Author:とりちゃんマミィ
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
昨日は、東京も少し雪が降りました。
晩ご飯は、近所のイタリアンか、フランス料理か・・・ どっちかに行きたいなぁと、目論んでいた私ですが、 あーちゃん、うーちゃんが、 「ママが作るほうが美味しいから、おうちで食べようよぉー!」 と、二人が口を揃えて言う。 近くに用事で出かけていたので、帰り道寄るつもりだったのに、 「帰るよー。」と、手を引っ張られて帰ることに・・・。 まっ、そこまで言うなら仕方がない。作るとしますかっ(^。^) ・・・・・ところが、何のことはない!!二人はテレビを観たかったのだった。 まんまと上手くのせられた私でした・・・(-。-;)p まっ、いいかっ!ミュージックステーション観れたし・・・ね。 「さぁ、食べますよぉーー\(^。^)/」 冷凍庫から鶏肉を見つけ、有り合わせの晩ごはんですっ! ![]() 晩ごはんメニュー~★ 鶏の唐揚げ サニーレタス添え 水菜と大根とシラスのサラダ えのきとわかめのスープ 十六穀米の桜海老と昆布のおにぎり 今回は、おにぎりを紹介します! ![]() ★ 十六穀米の桜海老と昆布のおにぎり (材料) 3人分 十六穀米のごはん 3杯分 桜海老 大さじ3 塩昆布 大さじ2~3ぐらい いりごま 大さじ1 (作り方) ① ボウルにあったかい十六穀米のごはんを入れて、 桜海老、塩昆布、いりゴマを加えて、よく混ぜ合わせる。 味を見て、塩昆布の量で調節してください。 ② お好みの形に握れば、出来上がり~♪ ※ いつもお弁当に入れます。 時には、バターを入れますが、これまた美味しいです!! 子供たちは、バター入りが大好きです。 簡単なあっさり中華スープです♪ ![]() ★ えのきとわかめのスープ (材料) 4人分 えのきたけ 1袋 (根元を切って3等分する) わかめ(乾燥) 4g (水で戻す) 水 4カップ 鶏がらスープの素 小さじ2 日本酒 大さじ1 天然塩 適宜 粗挽きコショウ 少々 (作り方) ① 鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら鶏がらスープの 素、日本酒を加える。えのきたけを入れ、塩コショウで 味を調節する。 ② 火を止めて、水気を切って1口大に切ったわかめを 加えて、出来上がり~♪ ちょっとずつでも、カルシウム(^^) ![]() ★ 水菜と大根とシラスのサラダは、 12/13にコーン入りでありました。 こちらをクリック♪しましたら、出てきます。 さっぱりして美味しいです(^。^)ノ (^-^) そういえば、こんなお昼ご飯を随分前に作っていました。 デカ盛りで失礼します! ![]() 名づけて「ごまコチュマヨだれの牡蠣フライ丼!」 牡蠣フライを買ってきて、簡単丼作りましたぁ(ノ^^)ノ なぜここに載せたかと言いますと、 丼のごはんが、桜海老と塩昆布入りの昨日のご飯と一緒だからでっす! そのご飯の上にちぎったレタスをのせ、牡蠣フライをのせ、 ごまコチュマヨだれをかけ、プチトマトを飾りました。 ちょっとボリュームがすごいのですが、美味しかったですよぉ!! ガツンと食べたい時にどうぞ!! 決め手は、ごはんとたれです(^^) たれは、ここをクリック♪するとごまコチュジャンだれ(写真は、残ったものに マヨネーズを足して作りました)が出てきますが、 簡単マヨネーズ入りの1人分レシピを載せますねっ! ★ごまコチュマヨだれ コチュジャン 小さじ1/3 (お好みで加減) マヨネーズ 大さじ1 すりゴマ 大さじ1/2 おろしにんにく 小さじ1cm (チューブ入り) ごま油 小さじ1 材料を全部混ぜ合わせたら出来上がり! このたれ、他のフライにも使えますよぉ(^。^)ノ また簡単レシピ紹介します♪♪ 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ いつもいつも、ホントにありがとっ! ![]() ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
ガツンと牛肉が食べたいけど、少ししかない時に。
昨日はまたまたお魚でも・・・と、思っていたら、 あーちゃんが、「お肉をガツン!と食べたい」と言う。 さて困った!買い物には行かないつもりなのに・・・。 「お肉できのこを巻いて、トマトソースでどう??」って聞くと、 「いいねー!!」と、いい返事をもらえたので作ることに・・・。 とっさに以前作った豚肉のしめじ巻きを思い出して・・・(^^) 本当は、お昼に牛肉とわかめのうどんを作ろうと買っていたのですが、 それを変更することに! 後は、冷蔵庫などをごそごそ探して、メニューを考えました。 ただご飯だけはあーちゃんが言う前に、一番最初に炊いたので、 このメニューに十六穀米ですっ!! ポテソチーズ焼きも美味しいですよぉ(^-^)ノ 独身の頃からよく作りました。 かぼちゃのポタージュは、油なしのかぼちゃと玉ねぎと牛乳で作ります。 かぼちゃの味がストレートに伝わってきますぅ(^^) あーちゃん、うーちゃん、「幸せー!」と、言ってくれた晩ご飯となりました。 昨日は3人分のレシピです! ![]() 晩ごはんメニュー~★ 牛肉のしめじロール トマトソース添え ポテソチーズ焼き ローズマリー風味 かぼちゃのポタージュ プチトマト 十六穀米んのごはん ![]() ★ 牛肉のしめじロール トマトソース添え (材料) 3人分 牛薄切り肉 300g(約9枚) しめじ 1袋 天然塩 適宜 粗挽きコショウ 適宜 ブランデー 大さじ1 ・トマトソース(作りやすい分量) トマト水煮缶 1缶 (手でつぶしておく。) 玉ねぎ 1/4個 (みじん切り) おろしにんにく 小さじ1 オレガノ 5振り 天然塩 少々 粗挽きコショウ 少々 オリーブ油 大さじ1 (作り方) ① トマトソースを作る。 ホウロウ鍋にオリーブ油を入れて熱し、玉ねぎ、 おろしにんにくを炒める。玉ねぎがしんなりしたら、 トマトを加えて少し煮込み、オレガノ、塩コショウ少々して、 味を調える。 (作りやすい分量で作り、残った分は冷凍しておく) ② まな板の上に牛肉を広げて置いて、塩コショウを軽くする。 