Author:とりちゃんマミィ
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |
エゴマ油で和え物を作って楽しみました。
独特の風味があり、ごま油とはまた違った味わいがあります。 エゴマは他の植物油よりオメガ3(αーリノレン酸)を 多く含んでいるそうです。 健康にいいものはどんどん取り入れたいですね^^ 【レシピブログの「韓国食材」を使ったレシピモニター参加中】 今回は、エゴマ油を使いました。 ささみともやしは調味料で色々変化できるので、好きです♪ エゴマナムルも好評でしたわぁ ![]() ![]() ★ ささみともやしのエゴマナムル(ルクエ) ★★★レシピ★★★ (材料) 小鉢4人分 もやし 1袋 ささみ 1本 ◎岩塩 2つまみ ◎日本酒 大さじ1 ◎こしょう 少々 えごま油 小さじ2 いりごま 大さじ1 (作り方) ① もやしは水で洗って水気を切り、ルクエに入れる。 ささみを上にのせ、◎を振りかけて蓋をして、 レンジ(500W)で5分チン!する。ささみに火が通って いたら、その後そのまま蓋をして5分置く。 ② ささみを取り出し、細かく裂く。①に戻して混ぜ、味を みて薄いようなら塩を足し、えごま油、いりごまを 加え混ぜて出来上がり~♪ ![]() 韓国食材の料理レシピ この日のメニューは、 ![]() イカのリング揚げ さつま芋の素揚げ レタスとトマト 揚げなすのポン酢サラダ ささみともやしのエゴマナムル しらす干し 白いごはん 簡単メニューですが、 家族みんな喜んでくれました(^-^)v やはり、ルクエは便利です♪ ![]() ![]() 家の中ではついつい半袖を着てしまいますが、 外は少しひんやりした朝です^^ 皆さまお体の調子を崩さぬように、どうぞ気をつけてくださいませ(^-^) ![]() ![]() 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ![]() ![]() ポチッと↑↑ クリック♪していただけると私嬉しいです(^-^)ノ |
![]() |
自分でブレンドしたスパイスで晩ご飯を作りました。
ささみが冷凍庫に1本だけ残っていたので使いましたが、 あーちゃんが、「これソーセージで作っても美味しそう!」と、 味見をして言っていました^^ うーちゃんはといえば、食事の時とっても眠そうで、 眠りながら食べていました(笑) ホント器用に(笑) 「ルクエ」で、2人分ぐらいの量が出来ますが、 我が家は4人で分けました(^-^) スパイスもいい香り^^ 簡単に出来ていいですよ~(^0^) 【レシピブログの「自分ブレンドのカレーパウダーでつくるスパイスレシピ」 モニター参加中】です♪ ★ 私のスパイス配合は、 クミン 小さじ1と1/2 コリアンダー 小さじ1と1/2 ターメリック 小さじ1 カルダモン 小さじ1 ジンジャー 小さじ1 レッドペッパー 小さじ1/3 追記しました。(7/7) ![]() 晩ごはんメニュー~★ 夏野菜とささみのカレーピラフ 鰯のカレー味ソテーのラタトゥイユ添え タコとブロッコリーと枝豆の梅風味サラダ ↓写真のささみは、後で手で裂きます。 最初から、小さく削ぎ切りにしてもいいと思います。 ![]() ★ 夏野菜とささみのカレーピラフ (材料) 2人分 米 1合 ささみ 1本 玉ねぎ 1/4個 赤パプリカ 1/2個 ピーマン 1/2個 ズッキーニ 1/3個 オリーブ油 小さじ2 ◎スパイス 小さじ2(上記参照) ◎水 200cc ◎鶏ガラスープの素 小さじ1 ◎天然塩 小さじ1/4 ◎白ワイン 小さじ2 (作り方) ① 米は洗って、水につけておく。(30分~1時間) ② 玉ねぎ、赤パプリカ、ピーマン、ズッキーニは、1cm角に 切る。フライパンにオリーブ油を入れて熱し、これらの 野菜をさっと炒めておく。 ③ ◎は合わせておく。 ④ スチームケースに、水気をきった米を入れて、②の野菜を 加えて、レンジの中に入れてから、③を50cc残して注ぐ。 上にささみをのせる。 ⑤ 蓋をして、レンジ(500W)で5分加熱する。 3分蒸らしてから、一度全体を混ぜて残りの50ccを 加えて、再び5分加熱する。その後10分蒸らす。 ささみは、細かくさいて、全体に混ぜ合わせて、 出来上がり~♪ ※ もしも、最後に味が薄かった場合は、塩少々を加えて 混ぜてくださいね。(鶏ガラスープの素の味にもよります) ![]() ![]() yukipenginさん 昨日はもう1品、カレースパイスを使っています! このあと出せるよう、努力しますぅ(^-^) 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、私嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
最近スーパーでもやしがすぐ売り切れです!
