・・・。

ただ子供たちが、
「大きくなってママの料理が作りたいから、レシピが欲しい!」
と、言われて始めましたのがきっかけです。
ブログを続けていくうちに、家族のために一生懸命に料理を作っている
70~80歳代の親戚のおば様たちにも、
簡単な料理を紹介することで、少しでもお役に立ちたいという思いで、
高齢者向けのレシピも少しずつ考えています。

今頃、自己紹介などしていますっ!
そんな私ですが、これからもよろしくお願いします!!


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ  

黄砂が多く観測されているようです。どうぞ、お体に気をつけて!
  

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/03/18 16:21】 | 豚肉がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
月曜!母に習った美味しい菜めしと、スナップえんどうの海老玉
昨日も定食屋さんの様なメニューです!

菜めし定食出来上がりましたぁー!!
この日のお薦めは、もちろん菜めしですっ!


菜めし定食!

晩ごはんメニュー~★
    菜めし
    スナップえんどうの海老玉 (写真は4人分)
    キャベツとタコの酢味噌
    焼き芋
    えのきたけの味噌汁


前回作ったものより簡単にしました(^-^)めっちゃ美味しいですよ!
母の菜めし!

★ 菜めし
    (材料)    4人分
      大根葉          中の柔らかい部分(小大根4本分)
      油揚げ          1枚
      しらす干し        約1つかみ
      ジンジャー(粉末)    5振りほど     
      ごま            大さじ1
      天然塩          適量
      あったかいごはん    4杯分
    (作り方)
      ① 大根葉は塩茹でして水にさらし、しぼってみじん切りに
        する。油揚げは2cm長さの細い千切り。
      ② テフロン加工のフライパンを中火弱に熱し、
        ちりめんじゃこを炒め、ジンジャーを加えて油揚げも入れて
        かりっと炒める。
      ③ ①の大根葉を加えて炒めて水分が飛んだら火を止めて、
        ごはん、ごまを加えて混ぜ、塩で味を調えて
        出来上がり~♪

      ※ しらすに塩分があるので、塩の量に気をつけてくださいね。
        心持薄味にしたほうが美味しいです。

大根の葉っぱは、八百屋さんで大根を買うときに
「葉っぱはないですか~?」と、思い切ってお姉さんに聞いてみました。
そうしましたら、「あるある!あるよ~!持ってかえって~!」
と、4本もいただいてしまいました!
この菜めしは、子供たちも赤ちゃんのころから大好き!!
幼稚園のお弁当にもよく入れてました(^^)
母も生姜がない時は、ジンジャーパウダーをよく使ってました。

父がスパイス好きだったので、棚には子供の頃から
色々なスパイスがずらーっと並んでいました。
素人の料理好きの父でしたが、
父の作る料理は何故か味に奥行きがあって魅力のある味でした。
それは、スパイスのせいだったのだろうか・・・。
味は覚えているのに、未だに何を使ったのかわからないものもあります。
味の記憶が残っている間に、また挑戦してみたいなと思います。



スナップえんどうを大胆にも丸ごと1本ずつ入れました。
食感が面白いですよぉ!
スナップえんどうの海老玉!

★ スナップえんどうの海老玉
    (材料)    4人分
      スナップえんどう      1袋(9本入りでした)
      海老             8尾
      干し椎茸          2枚 (水で戻す)
      長ねぎ           1/2本
      ・天然塩          少々
      ・コショウ          少々
      ・日本酒          大さじ1
      卵              3個
      ◎塩             少々
      ◎コショウ          少々
      ◎日本酒          大さじ1
      サラダ油          大さじ1
      あんかけソース
        干し椎茸の汁+水   150cc
        ガラスープの素    小さじ1
        しょう油         適宜
        日本酒         大さじ1/2
        水溶き片栗粉     適宜
        ごま油         小さじ1
    (作り方)
      ① スナップえんどうはスジを取り、さっと塩茹でする。
        水で戻した椎茸は、千切りにする。長ねぎは、
        斜めに薄切りにする。
      ② 海老は殻をむき、包丁で切り目を入れて背わたを
        取り除く。ボウルに海老、片栗粉(分量外)少々を
        入れてよくもみ、水で汚れを洗い流す。大きければ、
        半分に切る。
      ③ 卵をボウルに割って◎を入れて、軽く混ぜておく。
      ④ フライパンを熱して、サラダ油大さじ1/2を入れ、
        ネギを炒め、海老、椎茸を加えて炒める。
        ・で調味して、③のボウルの中に入れて混ぜる。
        スナップえんどうも加える。
      ⑤ ここから強火のフライパンにサラダ油大さじ1/2を入れて、
        油がよく焼けたら、④の卵液を一気に流しいれ、
        ぷわぷわと膨らんできたところを外側から内側に向けて
        ざっとかき混ぜ、ふわふわの半熟状になったら、皿を
        かぶせて裏返し、少し焼くと皿に取り出す。
      ⑥ あんかけソースを作る。
        材料を合わせ、味を見てしょう油で調節して、水溶き片栗粉で
        とろみをつけて、最後にごま油を加えて出来上がり。

      ※ 味と食感を楽しめるように卵はふわふわに仕上げてください。
        塩の量、気をつけてくださいマセ。 
        
       
      
キャベツとタコの酢味噌

母がよく作ってくれた酢味噌和えを作ろうと思いましたが、
なかなか母の味にならないままに、出来上がり。
いただいている時に、はっ!と思い出しましたんです、母の作り方!
まるで、映画のワンシーンの様に、若かりし頃の母が酢味噌和えを
作っている画像が頭の中で流れて、
「最後にこれを入れるのよ~!」と、
嬉しそうに母が教えてくれた、昔のその時の映像でした。
その時私は高校生ぐらいかな・・・?
昔のことはよく覚えているとは、このこと?? ん?
まっ、次回は、その作り方で作ってみたいと思いますっ!


焼き芋~♪

焼き芋~♪
以上!!

長いのに
今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ  


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

      

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/03/17 12:36】 | 野菜がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
簡単!たこ飯定食*★・・・そして、映画「ヤッターマン」!!
「ヤッターマン」を観にいきました!

日曜日、うーちゃんのお友達と、お友達のお母さんと
一緒に映画に行ってきましたぁ(ノ^。^)ノノ
うーちゃんたちは、もう何ヶ月も待ちわびてた「ヤッターマン」!

私と子供たちは嵐ファンで、嵐の出ているテレビ番組などは全てチェック!
我が家のDVDの予約で、キーワード「嵐」と入力してあるので、
「嵐」とつく番組、「嵐」とつく名前の出演者が、
全部録画されてしまので、とっても助かるのです。
だから、見逃すことがほとんどなくて嬉しいのですが、
「嵐を呼ぶ○○!」とか、「嵐のような戦い」とか、
おまけに五十嵐さんという方が出演されても録画されてしまうので、
莫大な量の嵐!シリーズが、録画されてしまって・・・(*。*;)
・・・それでもやっぱりやめられない予約録画ですっ!

「ヤッターマン」は、テレビで製作の様子など、
ちらちらとみていましたが、CGがすごぉーいです!
あと、ドロンジョ様がとってもお美しいですぅ(^^)
ドロンボ一味がものすごく個性的で、それがまたピッタリはまり過ぎで、
私の中ではアニメよりも強烈な印象になってしまいました。

子供たち二人は「よかったねー!」と、大満足。
私としては・・・櫻井くんをもうちょっと観たかったかなっ!ホホッ!


お昼が少し遅くなったので、ちょっとだけ軽め?の夕食です(^-^)
たこ飯定食!!

晩ごはんメニュー~★
    簡単!たこ飯
    茄子と挽き肉のピリッと炒め
    新玉ねぎとタコの生姜風味サラダ
    油揚げとわかめの味噌汁




ビーフコンソメのカップスープの素を使って、炊飯器で炊くだけ!
タコ飯!

★ 簡単!たこ飯
    (材料)   4人分
      米              2合
      タコの足           200g
      枝豆(冷凍)        100g
      ◎ビーフコンソメ味     2袋  (カップスープの素)
      ◎しょう油         小さじ1
      ◎日本酒         大さじ1 
      ◎水             340cc 
    (作り方)
      ① 米は、といで水気を切っておく。
        タコは、2cm角ぐらいの大きさの薄切りにする。
        枝豆は流水で解凍し、皮をむく。水の中で薄皮をむき、
        キッチンペーパーで水気をふきとっておく。
      ② 炊飯器に米、◎の材料を入れて軽く混ぜ、タコを加えて
        炊飯器のスイッチを入れる。
      ③ 炊き上がったら枝豆を入れ、もう1度蓋をして5~10分
        蒸らして、出来上がり~♪

      ※ 豚肉とモヤシの炊き込みご飯、牡蠣ご飯に続く
        ビーフコンソメのカップスープの素を使った炊き込みご飯
        シリーズ!!簡単で、美味しいです♪
        たこ飯は、和風だしでもう1度作ろうと思います。
        
         
ささっと炒めた簡単茄子料理!
茄子と挽き肉のピリッと炒め

★ 茄子と挽き肉のピリッと炒め
    (材料)    4人分
      茄子               5本
      豚挽き肉            200g
      長ねぎ              1本
      サラダ油            大さじ1
      豆板醤             小さじ1/2
      ・しょう油            大さじ2
      ・みりん             大さじ1
      ・日本酒            大さじ2
      おろしにんにく         小さじ1
      ごま油             大さじ1/2
    (作り方)
      ① 茄子は縦を半分に切り、縦に半月になるように切って、
        薄切りにする。水にさらしたあと、水気を切っておく。
        長ねぎは斜めに薄切りにする。
      ② ・の調味料を合わせておく。
      ③ フライパンを熱してサラダ油を入れて、長ねぎ、
        おろしにんにくを加えて炒める。長ねぎがしんなりしたら、
        豚挽き肉を加えて炒め、火が通ったら茄子を入れて炒める。
      ④ ③に豆板醤を加えて炒め、・の調味料を入れて混ぜ、
        味を見てよければ、ごま油を回しかけて、出来上がり~♪

      ※ なすの分量により、・の調味料を加減してください。
        豆板醤の辛さは、今回は子供用(小学生?)ぐらいです。
        大人用だったら、小さじ1ぐらい入れるとピリッとして
        美味しいですよぉ(^。^)ノ

      

この日は、しょうが風味で♪我が家は、タコ好きですっ!
新玉ねぎとタコのサラダ!