根元を切って、ばらしたしめじを9等分にし、芯にして 牛肉をくるくると巻いていく。 (牛肉が短いようなら、楊枝で止めておく) ③ テフロン加工のフライパンを熱し、牛肉の巻き終わりの 部分を下にして焼く。焼けたら、転がしながら焼いていく。 9分通り火が通ったら、ブランデーを加えてフランベして、 アルコール分を飛ばして、火が通ったら出来上がり~♪ 盛り付け皿にトマトソース大さじ2~3を敷き、 しめじロールをのせる。茹でた絹さやを添えました。 ※ トマトソースの残りはジップロックに入れて冷凍にして 使いたい分だけ、ポキッと折って使います。 ピザのソースや、パスタのソース、お弁当などに 使えて便利です。 ※ オレガノを忘れていて追記しました。(2/28) お弁当にもいいですよぉ~(^。^)ノ ![]() ★ ポテソチーズ焼き ローズマリー風味 (材料) 小グラタン皿3人分 じゃが芋 3個 ソーセージ 2本 玉ねぎ 1/2個 バター 10g オリーブ油 小さじ2 天然塩 適宜 粗挽きコショウ 適宜 ローズマリー 小さじ1 (葉を乾燥させたもの) 溶けるチーズ 大さじ4 (作り方) ① じゃが芋は、皮つきのまま少し硬めに塩茹でする。 皮をむいて1口大に切る。 ソーセージは小口切り、玉ねぎは薄切りにする。 ② フライパンを熱し、バター、オリーブ油を加え、玉ねぎを 炒めてしんなりしたらソーセージを炒める。 じゃが芋を加えて炒め、塩コショウ、ローズマリーを入れて 味を見て調節する。 ③ ②をグラタン皿3個に分けて入れ、溶けるチーズをかけて オーブントースターもしくは、オーブンでチーズが 溶けるまで焼いて、出来上がり~♪ ※ この日は副菜ですが、じゃが芋、ソーセージの量を 増やせば、りっぱな主菜になります。 ローズマリー以外にも他のハーブでも楽しめます。 みんな大好きかぼちゃのポタージュ!! ![]() ★ かぼちゃのポタージュ (材料) 中ぐらいのカフェオレボール3人分 (小カフェオレボールなら4人分) かぼちゃ 小1/4個 玉ねぎ 1/2個 水 3カップ 野菜ブイヨン 1個 牛乳 200cc 天然塩 少々 コショウ 少々 (作り方) ① かぼちゃは煮えやすいように、薄切りにする。 玉ねぎは薄切りにする。 ② 鍋に水、かぼちゃ、玉ねぎ、野菜ブイヨンを入れて 野菜が軟らかくなるまで弱火で煮る。 バーミックスで滑らかにする。(なければ、ミキサーでOK!) ③ ②に牛乳を入れて弱火で煮て、塩コショウで味を調えて、 出来上がり~♪ (かぼちゃの風味を生かすために、塩コショウは少量です) いつもは色々野菜を加えるのですが、この日はシンプルなかぼちゃだけの ポタージュ!!濃厚なかぼちゃの味と香りを楽しみます~♪ 子供たちの離乳食にもかぼちゃのスープは、よく作りました(^^) ![]() 十六穀米も合いますよ~~(^-^) ![]() あーちゃんのテストがやっと終わり、 お昼ごはんはあーちゃんが簡単もちもちパンを焼いてくれました。 その後は、二人で嵐会!(ノ^^)ノノ(^。^)ノ パソコンを打つ手も軽快になります~♪♪ 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ いつもいつも、ホントにありがとっ! ![]() ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
「ママー!今日のは全部美味しい!!」
あーちゃん、うーちゃんが、うほっうほっ?と言いながら、食べています。 (すみません、犬や動物ではありません。うちの子たちです。) お味噌汁からも、湯気も出ていて◎!! 私の定番中の定番の晩ご飯でしょうか。 そうそう、定食のようなご飯です(^^) とっても簡単な煮物や炒め物ですが、美味しいですよぉ! 優しい味に仕上げました(*^^*)p ![]() 晩ごはんメニュー~★ ぶりの塩焼き レンコンと白滝の炒め煮 ベーコンと野菜たちのにんにく炒め わかめと油揚げの味噌汁 ごはん ![]() ★ レンコンと白滝の炒め煮 (材料) 小鉢4人分 レンコン 1節 白滝 1袋(アク抜き済み) 豚薄切り肉 100g サラダ油 小さじ2 ・しょう油 大さじ1と1/2 ・砂糖 大さじ2 ・日本酒 大さじ1 七味唐辛子 少々 (作り方) ① レンコンは皮をむき、たて半分に切って薄切りにして 水にさらす。白滝は、長ければ短く切る。 豚肉は1口大に切る。 ② フライパンを熱し、サラダ油を入れて豚肉を炒める。 火が通ったら、・の材料を加えて肉に味をつける。 ③ ②に水気を切ったレンコンを加えて炒め、次に白滝も 加えて炒める。水分を飛ばすように、中火で混ぜながら 汁気がなくなるまで炒りつけていく。味を見てよければ、 七味唐辛子を少々入れて、出来上がり~♪ ※ 薄味にして、素材の美味しさを生かすようにしました。 優しい味になるように、七味唐辛子も控えめで、 味の引き締め役に使いました。 普通の野菜炒めだけど、美味しい♪塊のベーコンを厚めに切りました。 ![]() ★ ベーコンと野菜たちのにんにく炒め (材料) 4人分 ベーコン 80g (1cm幅ぐらいに切る) キャベツ 4枚 (5cm角にざく切り) もやし 1袋 ニラ 1/2袋 (3cm長さに切る) サラダ油 小さじ2 おろしにんにく 小さじ1 天然塩 適宜 粗挽きコショウ 少々 日本酒 大さじ1 ごま油 小さじ2 (作り方) ① フライパンを熱してサラダ油を入れ、ベーコンと おろしにんにくを炒める。 ② キャベツ、もやしを順に入れて炒め、ちょっとだけ しんなりしたら、塩、コショウ、日本酒を加えて混ぜ、 味を見て調節する。 最後にニラを入れてさっと炒める。 ③ ②にごま油を回しかけて、さっと混ぜたら出来上がり~♪ ※ 塩は控えめで、野菜の味を生かします。 ベーコンからも塩が出るので、その分控えめにネ(^^) 1人で4人分いただける美味しさです~♪ ![]() 昨日の鰤は、「石垣の塩」を振りました。 美味しかったですよ(^。^)ノ この塩、最近気にいってますぅ(^-^) 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ いつもいつも、ホントにありがとっ! ![]() ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
