久しぶりのさつま芋ご飯。 高知のお店にお使い物を頼むとき、ついでにさつま芋も頼みました。 「今のさつま芋は、水分多いですよ。煮物が合うから。」と言われ、 炊き込みご飯にしてみました。 美味しかったですよ~~。 トンネル栽培によって6~8月頃に収穫されるよさこい金時は、 色がきれいで香りもよく、水分が多いそうです。 煮物もとっても合うけれど、煮物だけじゃもったない。 何か料理を考えましょう~♪ チキンステーキのたれは、青しそ入りで食欲をそそります~(^-^) ナスも焼いてたれにつけたら、美味しい~♪ うーちゃんがもっと食べたい~と、言ってくれました。 晩ごはんメニュー~★ チキンステーキと茄子の青しそ風味だれ りゅうきゅうとささみの酢の物 マカロニサラダ さつま芋ご飯 たれは、いつものたたきだれに青しそを加えただけです~♪ ★ チキンステーキと茄子の青しそ風味だれ (材料) 4人分 鶏もも肉 2枚 茄子 2~3本 青しそ 6枚 日本酒 大さじ1 たたきだれ(いつもの半量) ◎しょう油 大さじ1と1/2強 ◎みりん 大さじ2 ◎日本酒 大さじ1 ◎米酢 大さじ1/2 ◎おろしにんにく 小さじ1/2 (作り方) ① 鶏もも肉は観音開きにして、半分に切る。 茄子は1,5cmの厚さに輪切りにして、水にさらしたあと 水気をきっておく。青しそは粗みじん切りにする。 ② ◎を混ぜ合わせておく。 ③ テフロン加工のフライパンを熱して、鶏肉の皮のほうから 焼く。こんがりと焼けたら裏返し、日本酒を入れて蓋をして 蒸し焼きにする。火が通ったら、一旦皿に取り出す。 そのフライパンで茄子を両面焼く。 ④ ③の鶏肉を戻しいれ、②のたれ、青しそを加えて、味が 絡むようにフライパンをゆする。たれがよく絡んだら 出来上がり~♪ ★ さつま芋ご飯 さつま芋ご飯は、家族みんな大好きです♪ レシピは、こちら*★ ★ りゅうきゅうとささみの酢の物 また作りました(^-^) さっぱりして美味しいです♪ レシピは、こちら*★ ~ ~~ 映画「コクリコ坂から」を観ました。 日比谷の帝国ホテルの裏のスカラ座で観ましたが、 座席がとても広くて座り心地がいい。 快適でした^^ いいわぁ、ここ!!! 私はこの映画、けっこう好きですね~。 昭和の香りがする映像から、懐かしさと安らぎを感じました^^ まだ私は生まれていない時のお話のようですが。 主人公の海ちゃんがいい感じで、好きですね^^ 素直でストレートな話の内容に、私は胸がきゅんとしました。 ・・・ちょうど今観たかった映画かもしれない。 そんな気がしました。 子供たちと一緒に来ればよかったかなぁ。 年配のご夫婦の方が多かったかもしれないです。 見終わった後、 「よかったわね。」と、奥様がだんな様に言われていて、 私までほのぼのとした気持ちになりました^^ そしてそして、 映画の中で食べてたコロッケが、私も食べたくなりました(^-^) 今日は、この辺で^^ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪していただけると私嬉しいです(^-^)ノ