★ 新玉ねぎとタコの生姜風味サラダ
    (材料)    小鉢4人分
      タコの足           80g
      新玉ねぎ          1個
      わかめ            3g(乾燥)
      ◎あのドレ
        米酢           大さじ1
        みりん          大さじ1
        しょう油         大さじ1
        ごま油          大さじ1
      ジンジャーパウダー    5振り
      プチトマト          8個
    (作り方)
      ① タコは、薄切りにする。新玉ねぎは、薄くスライスして
        水にさらしたあと、水気を切る。わかめは水で戻して
        水気を切っておく。
      ② あのドレを作る。
        耐熱容器に、米酢、みりんを入れてレンジ(500w)で
        1分チン!する。冷ましたら、しょう油、ジンジャー
        パウダーを加え混ぜ、ごま油を入れてよく混ぜる。
      ③ ボウルにタコを入れて、②のあのドレを加えて混ぜて、
        馴染ませる。水気をよく切った新玉ねぎ、わかめを
        加えて混ぜ、味を見てよければ、出来上がり~♪
        プチトマトを添えました。
        
      ※ 水分が出るので、新玉ねぎとわかめは、
        いただく直前に和えてくださいね(^^)
      ※ あのドレは、酸っぱくなくて、ごま油の風味が美味しい、
        簡単な電子レンジで作るドレッシングです♪
        どうぞお試しくださいマセ。
        この日は、しょうが風味にしましたよぉ(^。^)ノ
        いい感じです~!


今日も東京は、とってもいいお天気です!
このまま暖かくなっていくといいのになぁ~と思います(^^)
どうぞお体に気をつけて!!

今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ  


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

       

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/03/16 14:01】 | ご飯メインの料理 | トラックバック(0) | コメント(4)
金曜の晩ごはん*豆まめのキーマカレー温玉のせ!と、ホワイトデーのクッキー作り*★
金曜は冷蔵庫にあるもので、節約クイック料理!!

金曜のお話です!
お昼は、ランチブッフェなどいただいたものですから、
夜はパパちゃんがご飯を食べなかったのをいいことに、
家にあった缶詰を使って、豆まめキーマカレーを作りました(^。^)ノ
これも子供たちが大好きです(^-^)
ナンを作る時間はなく、温玉をのせてカフェ風に。
豆があんまり得意でない子供たちも、
キーマカレーに入れると、喜んで食べてくれます。
有難いことで(^^)

このお皿は、アメリカのお友達からお土産にいただいたもの。
ずっしりとかなり重く、オーブンにも使える優れものっ!
今日のメニューに合うかなと引っ張り出してきました。
温玉は、つるつると滑り落ちて、写真撮るの難しかったです。



キーマカレー

★ 豆まめキーマカレー
    (材料)   3~4人分
     豚ひき肉           200g
     玉ねぎ            大1個
     冷凍グリンピース      100g
     ミックスビーンズ缶     1缶
     おろし生姜          小さじ1
     おろしにんにく        小さじ1
     ●コリアンダー       小さじ1
     ●シナモン         小さじ1
     ●クミン           小さじ1
     イエローカレーペースト  小さじ2 (7月29日のと同じです)
     ・赤ワイン          大さじ2
     ・水              200cc            
     ・トマトペースト       2スティック(カゴメ 18g×2)
     ・鶏ガラスープの素     大さじ1
     ・月桂樹の葉        1枚
     カルダモン          小さじ1
     オリーブ油          大さじ2
     塩コショウ          適宜
     あったかいご飯       3杯分
     温泉卵            3個    

   (作り方)
     ① 玉ねぎは、みじん切りにする。
       フライパンを熱し、オリーブ油大さじ2を入れ、
       玉ねぎ、おろし生姜、おろしにんにくを入れて炒める。
       玉ねぎがしんなりしたら、豚ひき肉を加えて炒め、
       ●の香辛料を加えて混ぜ、イエローカレーペーストも加えて、
       香りを出す。
     ② ①に・の材料を加え、冷凍グリンピース、ミックスビーンズも
       入れて少し煮込む。最後にカルダモンを入れる。
       少し煮込んだら(3分ぐらい)、味をみて薄ければ塩コショウで
       調える。ポテッとした感じになれば、OK!です。
     ⑤ 盛り付け皿にご飯を盛り、キーマカレーを入れて、
       その上に温泉卵をのせて、出来上がり~♪

      ※ 温泉卵の作り方
        耐熱性ガラスの計量カップに、水160ccほど入れて、
        卵をそっと割り入れる。黄身の部分に爪楊枝で
        4~5箇所穴をあける。
        レンジ(500w)で50秒~1分チン!する。
        ちょっと軟らかめの温玉です。お好みで調節してください。
        黄身の部分に楊枝で必ず穴をあけてくださいね。
        (破裂する恐れがあるので)



ホワイトデーのクッキーと、金曜の晩ご飯

ホワイトデー用のクッキーを金曜の夜10時頃から作り始めました。
バターは、今回カルピスバター!を使い、
材料を量り終えて、さぁ作るよという時に、卵がない!!!
あーー、温泉卵に全部使ったんだぁー!

コンビニに卵を買いに行くのに、防犯ブザーを持って出かけた私。
帰ってくると、「ママ、すぐそばだから大丈夫だよ!」と、
起きてきたうーちゃんに言われてしまった。ははっ!

あーちゃんと一緒に作って、やっと焼き終わったのは11時過ぎ。
そこへパパちゃんが帰ってきて、パクりっ!
今回は友チョコのお返し用に作りましたが、
バレンタインデーの時は、皆さん手作りでとっても美味しいものばかり。
びっくりしてしまいました。
だけど、これは我が家の自慢のクッキー♪
みなさん美味しく召し上がれ~(^-^)ノ


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ  


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/03/15 10:13】 | エスニック料理がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
モヤシたっぷりの皿うどんと、ランチブッフェ!
水、木、金の忙しかったことっ!!

しばらく活動できなかった私が、いきなり忙しく動き回ったので、
とっても疲れてしまいました。トホホ・・・。
少しずつがんばですっ!

木曜は自分のお弁当まで作ってしまったので、
夜は簡単に、もやしたっぷり皿うどん!!
手抜きのようで、本当に手抜きなのですが、
子供たちは皿うどんが大好き!
久しぶりに作ると、感動してくれましたっ(^-^)
すごく簡単なのにこんなに喜んでもらえて・・・
という嬉しい1品ですっ!


「皿うどん、美味しすぎる!!」と、言いながら食べてくれる子供たち(^^)
湯気もちょっと写った。嬉しいっ!! ん?ちょっと微妙?
もやしたっぷり皿うどん

★ モヤシたっぷり皿うどん    
    (材料)    4人分
      皿うどん           4人分(市販品、スープ付)
      豚薄切り肉         200g
      (しょう油小2、日本酒小2、おろし生姜少々、片栗粉小2)
      海老             6尾
      (塩少々、日本酒小さじ1、おろし生姜少々、片栗粉小さじ1)
      かにかまぼこ        2本
      豆もやし           1袋
      長ネギ            1本
      人参              1/2本
      キャベツ            3枚
      スナップえんどう      12本
      サラダ油           大さじ1
      豆板醤            小さじ1/2
      ◎ついている粉末スープ  4袋
      ◎水              720cc(袋に書いてる量)
      ごま油             大さじ1
    (作り方)
      ① 皿うどんの麺を4等分して皿に盛る。
        ◎を合わせておく。
      ② 豚肉は1口大に切り、( )の調味料を混ぜる。
        海老は殻をむいて背わたを除き半分に切り、片栗粉少々
        (分量外)でもんで、水で洗い、水気を拭く。
        ( )の調味料を混ぜる。
      ③ 長ねぎは、斜めの薄切り。人参は、短冊切り。キャベツは
        人参ぐらいの大きさに切る。スナップえんどうは、さっと
        塩茹でする。かにカマは、半分に切る。
      ④ フライパンを熱してサラダ油大さじ1/2をいれ、豚肉を
        炒めて、取り出す。海老も炒めて取り出す。
      ⑤ フライパンに大さじ1/2のサラダ油を足し、長ねぎ、人参、
        キャベツ、もやし、かにカマの順に炒めていく。
        豆板醤を加えて炒め、④を戻しいれ、◎を入れる。
        スナップえんどうを入れて少し煮て、味を見てよければ、
        ごま油を回しいれて火を止め、出来上がり~♪

      ※ 味が足りなければ、オイスターソースを加えたら、
        美味しいです!豚肉と海老が入れば、いいお味に
        なりますよぉ!海老、イカなどがなければ、かにかまぼこを
        増やしても美味しいですよぉ!
        豆もやしを使いましたが、もやしでOK~!
        豆板醤はお好みで加減してください。上の分量は、
        味をしめる程度です。
      
      
(^-^)
金曜のお昼は、本当に久々のランチブッフェに行きました。
写真がうまく撮れなくてすみません。
ブッフェ!