お弁当の覚書として・・・。
しばらく載せてなかったので、随分前のお弁当になります(^^) お弁当ノートを見てみると、1月終わりから2月の始めです。 載せてあるものは、どれも好評でした(^。^)ノ では1つ目、20分弁当でっす! ![]() お弁当メニュー~★ スナップえんどうの豚肉巻き ペンネのそぼろケチャップ和え ゆで卵 プチトマト たらことご飯 みかん ★ スナップえんどうの豚肉巻き (材料) お弁当1人分 豚薄切り肉 4枚 スナップえんどう 4本 天然塩 少々 粗挽きコショウ 少々 白ワイン 大さじ1 (作り方) ① スナップえんどうをさっと塩茹でする。 ② 豚肉を広げ、塩コショウを軽くして、①のスナップえんどうを 端にのせてくるくると巻く。同様にして他も巻く。 ③ テフロン加工のフライパンを熱し、②の継ぎ目を下にして 入れて焼く。焦げ目がついたら転がして万遍なく焼く。 白ワインを入れて、アルコール分を飛ばし、中まで完全に 焼けたら、取り出す。 ※ 簡単ですが、美味しかったと好評でした♪♪ ★ ペンネのそぼろケチャップ和えは、 冷凍していた味付けそぼろを解凍して使います。 フライパンにオリーブ油少々を入れてそぼろを炒め、茹でたペンネを 加えて、ケチャップ、日本酒、塩、コショウを入れる。 混ぜ合わせたら出来上がり~♪ こちらも20分弁当です! ![]() お弁当メニュー~★ タンドリーチキン 焼きじゃが芋 キャベツとかにカマのサラダ プチトマト 塩昆布と桜海老のごはん みかん ★ タンドリーチキンは、 晩ご飯で作ったときにお弁当の分は、冷凍しておきました。 朝解凍して焼くだけなので、簡単です。 レシピは こちらをクリック♪してくださいね。 ![]() お弁当メニュー~★ ハンバーグとしめじのデミグラスソース ゆで卵 茹でスナップえんどう プチトマト ちくわ ごはんとふりかけ みかん デミグラスソースは、お弁当用にぴったりな小袋を使います。 赤ワインを少々を加えて作ると、美味しく出来ますよぉ(^。^)ノ この日はよっぽど時間がなかったの?というお弁当に・・・(*。*;) ![]() お弁当メニュー~★ ソーセージのベーコン巻き うずらの卵と絹さやのパスタサラダ かぶとハムの梅酢和え ごはんとふりかけ みかん ベーコン巻き焦げちゃってるし、ふりかけもどこに振っているのやら・・・。 トホホ・・です。 カブは前夜にうす切りして、塩少々してありました。朝水で洗ってしぼり、 ハムと一緒に梅酢と砂糖で味をつけます。 20分でお弁当です♪ ![]() お弁当メニュー~★ 牛肉とスナップえんどうのオイスターソース炒め おでん(前夜のもの、いかの天ぷら、こんにゃく、昆布) かにカマ入り玉子焼き プチトマト ひじきとゴマのごはん りんご ★ 牛肉とスナップえんどうのオイスターソース炒め (材料) お弁当1人分 牛薄切り肉 80g スナップえんどう 5~6本 ・オイスターソース 小さじ1 ・しょうゆ 小さじ1/2 ・砂糖 小さじ1/2 ・日本酒 小さじ1 ごま油 小さじ1 (作り方) ① スナップえんどうは、さっと塩茹でする。 牛肉は、1口大に切る。 ② テフロン加工のフライパンで①の牛肉を炒め、 火が通ったら、・の材料を加えて混ぜる。スナップえんどうを 加えてさっと混ぜ合わせて、ごま油を回しかけたら 出来上がり~♪ 20分でお弁当です!タンドリーチキンまた登場です! ![]() お弁当メニュー~★ タンドリーチキン ソラマメとハムのペンネサラダ ネギとチーズの玉子焼き プチトマト 昆布とゴマのごはん みかん ★ ソラマメとハムのペンネサラダは、 こちらをクリック♪すれば出てきます! タンドリーチキンは、お弁当に入れてもとっても美味しいのですが、 ちょっと周囲に匂う?そうです。 にんにくが入っているから・・・。ごめんネ。 お弁当は、パスかな?おうちで食べましょ(^-^)ね。 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ いつもいつも、ホントにありがとっ! ![]() ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
久しぶりにマンガを読みました。
くらもち ふさこさんの「いつもポケットにショパン」。 もう1回読みたいなぁって、つぶやいていたら、 パパちゃんが探してきてくれました。 昔読んだとき子供なりにすごく感動して、 何度も何度も読み返した記憶があります。 大好きでした(^^) 今また何十年ぶりかに読んで、またまた感動!! いいものは、やっぱりいいんだと改めて思います。 こうなってくると、昔感動した本をまた読んでみたくなりますね。 生徒諸君!もあったので、読んでみようかなっ! (^-^) 昨日揚げておいた肉団子を使っての晩ごはん。 ![]() 晩ご飯メニュー~★ 肉団子と野菜の煮物 鮭の焼いたの シラスとわかめのサラダ 人参のきんぴら ごはん 最近うーちゃんが野菜の煮物はほとんど食べてくれるようになりました。 肉団子と昆布と椎茸と野菜のだしが美味しく融合しました(^。^)ノ ![]() ★ 肉団子と野菜の煮物 (材料) 4人分 肉団子 豚挽き肉 200g 木綿豆腐 1/2丁 (しぼって、ちぎる) 卵 1/2個 長ネギ 10cm (みじん切り) ・しょう油 大さじ2 ・日本酒 大さじ2 ・おろし生姜 小さじ1 ・片栗粉 大さじ2 揚げ油 適宜 白菜 大3枚 (5cm角に切る。茎は削ぎ切り) 大根 10cm (1・5cm厚さのいちょう切り) 昆布 20cm (水につけて戻す。4等分する) 干し椎茸 小8個 (水につけて戻す) だし汁 3と1/2カップ (昆布水+椎茸水+水) 淡口しょう油 大さじ2 みりん 大さじ1 日本酒 大さじ2 (作り方) ① 肉団子を作る。 ボウルに豚挽き肉、豆腐、卵、ネギと・の材料を入れ、 よく練り混ぜる。 ② 揚げ湯を用意し、直径3cmぐらいに丸めて、かりっと 揚げる。 ③ 大根は、下茹でする。 昆布の戻し汁、椎茸の戻し汁とあわせて、足りなければ 水を加えてだし汁として使う。 ④ 鍋に③のだし汁を入れ、昆布、椎茸、大根、白菜の茎を 加えて煮る。沸いたら、淡口しょう油、みりん、日本酒で 味をつけ、蓋をして弱火でコトコト煮込む。 ⑤ 白菜の茎に味がしみてきたら、肉団子を加え、 最後の白菜の葉をのせて、蓋をしてまたコトコト煮る。 味を見て調節して出来上がり~♪ ※ 薄味のおふくろの味のようなおかずです(^^) 肉団子は、早く加えすぎると、だしが出て美味しくなくなるので 最後のほうに加えます。 ![]() 鮭は、ハラスの甘塩を焼きました。 レモンを絞っていただくと美味しかったです。 サラダは、シラスとわかめと水菜です。 しょう油味のドレッシングでいただきました。 肉団子を前日に揚げていたので、この日は簡単に出来ましたよぉ(^-^) 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ いつもいつも、ホントにありがとっ! ![]() ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
最近豆腐の料理を作るようになりました。
私は子供の頃、豆腐があまり好きではありませんでした。 それに引き換え、父は豆腐が大好きだった。 特に父の好物はかたい豆腐で、縄でも縛れるような豆腐である。 高知には、とてもかたい名物豆腐がある。 父は夏は冷奴、冬は湯豆腐と、毎日のように食べていた記憶が・・・。 実家のほうは、豆腐のレパートリーがかなりありました。 母が父のために一生懸命作っていたんでしょうね。 豆腐をあまり好きではない私は、別のおかずを食べていたような・・・。 ところが、ここ何年かで豆腐がとてもいとおしくなってきたのだ。 豆がとても美味しいと感じるようになってきたように思う。 今では豆も大好きです。 今子供たちが、豆腐がちょっと苦手だと言う。 私も通ってきた道なので、無理をせず少しずつ・・・と思っています。 今日は、そんな豆腐をあまり感じさせないおかずです(^^) ビールのおつまみにもいいと思いますぅ(^-^)ノ 揚げ物ついでに次の日のおかずの肉団子も一緒に揚げました。 これも豆腐入り! お弁当にも使いますが、白菜と肉団子スープにも 少し(1人1個ずつ)使いました。 1個ずつだけでもスープの味が変わるので不思議ですね(^^) ![]() 晩ごはんメニュー~★ 銀だらの煮付け 明太子豆腐マヨチーズの揚げ餃子 白菜と肉団子のスープ ごはん ![]() ★ 明太子豆腐マヨチーズの揚げ餃子 (材料) 4人分 餃子の皮 1袋(20枚) 明太子 大1本 豆腐 1/2丁 長ネギ 10cm マヨネーズ 大さじ3 溶けるチーズ 大さじ4 ごま油 大さじ1 粗挽きコショウ 少々 揚げ油 適宜 (作り方) ① 明太子は、中身をスプーンでこそげとる。 豆腐は、キッチンペーパーに包んでレンジ(500W)で 3分チン!する。(水切り) 長ネギは、みじん切りにする。 ② ボウルに①の明太子、ちぎった豆腐、ネギを入れて、 マヨネーズ、溶けるチーズ、ごま油、粗挽きコショウも 加えてよく混ぜる。 味を見て足りなければ、塩を足す。 ③ 揚げ油を熱し、かりっと揚げる。 (外側がきれいに揚がれば大丈夫!) ※ 揚げたてに塩少々を振っていただきました。 食感を考えて、枝豆やレンコン、長いもなどを入れても 面白いなぁと思います(^。^)ノ これ、地味ですが美味しい! ![]() ★ 白菜と肉団子のスープは、 水4カップ、5cm角に切った白菜(3枚)、斜め切りのネギ(1/2本)、 長さを3等分したえのきたけ(1袋)を、鶏がらスープの素大さじ1、 日本酒大さじ1で煮ます。煮えたら、肉団子を加えて、 塩コショウで味を調えて、ごま油を小さじ2を回しいれて、 出来上がり~♪ ※ 肉団子は、明日のおかずで紹介します(^^) 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ いつもいつも、ホントにありがとっ! ![]() ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
まだまだおとなしくするように・・・。
と、病院の先生に言われ、お買い物もパパちゃんについてってもらいました。 日用雑貨品を買うと、意外と大変なんですよね。 家の仕事もほとんどしていただき、パパちゃんに感謝! 早く足よくならなくちゃと思いました。 しじみのおつゆを作ろうと、しじみを買ってきたのに、 ついつい忘れてさつま汁を作ってしまいました。 さて、しじみはどうしようと考えて、チヂミを作ることにしました(^。^)ノ 初めていただきましたが、美味しい!! しじみからいいおだしが、出るんですねー。 しじみを酒蒸しにして、出た汁も混ぜ込みます。 また作りたいですっ! ![]() 晩ごはんメニュー~★ しじみのチヂミ 海鮮丼(まぐろ、たこ、サーモン、鯛、帆立のせただけ) 厚揚げ入りさつま汁 ![]() ★ しじみのチヂミ (材料) 4人分(小皿4人分) しじみ 1パック 日本酒 大さじ1 ニラ 1/2束 人参 1/2本 長ネギ 1本 チヂミ粉 1/2カップ 卵 1個 水 適宜 ごま油 適宜 (作り方) ① しじみは、水に数時間つけたあと、水でよく洗っておく。 鍋にしじみと日本酒を入れて、蓋をして蒸す。 しじみが開いたら火を止め、身と汁を残しておく。 ② ニラは、3cmに切る。人参は細い千切りにする。 長ネギは、細かい斜め切りにする。 ③ ボウルにチヂミ粉、卵、水を入れて混ぜ、 かなり軟らかめの生地にする。①のしじみと汁、 ②のニラ、人参、長ネギを加えて混ぜる。 ④ フライパンにごま油小さじ2を入れて熱し、③の生地を 丸く流しいれてこんがりと焼く。裏返したら、 フライパン返しで押してぱりっと焼く。 ※ たれは、しょう油、砂糖、米酢で作る。 大人用だったら、粉唐辛子少々も加える。 ※ 玉ねぎの代わりに長ネギを使いましたが、 今回は、それが美味しかったのかな。 お試しで作ったので水の分量が計れませんでした。 もう1度作りますねっ(^^) ![]() さつま汁は、さつま芋が美味しいですね~。 今回は、厚揚げも入れてみました。味がよくしみて美味しいです!! 