アジサイの季節ですね。 自転車で走りながらアジサイを見かけると、 思わず止まってしまって見てしまいます。 好きなアジサイの青色があるのですが、 今年はまだお目にかかれてませんね。 花で季節が感じられるのって、いいなぁって思います^^ 昨日の晩ごはんのメインのおかずの紹介です! 節約レシピでございます。 モニターをしています「美味安心」の【さわやかポン酢】を使って 「砂肝のから揚げのピリっとポン酢だれ」を作りました~(^。^)ノ 子供たちに大うけ!! 「ママ~美味しいよ~♪」って(^-^) よかった、よかった^^ とっても簡単レシピ♪ 鶏の砂肝をから揚げにして、さらした玉ねぎと青ねぎをのせ、 たれをかけただけ! さわやかポン酢+おろしにんにく+豆板醤 これだけで、とっても美味しいたれになりま~す(^。^)ノ 写真がピンボケになってしまい、すみません。 最近思うように撮れなくて、ちょっと悩んでいる私です。 う~ん、テーブルが原因かな??★ 砂肝のから揚げのピリっとポン酢だれ (材料) 4人分 鶏砂肝 500g(すじ取りをしたら、約350g) ◎天然塩 小さじ1/2 ◎粗挽き黒こしょう 少々 ◎おろしにんにく 小さじ1/2 片栗粉 大さじ2 新玉ねぎ 1/2玉 青ねぎ 5~6本 揚げ油 適宜 ピリッとポン酢だれ ★さわやかポン酢 大さじ2 ★おろしにんにく 小さじ1/2 ★豆板醤 小さじ1/4 (作り方) ① 玉ねぎは、繊維と直角に薄切りにして、氷水にさらす。 青ねぎは小口切りにする。 ② 砂肝は白いすじを切り取って除く。(2つに分かれる) ビニール袋に砂肝を入れて、◎を加えて揉んで下味を つける。 ③ ★の材料を混ぜ合わせて、たれを作る。 ④ 揚げ油を高さ2~3cmぐらい入れ、中火弱で熱する。 ②の砂肝のビニール袋に片栗粉を加えて振ってまぶし、 揚げる。転がしながら中まで火を通してからっと揚げる。 ⑤ 盛り付け皿に盛り、水気をきった玉ねぎ、ねぎをのせ、 ③のたれをかけたら、出来上がり~♪ ※ 豆板醤の量は、お好みで加減してください。小さじ1/2 入れるとかなり辛いですよっ。 ※ 砂肝で作りましたが、このたれの使い道は無限大!! 鶏もも肉、むね肉、豚肉、白身魚、青魚のから揚げなど、 何でもOK~です♪ ~ ~~ そうそう、アジサイの花言葉は、 「移り気」「高慢」「辛抱強い愛情」「元気な女性」 「あなたは美しいが冷淡だ」「無情」「浮気」「自慢家」 「あなたは冷たい」などなど。 どひゃあ~、すごい花言葉の数で内容も・・・ですね。 アジサイを迂闊に人にプレゼントなんか出来ないですね~。 土のph(酸性・アルカリ性)によって、 あらわれる花の鍔(がく)の色が違うそうですが、 酸性が強いと青い色、アルカリ性が強いと赤みがかった色になるそうです。 一見花だと思って見てる部分は、「がく」なのですね。 花は真ん中の小さいちょぼちょぼのものだそうですよ^^ 「がく」だとわかっていても、美しい花として見てしまう。 私にとっては、梅雨時の「癒し花」です(*^^*) 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
鶏のから揚げがさっぱりと美味しくいただけます! 「美味安心」の【さわやかぽん酢】のモニターに当選しました。 嬉しいです^^ ありがとうございます!! 無添加ブランドということで、楽しみにしていました。 ちょっとお味見してみると、「美味しい~~!」 すっきりしたいいお味ですね^^ ポン酢メニューは、大好きなおかずがたくさんあるのですが、 またまた考えました。 新玉ねぎのフレッシュさを生かして、美味しいポン酢をより美味しく!! さっぱりしているので、暑さで食欲がないときでもいけますよ~♪ この日はむね肉を使ったので、節約料理でもありまするよ。 お薦めです~~(^-^)v ★ 鶏のから揚げのオニオンポン酢ソース (材料) 4人分 鶏むね肉 2枚 ◎しょう油 大さじ2 ◎日本酒 大さじ2 ◎おろししょうが汁 小さじ2 卵 1個 片栗粉 大さじ6~7 オニオンポン酢ソース さわやかポン酢 大さじ3 新玉ねぎ 1/2玉 青ねぎ 6本 トマト 1個 (作り方) ① 鶏むね肉は1口大にそぎ切りにし、ボウルに入れて ◎の調味料を加えて、手でしっかりともみ込む。 20分ぐらい漬け込んだら、溶き卵を加えて、 よく混ぜる。片栗粉を加えて混ぜておく。 ② 玉ねぎは、みじん切りにしてざるに入れて流水で もむようにしてさらす。キッチンペーパーなどで水気を よくふき取る。ボウルに玉ねぎを入れて小口切りしたねぎと 一緒にポン酢に少し漬け込む。 (ポン酢に玉ねぎとねぎの風味を移すためね) ③ 揚げ油を2cmぐらい入れて中火にし、①の鶏肉を ぬるめから入れて、最後からっと揚げる。(量が多いので、 2回に分けて揚げる。) ④ 盛り付け皿に、③の鶏肉、トマトを飾り、②のソースをかけて 出来上がり~♪ ※ 唐揚げを引き上げるタイミングは、唐揚げから出る泡と音が 変わるときです。(中から水分が出てくるので変わります) 火の通り具合が9割りぐらいで引き上げると、あとは余熱で 火が通ります。 鶏肉をそぎ切りにすると、火の通りがいいですよぉ! ※ ①の片栗粉は、大さじ6~7ぐらいが目安。 片栗粉がとろりんとした感じになるまで加えてください。 ※ 新玉ねぎは、玉ねぎでもOK~です!さらすときに辛味を ほどよく取ってください。鶏むね肉で作りましたが、 もも肉でももちろんOK~です♪ 家族みんなお気に入り~♪ オニオンポン酢ソースは、他にも応用がききそうですわ(^-^) あんまり美味しくて、次の日のお弁当に取っとくの忘れてしまいましたっっ あはっ。 ~ ~~ 昨日は、うーちゃんが振り替え休日だったので二人でおでかけしました^^ 二人が大好きな大きな本屋さんがありまして、 そこは椅子が置いてあるので腰掛けてゆっくり本が選べるのです。 時間を気にすることなく、別行動で二人でゆっくり本を選びました。 私は小学生うーちゃんの問題集を買ったあと、 むふふっ、日本史の高校生向けの資料集を1冊自分のために買いました。 私、歴史好きです。 先日のうーちゃんの参観日の時、クラスの男の子が持っていた 歴史の資料集がとっても気に入り、買いに来てしまった私です。 その男の子は、この分厚くて中身の濃い資料集をすでに熟読しており、 語ってるのを聞くと、しっかりした意見内容にうっとりとしてしまいました。 昔から超速読の男子なのですが、すご~い全部頭に入ってるんだと 感心してしまいます^^ (うーちゃんのクラスの子、みんな大好きなので褒めまくりです) 私のボケた頭ではとてもかないませんが、 少しずつ楽しみながらページをめくることにします^^ そうだ!今度の6年生への読み聞かせ、歴史物探してみようかなぁ。 あ~、考えるだけでドキドキします。 まだゆっくり時間があるから、頑張って本屋さん通いだ~♪♪ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ
今年初のとうもろこしです! 1本買おうか2本買おうか迷いましたが、 ちょっと高めのお値段だったので、1本だけ買いました。 また安くなったら、2~3本買っておやつにしようかなぁ^^ 茹でて食べると、もっちもっちで甘くて美味しかったです。 とうもろこし以外は、家にあるもので考えましたわ。 トマトとらっきょうのソースは、さっぱりして暑い時にはいいですよ~。 柚子こしょうをきかせます。 私以外の家族はらっきょうが苦手なので、内緒でこっそり入れました。 今のところ、バレテナイ。大丈夫(^-^)v らっきょうは体にいいので、食べなきゃ損ですよね。おほほっ。 新じゃが芋のチーズ焼きは、ルクエのスチームケースを使って レンジでチン!してから、焼きました。 あっ、お味噌汁はあおさという海藻をたっぷり入れてみました~。 昨日も簡単メニューで晩ごはん~♪ うーちゃんから、 「ママ~、とうもろこしのおかわりは?お肉のおかわりは?」 と、嬉しいお言葉いただきました~。 よかったわ。 晩ごはんメニュー~★ チキンソテーのトマらっきょうソース 新じゃが芋のチーズ焼き 茹でとうもろこし あおさ入り味噌汁 白いごはん あーちゃん、うーちゃんが、「えっ、今日はお肉の塊~!」と、 喜んでおりました。(実は小さい塊肉ですが) どんだけ塊肉を食べさせてないのか。あははっ。★ チキンのソテーのトマらっきょうソース (材料) 4人分 鶏もも肉 大1枚(約400g) 天然塩 小さじ1/2 粗挽き黒コショウ 少々 オリーブオイル 大さじ1 白ワイン 大さじ1 ◎ソース トマト 2個 玉ねぎのみじん切り 大さじ3 らっきょうの甘酢漬け 3個 オリーブ油 大さじ1(エキストラバージンオイル) ゆずコショウ 小さじ1/2 天然塩 適宜 (作り方) ① ソースを作る。 トマトは、1,5cm角ぐらいに切る。玉ねぎのみじん切りは、 ざるに入れて流水で揉みながらさらしたあと、水気をキッチン ペーパーなどでよくきる。らっきょうは、粗みじん切りにする。 ボウルに、切った材料を入れて、オリーブオイル、 ゆずコショウを加えて、味をみてから、柚子こしょう、 または塩で調節する。 ② 鶏肉は4等分に切り、塩コショウをまぶす。 ③ フライパンを熱してオリーブ油を入れて、皮の方からチキンを ソテーする。表面をこんがりと焼き、裏返したら白ワインを 入れてフランベしたあと、ふたをして蒸し焼きにして中まで 火を通す。 ④ 盛り付け皿に③のチキンを盛り、①のトマトソースを かけて、出来上がり~♪ ※ ゆずコショウは、お好みの辛さでどうぞ(^^) 商品によって、辛さが違うかもしれません。 新じゃがはホント美味しい♪ 新じゃがだとルクエでチン!すると、すぐ火が通っちゃう。★ 新じゃが芋のチーズ焼き(ルクエ編) (材料) 4人分 新じゃが芋 4個(普通サイズ) 玉ねぎ 1/2玉 ベーコン 3枚 オリーブ油 小さじ2 天然塩 適宜 粗挽き黒こしょう 適宜 溶けるチーズ 大さじ3~4 GABANパセリ 少々 (作り方) ① じゃが芋は、きれいに洗って、ぬれたままルクエに入れて レンジ(500W)で6分チン!して、5分そのまま蒸らす。 1,5cm幅に切る。 ② べーコンは、2cm幅に切り、玉ねぎは薄切りにする。 ③ フライパンにオリーブ油を入れて熱し、玉ねぎがしんなり するまで炒めてベーコンも加えて炒める。 ④ ③に①のじゃが芋を加えて炒め、塩コショウする。 味をみてよければ、溶けるチーズをのせてふたをして 弱火にし、チーズが溶けたらパセリをふって出来上がり~♪ ~ ~~ 久々のごほうびケーキ(^-^)♪ お友だちのケーキ屋さんのものです。 チョコケーキの上にマカロンが2つのってるの^^ チョコはカライブ♪ 美味しかったです。 子供たちは、レアチーズケーキ♪ 最近手作りおやつばかりだったから(ラスクやおやきなど簡単なものね)、 たまにはね~~(≧▽≦)ノ 今日もお付き合いしていただきましてありがとうございました^^ 皆さまにとって、ステキな週末になりますように。 ランキングに参加しています。 ~ ポチッと↑↑ クリック♪お願いします(^-^)ノ