2時ごろのお昼ご飯だったので、
ものすごくお腹が空いてまして、すごい盛り付けになってしまいました。
ここのお店の納豆が好きなのに、
この日はあまり美味しくありませんでした。
残念です・・・。
お連れの方は、ほとんど食べなかったので、
一人でガツンと食べてしまいました・・・。トホッ。反省(´。`)ノ
今度こそ、今度こそ、食べる前に思い出そう!
「ダイエット、してるよ~」と・・・。


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ  


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/03/14 18:56】 | 麺類レシピ | トラックバック(0) | コメント(0)
自分用のお弁当を作り!!
20年ぶり?に自分のためにお弁当を作りました。

今日はお昼前後に用事があり、行く場所は近くにレストランもないし、
お弁当を持って出かけることにしましたぁ(^-^)ノ
ご飯がなかったので、サンドイッチを作ろうと思いましたら、
花型のクッキーの型を発見!!
いっそ、キャラ弁に挑戦!!と張り切りましたが、
このぐらい止まりで・・・(*。*;) ホホッ。
キャラ弁初心者なので、お許し下さいませ!!

だけど、いただくときはドキドキしました*☆★
お弁当ってこういう気分なのね、20年ぶりぐらいなのでとっても新鮮!
そして、何て美味しいんでしょうー!
おいおいっ、また自画自賛してますって。

カラフルなお弁当箱を探しましたら、
あーちゃんの小学校の時のお弁当箱になりました。
和風ビーフカツは青海苔を入れましたが、香ばしくて美味しい!
スナップえんどうも前回豚巻きにしましたが、
ベーコン巻きもGood job~!

一人で小さな幸せを感じました(^ー^)
身近なところで小さな幸せを見つけるのは、
私の得意とするところでありますっ!
今度は、お弁当持ってお花見かなぁ(^^)



春のお弁当!

お弁当メニュー~★ 
    スナップえんどうのベーコン巻き
    和風ビーフカツ サラダ菜添え
    卵のかにカマロール
    プチトマト
    お花のサンド
    手作りチョコチップクッキー



パリッとして美味しい♪    
スナップえんどう!

★ スナップえんどうのベーコン巻き
    (材料)  1人分
      スナップえんどう     2本
      ベーコン          1枚
      粉チーズ          適宜
    (作り方)
       スナップえんどうはさっと塩茹でし、半分に切ったベーコンで
       巻いて、楊枝で止める。粉チーズ少々を振りかけて
       フライパンで焼く。

       ※ 写真の音符の楊枝は、焼いたあと変えました。



和風ビーフカツ

★ 和風ビーフカツ     
    (材料)  1人分
      牛赤身焼肉用       50g
      ハーブ塩          適宜(塩コショウでもOK!)
      ・パン粉           大さじ1
      ・粉チーズ         大さじ1
      ・青海苔          小さじ1
      オリーブ油         小さじ2
    (作り方)
      ① 牛肉は、ハーブ塩を振る。・を混ぜ合わせた中に
        牛肉をいれてまぶす。
      ② フライパンにオリーブ油を入れて熱し、①の肉を焼く。
        両面こんがりと焼く。
      ※ 衣つけちょっと省略しました。
        青海苔とチーズの香ばしさで十分美味しい!


お花サンド!
 
★ お花のサンド
    花型の大と小の型を用意し、大でハムとサンドイッチ用のパンを 
    重ねて抜く。小の型ででスライスチーズを抜く。パンとハムの
    接着剤代わりにマヨネーズを薄く塗る。ハムの上にチーズを
    のせたら、出来上がり~♪


時間は、30分ぐらいです。意外と型抜きに時間がかかりました。
もうちょっと要領よく頑張りま~す(^-^)ノ
キャラ弁楽しいですね!!
あーちゃんは嫌がるけど、自分用なら嬉しいなっ!
また今度作ろうっと♪♪

今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ  


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:お弁当 - ジャンル:グルメ

【2009/03/12 19:37】 | お弁当レシピ | トラックバック(0) | コメント(0)
豚肉と玉ねぎの生姜焼き、青梗菜とかにカマといり卵のサラダ、カレースープ
冷蔵庫の片付けをしようと思いました。

さて、おかずはどういう組み合わせにしようかと悩んでいる時、
きっと脳は,活性化しているでしょうねっ!
たぶん1日の中で私にとっては1番頭を使っている瞬間かも?!

話は変わりますが、
昨日の朝のんびりとパソコンに向かってましたら、電話が・・・。
うーちゃんの学校の保健の先生でした。
「うーさんの眼が真っ赤になっています。目薬があるとか・・・。
今すぐ持ってきてくださいますか?」とのこと。
「はい、すぐ行きます!」と、家を出たものの、眼はかゆいし鼻もすごい!
ついに、来たっ!花粉だ!!
私にとっては、今年はちょっと早いよ。油断してた・・・(*。*;)
学校に目薬を届け、帰りに図書館に寄ったら、くしゃみを連発!!
あまりに何十回もビャクショーン!!と続いたので、
恥ずかしくてすぐに出てきてしまいました・・・(-。-;)

だけど、この飛び出た勢いで美容室に行かないと
またしばらく行けなくなる・・・と、美容室にっ!
かれこれ7~8年は通っている美容室で、
2時間半の間、まったりと雑誌、週刊誌を読みふけり、
なぜか美容室では、くしゃみがピタリと止まり、
快適な時間を過ごすことができました。
・・・こういう時間もないと、頑張れませんっ。

話をまたいきなり戻します。晩ごはんでございます(^。^)ノ
DSC06052.jpg

晩ごはんメニュー~★
    豚肉と玉ねぎの生姜焼き プチトマトとサラダ菜添え
    青梗菜とかにカマといり卵のサラダ
    キャベツとベーコンのカレースープ
    ごはん




DSC06055.jpg

★ 豚肉と玉ねぎの生姜焼き
    (材料)   4人分
      豚肩ロース薄切り肉      300g
      玉ねぎ              1/2個
      ・しょう油             大さじ2
      ・みりん              大さじ1
      ・日本酒             大さじ3
      ・しょうが汁           小さじ2
      サラダ菜             4枚
      プチトマト             8個
    (作り方)
      ① 豚肉は、3等分に切る。玉ねぎは5㎜厚さの薄切りにする。
      ② ・の調味料をボウルに入れ、①を加えてよく混ぜる。
      ③ テフロン加工のフライパンを熱して、豚肉を入れて炒め、
        火が通ったら1度取り出す。玉ねぎを入れて炒め、
        少ししんなりしたら豚肉を戻しいれて、玉ねぎに味を
        からめる様に炒める。味を見て調節する。
      ④ 盛り付け皿にサラダ菜を敷き、③を盛り、プチトマトを
        添えて、出来上がり~♪

      ※ 豚肉が300gしかなかったので、玉ねぎで
        ボリュームアップ!!
        玉ねぎは、体にいいですしねっ。

春をイメージしました(^。^)p
青梗菜とかにカマといり卵

★ 青梗菜とかにカマといり卵のサラダ
    (材料)  小鉢4人分
      青梗菜         2株
      かにかまぼこ     4本
      卵            1個 
      ◎(砂糖大さじ1、塩1つまみ、日本酒小さじ1)
      あのドレ
        米酢        大さじ1
        みりん       大さじ1
        しょう油       大さじ1
        ごま油       大さじ1
    (作り方)
      ① あのドレを作る。
        耐熱容器に米酢、みりんを入れ、レンジ(500W)で
        1分チン!する。冷ましてから、しょう油を加えて混ぜ、
        ごま油に入れてよく混ぜる。
      ② 青梗菜は塩茹でして水にさらし、しぼって3cm長さに
        切る。かにカマは2~3cmに切る。卵は、◎の調味料で
        味付けしていり卵を作る。
      ③ ①、②をいただく直前に混ぜ合わせて、出来上がり~♪

      ※ 優しい味で、美味しいです。
        青梗菜から水分が出るので、直前に和えてくださいね。

カレースープは、ちょっとピリッと辛すぎて、
私はちょうどよかったのですが、子供たちには辛いと
言われてしまいました。
今度はもう少しマイルドにしたいと思います(^-^)

今年の東京の桜の開花情報は、3月27日だとテレビでみました。
桜の花大好きです!
何年か前には、あーちゃんと一緒に桜前線を大研究しました。
桜の花が咲くまで楽しみに過ごしたいと思います(^-^)       

今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ  


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/03/12 09:57】 | 野菜がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
★中学生のお弁当 5日分★ 20分弁当!!
みかんが巨大すぎて・・・。

おかずを入れる場所がないくらい!ですねっ!
まずは、オムライス弁当からはじめます(^-^)


20分弁当です!
DSC05683.jpg

お弁当メニュー~★
    オムライス
    肉団子のチーズ焼き
    絹さやと竹輪のサラダ
    はんぺんのチーズサンド(市販)
    プチトマト
    みかん



★ オムライスの中身は、ソーセージ、グリンピース、玉ねぎです。
  玉ねぎ、ソーセージは前夜に切って冷蔵庫に入れておきます。
  ケチャップを必ず添えます。

★ 肉団子のチーズ焼きは、前夜に揚げた肉団子をレンジで軽く温め、
  ホイルケースに入れて、ケチャップと粉チーズを振って、
  オーブントースターで焼いただけです。

★ 絹さやと竹輪のサラダは、塩茹でしてドレッシングで和えただけ~です。


これも20分弁当で~す!またもやベーコン焦がしてしまいました。トホッ。
DSC05834.jpg

お弁当メニュー~★
    アスパラのベーコン巻き
    スナップえんどうとハムのファルファッレサラダ
    ちくチーズ
    花型ゆで卵
    プチトマト
    ごはんのソーセージ巻き
    みかん



★ ごはんのソーセージ巻きは、巻きすの上にのりを置き、
  その上にごはんを平らに広げ、塩少々振る。ソーセージをのせて
  お寿司のように巻いて、切れば出来上がりです♪

★ スナップえんどうとハムのファルファッレサラダは、
  塩と水を入れた1つの鍋でパスタとハムとスナップえんどうを茹でる
  「1鍋3茹で方式」です!!(ハムとえんどうはさっと茹でる)
  おまけにこの日は、卵も一緒に茹でちゃいましたよ。(1鍋4茹で方式?)
  パスタ、ハムは、茹でて水気をきったら、すぐドレッシングで和えます。
  そのほうがよくしみて、美味しいですよ。えんどうは冷めてから、
  加えます。



DSC05612.jpg


お弁当メニュー~★
    豚肉のカレー焼肉味
    スナップえんどうとコーンのポテトサラダ
    かにカマ入り玉子焼き
    プチトマト
    みかん
    しらすと塩昆布のご飯



★ 豚肉のカレー焼肉味は、1口大に切った豚肉をフライパンで
  よく焼いて、焼肉のたれにカレー粉を少々入れたものを
  からめて出来上がりです♪


DSC05664.jpg

お弁当メニュー~★
    豚肉とれんこんの黒コショウ炒め
    絹さやとかにカマのペンネサラダ
    花型ゆで卵
    プチトマト
    ごまと塩昆布のご飯
    みかん
 


★ 豚肉とれんこんの黒コショウ炒めは、
   ① レンコン5cmは薄切りにして、水にさらす。1口大に切った
     豚肉60gは、塩、日本酒、おろししょうが少々で下味をつける。
     長ネギのみじん切りを大さじ1用意する。
   ② フライパンを熱し、サラダ油小さじ1を入れて、ネギ、豚肉を
     炒める。火が通ったら、水気を切ったレンコンを加えて炒め、
     塩ときつめに黒コショウを振る。最後にごま油小さじ1を
     回しかけて出来上がり~♪


   
DSC05885.jpg

お弁当メニュー~★
    カレーチャーハン
    スナップえんどうとハムのペンネサラダ
    花型ゆで卵
    プチトマト
    チーズ
    いちご



★ カレーチャーハンは、
  冷凍の味付けそぼろを使いました。玉ねぎとグリンピースが
  入っています。味付けは、塩、コショウ、カレー粉少々と日本酒ですが、
  そぼろに味があるので、深みのある味になりますよ(^^)


ずいぶん前のお弁当の記録ですみません。
2/20~3/4のお弁当でした。(試験期間中でとびとびですけどネ)
お弁当もあともう少し・・・。
頑張りま~す(^。^)ノ

今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ  


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:お弁当 - ジャンル:グルメ

【2009/03/11 16:07】 | お弁当レシピ | トラックバック(0) | コメント(0)
新玉ねぎと笹かまぼこの卵とじ、ぷくぷく餃子他
新玉ねぎを買いしました。

新玉ねぎは甘くて大好きですが、早く食べないと傷みやすいですよね。
昨日は、大きな玉ねぎで卵とじにしました。
あーちゃん、うーちゃん、卵とじを見て、
「今日は、カツ丼?やったぁー。えっ、違う?これはいったい何?」
期待させてごめんねー。玉ねぎと笹かまぼこよっ!
お昼にかき揚げうどんなんかを作って1人で食べてしまった私。
どちらかといえば、あっさりしたものをいただきたいなぁと、
全体的にあっさりしたものに・・・。

餃子も野菜餃子!!
せめてボリュームをつけようと、大判の皮の中に
めいいっぱい具を包んで、
その名も「ぷくぷく餃子!!」

「ぷくぷく太っている餃子という意味と、満腹のぷくと、
幸福のぷく(無理やり?)を意味する餃子!」
と、子供たちに説明した。
(すんません、勝手な私の解説です・・・。)

あーちゃん、うーちゃん、シーーン・・・。

しばらく食べて、あーちゃんがやっと口を開いた。
「この餃子、確かにお腹いっぱいになるわ。確かにぷくぷく餃子!」

「あー、ほんと。おなかいっぱい!このぐらいでやめとこっ!」
と、言って1個だけ残したうーちゃんでした・・・(*。*;)

まっ、餃子を食べて皆がHappyになればいいなぁと思います。


DSC06030.jpg

晩ごはんメニュー~★
    ぷくぷく餃子            (写真は4人分)
    新玉ねぎと笹かまぼこの卵とじ
    わかめのスープ          (写真は4人分)
    ごはん


ぷくぷく餃子

餃子は、白菜派とキャベツ派と分かれるみたいですね。
テレビでやってました。
私は、白菜派ですっ!
でも白菜がなければ、キャベツでもOK~の臨機応変タイプです(^。^)ノ


優しい味で~す(^-^)
新玉ねぎ

★ 新玉ねぎと笹かまぼこの卵とじ
    (材料)   小鉢4人分
      新玉ねぎ         大1個
      笹かまぼこ        4個
      だし汁           1カップ
      ・淡口しょう油      大さじ1
      ・日本酒         大さじ1
      桜海老          大さじ2
      卵             1個
      三つ葉           5~6本
    (作り方)
      ① 玉ねぎは薄切りにする。笹かまぼこは、4等分ぐらいに
        削ぎ切りにする。三つ葉は3cm長さに切る。
      ② 鍋にだし汁を入れて火にかけ、沸いたら・の調味料で
        味をつける。玉ねぎを加えて、弱火で煮る。
        少し軟らかくなったら、桜海老、笹かまぼこを加えて
        少し煮て、味を見て調節してください。
        (びっくりするほど玉ねぎから甘味が出ます)
      ③ 最後にとき卵を流しいれて、蓋をして火を止めて1分ほど
        置きます。皿に盛り付けてから、三つ葉をのせます。

      ※ 笹かまぼこの代わりに、竹輪やかまぼこもOK~です!
        しらすを入れても美味しいです。

★ わかめスープ
   餃子の中身の残りを鍋に入れて炒め、水4カップを加えます。
   沸いたら、日本酒、淡口しょう油、塩、コショウで味を調え、
   水で戻したわかめを加え、ごま油を入れて出来上がりです。


今日は、私完全に花粉症にやられてしまってます。
きっと風も強いからですね。
くしゃみばかり出てしまいます。
皆様、お出かけの際は注意してくださいませマセ。


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ  


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/03/11 11:00】 | 野菜がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
お店のランチ風ちらしずし、新じゃが芋と豆腐のふわふわ揚げ、他
また見つけた、見つけた!!

いつものスーパーで、お刺身の半端ものセット1パック250円!!
新鮮なものがある時しか買いませんが、
昨日はとっても新鮮だったのよぉ(^。^)ノ

鯛、サーモン、ぶり、イカなどなど、端っこが色々と入ってますが、
これを1cm角に切って、冷凍にしてあったいくらと、玉子焼きを
盛りました。3~4人分ぐらいは十分あり、ものすごっく得した気分!
お店でいただいたら、・・・?ホホッ。
家族は、こんな安いものとは、気づくまいっ!
以前この半端もので、軍艦巻きを作りましたが、
それに続くヒットですっ(^。^)

新じゃが芋と豆腐のふわふわ揚げは、マヨネーズ入り!
写真の丸い物体がそれです!
面白いものが出来上がりましたよっ(^^)



DSC06003.jpg

晩ごはんメニュー~★
    お店のランチ風ちらしずし
    新じゃが芋と豆腐のふわふわ揚げ
    竹輪の磯辺揚げのチーズ入り
    人参と玉ねぎと桜海老のかき揚げ
    スモークサーモンと水菜のサラダ



DSC05997.jpg

★ お店のランチ風ちらしずし
   刺身と、玉子焼きを1cm角に切ったものを、
   すし飯にのせるだけです。
   いくらは、冷凍にしてあったものを、自然解凍してのせます。
   いくらは、小分けにして冷凍しておくと便利ですよ(^^)
   1cm角に切ったきゅうりや茹でた三つ葉もいいですね~!