作り方は、豚汁と一緒! サトイモをさつま芋に変えると、出来ますよぉ(^-^) これと海鮮丼だけでもいいくらい野菜がゴロゴロ入っています。 ここのところ毎日、 簡単過ぎるほど簡単なおやつを子供たちに作っています♪ ![]() これはホットケーキミックスにサツマイモを入れて、炊飯器で作りました。 あっさりとした中にさつま芋の味が見え隠れして、美味しかったです。 炊飯器で作ると、簡単でいいですね~。 ![]() 次の日、今度はホットケーキミックスにりんごを入れて、 いつもの電気鍋で温度調節をして焼いてみました。 これは、けっこう本格的で美味しい!! 覚書として、レシピちゃんと作っとかなきゃと、思いました。 こういう時は、簡単なレシピが大活躍ですっ♪♪ まだまだ寒いので、お体に気をつけて! 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ いつもいつも、ホントにありがとっ! ![]() ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
豚の味噌漬けがまた食べたくなりました。
憧れの味噌漬けがうまく出来るようになってから、 食べたいと思ったら、すぐ作れて便利になりました! 今はにんにく入りが気に入っていますぅ(^^) 作り方はいたって簡単! ただ味噌の塩分量がご家庭によって違うと思うので、 そこが難しいですねっ! 切干大根の和え物も美味しく出来上がりました(^-^) ささみって冷凍庫に1本ずつ包んで入れておくと便利ですね。 サラダに使ったり、お弁当に使ったり・・・ くせがないので何にでもあいますねー。 さて、冷蔵庫の有り合わせで今日も晩ごはんです! ![]() 晩ご飯メニュー~★ 豚肉のにんにく味噌漬け焼き 切干大根とささみのゴマしゃぶ和え 青梗菜としめじの梅おかかサラダ ドリア (子供用。昨日の鶏のシチューと炊きこみピラフを使用) ごはん(大人用) 家族みんな大好き!! ![]() ★ 豚のにんにく味噌漬け焼き (材料) 4人分 豚肩ロース厚切り肉 4枚(1枚80g) にんにく味噌漬けだれ 味噌 大さじ3 みりん 大さじ3 砂糖 大さじ1~2(味噌の塩分により加減) おろしにんにく 小さじ1 長ネギ 1本 (作り方) ① ジップロックににんにく味噌漬けだれの材料を 入れて混ぜる。 ② 豚肉は、脂の部分をスジ切りし、①の袋に入れて 少しもんで、冷蔵庫に30分以上入れておく。 ③ 長ネギは、白髪ネギにして水にはなす。 ④ フライパンを中火弱に熱し、②の豚肉にいい焦げ目が ついたら裏返し、弱火にして蓋をして蒸し焼きにする。 ⑤ ④の火が通ったら、盛り付け皿に盛り、水気をきった 白髪ネギをのせ、出来上がり~♪ ※ 以前に作り方を載せていますが、材料が少し違うので もう1度載せました。1/14のは、こちら♪ 切干大根の和え物って美味しいですよ! ![]() ★ 切干大根とささみのゴマしゃぶ和え (材料) 小鉢4人分 切干大根 1袋 ささみ 2本 ・ゴマしゃぶのたれ 大さじ3 (市販品) ・すりゴマ 大さじ1 ・ラー油 2~3滴 プチトマト 8個 (作り方) ① 切干大根はよく洗ってきれいな水に漬けて、 柔らかく戻す。(40分~1時間ぐらい) ② ささみは、塩少々と日本酒小さじ2をふり、ふんわりと ラップをして、レンジ(500w)で3分チン!する。 火が通っていなかったら、もう少しチン!する。 冷めるまでそのままおいてから、細かくさく。 ③ ①の切干大根を手でよくしぼってボウルに入れ、 ②のささみ、・の材料を加えてよく混ぜる。 味を見て、よければ出来上がり~♪ プチトマトを添えました。 ※ ・の材料は、1度に全部入れず、控えめに入れて 調節したほうが失敗がありませんね(^^) ラー油2,3滴で全体の味をしめています。 ピリ辛がいい方は、もう少し入れてもOK~! ※ ささみは、火を通した後そのまま汁に漬けておくと、 汁がささみに戻ってしんなりします。 蒸し鶏にして1本ずつラップにくるん冷凍しておくと、 そのまま解凍して使えて便利ですぉ(^。^)ノ 他のおかずが個性的?なので、梅おかか味にしてみました。 ![]() ★ 青梗菜としめじの梅おかかサラダ (材料) 小鉢4人分 青梗菜 2株 (1枚ずつにする) しめじ 1パック (根元を切り、ばらす) 人参 5cm (短冊切り) あのドレの梅おかか 米酢 大さじ1 みりん 大さじ1 しょう油 大さじ1 ごま油 大さじ1 削り節パック 1/2袋 梅干 1/2個 (たたく。梅の塩分量で調節) (作り方) ① あのドレの梅おかかを作る。 耐熱容器に米酢、みりんを入れ、レンジ(500w)で 1分チン!する。冷めたらしょう油、梅干、かつおぶしを 混ぜ、最後にごま油を混ぜる。 ② 青梗菜、人参、しめじを時間差攻撃で塩茹でする。 水気をよく切って、青梗菜は1口大に切ってしぼる。 ③ ②をボウルに入れ、①のあのドレの梅おかかで和える。 味を見てよければ、出来上がり~♪ ![]() ★ ドリアは、 金曜、パパちゃんが晩ごはんを食べなかったので、 残った1人前の鶏肉ときのこのシチューと炊きこみピラフで 子供たちにちっちゃいドリアを作ってあげました。 子供たちは大喜び!!これ2回分作って、次の日ドリア!って いうのも、いい手ですね。 (^-^) ん?うーちゃんが、台所でごそごそとお菓子作りを始めました。 どうやら、チョコを使って何かを作るつもり・・・?? レンジにチョコと牛乳を入れて何をするのやら・・・・。 次に練乳を入れていいか、聞きにきたよ。 突然、「これで、よし!!」とか、声も聞こえてるし・・・。 おやつに何が出来上がるか、楽しみだ・・・!!?? 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ いつもいつも、ホントにありがとっ! ![]() ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
金曜の朝、大変なことになってしまいました。