天候不順で野菜が少し値上がりしているので、 みなさんあまり変動のない、もやし料理を作られてるのかな? よく売れています^^ 私も負けじともやし料理です(笑) ルクエの「スチームケース」第7弾!! もやしを入れて、彩りきれいなナムルを作りました(^。^)ノ ヘルシー、美味しい、安い!の3拍子揃いました!! おかずにもいいし、お酒のおつまみにもOKです(^^) スチームケースを使うと、簡単でいいですねっ!! 【レシピブログの「ルクエ スチームケース」レシピコンテスト参加中です】 ![]() ★ 三色野菜とささみのナムル (材料) 小鉢4人分 もやし 1袋 人参 5cm インゲン 6本 ささみ 1本 ◎日本酒 小さじ1 ◎天然塩 1つまみ ・天然塩 小さじ1/3 ・コショウ 少々 ・おろしにんにく 小さじ1/2 ごま油 小さじ2 いりゴマ 大さじ1 (作り方) ① 人参は、細い千切りにする。インゲンはすじをとり、斜めに 薄切りにする。 ② ささみは、◎で下味をつけておく。 ③ スチームケースに、1/2量の水気のついたままのもやしを 入れて広げ、①の人参、インゲンを広げ、塩一つまみ 振り入れる。残りのもやしを広げて、上に②のささみを のせて、汁も入れる。 ④ 蓋をして、レンジ(500W)で5分加熱する。ふたを開けて、 ささみを裏返して、また蓋を閉め、3分蒸らす。 ⑤ 再び2分加熱して、3分蒸らす。 蒸しあがっていたら、スチームケースの横(持ち手のところ)を しっかり持って、斜めにして中の水分を捨てる。 (やけどしないように注意)ささみを取り出し、 少し冷ましてから細かく手で裂く。 ⑥ ⑤に、ささみ、・を混ぜて味をつけ、最後にごま油と いりゴマを加えて和えるように混ぜ、出来上がり~♪ ※ 最後の塩加減は、少なめに入れて味を見てから、 足してくださいね^^ ![]() これは、日曜日の桜♪ ![]() 用事があってうーちゃんの学校に行くと、キレイに咲いていました ![]() 嬉しいです♪桜が見れた^^ 桜の下でお花見したいとこだけど、 すぐ横で練習中の野球のボールが確実にあたりそうだわ(笑) 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、私嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
わぁ、煮物が簡単に作れるなんてルクエってすごい!
厚揚げをスーパーで買ってきて・・・はて?何を作ろうかと悩みました。 ルクエを使って、どうしようかな?と考えた結果、 コチュジャンを使ってみました(^^) 切り昆布も少し残っていたので、これも使いたい。 厚揚げに味がからむようにしたいから、玉ねぎの薄切りも入れてね^^ レンジでチン!して味を見てみたら、とっても美味しい!! ちょっとだけピリッとしてて、切り昆布と玉ねぎのおかげで、 厚揚げにもしっかり味がからまって、 ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもよしです!! 美味しいですよ~(^。^)ノ ついつい、徳利と杯を出してきました。 (すみません、中身は今空です) 今日はちょっと寒いので、 熱燗でどうぞ!って、おすすめしたくなっちゃう味です(^^) 【レシピブログの「ルクエ スチームケース」レシピコンテスト参加中です】 ![]() ★ 厚揚げと切り昆布のコチュジャン風味の煮物 (材料) 2~3人分 厚揚げ 1枚 切り昆布(生) 50g 玉ねぎ 1/2玉 豚バラ薄切り肉 50g ◎しょう油 大さじ1 ◎砂糖 大さじ1/2 ◎日本酒 大さじ1 ◎コチュジャン 小さじ1/2 ごま油 小さじ1 (作り方) ① 厚揚げは沸騰した湯に入れて、油抜きをする。 (味がしみやすくなる)横幅を半分に切って、1cm幅に切る。 ② 切り昆布は適当な長さに切る。玉ねぎは、薄切りにする。 豚ばら肉は、2cm幅に切る。 ③ ◎の材料を合わせて、②の豚肉を入れてからめる。 ④ スチームケースに玉ねぎを広げて入れて、その上に 厚揚げを重ならないように倒して並べる。またその上に 切り昆布を広げて入れ、③の豚肉を広げて置いて、 残った汁も回しかける。(下の写真) 蓋をして、レンジ(500W)で5分加熱する。 5分そのまま置いて、浸み込ます。 ⑤ もう一度、5分加熱する。(写真一番下)3分蒸らして、 ごま油を回しかけ、混ぜたら、出来上がり~♪ ※ コチュジャンの量は、ピリッとちょっと辛いぐらいです。 お好みで、加減してくださいね^^ レンジに入れる前の状態です。 ![]() 出来上がったところです。 不思議~!短時間なのに厚揚げに味がしみてます。 よく混ぜてくださいね^^ ![]() 人参を千切りにして入れても美味しそうです^^ 厚揚げ1枚分、ぺろっと食べられちゃいそうですよぉ(^。^)ノ ![]() ![]() yukipenginさん♪ これは、一番上の写真の徳利。 ![]() よく見ると、くじらの形をしてるんですよ^^ 結婚前に高知の内原野焼(陽和)のを買いました。 まだ、どんな方と結婚するかもわからない時に買った(笑)ものですが、 お酒を飲む方だったら、徳利と杯がいるかなぁと買っていました。 だけど、パパさんはお酒はあまり飲まないし、 熱燗用の徳利は全然出番なし(笑) 我が家のお客様も、熱燗で!なんていう方、まだいませんね^^ まだ1度も使ったことがないんです。 かわいそうだから、写真に載せてみました^^ 高知では、宴会のことを「お客をする」と、言います。 家に冠婚葬祭やお正月などで、お客さんをたくさん呼ぶ時は、 高知名物「皿鉢料理」と、ビールと、熱燗・・・ 子供の頃からの記憶ですね^^ 熱燗の入った徳利が飲んで空になると、徳利を横に倒すんです。 それが飲み終わった合図です。(高知だけ?全国的なもの?) この徳利は、横に倒した時、くじらが泳いでるように作られてるんですね^^ ちょっと面白いでしょ? そう思って買いました^^ 今でも売ってるかどうかはわかりませんが^^ 高知に帰っていたので、懐かしくなって棚の奥から出してみました(^^) 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、私嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |