うーちゃんの大好きななすと豚肉の味噌炒め定食。 うーちゃんは、なすと豚肉の味噌炒めが大好き。 「ママ~、今日のごはんなぁにぃ~?」と聞いて、味噌炒めとわかると、 「うひゃひゃ~~。」声にならないような叫び声をあげて必ずこう言う。 「ママ!みんなのより1,5倍多くしてね!!」と。 そして、ごはんが出来上がるまで、ものすごくいい子で待ってる。笑。 昨日は待ってる間に眠ってしまったのに、 「味噌炒めできたよ。」と、ボソッと言っても飛び起きてくる。笑。 もしかしたら、これがうーちゃんのNO.1おかずではないだろうか? ありゃ、何とも安上がりな子でありました。笑。 だけど、なすと豚肉の味噌炒めは栄養満点!! 今流行のクールべジ(クールベジタブルの略)の茄子。 茄子に含まれてるカリウムには利尿作用があり、 水分とともに体の 余分な熱を体外に放出し、 体をクールダウンさせる効果があるそうです。 (ただし、熱を加えない方がホントはいいそうです) ちなみにプチトマトもクールべジですね^^ そして、豚肉はビタミンB1を含み、疲労回復にいいとされ、 味噌はがん予防にいいとのこと。 これから暑くなると、なかなか味噌汁は飲めなくなるので、 おかずにしちゃいましょ^^ うーちゃんが好きだから、また作ろう~♪ 青梗菜と焼き油揚げのなめたけ和えは、お酒のおつまみっぽいかな^^ 油揚げをこんがり焼くと、香ばしくておいしいです。 晩ごはんメニュー~★ なすと豚肉の味噌炒め 青梗菜と焼き油揚げのなめたけ和え プチトマト わかめとじゃが芋の味噌汁 白いごはん 油揚げは、オーブントースターでこんがり焼きます♪★ 青梗菜と焼き油揚げのなめたけ和え (材料) 小鉢4人分 青梗菜 2株 油揚げ 1枚 ◎なめたけ 大さじ2 ◎かつおぶしパック 1パック ◎いりごま 大さじ1 しょう油 大さじ1/2 (作り方) ① 油揚げはオーブントースターでこんがりと焼く。 縦を半分に切って、短冊切りにする。 ② 青梗菜は十文字に4等分し、塩少々を入れて沸騰した 湯でさっと茹でる。水に放したあとしぼり、茎の部分は 3cm長さの短冊切り、葉の部分は3cm長さに切る。 ③ ボウルに②の青梗菜を入れてしょう油を加えて、 下味をつける。少し置いたら水分をしぼる。 ④ ③に①の油揚げ、◎を加え、よく和える。味をみて 足りなければ、しょう油を少し足して、出来上がり~♪ ごはんがもりもり食べられちゃう、ある意味私には危険なおかず(≧▽≦)ノノ 美味しすぎ~~(*。*)/★ なすと豚肉の味噌炒め なすと豚肉の味噌炒めのレシピは、こちら*★ 長ネギがなかったので、玉ねぎ1/2個を薄切りして作りました^^ ~ ~~ 昨日のあーちゃんのお弁当♪ 「最近夏バテかもしれない。お弁当が食べられないなぁ。」 と言うあーちゃんのために、さっぱりと寿司めしにしました。 おかずも少なめ。 大好きな鶏肉の照り焼きものせてみました。 簡単すぎて、ごめんという感じだったけど。 ちょっと男弁? 帰ってきて、「どうだった?」と、聞いた私。 「さっぱりして食べやすかったけど、寿司めしがいくら食べても 減らなかったよ。」と、あーちゃん。 えっ?!やっちゃった? 何となく自分が食べたい量入れちゃったよ、お母さん。 おほほほっ。 そう言いながら全部食べてましたけど。笑。 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ 暑いけど、ふぁいとぉ~です(^-^) お体に気をつけてくださいね。 ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪していただけると私嬉しいです(^-^)ノ
ずっと楽しみにしていたこと。 銀座にある高知のアンテナショップ「まるごと高知」で りゅうきゅうを買うこと。 以前行った時にはまだ出始めだったからちょっと高かったの。 今回は、たくさん袋に入って安かったから買ってしまいましたっ(^-^) 「りゅうきゅう」とは、高知でよく食べられているはす芋の茎のこと。 なぜ高知なのにりゅうきゅうという名前なのか? あーちゃんからの質問でした。 どうやら、琉球(沖縄県)から伝わったというのが名前の由来らしいです。 茎の中がスポンジ状構造になっていて、 独特の歯ざわりとさっぱりした風味が特徴です。 実家の庭にあり、夏の間に何回も収穫出来るし、毎年生えてくるので 母がよく料理してくれました。 買うのは初めて。 まさか東京で買えるなんて~! 料理するのもうきうきでした。 今回は、ささみと一緒に酢の物にしましたが、 高知では太刀魚を酢で〆たものを使います。 山の方では、鮎で作るそうですよ。 高知ではりゅうきゅうお酢の物は、 スーパーやデパートのお惣菜売り場でも売っています。 ゆず酢をきかせて作りたかったけど、 しまったぁ~ちょうどなかったぁ~~。 普通のお酢バージョンです♪ 興奮してここまで一気にりゅうきゅうのことばかり書きましたが、 鶏肉のにんにく味噌漬け焼きも、めっちゃ美味しくてお薦めです~(^-^)v 昨日の晩ごはん♪晩ごはんメニュー~★ 鶏もも肉のにんにく味噌漬け焼き 茹でブロッコリーとプチトマト りゅうきゅうとささみの酢の物 あおさとねぎの味噌汁 白いごはん りゅうきゅうは体を冷やすということですが、夏野菜ですもんね~。 高知では他県では食べない野菜など、 昔から上手に料理して食べますよぉ~! 久しぶりにいただくと、やっぱり懐かしうまし♪酢の物いいわぁ(^-^) ささみは「ルクエ」でチンして蒸しました^^★ りゅうきゅうとささみの酢の物 (材料) 小鉢4人分 りゅうきゅう 1本 青しそ 5枚 しょうが 少々 ささみ 小2本 ◎天然塩 一つまみ ◎日本酒 小さじ2 ★米酢 大さじ1と1/2 ★砂糖 大さじ1 ★淡口しょう油 大さじ1/2 いりごま 大さじ1 (作り方) ① りゅうきゅうは皮をむき、そぎ切りにする。 ボウルに水と塩少々(水1L,塩小さじ1ぐらいの割合)を 入れて、りゅうきゅうを入れる。しんなりしたら水気を よくしぼる。 ② 青しそは千切りにして、水にさらしてしぼる。 しょうがは細いせん切りにする。 ③ ささみはルクエに入れて◎を振り入れて、蓋をして レンジ(500W)で3分!する。そのまま置いて 少し冷めたら、適当にさく。出た汁に漬けておく。 ④ ボウルに★を入れて混ぜ、③のささみとしょうがを漬ける。 りゅうきゅう、青しそ、ごまを加えて和え、味をみて 調節したら出来上がり~♪ ※ 高知ではささみではなく、太刀魚や鮎を使うようです。 ゆず酢で作ると、高知らしくなります♪ 鶏もも肉でにんにく味の味噌漬けを作りました^^ 超簡単で美味しいです♪ 豚肉レシピはありましたが、鶏肉でも載せておきますね^^★ 鶏肉のにんにく味噌漬け焼き (材料) 4人分 鶏もも肉 2枚 天然塩 適宜 味噌漬けだれ みそ 大さじ2 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ1~2 おろしにんにく 小さじ1 (作り方) ① 鶏肉は半分に切り、観音開きにする。(厚さが均一に なるように切り開く) しみ込みやすいように、皮をフォークでまんべんなく 数箇所穴を開ける。 塩を少々振って30分ぐらいおく。水分が出たら、 キッチンペーパーでふき取る。 ② ジップロックに味噌漬けだれの材料を入れて混ぜる。 (味見してね)鶏肉を入れてよくもんでおく。 30分ぐらい漬けたらOK~! ③ テフロン加工のフライパンを中火弱に熱し、味噌漬けを 皮目から焼く。いい焦げ目がついたら裏返し、弱火して 蓋をして蒸し焼きにする。火が通れば、出来上がり~♪ (竹串をさして、透明な汁が出れば焼けています) 塩茹でしたブロッコリーとトマトを一緒に盛りました。 ※ 味噌は、甘口を使っています。味噌の塩の量で砂糖は 加減してくださいね。 ①か②までを前日に作って冷蔵庫に入れておけば、 晩ごはんは素早くできます。 にんにく味噌漬けの状態で、ジップロックで密閉して 冷凍も出来ます。 ~ ~~ 最近晩ごはんを作るとき、音楽を聴きながらテンションを上げて作っております。 そうでもしないと台所で火を使うと、とても暑いのですっっ。 台所で夏感じてます^^ 色々聴いていますが、ここのところのお気に入りは、 「CYCLE HIT 1991-1997 Spitz Complete Single Collection 」 ・・・何だか、好き(^-^) 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪していただけると私嬉しいです(^-^)ノ
ある雨の日の休日。 あーちゃん、うーちゃんとショッピング。 途中からあーちゃんは、友だちと約束があるからと別れたあと、 うーちゃんと本屋さんへ。 二人でのんびり本を選んだあと、スターバックスでお茶しました(^-^) うーちゃんは、抹茶フラペチーノとドーナツ♪ 私はアイスカフェラテ^^ 2階の窓から外を眺めながら、二人並んでの~んびりしてました。 娘と二人でこんな時間もいいなぁ、贅沢な時間だなぁと思いました。 お互いに買ってきた本をぺらぺらとめくりながら、幸せな時間でした。 後で聞いた話で大笑いしたのですが、 この時私たちは2階、あーちゃんとお友達は3階にいたそうです。 何やってるんだろうね~私たち。笑。 この日の晩ごはんは、照り焼きチキンハンバーグ♪ 照り焼きチキンハンバーグ かぼちゃのソテー ビーフンサラダ かぼちゃとにんじんのスープ 白いごはん 照り焼きチキンハンバーグは、主人に言わせると 「今日は、巨大つくねか?」 私「・・・・・・。」 まっ、確かに巨大つくねだわよね。 もうちょい工夫しようっと。 かぼちゃとにんじんの甘味でとっても美味しいスープが出来ました。 ポイントとしては、塩はちょっとでいいんです♪ 覚書としてレシピを残します^^★ かぼちゃとにんじんのスープ (材料) 4人分 かぼちゃ 1/3個 にんじん 小1本 玉ねぎ 大1/2玉 水 500cc 野菜ブイヨン 2個(マギー) 牛乳 100cc 天然塩 少々 こしょう 少々 (作り方) ① かぼちゃは皮をむき、適当な大きさに薄切りにする。 にんじんは縦半分に切って、薄切りにする。(半月切り) 玉ねぎは薄切りにする。 ② 鍋に水、①の野菜、野菜ブイヨンを入れて中火弱で 野菜が柔らかくなるまで煮る。一旦火を止め、バーミックス (なければミキサー)でなめらかにつぶす。 ③ ②に牛乳を加えて再び弱火にかけ、沸いたら味見をして 軽く塩こしょうしたら、出来上がり~♪ ~ ~~ 埼玉県熊谷市で今日午後2時20分に39.8度を観測したそうです。 6月の全国の観測史上最高気温を20年ぶりに更新したとのこと。 ホント!暑いですね~。 水分をこまめにとるように言っていますが、 子供たち大丈夫かなぁとちょっと心配です。 今日のおやつは、水分補給も兼ねて ゼリーでも作ることにします(^-^) 皆さまもどうぞお体に気をつけてくださいね^^ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
ナムルって好きですね。 野菜もたくさんいただけますし、何でも和えて美味しいのが魅力ですね。 この日は、モニターをしています「さわやかポン酢」で作ってみました。 冷凍庫にあった小松菜とささみで、ささっと調理です^^ あーちゃん、うーちゃんももぐもぐ食べてくれます~(≧▽≦)ノノ★ 小松菜とささみのポン酢でナムル (材料) 小鉢4人分 小松菜(冷凍品) 1袋(230g) 鶏ささみ 2本 ◎天然塩 1つまみ ◎日本酒 大さじ1 ★さわやかポン酢 大さじ1 ★おろしにんにく 小さじ1/2 ★こしょう 少々 ごま油 大さじ1 いりごま 大さじ1 (作り方) ① ささみはスチームケースルクエに入れて、◎を振りいれ、 ふたをしてレンジ(500W)で3分加熱してそのまま 3分ほどおく。ささみをほぐして、でた汁に漬けておくと しっとりする。 ② 小松菜は、塩少々入れて沸騰した湯でさっと茹でて水に 放す。 ③ ボウルに水気を搾った小松菜、ささみを入れて、★を加えて よく和える。味をみて調節し、よければごま油、いりごまを 加えて和えて出来上がり~♪ ※ 冷凍の小松菜を使いましたが、普通の小松菜ももちろん OK~です♪ この日の晩ごはん♪ 砂肝のから揚げのピリッとポン酢だれ(写真は4人分) 小松菜とささみのポン酢でナムル タコのサラダ 白いごはん あははっ、料理し始めて30分後、 ありゃ、パパは晩ご飯要らないって言ってたなと、思い出したボケた私。 お味噌汁はやめときました。笑。 ~ ~~ 今日は土佐弁について(^-^) もうかれこれ高知を離れてウン十年。いやっ間違えた、十ウン年。 本人はもうすっかり標準語を話しているつもりである。 が、しかし、たまに高知の親戚から電話でも入ってきたものならば、 ここぞとばかりに土佐弁を使いたがる私である。 そして、土佐弁を使ってみて驚くのですが、 高知にいた頃には全く使ったこともないような古い土佐弁 (おばあちゃんが使うような土佐弁)がバンバン出てくるわ、まっこと。 これにはホント困ったね~。 ところでなぜ急に土佐弁のことを書いているかと言いますと、 昨日あーちゃんが学校から帰ってきて、 「ママ~、お腹がはった~って土佐弁だって。 そんなの聞いたことがないって友だちに言われた。」と。 友だちに「お腹大丈夫?」と心配されたと。 お腹がはる病気になったと思われたらしい え~、「お腹がはった」が土佐弁? それほんとぉ~?普通に使ってるけどな私。 土佐弁「お腹がはった」=「お腹がいっぱい」という意味ですわ。 あはっ、用心用心。 本人東京では標準語を使ってるつもりだから。笑。 知らない間に使っていると、笑いで済ませてしまいますけど。笑。 主人のお得意の土佐弁は、 「がいにせんとって」 東京人の彼は、時々こう言ってお茶目に笑います。 意味は、「荒っぽいことしないで」かな? 私の知らない間に高知で習得したようです。 私は、「ばっさり、しもうた!」とか、「のうがわるい」とか、 「しゅっとできる」とか、「これ、しーよい」とか・・・ あ~、時々無性に大きな声で言ってみたくなります。 東京にいても、普段は話していなくても、大事にしたい土佐弁です^^ すみません、ちょっと熱くなってしまいました。笑。おほほほっ。 やっと金曜日^^ 皆さまステキな週末をお過ごしくださいませ(^-^)v 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