DSC05998.jpg

★ 新じゃが芋と豆腐のふわふわ揚げ


    (材料)    4人分 (12個ぐらい)
      新じゃが芋      2個
      木綿豆腐       1/2丁
      はんぺん       1枚
      天然塩        小さじ1/2 (粗塩。加減してください)
      粗挽き黒コショウ   適宜
      マヨネーズ      大さじ1と1/2
      片栗粉        適宜
      揚げ油        適宜
    (作り方)
      ① 新じゃが芋は皮ごと塩茹でにします。少し固めに火を
        通して水気をきり、皮をむく。1/2個は、ボウルに入れて
        つぶし、残りは1.5cm角に切って別皿に取っておく。
      ② 豆腐はキッチンペーパーに包んでレンジ(500w)
        2分チン!して、くずしながら①のボウルに入れる。
        はんぺんもちぎりながら入れる。塩、コショウ、
        マヨネーズを加え、よく混ぜる。味を見て調節してください。
         ①の角切りしたじゃが芋も入れて混ぜる。
      ③ 揚げ油を用意し、②に片栗粉をまぶしてからっと揚げる。

      ※ 味がしっかりついているので、そのままでOK~!
        レモンを搾ってもいいと思います。

ポテトサラダを揚げたような不思議なおかずです。
ふわふわでやわらかいので、もう少しかたいバージョンも作ってみたいと
思います(^-^)♪

竹輪の磯辺揚げのチーズ入りは、
竹輪の中にスティックチーズを入れて、小さく切った竹輪で穴を
詰めました。(揚げている時流れてこないように)
そして、天ぷら粉をつけて揚げてます。

以前、肉チーズ竹輪の天ぷら!な~んていうのも作ってました。
それは ここをクリック!しましたら出てきます。
      

DSC06010.jpg

★ スモークサーモンと水菜のサラダ
    (材料)    小鉢4人分
      スモークサーモン      7~8切れ
      水菜              小3株
      あのドレ
       米酢             大さじ1
       みりん            大さじ1
       しょう油           大さじ1
       ごま油            大さじ1
            
    (作り方)      
      ① あのドレを作る。
        耐熱容器に米酢、みりんを入れて、レンジ(500w)で
        1分チン!する。冷めたら、しょう油を
        加えて混ぜ、最後にごま油を加えて混ぜる。
      ② 水菜は4cm長さに切る。スモークサーモンは、
        3cm長さに切る。
      ③ ①と②を混ぜ合わせる。

      ※ この季節は、ぜひ新玉ねぎをさらして加えてください。
        美味しいですよぉ!


かき揚げ讃岐うどん

当然次の日のおうちお昼ご飯は、天丼か、かき揚げうどん!!
そのために、人参と玉ねぎと桜海老のかき揚げを作ったようなもの。
ごはんがなかったので、うどんにしましたぁ(^。^)ノ
おつゆのだしは、いりこで!!
美味しかったよぉ~(^-^)♪
(1人で食べて、1人美味しいと言っているから、間違いないっ!)


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ  


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

       

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/03/10 16:15】 | 野菜がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
日曜の朝ごはん★ベーコンエッグレタスチーズバーガーと、揚げないフライドポテト風!
本当はハンバーガーを作ろうと思ったのですが・・・。

朝からは、ハンバーガーはちょっとヘビーかな?と
ベーコンバーガーを作りましたぁ(^。^)ノ
近所のパン屋さんで、ハンバーガー用のバンズを売っていまして、
先日あーちゃんのお弁当に入れたら、美味しかったぁと大喜び!!
その時は時間がなくて写真が撮れなかったので、
リベンジのつもりでしたが、
あちゃー、また違うのものを作ってしまいましたぁ(*。*;)

新じゃが芋は、揚げずにオーブントースターで焼きましたよぉ!
子供たち、パパちゃん嬉しそうに食べてくれました(*^。^*)
よかった、よかった。


DSC05980.jpg

朝ごはんメニュー~★
    ベーコンエッグレタスチーズバーガー
    揚げないフライドポテト風
    プチトマト
    いちご
    りんごジュース


ボリュームたっぷりー\(^。^)/
DSC05977.jpg

★ ベーコンエッグレタスチーズバーガー
    (材料)   4人分
      ハンバーガーバンズ      4個
      ベーコン             4枚
      卵                 4個
      サニーレタス           2枚 (普通のレタスでOK!)
      スライスチーズ         4枚
      バター              適宜
      サンドイッチスプレッド     適宜 (マヨネーズでもOK!)
      天然塩              適宜
      粗挽きコショウ         適宜
    (作り方)
      ① バンズは包丁で半分に切り、バターを塗る。
      ② フライパンでベーコンをかりっと焼いて取り出す。
        そのままベーコンの脂で目玉焼きを焼き、塩コショウして
        両面焼く。
      ③ ①のバンズに1/2枚のレタスをのせ、サンドイッチ
        スプレッド小さじ1ぐらいを塗り、半分に切ったベーコン、
        目玉焼き、チーズを順にのせ、バンズの上半分をのせて、
        出来上がり~♪

      ※ お好みで、マスタードを塗ると美味しいです(^^)
        トマトや玉ねぎのスライスを挟んでもGoodです~!

★ 揚げないフライドポテト風
    (材料)    4人分
      新じゃが芋      2個 (普通のじゃが芋もOK!)
      オリーブ油      小さじ2
      岩塩          適宜
    (作り方)
      ① 新じゃが芋は、皮ごとくし型に切って水にさらす。
      ② オーブントースター皿に、水気を切ったじゃが芋を並べ、
        オリーブ油を振りかけて、オーブントースターで中まで
        火が通るように焼く。(約7~8分、加減してください)
      ③ 焼けたら塩を適宜振って、出来上がり~♪

      ※ お弁当にもよく入れます。
        塩は、ハーブの塩でも美味しいですよぉ!


今度こそ、今度こそ・・・ハンバーガーを作ろうっと♪♪

今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ  


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

         

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/03/09 10:18】 | 朝ごはん、ブランチ | トラックバック(0) | コメント(2)
鯛のカルパッチョわさび風味、タコとスナップえんどうのピリッとガーリック炒め、他
昨日は吹奏楽の演奏会に出かけてきました。

久しぶりのお出かけで疲れてしまいましたが、
いい演奏が聴けて癒されて帰ってきました(^0^)ノ
そのあとスーパーに寄って、
何となく春っぽくなるようなメニューにしたいと考えながら、
冷蔵庫の中身の白菜!とエリンギ!と三つ葉!を
使える献立を考え、下のようなメニューになりました!!

パパちゃんがミルクレープを千葉からお取り寄せしていたので、
比較的あっさりな晩ご飯にしました。
だけど、我が家の人気のおかずばかりですよぉー(^^)



DSC05959_20090307234906.jpg

晩ごはんメニュー~★
    鯛のカルパッチョわさび風味
    タコとスナップえんどうのピリッとガーリック炒め
    白菜とめかぶの和え物
    あおさのりの中華スープ
    ごはん
    ミルクレープ



写真は、クリックすると拡大します。
鯛のカルパッチョわさび風味

★ 鯛のカルパッチョわさび風味
    (材料)    4人分
      鯛(刺身用)                1さく
      長ネギ                   10cm
      三つ葉                   4~5本
      岩塩                    適宜
      粗挽き黒コショウ             適宜
      ◎エキストラバージンオリーブ油   大さじ1
      ◎練りわさび                2cm
      プチトマト                  4個
    (作り方)
      ① 鯛は薄く斜めに削ぎ切りにする。盛り付け皿に平らに
        並べ、食べる直前まで冷蔵庫に入れておく。
      ② 長ネギは白髪ネギにして、水にさらしておく。
        三つ葉は、3cm長さに切る。
        ◎の材料を合わせて混ぜる。
      ③ ①に塩コショウを少しだけ強めに振り、水気を切った
        ネギ、三つ葉、プチトマトを飾る。②の混ぜた◎を
        上から回しかけて、出来上がり~♪
        

スナップえんどに今はまっています(^。^)ノこれは、美味しい♪
DSC05962.jpg

★タコとスナップえんどうのピリッとガーリック炒め


    (材料)  4人分
      タコ              250g
      スナップえんどう      1袋(10本ぐらい)     
      エリンギ           1パック
      長ネギ            10cm
      にんにく           1片
      天然塩            適宜
      粗挽き黒コショウ      適宜
      オリーブ油          大さじ1
      日本酒            大さじ1
    (作り方〉
      ① タコは1口大のぶつ切りにする。エリンギは長さを3等分に
        して手で裂く。にんにくは、芯をとって薄切りにする。
        長ネギは、斜めに薄切りにする。
      ② スナップえんどうは、さっと塩茹でにする。
      ③ フライパンにオリーブ油を熱し、にんにくを入れ香りを出す。
        長ネギを入れて炒め、エリンギ、タコ、スナップえんどうの
        順に入れて炒め、塩、黒コショウ(少し多め)、日本酒で
        味をつけて、出来上がり~♪ 


パパちゃんもお気に入り♪
DSC05963.jpg

★ めかぶと白菜の中華和え

  これは、以前に作ったものですが、美味しいのでまた作りました。
  こちらをクリック♪しましたら出てきま~す(^^)

  あおさのりの中華スープは、こちらをどうぞ♪
  この日は、三つ葉を散らしました。さっぱりしてみんな大好き!


DSC05971.jpg

デザートは10層になったミルクレープ!
まだシャリシャリ凍っていて、アイスクリームのようでした。
素直なお味で美味しかったです。
パパちゃん、ご馳走様!!

たびたび出てくるこのお皿、愛媛県の砥部焼きです。
この絵柄で5客ずつ何種類か揃えましたが、
何年使っても飽きません。和洋中何でもOK~で、嬉しいです。
大好きなお皿たちです♪
愛媛県までまた見に行きたいな(^^)


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ  感謝、感謝です!


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/03/08 13:14】 | 魚がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
★金曜おうちごはん★茹で野菜と明太子の黒コショウディップ、生ハムの美味しいパン他
今日は、とってもいいお天気になりました。

昨日は雨の中の散歩をしました。
少しずつ少しずつ足のリハビリをしています。
膝の靭帯を痛めてしまって、整形の先生にはしばらく外出禁止と
言われましたが、やっと許可が出て少しずつ出歩いています。

さて、治ったらどこへ遊びに行こうか、食べに行こうかと、
ワクワクしながら考えて過ごしています。
旅行に行く前の計画を立てている時のドキドキ感に少し似てるなぁと
思います(^^)
楽しみながら、過ごさないと・・・ねっ!!