のんびりと日本茶などを飲みながら、パソコンを開いて・・・ さて、ブログでもやりましょかっってところで、 もう1回お茶を飲もうとしたら、 あれっーーー!待てぇーーー!! 何と!パソコンの上にお茶をぶっかけてしまったのでありました。 「待って!待って!」と、止めているのに、 私に断りなしに、お茶がどんどんキーボードの中へ入っていく・・・。 ひぇー、さて、どうする、こんな時は?? とっさに考えたことは、まず逆さにしてみた。 お茶がボタボタと落ちてきた。 まずいよねー。絶対まずい!・・・きっともうだめだぁ。 次にどうする?? そうだ!ここにも穴がある! ここからも出てくるかも??と、手前の面を下にしてみる・・・。 またまたお茶が微妙に出てきた。振ったりもしてみたよ・・・。 あれ?画面がついたままだ!! 取りあえず・・・終了ができた。 次にすることは? パパちゃんに連絡しなくちゃ!!と、携帯でメール。 そうそう、こういう時は落ち着いて・・・普通にメール。 「たいへん。パソコンを開いた状態でお茶をこぼしました。 ごめんなさい。対処法は?」 ものすごぉ~く、気持ちをおさえて・・・メール。 パパちゃんから、返信メールあり。 「ドライヤーで乾かして、そのままにしておいて! 帰ってから、見るから・・・。」と・・・。 よかった。怒ってない?(^^) 私が壊すのにもう慣れてる??(*。*;;) ・・・てなわけで、昨日はパソコンに触れませんでした。 パパちゃんが帰ってきて、見てくれましたが、 多分大丈夫だろうとOK!が出ましたが、 お茶がどこまでいっているのやら・・・。 はい、今度から気をつけますデス(^。^)ノ そんなこんなの昨日の晩ごはんでございます。 ![]() 晩ごはんメニュー~★ 鶏肉ときのこのさっとシチュー コーンとサニーレタスのサラダ 炊きこみピラフ にんじんのスープ ご飯にもボリュームがあったので、鶏肉は少なめです。 ![]() ★ 鶏肉ときのこのさっとシチュー (材料) 中鉢4人分 鶏もも肉 大1枚 ・鶏下味 天然塩 適宜 粗挽きコショウ 適宜 玉ねぎ 1個 しめじ 1パック マッシュルーム 1パック バター 10g オリーブ油 大さじ1 小麦粉 大さじ2 牛乳 300cc 白ワイン 大さじ2 鶏がらスープの素 小さじ1 天然塩 適宜 粗挽きコショウ 適宜 (作り方) ① 鶏肉は1口大に切り、下味を軽くふってよく混ぜておく。 ② 玉ねぎは、1cm幅のくし型に切る。 しめじとマッシュルームは根元をとり除き、しめじはばらし、 マッシュルームは半分に切る。 ③ フライパンを中火に熱し、バター、サラダ油を入れて 玉ねぎを炒める。少ししんなりしたら鶏肉を加え、 表面が白くなったら、しめじマッシュルームを入れて 炒める。ワインを加えて混ぜ、小麦粉を振り入れて よく混ぜる。 ④ 小麦粉が具になじんだら、牛乳を少しずつ加えて混ぜ、 とろみをつけていく。弱火にして、鶏がらスープの素、 塩、コショウで味を調え、10分ほど煮詰めたら 出来上がり~♪ ※ 牛乳は、一気に入れるとダマになるので、少しずつ 入れてくださいね。 ※ 炊きこみピラフに鶏肉のシチューをかけてもいいように、 ピラフは薄味にしました。 パパちゃんの今日の一言!! 「いたよっ!うそじゃなかったカラスの話。 ホントに、ばかぁ~、ばかぁ~!って、鳴いてたよ。いやぁ、驚いた!」 ・・・ついに、パパちゃんも・・・ 例のあのカラスに出遭ったらしい・・・。ホホッ(^。^)ノ 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ いつもいつも、ホントにありがとっ! ![]() ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
今日はいいお天気でした。
本当に雨(雪?)が降るのかなという感じの天気でしたが、怪しい空に。 今日はどうしても出かけなくてはいけない母の用事があり、 久しぶりに出かけました。 外ってやっぱり気持ちがいいですね。 気持ちがしゃっきりします。 足も痛くならず、無事帰ってこれてホッとしています(^^) さて、昨日の晩ご飯はお鍋ですが、失敗してしまいました。 まぁまぁ美味しいのですが、イメージ通りの味にならず、リベンジです。 子供たちにも「ママ、どうしたの?・・・珍しいね。」 と、言われてしまいました(*。*) 味噌味の鍋にしたのですが、いつもの味噌を切らし、 赤だしで味をつけたら、完全に赤だしに負けてしまいました。 最後のほうは色々なだしが出て、美味しかったんですけどネ。 今回は撮りだめしている料理の中から、 きのこあんかけハンバーグを紹介します! これはとっても美味しかったのですが、 下書きのまま眠ってましたものを起こしてきました。 どうぞ、よろしくぅ(ノ^。^)ノノ 映画のサウンドトラック「マンマ・ミーア!」を聴きながら♪、 足は動かさず(決して踊らず)、手だけ動かして頑張ってます(^。^)ノ 最近よくドラマなどでもアバの曲使われてますねっ。 私には懐かしい曲ばかりです(^-^) このレシピは12月のある日、冷たい雨の中、 うーちゃんと本屋巡りをしたときのものです。 疲れてへとへとで、デパートでお寿司を買って帰りました。 おかずは家のあり合わせで作ろうと思いましたが、 意外や意外! とっても美味しい和風ハンバーグが出来上がりました(^^) えーい!これはどうだ!という感じのお試しメニューでしたが、 美味しく出来て嬉しいです! おすしはもちろん市販です。味噌汁の具は忘れてしまいました。 ![]() ★ きのこたっぷりあんかけ和風ハンバーグ (材料) 4人分 ・鶏挽き肉 300g ・玉ねぎ 1/2個 (みじん切り) ・木綿豆腐 1/2丁 (手でしぼる) ・卵 1/2個 ・おろしにんにく 小さじ1 ・日本酒 大さじ2 ・岩塩 小さじ ・粗挽き黒コショウ 少々 オリーブ油 大さじ1 椎茸 3~4枚 しめじ 1パック えのきたけ 1袋 ★あんかけ(たたきだれのいつもの半量) ◎しょう油 大さじ1と1/2 ◎みりん 大さじ2 ◎日本酒 大さじ1 ◎米酢 大さじ1/2 ◎おろしにんにく 小さじ1/2 水溶き片栗粉 適宜 (作り方) ① あんを作る。耐熱容器に材料を◎の材料を全部入れて、 レンジ(500w)で1分チン!する。 ② 椎茸は、薄切りにする。シメジは根元を除いて、ばらす。 えのきたけは、根元を除いて長さを3等分する。 ③ ボウルに・の材料を入れてよく練り混ぜる。 出来れば、少量をレンジでチン!して火を通して 味見しておく。ハンバーグを4等分に丸め、 オリーブ油を入れたフライパンで火が通るまで焼く。 盛り付け皿に1つずつ盛り付ける。 ④ ③のフライパンにきのこ類を入れて炒め、少ししんなり したら、①を加えて混ぜ、味を見てよければ、 水溶き片栗粉でとろみをつけて、出来上がり~♪ ※ 青梗菜ともやしを軽く塩コショウでソテーにしたものを 添えました。薄く味付けして、あんをからめて いただきました。 あんかけは酢も入っているので、さっぱりといただけます。 きのこは、有り合わせでどうぞ! 鶏肉ではなく、豚ひき肉でもOK~! あんかけのおかげで、ハンバーグが熱々です~♪ ![]() 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ いつもいつも、ホントにありがとっ! ![]() ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
あーちゃんがお弁当を作ってくれました。
月曜、火曜とあーちゃんが何と!自分でお弁当を作りました。 恥ずかしいから写真は撮らないで!と、言っていましたが 記念に残しておこうと撮ってしまいましたぁ(^。^)ノ 何と申しましょうか、ほとんど私が作ったものと変わらない・・・。 よく頑張りましたっ。 って言うか・・・私のがいつも簡単なものを作っているということかしら?? 鶏肉の焼いたものは、超簡単です!! これ、またまたビーフコンソメのカップスープの粉末を使うんです。 夜漬けておくのですが、朝焼いてみると、レストランの味!? あまりにも簡単なので、あーちゃんに教えました。 焼いたり、茹でたりするだけのお弁当ですが、 初心者にはもってこいの素材を生かした(^^)美味しーいレシピです!! そうそう、先日桜子さん*☆★からメールをいただき、 「豆もやしと豚肉の炊き込みご飯」を作ってくださったとのこと。 とっても嬉しいですぅ(^^) ありがとうございましたぁ\(^ー^)/ ![]() お弁当メニュー~★ 鶏の簡単スープマリネ焼き 茹でブロッコリー(マヨネーズ下に敷いてます) 花型ゆで卵 プチトマト ちりめんじゃこご飯 みかん ★ 鶏の簡単スープマリネ焼き (材料) お弁当1人分 鶏もも肉 小1/2枚 ・ビーフコンソメのカップスープの素 1/2袋 ・粗挽き黒コショウ 少々 ・オリーブ油 小さじ1 (作り方) ① 前夜に鶏もも肉に・の材料をまぶし、ジップロックに入れて 少しもんでおく。冷蔵庫に入れる。 ② 朝フライパンで、袋から出したものをそのまま焼いて、 両面をかりっと焼く。 ③ お好みのサイズに切り分ける。 ※ ビーフコンソメのカップスープの素は、飛行機のスープで 作りました。 これは簡単で美味しいので、お薦めです!! ![]() お弁当メニュー~★ 牛肉の焼肉だれで焼いただけ~! 人参とブロッコリーのサラダ プチトマト かにカマ入りいり卵とご飯 みかん 学校から帰ってくるなり、「お弁当美味しかった~!!」 と、ニコニコ顔のあーちゃんでした。 本当にいろいろと手伝ってくれて、あーちゃん、うーちゃんありがとう! 家にいて退屈ではありますが、今夢中になっていること・・・ それは、うーちゃんの算数の宿題! 今難しいパズルのような図形の宿題が出るのです。 親でも時間がかかってます・・・(*。*;;) 昨日の図形は、出来たのはうーちゃんだけ。 (正確には私だけ。ついやっちゃったよ) 今日のは、もっと手強いらしい。(今度は教えないデス) 頑張れ~~! いいお天気ですが、まだまだ寒いようです。 どうぞお体に気をつけてくださいねっ! 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ いつもいつも、ホントにありがとっ! ![]() ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
家にずっといるのは、退屈ですねっ。
はやく美味しいものを食べに行きたいなぁーと、思いまーす。 五日前病院に行くと先生が、 「骨は異常なしですが、しばらく痛くて動けませんねっ。 ご飯も、出前!出前!」と、言われ・・・。 気心の知れた先生なので、言いのですが・・・すごい言われよう・・・。 「あなただけは、断食!足の負担を減らさないと!」など、言いたい放題! 看護婦さんも先生の明るくずばずばの発言にびっくり! ここでさらに拍車をかけたのは、うーちゃん。 一緒に連れて行ったのですが、すごくいい?タイミングで、 「ママのお世話は、わたしが全部やりますから、先生大丈夫です!」 はあ??・・・はっはっはっーで笑い飛ばされて診察終わり。 先生、受けすぎ!! 車で送り迎えをしてくれたパパちゃんにそれを話すと、 「先生もストレス解消だなっ。普通の患者さんには言わないだろうから。」 ・・・どっ、どういう意味よ?? あっ、待合室に置いてあった「美味しんぼ」の漫画・・・ 読んでたの見られちゃったかな・・・。手に持ってたし・・(*。*;) これは止めとかないと、食べると・・・。ん? まっ、しばらくはおとなしくしてますかっ(^^) 出前と言われても全然美味しくないので、結局毎日自分で作ることに。 簡単なものではありますが。 ・・・そう思いながらパソコンに向かってますと、 美味しそうなお鍋を発見!! レシピブログの「あったか幸せ!自慢の鍋レシピ」で 私の前に出されていたYuriさんの「豚しゃぶ」! とっても美味しそうなので、早速作ってみましたよぉ(^-^)ノ めんつゆでいただくそうですが、 慌ててしまってゴマだれで(*。*;) だけど、めっちゃ美味しいですぅー!にんにくがいいですね。 子供たちにも大受けでした。 ありがとうございました。 クッキングノート、「作りました!」へののせ方がわからず、 四苦八苦してます。すみません~。 ![]() 何しろ買い物にも行けない状態なので、 あーちゃんにお使いしてきてもらいました。 豚バラしゃぶしゃぶ肉は売り切れだったけど、 お肉屋のおじさんが、すぐ切ってくださったそうだ。 おじさん、いつもありがとっ! あーちゃんもお使いありがとっ! 長ネギも、4本も入れてみましたが、もう1本入れたいぐらい美味! 〆はそば?と、書いていたので迷いましたが、中華そばで!! これ、また作りたいですぅ(^-^) テレビで観て、前から行きたいと思っていた「羅豚」も行ってみたいなっ。 ![]() ネギ大好きな私には、とっても幸せな晩ご飯でした(^^) こんなにたくさんネギをいただいたら、風邪予防にもいいですねー。 こちらは、お弁当に使った残りのブロッコリーの茎で1品作りました。 普段茎はスープ作りに使うことが多いのですが、サラダもありですね。 ![]() ★ ポテトとブロッコリーの茎のタラマヨソースかけ (材料) 小鉢4人分 じゃが芋 3個 ブロッコリーの茎 1株 ・たらこ 1/2腹 ・玉ねぎのみじん切り 大さじ2 (水でもみ洗い、しぼる) ・マヨネーズ 大さじ1 ・ドレッシング 大さじ2 ・レモン汁 少々 (作り方) ① じゃが芋は、皮付きのまま竹串ですっーと通るまで 塩茹でする。皮をむいて、1口大に切る。 ブロッコリーの茎は、皮をむいて薄切りにして 塩茹でにする。 ② たらこはスプーンで皮をこそげ取り、ボウルに入れて ・の材料を混ぜる。 ③ 盛り付け皿に①のじゃが芋とブロッコリーの茎を 盛り付け、②のソースをかけて、出来上がり~♪ プチトマトを添えて。 ※ ブロッコリーの茎を使いましたが、もちろん、 ブロッコリーの花でもOK~です! 新じゃがもいいですねっ。 超簡単に作れる、混ぜるだけの炊飯器を使ったケーキ?を作りました。 ![]() 適当に作りすぎて、うーん、普通の味・・・です。 簡単で、子供たちも喜んでくれるので、 (お菓子が今何もないから・・・いや、ホイップ付きだからか・・・) 中身を変えて、リベンジしてみま~す(^。^)ノ ちなみに写真のケーキ?は、抹茶ケーキのチョコチップ入りです! 飲み物は、抹茶オーレ!・・・抹茶三昧ということで・・・。ははっ! 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ いつもいつも、ホントにありがとっ! ![]() ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
白菜と鶏手羽元の簡単蒸し煮は、すごい!!
めっちゃ簡単なのに、すごぉーく美味しいー(^。^)ノ 新婚当時に作って感動したものなのです!! 本当は土鍋で作るともっと美味しいのですが、 足がちょっと痛いので、電気鍋で省略。 ぜひ土鍋でお試しください。 驚くべきところは、調味料は、塩と粗挽きコショウと日本酒だけ!! 水さえも入れないんですよぉー(^-^) コトコトと弱火で30分ぐらい煮ます(*^^*) 白菜がとろりんととろける様に煮えてるし、 白菜と鶏から出た上品なスープも最高です! 体に優しい感じです。 久しぶりにいただきましたが、感動の味!! 見た目は地味ですが、これはお薦めです! 他のおかずも昨日はなるだけ簡単なものを作りました。 結婚のお祝いにいただいた十何年ものの電気鍋、まだ活躍中です! ![]() 晩ごはんメニュー~★ 白菜と鶏手羽元の簡単蒸し煮 水菜とベーコンのにんにく焼きそば ごぼうと人参のそぼろキンピラ ごはん半分 地味ですが、めっちゃ美味しいですよ!! 白菜の水分と日本酒だけ煮込みます^^ ![]() ★ 白菜と鶏手羽元の簡単蒸し煮 (材料) 4人分 白菜 1/3玉 長ネギ 1本 鶏手羽元 8本 日本酒 200cc ・天然塩 小さじ1(細粒のもの、加減してください) ・粗挽き黒コショウ 適宜 (作り方) ① 白菜は、5cm角のざく切りにする。 茎は、斜めにそぎ切りにする。長ネギは斜めに 薄切りにする。 ② 鶏手羽元は、沸騰した湯でさっと霜降りにして、 生臭さや汚れを取る。 ③ 鍋に①の白菜の茎の切ったものを平らに並べ、 ネギをのせ、②の鶏肉を平らにおく。残りの白菜の葉を 上にのせ、日本酒をかける。蓋をして弱火で30分煮て、 塩コショウで味を調えて出来上がり~♪ ※ 注意点:弱火で煮ないと水分がなくなって底が焦げます。 蓋が閉まらないくらい白菜がありますが、しだいに かさが減ります。 日本酒が大量に入りますが、アルコール分は 飛んでしまいます。 ※ 塩は細粒の分量なので、粗塩なら量を調節してください。 塩は少なめに入れて、後で足すようにすれば、失敗が ありません。 粗挽きコショウは、少し多いかな?ぐらいに振ります。 ※ 霜降りは、沸騰した湯でさっと茹でるのですが、鶏肉の 表面が白くなったら、水にとってください。 生臭さがとれます。 ※ 鶏手羽元で作りましたが、鶏もも肉でもOK\(^-^)/ 水菜を消費したくて作りましが、美味しい~(^^) ![]() ★ 水菜とベーコンのにんにく焼きそば (材料) 1人分(小皿なら3人分) 蒸し焼きそば 1玉 水菜 1株 ベーコン 2枚 桜海老 大さじ1 おろしにんにく 小さじ1 天然塩 適宜 粗挽き黒コショウ 適宜 日本酒 大さじ1 サラダ油 大さじ1 (作り方) ① 水菜は4cm長さに切る。ベーコンは1cm幅に切る。 焼きそばはレンジ(500w)で1分チン!する。 ② フライパンにサラダ油を入れ、ベーコン、おろしにんにくを 炒める。 ③ ②に焼きそばを入れて十分火を通したら、桜海老、水菜、 塩、コショウを加えて混ぜ、日本酒を入れてよく混ぜて 出来上がり~♪ ※ 水菜の茎がしゃっきりした状態で出来上がれば、 美味しいです! 冷凍の肉そぼろを使って1品! ![]() ★ ごぼうと人参のそぼろキンピラは、 先日冷凍した豚肉のそぼろを使いました。 ・ごぼう1/2本を斜めに薄切りにし、水にさらす。 ・人参5cmは千切りにする。 ・小さじ2のごま油で、ごぼうと人参を炒め、そぼろを大さじ2 加えて、しょう油小さじ1で味をつけて混ぜ、出来上がり~♪ ※ 薄味のきんぴらです。ちゃちゃっとメニューですねっ。 今日は、ホントに寒く感じますね。お体に気をつけて(^^) 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ いつもいつも、ホントにありがとっ! ![]() ランキングに参加しています。 応援していただけると、嬉しいです! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
| ホーム |
|