Author:とりちゃんマミィ
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |
9月9日の晩ごはんです!
久々に鶏もも肉を買って何にしようかなと考えました^^ やっぱり夏は、さっぱり系! みょうが風味の生トマトソースを作ることにしました。 簡単でさっぱりして、隠し味程度に柚子コショウも入るから食欲増進!! 美味しいですよ~~(^。^)ノ レンコンは切り昆布と一緒に薄味のキンピラにしました^^ これもいいお味^^ たっぷりのじゃが芋と玉ねぎとわかめを加えたお味噌汁を添えて、 たくさんの野菜摂取も忘れませんっっ。 晩ごはんのおかずを見て、あーちゃん、うーちゃんが歓声をあげました^^ (ん?チキンかな?全部かな?) 家族が喜んでくれる晩ごはんの出来上がりです~(^-^) ![]() 晩ごはんメニュー~★ 鶏もも肉のみょうが風味の生トマトソース レンコンと切り昆布のきんぴら じゃが芋と玉ねぎとわかめの味噌汁 白いごはん 柚子コショウが隠し味!美味しいですよ~(^-^)v ![]() ★ 鶏もも肉のみょうが風味の生トマトソース 以前めかじきのソースとして作っています。 みょうがを加えることで香りにも美味しさを感じる一品に^^ レシピは、こちら*★ レンコンのしゃきしゃき感が残りようにさっと炒めます。 レンコン×切り昆布、両方大好きです!体にもいいですね^^ 薄味です♪ ![]() ★ レンコンと切り昆布のキンピラ (材料) 小鉢4人分 生切り昆布 150g レンコン 1節(10cmぐらい) ごま油 小さじ2 ◎みりん 大さじ1 ◎さとう 大さじ1 ◎濃口しょうゆ 大さじ1と1/3 いりごま 大さじ1 (作り方) ① 生切り昆布は、長ければ適当な長さに切る。 ② レンコンは皮をむいて縦に半分に切って薄切りにし、 水にさらす。 ③ フライパンにごま油を入れて中火弱に熱し、水気を 切ったレンコンを入れて炒める。半透明になったら、 切り昆布を加えて炒め、◎を加えて混ぜる。 味をみてよければ、いりゴマを加えて出来上がり~♪ ※ ピリッとしたほうがお好きな方は、七味唐辛子などを 加えると美味しいです! ![]() yukipenginさん 年に一度だけ参加するコーラスを 今年もやらせいただくことにしました(^-^)今年で5回目!! 本番当日忙しいのであきらめていたのですが、 皆さんのご好意で参加可能に^^ (私の仕事を代わりにやってくださるようで、感謝感謝です!) めっちゃ嬉しいです~(≧。≦)ノノ 遅れての参加なので、歌詞の暗譜を必死で頑張らなくちゃ! 今度は、イタリア語の歌(オペラ)があるとか・・・。 く~、なかなか覚えられない(T。T) ・・・かなり脳の活性化になりそうです(笑) でも歌うととても気持ちいいです^^ コーラスの先生がとても面白い先生なので、 爆笑の渦の中でのレッスンです(笑) (実はこれが1番の楽しみだったりして・・・うふふ) 歌でも笑いでも腹筋を使うので、ダイエットになるかなぁ~(笑) 張り切って、頑張ります~♪♪ 今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() ランキングに参加しています。 応援していただけると、私嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
昨日は暑くて風の強い日でしたね。
そんな暑い日に、台所で煮物をぐつぐつ・・・(笑) 室温はますます上昇するばかり(笑) だけど、スーパーで鯛と目が合っちゃったから作るしかないってば私(笑) 昨日はお魚が食べたいなぁと、鮮魚売り場に直行! 鯛のお頭と、目が合いました^^ 何と卵付き、アラ付きで200円! ・・・我が家の住人たちは、鯛や金目鯛のお頭が大好き! 新鮮で安いものがあれば、「荒炊き煮」にするんです^^ 目の後ろのトロンとした部分や、頬の部分、胸鰭(むなびれ)の周りなど 美味しいですよねっ!! コラーゲンもたっぷり! そのせい?何だか今日はお肌がつるつる~♪ (注:考え方に個人差があります) 「鯛の鯛」と言われる、鯛の胸鰭(むなびれ)の付け根にある骨を探すのも 子供たちは大好き! 骨が鯛の形をしているんですよ~。 知らなかった方は、ぜひ探してみてくださいね~。 子供が楽しみながら、お魚を食べてくれますよ^^ 4パックも買うと多すぎるので、取りあえず3パック買って・・・ きょろきょろすると、「わらさ」の卵も発見!! 大きな卵で200円!!めっちゃ安い。 よし!これも常備菜に煮付けよう~♪ 魚の子の煮付けは、母がよく作ってくれました。 わらさ(ブリの前ね)は、初めてですが・・・^^ ・・・あとの副菜は値段を抑えました(笑) 鯛のアラでね、潮汁も作ろうと思いましたが、 かなりの室温の上昇で、やっぱりやめました。 アラも、荒炊きね^^ははっ。 地味~な和食ですが、食べたかったもの勢ぞろいです~(^。^)ノ いや~、ご飯がすすむ~すすむ~! お酒のおつまみにも最高でしょうね^^ 昨日は、居酒屋レシピっ!! ![]() 晩ごはんメニュー~★ 鯛の荒炊き煮 わらさの卵の煮付け 鯛の子の煮付け もやしと切り昆布の薄味キンピラ 大根のそぼろ煮 白いごはん 今流行のラー油を入れてみましたよ~(^^) 以前作ったことがありますが、レシピがまだだったので書きました^^ ![]() ★ もやしと切り昆布の薄味キンピラ (材料) 中鉢4人分 もやし 1袋 切り昆布(生) 60g さつま揚げ 小3枚(大なら1枚) 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1と1/2 ラー油 1~2滴(お好みの量で) ごま油 大さじ1/2 いりごま 大さじ1 (作り方) ① 切り昆布は、適当な長さに切る。さつま揚げは、 薄切りにする。 ② テフロン加工のフライパンを強火に熱し、水気をきった もやしを入れ、水分を飛ばすように炒る。もやしに 半分ぐらい火が通ったら、切り昆布、さつま揚げを加えて 炒める。 ③ 砂糖、しょう油、ラー油で味付けしてよく混ぜ、味をみて よければごま油を回しかけて混ぜる。火を止めて いりゴマを加えて出来上がり~♪ ※ もやしは時間があれば、根を取るといいです。 薄味に仕上げていますので、ぺろっと一人で食べちゃいそうです。 材料費は100円ぐらいです♪ いかと一緒に炊きたかったのですが、昨日はイカなしでした^^ 豚のそぼろで^^ 弱火でコトコト♪大根に浸み込んでて、美味しい~! ![]() あれ~、大根のそぼろ煮のレシピがない!! おかしいなぁ。 何度も作ってるはずのに・・・探せないのか、ないのか(笑) レシピのために、もう1回作りますね~(^^) 鯛とわらさの卵は、やっぱり違いますね^^ 鯛のほうが、卵の粒が小さく上品ですわ。 ![]() わらさの卵の煮付けは、高知の味付けだとちょっと甘いかなと 甘さ控えめにしてみたけれど、やっぱりこれはもう少し甘いほうが いいかな^^ 美味しいけど、もうちょっと納得のいくようにしたいから、 やっぱり母の味付けに再チャレンジします~! 高知では、魚の卵の煮付けは皿鉢料理(高知名物)に よく盛り付けてありました。 ![]() yukipenginさん♪ 洗濯物を干して、風もあるからすぐ乾きそうだからと、 空を気にしながらパソコンの前に座っていたら・・・ 突然ざぁ~~と雨が降り出して、バタバタと大慌てで取り込んだ私(*。*) ふ~、セーフ!^^ しばらくすると雨がまた止んだ。 干そうかどうしようか迷ってるけど、危険だろうなぁ~。 はぁ~。 こんな日に外に干さないか、普通・・・(笑) 何となく、「あたしンち」のかあさんを地でいってるような・・・ そんな気分の日でした。 ・・・そこの方!笑いすぎ!!(爆) 長いのに、今日もお付き合いしていただきまして、 ありがとう~ございました~~(*^。^*)ノノ♪ ![]() はじめて来てくださった方も、またいらしてくださいませ(^^) ランキングに参加しています。 応援していただけると、私嬉しいです!! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
おいなりさんは、冷凍できます!
たくさん作ったときは、1個ずつラップをして冷凍にし、 食べたい時にいただきます。 おいなりさん、好きなんです(^-^) かき揚げは、この日はかぼちゃを入れてみました。 かき揚げにさつま芋やかぼちゃを入れるのも、好きなんですね。 甘味がホッとします^^ めかぶと納豆と豆腐の和え物は、 いつものめかぶと納豆の和え物に豆腐を入れてみました。 つるんつるんと、のど越しがよくて栄養もあり、いいですねー。 夏の食欲がない時にはいいと思います。 おつゆは暑いのであまり作りませんが、 ニラ消費のために作りました。 いりこでだしをとって最後に玉子でとじます。 いりこだしのかきたま汁、美味しいです(^^) ![]() 晩ごはんメニュー~★ いなりずし 海老と野菜のかき揚げ めかぶと納豆と豆腐の和え物 かきたま汁 ![]() ★ 海老と野菜のかき揚げ (材料) 4人分 海老 12尾 かぼちゃ 小1/8個 玉ねぎ 1/2個 人参 1/2本 衣 薄力粉 1/2カップ 卵+冷水 1/2カップ 天然塩 小さじ1/2 揚げ油 適宜 (作り方) ① 玉ねぎは、横に5mmの薄切りにする。人参は、 4cm長さの短冊切りにする。かぼちゃは、5mm厚さに スライスする。海老は皮をむき、包丁で切り込みを 入れて背わたを取り、水で洗ってから水気をふき取り、 3等分ぐらいに切る。 ② ボウルに①の材料を入れ、薄力粉、塩を入れて さっくり混ぜる。卵+冷水を混ぜたものを加えて、さっくりと 混ぜる。(バラバラにならない程度のかたさ) ③ 揚げ油をフライパンに2センチほど入れ、中火弱で熱して、 しゃもじを使って、平たく②の種をそっと流し込む。 からっと揚がれば、裏返して、両面かりっとなるように 揚げて、出来上がり~♪ ※ そのままでもOKですが、天つゆ+大根おろしも 美味しいです。 豆腐は、おつゆに入れようかと思いましたが、こちらに♪ 夏は、こういう簡単つるん系いいですねっ(^^) ![]() ★ めかぶと納豆と豆腐の和え物 (材料) 小鉢4人分 めかぶ 1パック(味付けなし) 納豆 2パック 絹ごし豆腐 1/2丁 納豆のたれ 2パック分 うどんつゆ 適宜 (市販。めんつゆでも) (作り方) ボウルにめかぶ、納豆、納豆のタレを入れてよく混ぜる。 薄ければ、うどんつゆを足す。豆腐を2cm角に切り、 そっと混ぜたら出来上がり~♪ ※ ネギのみじん切り、いりごま、オクラ、長いもなど、 何でもござれ~です(^-^)v ごはんにのせて、丼にしても美味しそうですぅ♪♪ 温泉玉子のトッピングもいいですね~。 食欲ない時でも、食べちゃいそうです(^。^)ノ ![]() yukipenginさん♪ 昨日は、あーちゃん、うーちゃん、パパちゃんは 3人でお出かけだったので、一人で部屋の片づけをしました。 夏休み、やっと一人きりになれたのに・・・黙々と掃除? 何か疲れるなぁ~、暑いからかなぁ~? ・・・と、思っていたら、そうそう、例のお掃除ソングを かけるのを忘れてましたっ(*。*) お掃除ソングをかけると、 勝手に体が動いて、「パブロフの犬」状態でお掃除してしまう私でした♪♪ 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ ランキングに参加しています。 応援していただけると、とっても嬉しいです! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
水曜日、どうしても食べたくなったんです。
高知流のところてん!! 学生で京都に住んでいた時、初めて気づいたんです。 ところてんの食べ方が、高知は他の県と違うって事に・・・。 京都の近所のスーパーに買い物に行き、 ところてんを見つけました。 わぁー、懐かしい! 今日の晩ごはんの1品にしようと買って帰りました。 ご飯とおかずとところてんを並べ、お腹がとても空いていたので、 まずは汁物代わりのところてんからいただきました。 1口食べて・・・えっ、うそでしょ?甘いんだけど!! びっくりしました(*。*) 急いでゴミ箱に捨てた、ところてんの袋を見てみると、 「黒蜜」って、書いてあるじゃあーりませんか!! おかしい、私間違えて買ってきたわ、やだわっ。と、ひとり言。 次の日、もう1度スーパーへ。 探せども、黒蜜しかない! えー、いつもの子供の頃から食べてるところてんはないの? 京都の友達に聞いてみた。 「京都は、黒蜜え」(いまいち、京都弁思い出せない、すみません) 後で調べたら、関西は黒蜜、関東は三杯酢だと言うことがわかりました。 高知はと言いますと、かつおぶしのきいたおつゆで食べるんです。 以前、ぶっかけそうめんを紹介したことがありますが、 そのつゆとほぼ一緒の味です。 →ぶっかけそうめんの記事は、こちら!と、こちら! 生姜をきかせるのが、ポイントですよぉー(^。^)ノ ![]() 晩ごはんメニュー~★ 鶏のから揚げのネギソース レタスとトマト添え 高知流ところてん もやしと竹輪のナムル 白いごはん 高知では、ところてんはスーパーでもたくさん売っています。 昔は、塊を家でついて(土佐弁?)、食べてました。 めっちゃ、美味しいですよ! 高知で売っているところてんの方が、もう少しかたいような気がします。 ![]() ★ 高知以外の場所で、高知流の食べ方の例 三杯酢の袋が付いていた場合 ところてんを水でよく洗います。 なぜかといいますと、ところてんを浸けてある水の中に 酢が入ってるからです。その後、氷水でよく冷やして、 水気を切ります。 ぶっかけそうめんつゆをたっぷり入れて、おろし生姜、ねぎ、 ごまなどを入れて、お召し上がりください。 黒蜜の袋が付いていた場合 ところてんを水でよく洗って水切りします。 多分酢は入ってない(甘いかな?)と思いますので、 そのままぶっかけそうめんつゆをたっぷりかけて、 おろし生姜、ねぎ、ゴマなど入れてお召し上がりください。 もちろん、冷たい方が美味しいです! 木曜の秘密のケンミンショーで、高知のところてんをやっていました。 懐かしーい(^^) あーちゃん、うーちゃんと三人で、かぶりつき状態ですっ。 「昨日食べたのと一緒でしょ?」って(^^) 日曜市のいも天も出てましたね。 皿鉢(さわち)料理もお酒の飲み方も・・・ 高知流、まだまだあります^^ 高知を離れてみると一つ一つが懐かしいものです。 来週も高知が出るかなと、楽しみ♪ ![]() ★ 鶏のから揚げのネギソース 以前に作っています。ネギソースは、さっぱりしますね。 レシピは、こちら! 今回は、むね肉で作りました。 むね肉も下味をしっかり揉みこむと、ジューシーで 美味しくなります。 鶏むね肉のから揚げの作り方は、こちらを参考にどうぞ! 我が家で人気の1品です♪ ![]() yukipenginさん♪ またまた嬉しいことがありました♪ ブログで仲良くさせてもらっているしるきゃむさんが、 私のゴマだれを作ってくださいました。 ナント!ごまから擂って、練りごまにしてタレを作られたそうです。 根性で・・・と書いておられますが、 根性なしには到底出来ないほど大変な仕事です! 尊敬します^^ レシピ作ってくださいまして、ありがとうございました(^。^)ノ もう1つ、嬉しいことがありました(^-^) 出来上がったら送ってくださると言うことなので、 楽しみに、・・・ドキドキしながら待っています♪♪ ありがとうございました。 長くなりましたが、 今日もお付き合いしていただきまして、ありがとう~~(*^。^*)ノノ♪ 暑いので、どうぞお体に気をつけて! ランキングに参加しています。 応援していただけると、とっても嬉しいです! ![]() ポチッと↑↑ と、 ↓↓1日1クリック♪お願いします(^-^)ノ 人気ブログランキングへ |
![]() |
| ホーム |
|