DSC05930.jpg

晩ごはんメニュー~★ 
    生ハムの美味しいパン           (写真は4人分)
    茹で野菜と明太子の黒コショウディップ  (写真は4人分)
    挽き肉としめじのパスタ


とっても簡単で美味しいです!
生ハムの美味しいパン
    
★ 生ハムの美味しいパン    
    (材料)   4人分
      フランスパン            薄切りで8枚(かるくトースト)
      サニーレタス            1枚
      生ハム                4枚(半分に切る)
      パルメザンチーズ         適宜(おろす)
      粗挽き黒コショウ          適宜
      エキストラバージンオリーブ油  適宜
    (作り方)
      ① フランスパンの上にサニーレタスをちぎってのせ、
        その上に生ハムをのせる。
      ② ①の上にパルメザンチーズをふり、食べる直前に
        エキストラバージンオリーブ油を適宜かけて、
        出来上がり~♪

      ※ 以前、ルッコラでオードブルとして載せました。
        今回は黒コショウを加えることでアクセントになって
        パスタといただいても、美味しいですぅ!
        写真は、オリーブ油をかけ忘れてます。トホッ。
        もちろん、お酒のおつまみにOK~(^.^)p


子供たち明太子ディップが大好きです!
DSC05937.jpg

★ 茹で野菜と明太子の黒コショウディップ    
    (材料)   4人分
      明太子ディップ
        明太子           1本
        ・マヨネーズ        大さじ2
        ・牛乳            小さじ2
        ・ごま油          小さじ2
        ・粗挽き黒コショウ    少々
      新じゃが芋           2個
      人参               1本
      スナップえんどう        12本
      ブロッコリー          1/2束
    (作り方)
      ① 大きな鍋でじゃが芋は皮ごと水から入れて塩茹でする。
        人参は皮をむき、長さを3等分して茹でる。
        じゃが芋と人参の茹で上がり直前に、スナップえんどう、
        小房に分けたブロッコリーを加えさっと茹でる。
      ② 茹でている間に、明太子ディップを作る。
        明太子は、スプーンで皮をこそげ取り、・の調味料と
        混ぜ合わせる。黒コショウをきかせると美味しい。
      ③ 盛り付け皿に盛る。
        じゃが芋は皮をむき、くし型に6等分する。人参は縦に
        4等分する。②のディップと共に野菜を盛って
        出来上がり~♪

子供たちが野菜をたくさん食べてくれますよぉ!
子供用に、辛さをもう少し控えてもいいと思います。
大人は、もっと辛くしてもOK~\(^。^)/


パスタの中では、1番作ってます。私も大好き♪
挽き肉としめじのパスタ

★ 挽き肉としめじのパスタ
    (材料)   4人分
      豚挽き肉          200g
      しめじ            1パック      
      玉ねぎ           大1個
      にんにく           1片
      赤ワイン           50cc
      トマト水煮缶        1缶 (カットしたもの)
      固形ブイヨン        2個
      月桂樹の葉         1枚
      バジル           小さじ1
      オレガノ           小さじ1
      オリーブ油         大さじ2
      天然塩           適宜
      荒挽き黒コショウ     適宜
      パルメザンチーズ     大さじ2
      パスタ(ペンネ)      4人分
      塩(パスタ用)       適宜

    (作り方)
      ① 玉ねぎは、みじん切りにする。
        しめじは、ばらしておく。にんにくは、みじん切りにする。
      ② フライパンを熱してオリーブ油を入れ、にんにくを加えて
        香りを出す。玉ねぎを加え、透き通るまで炒めて肉を
        入れて炒める。火が通ったら軽く塩コショウして、
        赤ワインを加えて少し煮詰め、トマトの水煮を加える。
        固形ブイヨン、月桂樹の葉、バジル、オレガノを入れ、
        弱火にして煮込む。
      ③ 茹で上がり時間を考えて、並行してパスタを茹でる。
      ④ ②がとろりと煮詰まったら、味を見て塩コショウで
        調節する。
      ⑤ ③がアルデンテの一歩手前になったら、④に入れて
        和える。パルメザンチーズを入れてさっと混ぜたら、
        出来上がり~♪



DSC05953.jpg

うーちゃんには、四角いお皿に盛ってあげました(^^)
「ママ!今日もとっても美味しいよぉ!」と、あーちゃん、うーちゃん。
ありがとう~~\(^。^)/

DSC05919.jpg

木曜は、ポークカレーといちごのラッシーでした。
市販のカレールーを使わずに、カレー粉で作りました。
めっちゃ美味しいですっ!・・・が、量り損ねました。トホッ・・。
子供たちのお気に入りで、あーちゃんがレシピが欲しいと
言っていたのでまた作りま~す!!


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

               

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/03/07 11:04】 | 野菜がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
豚肉巻き巻きの串焼き、スモークサーモンとポテトのわさび風味サラダ、かぼちゃのロールケーキ
にんにく入りの豚カツが食べたくなりました。

・・・しかし、揚げ物は今日は避けたいなぁと、ちょっとわがままですね。
そこで、にんにくを巻き巻きして串焼きにすることにしました。
にんにくだけだと子供たちが嫌がるかなぁと、
もしものことを考えて、ねぎと2種類作ってみました(^。^)ノ
魚のグリルで焼きましたが、脂が随分落ちて、カロリーダウン!!
嬉しいですねっ!

うーちゃんは、焼いている匂いをかぎつけ、
「焼き鳥?砂肝も焼いてーー!!」と、
ない物言われても困るんですけど・・・ずっと、言っておりました。
よぉし、今度は砂肝買って来るねー(^^)

前日のお寿司やタルタルに使ったスモークサーモンが残っていたので、
わさび風味のサラダを作りましたよぉ!
いくらものせようかと思いましたが、
今日のおうちランチの小いくら丼にしちゃおうと残しときました。ほほっ!


ケーキがあるので、控えめに(^^)
DSC05902.jpg

晩ごはんメニュー~★
    豚肉巻き巻きの串焼き(にんにく、ねぎ)
    スモークサーモンとポテトのわさび風味のサラダ
    コーンとオニオンのスープ
    ごはん
    かぼちゃのロールケーキ

    

DSC05896.jpg

★ 豚肉巻き巻きの串焼き
    (材料)    4人分
      豚肩ロース薄切り肉     400g
      にんにく            1片 (すごく薄切りにスライス)
      長ネギ             1本強(長さ4cmぐらいに切る)
      岩塩              適宜 
      粗挽き黒コショウ       適宜
    (作り方)
      ① 豚肉を広げて並べ、塩コショウする。豚肉の端に
        にんにくの薄切りを2~3枚のせ、くるくると巻いて
        くしに刺す。にんにくは8個巻いて、2個ずつ刺す。
        ネギは、豚肉を長さ半分に切って巻く。
        ネギは12個出来ると、3個ずつ刺します。
      ③ 魚のグリルを熱して、弱火で串焼きを焼く。
        中まで火が通るように、回しながら焼く。

      ※ 今回作って思ったことは、豚バラ薄切り肉を使ったほうが
        ジューシーで美味しいかもしれません。焼けば脂が
        落ちるので、カロリーもダウンしますしね(^^)
        レモンを搾ると、美味しそう~♪
        にんにくはおろしにんにくでもいいと思います。

                                 
いい味に仕上がりました。
DSC05897.jpg

★ スモークサーモンとポテトのわさび風味のサラダ
    (材料)    4人分
      スモークサーモン        4枚ぐらい
      新じゃが芋            大1個
      ・クリームチーズ         1個(キリー)
      ・わさび(チューブ)       2cm
      ・粒マスタード          小さじ1/2
      ・マヨネーズ           大さじ1
      岩塩               少々
      粗挽きコショウ         少々
      プチトマト             4個
      ベビールッコラ          適宜
    (作り方)
      ① じゃが芋は、竹串が通るまで茹でる。
        皮をむいて、1・5cm角ぐらいに切る。塩コショウを
        少々振って、混ぜておく。
        スモークサーモン、クリームチーズは、1・5cm角に
        切る。
      ② ボウルに・の材料を混ぜる。①を加えて混ぜ、味を見て
        調える。
      ③ 盛り付け皿にルッコラを敷き、サラダをのせて
        プチトマトを飾る。
    


かぼちゃ味にしてみました。
DSC05905.jpg

イチゴをホイップクリームの中に入れたかったのですが、
あーちゃんの反対にあって、入れませんでした。
でも絶対美味しいと思ったので、
あーちゃん、うーちゃんにいちごと一緒に食べてもらいました。
「かぼちゃと合わないと思ったけど、いちごと合うね~!」
と、あーちゃん、うーちゃん。
「でしょう~~!!」と、私(^^)
もう1度、リベンジします~♪


東京は久しぶりのいいお天気ですっ!
今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

               

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/03/05 11:45】 | 豚肉がメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
◆ひな祭りのおうちごはん◆お花のちらしずし、アボカドサーモン帆立のタルタル、他
ひな祭りの日は、早くスーパーに行かなくては!

地ハマグリがなくなってしまうからです。
昨日は少し出遅れて、お昼過ぎになってしまった・・・。
スーパーに着くと、売り場に急ぎましたが、
わぁーやっぱりない!大きなハマグリが・・・。
しかたなく今年は、小さな地ハマグリで作ることに。
だけど、味はいいお味でした(^^)

スーパーで周りを見回しても、皆さんほとんどちらし寿司用のお買い物。
何だか嬉しい気持ちになりました。

今年はどんなちらし寿司を作ろうかなと思いましたが、
結婚して数日後に買ったものの(何年前の話じゃ?)、
しばらく仕舞い込んでいた花の型抜きを引っ張り出してきました。
十何年も眠らせててごめんねー。(いつ使ったか記憶にないのデス)
あーちゃん、うーちゃんが「わぁ、素敵!!」と、とても喜んでくれたので
これからは、活躍してもらおうー(^。^)ノ


今年は、こじんまりとまとめてみました(*^^*)
DSC05874.jpg

ひな祭りのおうちごはん~★
    お花のちらしずし
    アボカドサーモン帆立のタルタル
    菜の花とささみのゴマしゃぶ和え
    ハマグリの潮汁


もうちょっと盛り付けを遊びたかったのですが、時間切れでっす。
上にのっている帆立といくらは、お花に見えますでしょうか~??
DSC05869.jpg

★ お花のちらしずし
    (材料)    4人分
      ごはん              2合分
      すし酢(昆布出し入り)    大さじ4(市販。お好みで調節)
      卵                2個
      絹さや             10本
      海老               4尾
      スモークサーモン       5~6枚
      帆立(刺身用)        小8個
      いくら              大さじ2ぐらい
    (作り方)
      ① 炊き立てのご飯にすし酢を入れて、練らないよう
        切るようにさっくり混ぜる。うちわで扇ぎながら混ぜて
        冷ますと、つやつやに仕上がります。
      ② 卵は、砂糖(多め)、塩、日本酒(分量外)を加えて、
        薄焼き卵を焼き、細かい千切りにして錦糸玉子を作ります。
        (大きなフライパンで2枚焼きました!)
        絹さやは、塩茹でして斜めの千切りにする。
        海老は、背わたを取り、背中が曲がらないように
        まっすぐに竹串をさし、皮付きのままで鍋に
        日本酒大さじ1、塩少々を入れて、酒蒸しにする。
        冷ましてから、竹串を抜きいて皮もむく。
      ③ 飾りつけします。
        お皿の上に花型を置き、すし飯を2cmぐらいの高さまで
        詰める。スモークサーモンを上にのせる。その上に
        またすし飯をのせて平らにする。錦糸玉子や海老や
        絹さやを飾り、3枚にスライスした帆立を花びらのように
        盛り付け、いくらを飾る。

      ※ 盛り付けは自由に楽しんでください~♪
        うーちゃんも楽しそうに盛り付けてました(^^)

        
         
春っぽくしたいなぁーと思いました!とっても簡単です♪
DSC05876_20090304010533.jpg

★ アボカドサーモン帆立のタルタル
    (材料)    4人分
      帆立(刺身用)       小6個  (大なら3個)
      スモークサーモン      4~5枚
      アボカド           1/2個
      レモン汁           小さじ1
      ドレッシング         大さじ1ぐらい
      粗挽きコショウ       少々
      ルッコラの葉        少々
    (作り方)
      ① 帆立、サーモンは、おおよそ1cm角ぐらいに切る。
        アボカドは、1cm角ぐらいに切ったら、レモン汁を
        ふりかけておく。
      ② ボウルに①の帆立、サーモンとドレッシング、
        粗挽きコショウを加えてよく混ぜる。アボカドを加え
        入れたら、崩れないようにそっと混ぜる。
        味を見て、足りなければ塩少々で調節してください。
      ③ 盛り付け皿にセルクル型を置き、②を彩りを気にしながら
        詰める。型を抜き、ルッコラを飾って出来上がり~♪

      ※ ドレッシングは、しょう油味のドレッシングです。
        お好みのもので、どうぞ(^^)
        お酒のおつまみにもいいですよぉ(^。^)ノ
      ※ セルクル型がなければ、牛乳パックで作ってもOK!
                 

菜の花のからし和えよりこっちの方がいい!と、子供たちは言います。
DSC05864.jpg

★ 菜の花とささみのゴマしゃぶ和え
    (材料)    4人分
      菜の花          1束
      ささみ           1本
      しょう油          小さじ1
      ・ゴマしゃぶのたれ   大さじ2
      ・いりごま         大さじ1
      ・ラー油          3~5滴
    (作り方)
      ① 菜の花は茎の先を水につけて、水を吸い上げるように
        しておく。たっぷりの湯で塩茹でにし、水にさらす。
      ② ささみは、塩少々、日本酒小さじ1をふりかけ、
        ラップをしてレンジで蒸す。火が通ったら、冷めるまで
        そのままにして、細かくさく。
      ③ ボウルの中に、①の菜の花を手でしぼって3cm長さに
        切って入れ、しょう油を加えて混ぜる。(下味)
      ④ ③をまた軽くしぼって水気をきり、②のささみ、
         ・の調味料を加えて和える。味を見て調節したら、
        出来上がり~♪

      ※ 切干大根とささみのゴマしゃぶ和えの応用です。
        子供たちはこの和え物大好きです。
        ささみの量を増やすと、主菜にもなります。
        

ハマグリの潮汁は、昨日は昆布茶を使いましたよぉ(^-^)ノ
DSC05867.jpg

★ ハマグリの潮汁
    (材料)    4人分
      ハマグリ        1パック(小12個ぐらい)
      水            4カップ
      ・淡口しょう油     大さじ1
      ・天然塩        小さじ1/2弱 (粗塩)
      ・日本酒        大さじ1
      ・昆布茶        小さじ1
      三つ葉         少々
    (作り方)
      ① ハマグリは、海水程度の塩水につけて、砂出しする。
        (4時間から半日ぐらい)よく洗って、水気を切る。
      ② 鍋に水を入れ、①のハマグリを入れて、火にかける。
        湯が沸いて殻が開いてきたら弱火にし、・の材料を
        加える。味を見て調節してください。
      ③ 盛り付け椀に盛り、三つ葉を散らして出来上がり~♪

      ※ 塩の量は、加減してくださいね。
        昆布茶を入れると、美味しいです(^^)


昨日は、雪の中うーちゃんを歯医者さんに連れて行って、
おまけにまだ2件立ち寄るところがあったので、
ケーキを作る時間がなくなってしまいました。
私としては、勢いで作ってしまいたかったのですが・・・残念。
今日作れたらいいなっ(^-^)

寒いので、どうぞお体に気をつけてくださいね!

長いのに
今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

         
      

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/03/04 14:05】 | イベント料理 | トラックバック(0) | コメント(0)
子供大好き!海老のトースト揚げ、肉味噌とご飯のサニーレタス包み*★
サンドイッチのパンを使って。

月曜の晩ごはんです。
母が昔よく作ってくれた海老料理で、懐かしいです。
私が海老が大好きなので、中学、高校生の頃よく作ってくれました。
そういえば、大きな海老フライも
タルタルソースをたっぷりとかけてよくいただきました。
考えてみると、母の得意料理は家族の大好きなものばかりです。
母の愛情ですね。
私の得意料理は、何だろう?うーん?
今度あーちゃん、うーちゃんにも尋ねてみよう(^-^)


DSC05851.jpg

晩ごはんメニュー~★
    海老のトースト揚げ
    さつま芋の素揚げとプチトマト
    肉味噌とご飯のサニーレタス包み
    ニラのかき玉汁
    土佐文旦


美味しい!おつまみにもいいですよぉ!
DSC05848.jpg

★ 海老のトースト揚げ        
    (材料)   4人分
      サンドイッチ用パン   6枚
      海老           中10尾
      玉ねぎにみじん切り  大さじ3 
      干し椎茸         2枚     (水で戻す)
      ・卵白          1/2個分
      ・天然塩         小さじ1/2弱(加減してください)
      ・日本酒         小さじ2
      ・粗挽きコショウ    少々
      ・片栗粉         大さじ2~3(かたさによって加減) 
      揚げ油          適宜
    (作り方)
      ① サンドイッチ用パンは、麺棒で薄くのばす。
        (パンがかりっと揚がるように)
        今回はハートと花のクッキーの型で抜きました。
        残りのパンも四角に切る。
        (正方形に4つに切ってもOKです!) 
      ② 海老は皮をむいて背わたを取り、洗って水気をふき取る。
        包丁でみじん切りにして、たたいて細かくする。水で戻した
        干し椎茸は、みじん切りにする。
      ③ ボウルに②と玉ねぎを入れて、・の調味料を加えて
        よく混ぜる。
        少量をレンジでチン!して味見をするといいです。
      ④ ③を①のパンの上に塗り、揚げ油を用意して、
        両面をかりっと揚げて、出来上がり~♪

      ※ 子供の頃を思い出して、ケチャップをつけていただきました。
        レモンを絞っていただいても美味しいです(^^)

      ※ さつま芋は、切って水にさらして揚げるだけ~♪
        簡単だけど、子供たち大好き!



DSC05855.jpg

★ 肉味噌とご飯のサニーレタス包み

    (材料)   4人分
      豚挽き肉           200g
      玉ねぎ            1/2個 (みじん切り)
      人参              1/2本 (みじん切り)
      干し椎茸           3枚  (水で戻して、みじん切り)
      おろししょうが        小さじ1
      ◎味噌            大さじ2(味噌により味調節)
      ◎醤油            大さじ1
      ◎砂糖            大さじ1
      ◎日本酒            大さじ2 
      ごま油            大さじ1
      すりゴマ           大さじ1
      サニーレタス         1/2~1玉
      あったかいご飯       4杯分  
    (作り方)
      ① テフロン加工のフライパンで玉ねぎ、おろししょうがを炒め、
        豚挽き肉も加えて炒めて火が通ったら、人参、干し椎茸も
        炒める。
      ② ①に◎の材料を加えて混ぜ、野菜が軟らかくなるまで炒める。
        味を見て調節する。最後にごま油、すりゴマを加えて混ぜ、
        火を止める。
      ③ ②、サニーレタス、ご飯をそれぞれ盛り付け、写真のように
        サニーレタスの上にご飯をのせ、肉味噌を加えて包んで
        いただきます~♪ 

      ※ それぞれご家庭の味噌によって、調味料の分量が変わると
        思います。甘辛い味に仕上げてくださいね(^^)
        

★ ニラのかき玉汁は、
  椎茸の戻し汁を使い、それにいりこのだしを加えました。
  海老のトースト揚げで残った卵も使いましたよぉ!
  だしがよく合って美味しかったです。


土佐文旦は、毎年叔母が送ってくれます。感謝ですっ!!
懐かしい故郷の味を楽しみます(^^)
ほとんど、あーちゃんが大好きで食べてしまいますが・・・(^-^)


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

         

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/03/04 00:04】 | 貝類、海老、イカがメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
切り餅でレンジでチン!して作る、なんちゃって「うぐいす餅」*★
春は、うぐいす餅が食べたくなります。

護国寺の近くに、豆餅の有名な「群林堂」という
和菓子屋さんがありますが、
私はここの豆餅より、うぐいす餅が大好きです(^。^)ノ
なんとも言えない餅の柔らかさの中に、ほどよい甘さのこしあんが
ちょこんと収まっている・・・そして、それにまぶされたうぐいすきな粉が
とても香ばしくて、1箱全部いただいてしまいたい衝動に駆られる。
いかん、いかん、そんなに食べては・・・(*。*;)
まっ、そのぐらい美味しくて好きだということです(^^)
季節限定だと思うので、今頃売っているのかなぁと、思いを馳せる・・・。

そして、大胆にも自分で作ってみることにしました。
なんちゃって「うぐいす餅」ですけど!!
うぐいすきな粉は、青大豆で作られたものですが、
美味しいものがなかなか見つからず、やっとデパートで見つけました。

何しろ切り餅でレンジでチン!して作りますから、
時間が経てば、少しかたくなります。
そういう時は、またレンジで少しチン!して
やわらかくしてお召し上がりくださいませ。


DSC05694.jpg

★ 切り餅でなんちゃって「うぐいす餅」

    (材料)   3個分
      切り餅         3個(普通の角餅)
      こしあん        90g(市販)
      うぐいすきな粉    適宜
      砂糖          適宜
      塩            ほんの一つまみ(お好みで)
    (作り方)
      ① うぐいすきな粉と砂糖をお好みの甘さに混ぜ合わせる。
        (うぐいすきな粉:砂糖=2:1ぐらい?)
        あんこは、30gずつ丸めておく。
      ② 中皿の上に大きめのラップをのせる。その上に①の
        うぐいすきな粉を大さじ1ぐらい薄く広げ、水をくぐらせた
        切り餅をのせる。電子レンジ(700w)で40秒チン!する。
      ③ レンジからすぐ取り出し(軟らかくなっていなかったら、
        もう少しチン!する)、あんこを入れてラップでくるんだまま、
        餅をくっつける。ラップの上からうぐいすのように形を整える。
        あと2個も同様に作って、出来上がり~♪

      ※ すぐ食べると、やわらかくて美味しいのですが、
        時間が経つとかたくなります。
        その場合は、レンジ(200w)で40~50秒ほど
        温めてください。ほんのりあったまってやわらかになります。
        その日のうちにお召し上がりくださいね。
      ※ こしあんは、缶詰の「根津のねりあん」を使いました。
        私は、残ると冷凍して次の機会に使います。
        甘さ控えめで美味しいので、大抵全部いただきますが・・・。
        うぐいすきな粉は、萬藤のを使いました。


我が家の近所にも、うぐいすがやってくる年があります。
うぐいすの声を聞くと、感動してしまいますっ!
そして、子供の頃から口ずさむ、懐かしい歌が歌いたくなります(^^)
今年も、聞けるといいなっ(^-^)


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ

テーマ:手作りお菓子 - ジャンル:グルメ

【2009/03/02 13:52】 | 手作りおやつ | トラックバック(0) | コメント(0)
簡単で美味しい牡蠣ごはん出来ました*★
今日はパパちゃんとスーパーへお買い物!
 
パパちゃんに「何が食べたい?何にする?」
なーんて一応聞いてみてるけど、
実は何を作りたいかは、もう決まっている・・・。

それは、牡蠣!!
もうすぐ食べられなくなるから、やっぱり牡蠣食べなきゃ(*。*)
「牡蠣でいいでしょ??」と、聞こうと振り返ったが、いない!!
えっ、どこへ行ったの?

・・・しばらくして、
キャラメルコーンと芋ケンピを持って帰ってきました(-。-;)
ははっ!
あーちゃんもうーちゃんもパパちゃんも、行動が一緒!・・・でありました。

この日の牡蠣ごはんは、またまたカップスープのビーフコンソメ味で
作りました。意外や意外!釜飯のような牡蠣ご飯に仕上がりました。
美味しいですよぉー(^-^)ノ


昨日は、お酒のおつまみ系ですねっ!
DSC05822.jpg

晩ごはんメニュー~★
    牡蠣ごはん
    牡蠣のベーコン巻き
    小松菜となめこのオイスターソース炒め
    白子のポン酢
    しじみのあっさりスープ


炊飯器の底に、おこげも出来る~♪パパちゃん大絶賛!
DSC05825.jpg

★ 牡蠣ごはん
    (材料)   4人分
      米                 2合
      牡蠣               250gぐらい 
      ごぼう              1/2本
      人参               1/2本
      水                 360cc
      ビーフコンソメスープの素   2袋  (カップスープの粉末) 
      淡口しょう油           小さじ1
      日本酒              大さじ2

    (作り方)
      ① 米はといで、ザルにあげて水気をきっておく。
        牡蠣は、塩水で優しく洗って、ざるに上げておく。
        ごぼうは、細かいささがきにして水にさらす。
        人参は、小さな千切りにする。
      ② 鍋に水を入れて火にかけ、沸いたらビーフコンソメの素、
        淡口しょう油、日本酒、①のごぼう、人参を加える。
        牡蠣もすぐ加え、8分通り火が通ったら、火を止め、
        牡蠣を取り出す。
      ③ 炊飯器に米と②の牡蠣以外を入れ、蓋をしてスイッチを
        入れる。炊き上がったらすぐに牡蠣をのせて、
        蓋をして10分蒸らす。

      ※ 牡蠣をつぶさないように、そっと混ぜる。
        不思議不思議!釜飯の味♪
        スープは、前回と同じ飛行機のカップスープで作りました(^^)
        失敗なく出来ると思います。


牡蠣を買いすぎました。何年ぶりかにベーコン巻きを作りましたよぉ!
家族に大好評!!新鮮な牡蠣で♪
DSC05826_20090228233443.jpg

★ 牡蠣のベーコン巻き
    (材料)  4人分 
      牡蠣           8個
      ベーコン         4枚
      天然塩          適宜
      粗挽きコショウ     適宜
      バター          大さじ1
      白ワイン         大さじ1
    (作り方)
      ① 牡蠣は塩水で優しく洗う。キッチンペーパーで
        水分をふき取る。塩コショウを軽くする。
      ② ベーコンは半分に切り、牡蠣を巻いて楊枝で止める。
      ③ フライパンを熱してバターを入れて溶かし、つなぎ目を
        下にして牡蠣を入れて焼く。いい焦げ目がついたら
        裏返し、白ワインを加えて蓋をして蒸し焼きにする。
     
      ※ 牡蠣は焼きすぎると小さくなるので、火が通ったら
        盛り付け皿に取り出す。
        お好みでレモンをしぼってね。
      ※ にんにくをきかせても美味しいですぅ(^^)
  

小松菜が美味しくいただけます♪
DSC05833.jpg

★ 小松菜となめこのオイスターソース炒め
    (材料)   4人分
      小松菜         1束
      大きななめこ      1袋
      長ネギ          1/2本
      ・オイスターソース   大さじ1
      ・しょう油         大さじ1/2
      ・日本酒         大さじ1
      サラダ油        小さじ2
      ごま油          大さじ1
    (作り方)
      ① 小松菜は、長さ4cmにざく切りにする。
        なめこはさっと洗う。長ネギは、斜めの薄切りにする。
      ② ・の調味料を合わせておく。
      ③ フライパンを強火に熱してサラダ油を入れ、長ネギを
        炒める。小松菜の茎を先に炒め、葉、なめこの順に入れて、
        ②を加えてさっと炒める。味を見てよければ、ごま油を
        回しかけて、出来上がり~♪
    
      ※ なめこは、水分が出ました。さっと炒めたほうが
        いいですね。
        しめじやまいたけ、エリンギなども美味しいです。


DSC05828.jpg

★ しじみのあっさりスープは、
  こちらをクリック♪しましたら、出てきます(^^)

  白子はとても新鮮だったので、買ってしまいました。
  美味しかったです♪ポン酢で食べるのがやっぱり好きかなっ!
 


今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪
いつもいつも、ホントにありがとっ!あのひよこ


ランキングに参加しています。
応援していただけると、嬉しいです!
       ← こちらもヨロシクです!
ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ
           人気ブログランキングへ
         

テーマ:+おうちでごはん+ - ジャンル:グルメ

【2009/03/01 13:55】 | 貝類、海老、イカがメインのおかず | トラックバック(0) | コメント(0)
| ホーム |
ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる